
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2012年1月8日 20:25 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月10日 22:14 |
![]() |
80 | 13 | 2011年12月10日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月11日 16:41 |
![]() |
58 | 18 | 2011年12月25日 00:23 |
![]() |
10 | 6 | 2011年12月3日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
純正のケースQC3はレンズキャップ付きでは使えないと聞いています。レンズキャップだけでは液晶の保護が心配な場合があります。GRD4にぴったりのおすすめをご紹介願います。
収納したい物
・GRD4本体
(外部フラッシュ無、光学ファインダ無、レンズキャップ付き)
1点

私は「KATA」の「DF 406」を使用しています。
スッポリ収まります。 ネックストラップでは長くて収まらないのですが、ワンハンドストラップ程度でしたらいいカンジになります。
ベルトホールはマジックテープ式ですのでズボンのベルトを緩めなくても装着が簡単に出来ます。
また カメラの出し入れもフラップ式でマジックテープなので片手で出し入れ出来ます。 ここがバックル式ですと開けるのは片手で出来ますが、閉めるのが両手でないとやり辛くなるのでメインポケットのフラップはマジックテープをオススメします。
有名量販店で¥1.200-前後です。
書込番号:13885694
0点

ポーターがカッコいいですよ。
因みに私はバードシューター
PORTER×B印 YOSHIDA Bird Shooter DigitalCASE
か
PORTER GIRL CABIN POUCH <B印 YOSHIDA SELECT>
か
PORTER×BEAMS WORKSDIGITAL CAMERA CASE <CHECK>
か
White Mountaineering×PORTER 10AW POUCH
書込番号:13901434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪のたからさん、こんにちは!
私も先日GRD4のホワイトを購入し、ケースを探しまわっていました。
そこで、こんなケースを見つけました。
GRD4がピッタリ入るサイズです!
素材も水に強そうですし、インナーもクッションが付いているので、お勧めです!
参考までにURLを貼っておきます↓
http://www.google.co.jp/#q=bc+utility+pocket&hl=ja&rlz=1R2GPCK_jaJP414&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=fJXyTs2tFKXsmAXjn5yEAg&sqi=2&ved=0CDsQrQQ&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=1838906900476067&biw=1424&bih=723
書込番号:13926300
0点

追記です。
私は、レンズキャップは付けていない状態です。
今日か明日にレンズキャップも付けて試してみます。
書込番号:13926326
0点

ELECOM ZSB-DG009WH を購入しました。家電量販店で980円でした。使用感を報告します。
サイズはGRD4にピッタリです。レンズキャップを取付けても収納できますが、予備電池を収納する余裕は全くありません。ファスナーの角が少しきつめなので開閉を繰り返しているうちに壊れるかも知れません。低反発ウレタンがしっかりガードしてくれるので、リュックに放り込んでも安心感があります。反面クッションの厚みでコンパクトさが幾分失われています。
値段の割に良い品と感じました。
書込番号:13973124
2点

ご回答ありがとうございました。
エレコムのケース(ZSB-DG009WH)を使っています。
登山のお供という使用法も増えてきましたが、エレコムのケースは岩や木の枝からGRD4を守ってくれて重宝しています。
書込番号:13973276
0点

GRD3でBUILT HOODIEを使っていましたが、キツキツだったため、レンズのところが擦り切れて穴が開いてしまったため、新しいケースを買いました。
オリンパスのCSCH-70がキツキツですがジャストサイズでした。
ジャストサイズなので、レンズキャップを付けると厳しいかも知れませんが。
来たるべく時に備えて、ホワイトを買いました(笑)
書込番号:13997279
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
昨日、GRD4を購入しました。
凄く初歩的な質問でしたら申し訳ないのですが、
ISO感度設定をISO80にしてみようと思ったところ、
メニューのISO感度設定の中にありません。
表示されるのは、AUTO・AUTO-HI・ISO125・ISO160・・・・・・・ISO2000となっています。
ISO125以下に設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
こちらのサイトで探してみましたが見当たらなかったので、よろしくお願い致します。
0点

hirappaさん
早速のご回答ありがとうございました!
私もよく読みなおしたら記載してありましたね!
本当にお恥ずかしい。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13875643
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
接写についてご質問があります。
自分が仕事でアクセサリーやジュエリーの写真を接写で撮影したいのですが、
このカメラは接写モードでは1番近くてどの位の距離から撮影出来るのでしょうか?
接写をするには適しているカメラでしょうか?
ジュエリーの商品を出来るだけ魅力的に撮影したいので、近い距離で撮影出来るかを知りたいです。
当方、カメラにそこまで詳しくないので持っている方や詳しい方にお伺いしたいです。
写真サンプルを見ましてもコンデジではこのカメラを気に入っています。
接写モードだけが気になります。
0点

マクロは1センチまで寄れますけど、そこまで寄るとカメラの影になって上手く撮れません。
アクセサリー等の撮影なら、ズームマクロのできるCX等の方が向いてます。
書込番号:13864299
9点



↑の方のGRDはピンぼけみたいなので、GRDの実力はそんあもんじゃありませんので
スレ主さんにおかれましては、勘違いされないように注意して下さいm(__)m
おススメしたCX系の方が、マクロについては間違いなく使いやすいです。
画質については↑の方のGRD4は個体不良、或いは撮り方が下手なだけなので
判断材料にするのはGRD4に失礼かと思います^^;
書込番号:13866794
10点


皆さんアドバイス有難う御座います。
やはり決め手のなるのはアクセサリーを接写で撮る時に適しているかどうかになります。
GRD4 でも綺麗に撮影出来そうですがドナドナさんの言う様に1pより近くになると影になって
撮影出来ないという点が気になります。ズームマクロのできるCX等も検討しだしました。
GRD4でもアクセサリーを至近距離で問題なく撮影出来るというのであれば、プレイベートでも
使いたいのでGRD4を購入したいと考えています。
引き続きアドバイス御座いましたら幸いです。
書込番号:13868437
2点

ドナドナさん。不適切な内容が認められますので違反報告します。スレ主さんへ。質問とは直接関係のない書き込みをお許しください。
書込番号:13868811
16点

やすりんひろりんさんの投稿画像について誤解があるようですので一言。
ピント位置と被写体に対する角度との関係で「ボケ」て見えますが、いわゆる「ピンぼけ」ではないですよ^^
ピントはちゃんと花の中央にきています。
1枚目のベゴニアは、中央の花弁のキワに。(← このピント位置は被写界深度をより浅く「感じ」させます)
2枚目のカトレアは、葯帽(やくぼう)に。
書込番号:13869099
6点

訂正します。
>1枚目のベゴニアは、中央の花弁のキワに。(← このピント位置は被写界深度をより浅く「感じ」させます)
マクロレンズでの等培近くの高倍率撮影ではこの傾向は顕著ですが、
今回の場合はピント位置よりも被写体に対する角度のほうが影響していると思います。
書込番号:13869112
5点

H*さん。アドバイスありがとうございます。まだまだ私も未熟者ですのでいろいろ試行錯誤しながら撮影しています。最近は花の接写にチャレンジしているのですが、意外に難しく苦労しています。
書込番号:13870653
4点

やすりんひろりんさん,頑張って!
花の質感を出すのは中々難しいのよ。撮りまくって勉強してください。
書込番号:13872113
5点

「まだまだ私も未熟者です」
というのは、ふつう熟練者が謙遜して使う言葉だよ。
書込番号:13872726
6点

>ズームマクロのできるCX等も検討しだしました。
ご参考にどうぞ。
リコー「CX3」の“望遠マクロを極める”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20100617_374408.html
書込番号:13873871
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL Wホワイトエディションのグリップ感はどんな感触ですか?
あるいは、ブラックモデルとホワイトエディションでグリップ感に違いを感じますか?
電気店の店頭にブラックモデルが展示されていたので、同機のグリップ感が良好であることを確認できました。ホワイトエディションは展示されていなかったので、確認できませんでした。ホワイトエディションはブラックモデルと違って表面がツルツルと聞いています。手を滑らせてとり落としやすくなっているのではないか気にしています。
0点

ボディは白の光沢加工?なのでブラックと比べて明らかにつるつるしていますがグリップは同じラバーです、持ちやすさに変わりはないと思います。店頭で実機に触れましたがブラックとの差を感じませんでした。
書込番号:13843703
0点

ご回答ありがとうございます。
ブラックも素敵ですが、ホワイトも上品で良い感じに見えます。
書込番号:13843910
0点

ホワイトエディション購入しました。手にしっくりとなじむ感じです。グリップ感はとても素晴らしいです。
書込番号:13878900
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
28mmですか。35mm、願わくば50mmなら飛びつきました。残念です。50mm単焦点のコンパクトデジカメはどこかのメーカーから発売されないのでしょうか。10万円位なら即買ですが。
3点

超広角がトレンドの現在、中望遠域の単焦点レンズの機種は見なくなりましたね (過去にもあったかな?)
一番ご希望に近いのはシグマDP2シリーズ(41mm)でしょうか?
書込番号:13813855
0点

同じリコーのGXRならありますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit.html
(ただレンズユニットなのでボディ側も買わないとアレですけどね*_*;)
書込番号:13813857
4点


PANA GF3に20mm F1.7のパンケーキレンズ(35mm換算40mm)は
如何ですか。
このレンズの写りは良いです。
書込番号:13813883
2点

50ミリは昔も今もなかったと思います。
コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
GRDに35ミリバージョンがあったらと常々思ってます。
書込番号:13814143
7点

画角を狭くすることはトリミングすることで実現できますが、逆に画角を広くすることはレンズを交換する以外には絶対にできません。
「ズームしない50mmのレンズがついてる、レンズ交換できないカメラ」はそういう意味で「汎用性がなく数多く売れないから開発費が回収できない」んです。
信竹さんが開発費を出して差し上げれば、作ってくれるかもしれませんね。
書込番号:13815993
4点

1/10さん
>コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
↑
あなたは そうかもしれませんが、すべての人には
あてはまりません。 50ミリ前後、ポートレートのみ
という方には 80ミリ前後。 コンパクトカメラで
あっても要するに、その方の使い方です。 コンパクト
カメラは35ミリが使いやすいというのは 安易すぎです。
書込番号:13816236
7点

1/10さん
了解です。
>コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
だと、断定になってしまいますからね。
>私は、コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
のように、最初に「私は」をつければ あなたの個人の感覚に
なるので 問題はなかったでしょう。
書込番号:13817253
2点

FUJI X100をお忘れでは?35mm単焦点で10万円程度ですよ。PENTAX Qも50mmレンズキットがありますよ〜。DP2Xも速写できないけどお勧めです。
これに似た議論がかつてDPのスレでもあったんですが、広角で撮ってトリミングするのと最初から35mmや50mmの画角で撮るのは違うと思うんですよ(アスペクト比の違いも同様)。広角だとパースもありますしね。
35〜50mmは標準画角とされていますし、かつては50mmで被写体と切り取る練習をしろ、と言われた時代もあったようです。1/10さんの発言はそんな意味もあったのかな、なんてね。
書込番号:13818826
4点

>かつては50mmで被写体と切り取る練習をしろ、と言われた時代もあったようです。
その時代にこの世界に入った者です。当時は35mmが広角レンズであり、当時28mmは超広角レンズの範疇でした。
今朝紅葉の撮影に出掛け、持参した3本の単焦点レンズの中からたまたま本日は50mmF1.4をチョイスし、先程現像していて『やっぱり50mmは良いな〜』と独りごちていました。
35mmの画角は長年ズミクロンを愛用してきてこれも大好きですが、スナップ主体の自分にとって使用局面の多い画角は28mmなのです。
ましてや『最強のストリートスナップカメラ』をコンセプトとする本機は28mmという選択肢しかないでしょう。
そしてその割り切り方が本機の佇まいの良さを演出しているとも言えるのではないでしょうか?
ズーム全盛の現在、一眼レフの世界でも50mm単焦点レンズはマニアックなレンズの領域に入っており、『50mm好き』はレンズ交換式に行かざるを得ない状況であると思います。
因みに私はSIGMA50mmF1.4 DG HSMを使用していますが、前玉77mmの大口径で値段の割りによく写るしオススメですよ!
書込番号:13819905
3点

GR DIGITAL IV
信竹さん、こんにちは
・41mmで良ければ、シグマDP2xが単焦点コンパクトデジカメです。 価格は3.8万円程度。
レンズ交換ができないし、外観や大きさはコンデジ並(しかしレンズは出っ張ってますが)画質は超一流!
・皆さんがおっしゃてますが、40mmで良ければ、コンパクトデジカメ並みの小型カメラ
パナソニック新製品 GX1ボディ+パナ20mmF1.7
・50mmなら、レンズが大きくなるのでコンパクトデジカメとは言えませんが
・パナソニックGX1+25mmF1.4(レンズ4.6万円) (合計11万円超)
・パナソニックGF3+25mmF1.4(レンズ4.6万円) (実質7〜8万円位)
・35mmで良ければ、オリンパスEPシリーズ+パンケーキレンズ17mmF2.8
こんなところでしょうか
書込番号:13823779
0点

信竹さん
書き忘れました、追加します
すでに茶虎猫さんが書かれてますが、FUJI X100 いいんじゃないでしょうか。
フィルムカメラ時代のスナップカメラの雰囲気を彷彿させるデザインで、しかも写りで定評があるフジノン35mm相当固定レンズ。 それに光学ファインダー、EVF両方のファインダーがライカと同じ左上に配置!
フィルム時代のスナップレンズは(広角レンズの)35mmから40mmが主体であったことはまぎれもない事実ですから、信竹さんが35mmでOKなら、最有力候補かなと思いました。
実は私もX100欲しいんですが、DP2xを持っているので我慢しています。
書込番号:13823820
1点

フジの主要なフィルムカメラは標準とワイドの2機種を出してます。
4種類出してる機種もあります。
標準はだいたい38ミリ前後、ワイドは28ですね。
クラッセなど開放F値が同じなら標準バージョンのほうがボケを楽しめます。
X100と同じ35ミリF2のヘキサーはよくボケていいカメラでしたね。
いちばん好きなコンパクトカメラでした。
明るいレンズなのにSSが遅いのが難点でしたけどね。
やはり35〜40ミリぐらいが自然で使いやすいですね(ぼくは)。
書込番号:13825908
3点

私の場合は、日本間に例えると、50mmは四畳半、35mmが六畳間、28mmが八畳間ですね。
それぞれ、茶室、個室、居間(リビングルーム)に相当する。
だから、それ以上のワイドだと通常は使わない、座敷。
望遠は納戸です。
ズームはもうほとんど「独房」みたいなもんでしょう。
GRDが28mmというのは、そういうライブ(Live)を撮る画角だからだと思います。
書込番号:13826859
4点

50ミリだったら欲しくないなあ・・。50ミリ単焦点は20年前に卒業しました(笑)。
28ミリだから自分は買ったんだけど・・、許容範囲で35ミリかな。
やっぱり使いやすい焦点距離だね(ぼくも)。
書込番号:13837503
0点

どうでも良いけど、「50ミリは散々使って卒業しました・・」という意図は伝わらなかったのですね。
当時は50ミリを標準で購入して、広角28ミリなんて高くて購入できなかったような記憶があります。だからわざわざ50ミリなんて欲しくないんだよ〜
大阪都知事さんは文句たれるだけでスレ上げるわけでなし、ほっとけば良いという事ですね。
書込番号:13875170
0点

私がこのカメラを買わなかったのは、ズバリ28mmだからです。
ストリートスナップが私のスタイルですが、28mmの画角は生理的に合わないと感じています。
28mmのレンズもいろいろありますが、使いこなせません。28mmが欲しくなるのは集合写真のときぐらいです。私にとってのベストは35mm。
これより長くても短くても私には合いません。
画像処理ソフトで切り取ることはできることは承知していますが、基本的にトリミングはしたくありません。
ただ、50mmは奥の深いレンズだと思います。
明るい50mmのレンズは広角的な写し方も中望遠的な写し方も可能ですから。
50mmは入門用というより、レンズと知恵比べしている感覚がします。
もっとも28mmで素晴らしい写真を撮っている方もいらっしゃいますので、どの焦点距離が自分に合うかは・・やっぱり人それぞれだと思います。
GRDに35mm1.9が同じ価格で出たら、迷わず買うと思います。
書込番号:13937510
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
≪質問≫
GR Digital W(VでもOk)で人物を撮影した画像サンプルを探しています。
サンプルが掲載されているサイトを紹介いただければと思います。旅行先での記念写真や家族のポートレート用途でどの程度の表現ができるか(あるいはできないか)を見極めたいと考えています。
≪質問の意図≫
低倍率コンパクトデジカメの購入を検討しています。明るくて描写性能が高いレンズが搭載された機種に興味があるので、GRD4以外ではX10、xz-1あたりを想定しています。携帯性を重視したいのでミラーレス機を含め一眼レフ機は比較対象外です。また、
GRD4(あるいはGRD3)で検索すると風景やマクロ撮影では素晴らしいサンプルが多数見つかりますが、≪質問≫にあるような用途での判断材料になるようなサンプルがなかなか見つかりません。GRレンズの描写力に強い魅力を感じています。一方、GRD4が不得手とする点もきちんと把握しておきたいと考えています。人物の撮影についてどの程度の表現ができるのか実際のサンプル画像で確認したいと思います。
人物を撮影したサンプル画像の掲載サイトの紹介、よろしくお願いします。
0点

http://photohito.com/search/photo/?optionSize=1&jsCameraMakerId=9&value=&camera-maker=9&camera-model=2956&lens-maker=0&lens-model=0&category[]=1&pref=0
3でカテゴリ「人物」で検索してみました。
書込番号:13813912
0点

↑盗撮っぽい写真も多々見受けられますが…
書込番号:13813937
2点

このあたりはいかがでしょうか。(GRD3)
http://www.flickr.com/photos/rogueinterventionist/tags/grdiii/
書込番号:13820291
0点

ご回答ありがとうございます。
現在所有しているデジカメ(DMC-FX1 35-105mm)が、
28mm画角を試せない中での検討なので、28mm画角がどういう世界であるか興味があります。28mm画角でもなかなか良い作品が撮れますね。
・背景が広く入り込み、ボケは控えめ。
・人物が前に出て強調される、反面不自然になることもある。
といったところでしょうか。
GRD4、X10、xz-1、どれも買って後悔しないだろう素晴らしいデジカメと思います。
撮影スタイルが定まらない中で、望遠をとるか、GRレンズ描写を取るか悩ましいですね。
書込番号:13820443
0点

余計なお世話でしょうけど、28mmでポートレートとか向いてないってわからないですか?
絶対にズーム機買うべきですよ・・・
買って後悔して買い換える余裕があるのなら、どうぞGRDをお買い上げ下さいm(__)m
書込番号:13821074
8点

ご回答ありがとうございます。
低倍率ズーム機に決めたなら、そんなに悩む必要はないと思うけれど、
GRDユーザーの素晴らしい作例と熱気に、強く惹かれますね。
この価格だけに、う〜ん。悩ましい。
書込番号:13843943
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





