
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2013年2月28日 20:40 |
![]() |
16 | 12 | 2013年2月22日 23:29 |
![]() |
9 | 8 | 2013年2月22日 21:02 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月17日 13:47 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月15日 20:47 |
![]() |
55 | 21 | 2013年2月3日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
昨年秋にDigitalWを購入しましたが、手振れ補正機能がONになっていても、屋内での撮影時には結構ブレる写真になることが多く気になっています。 本体がコンパクトなのでしっかり持ってシャッターを押さないとブレ易いことは理解できるのですが、例えばSONYなどの手振れ補正機能はタイムラグはあるものの、ほとんどブレる写真にならないと感じています。取扱い説明書を読むと、屋内ではISO-AUTOをISO-HIAUTOにすることを薦めていますが、HIにしてもあまり変わりません。思い切ってISO400とか800くらいにした方が良いのでしょうか? ご教示頂けると助かります。
1点

私は手ぶれ補正のあるデジカメを使ったことがないのですが、1台前に使っていたGRD3と比較しても、ほとんど手ぶれ補正の効果を感じていません(^_^;;
(手持ちで夜景を撮る時に、気持ちブレにくいかなと思う程度です)
他社の手ぶれ補正と比較すると、かなり控えめな効果なようですね。
どの程度のブレなのか、写真をアップしていただいた方がアドバイスをもらいやすいかと思います。
書込番号:15782138
3点

写真貼らないければ何も解決しない・・・
実焦点距離6mmのコンデジで、ブラす方が難しいかも?
手振れだと思い込んでるだけで、被写体ブレとかって恥ずかしい結果って事も大いに有り得る訳で
とにかく写真貼りましょう、ここはカメラのスレなので・・・
書込番号:15782168
4点

こんちは。
ブレた写真のシャッタースピードはどれくらいでしたか?
ISO感度を上げる、手ぶれ補正機能、いずれも限度があります。
スローシャッターが回避できていなければやはりブレは生じます。
書込番号:15782240
0点

手振れ補正が最も強いメーカーと弱いメーカーですね。
手持ちで手振れ起こさない限界SS=1/焦点距離と言われますから、手振れ補正なしで1/30、手ぶれ補正があって1/8くらいでしょう。1/4が許容できるかどうか。
AUTOで100-400くらいなので。400は特に高感度でもないですね。200と比べてもSSが半分稼げる程度。思い切って1600か3200まで上げるか、そういう場面ではこのカメラを使うのを諦めたほうがいいと思います。
書込番号:15782357
1点

貴重なご意見有難うございました。 室内でのスナップ写真はPモードなどのお任せで撮っていましたので、今後はISO HI-AUTOか400くらいに設定して、Aモードの1/30か1/60のシャッタースピードでトライしてみます。 言われる通り、SONYは同じ手振れ補正機能でも方式がRICOHとは全く異なりジッジッジという音の後に画像がメモリーに入り、どんな状況でもほとんどブレません。DR-Wはレンズも明るいため、もっとスッキリした屋内写真を期待していたのですが、これからいろいろ試してみます。
書込番号:15786811
0点

35mm換算で28mm、このシャッタースピードでブレるのは撮り方に問題あり。
シャッター押すときは呼吸を止めて〜。(^^)
書込番号:15787714
3点

手振れ補正をOFFにして下さい。ONだとかえってブレます。
OFFだとシャッタースピード1/15まではブレないと思います。
書込番号:15788731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ、操作性の良さやグリップの持ちやすさが気に入って愛用していますが、手振れ補正に関しては効かない、あるいはブレが増幅すると感じています。補正の制御がうまくいってないと思います。私の個体だけかもしれませんが…。
スレ主さんのカメラも私のと同じで、手振れ補正ONでブレが増幅しているのだと思います。
書込番号:15790771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手ブレ補正ONで、モニターに、”((手))”マークが表示されるでしょ?
あれって、きっとブレるって合図なんだよ。 (ヘ。ヘ)
わたしわ、手ブレ補正わ最初から無いものと思って切っちゃってますよん。 \(o ̄∇ ̄o)
書込番号:15795650
2点

私も手ブレ機能は、OFFにしています。
FZ200は、流石にONにしていますが。
GR-4の手ブレ機能は、中途半端ですので
無い物として撮影しています。
(^。^;)
書込番号:15796015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、GRD4の手ぶれ補正は無いものと思って使っていますが、切った方が良いほど酷いですか?
SSが1秒?越えると勝手にOFFになるので、常時ONにしていますが…チェックした方が良いかな(^_^;
大抵はMモードのSS調整で、ぶれないようにしているし…
書込番号:15796329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構みなさん手ぶれをオフにしてるんですね。
せっかく新しく付いたんだからと、ろくに検証もせずにオンにしていました。
私もオフにしてみることにします(^^
書込番号:15796875
0点

手振れ補正をOFFにした方がブレが少ないことが確認できました。こんな機能ならない方がましだと思うのですが。 いずれにせよ丁寧なご意見を多数頂き、有難うございました。
書込番号:15830563
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんばんは。
GR Digital IVの購入を考えているのですが、
GR2を5年くらい使っている妹に気になることを言われました。
妹のGR2にはレンズの中にホコリが入ってしまって、どの写真にも黒い斑点が写ってしまうとのこと。
妹いわく、ホコリが入ってしまうのはGRの典型的なトラブルで、修理に出さないととれないと言われたそうです。
GR Digital IVはこの点、どうなんでしょうか。購入済みの方、ホコリに悩んでらっしゃいますか?
0点

レンズの中に埃が入らないカメラがあるとすれば、水中で撮影可能な完全防水カメラか
タンスの肥やしになっているカメラだけだと思います。
レンズが伸びるカメラは、その時、埃を含んだ空気がレンズの中に入ります。
しかし、レンズの埃が写真に影響するのは、よほど大きなゴミにかぎられます。
撮像素子にゴミが付着していることが多いです。
その際は、修理にだして掃除してもらう必要があります。
壊して良いカメラなら、肩たたき機で衝撃を与えるとゴミが見えなくなることがあります。
おもちゃの顕微鏡カメラに行ったら、見事ゴミが消えました。
書込番号:15721492
3点

レンズ内のほこりは、修理しかないですね。五年保証をつけておくべきです。
あとは、レンズ周りのほこりをはらったり、レンズキャップをつけておくなど工夫があると良いです。
書込番号:15721537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かに聞いてから、コンデジの保管は
レンズを下にして保管しています。
埃が入りにくく、素子に埃が付き難くくなり
ます。
特にポケットの中は、埃の溜まり場ですので
コンデジには良く無い様です。
書込番号:15721613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子のゴミ問題は、全てのコンデジに共通すると考えた方がいいです。
問題はリコーの修理代が高額なこと。
二万円はかかります。
なので延長保証を付けることをお薦めします。
(コンデジはリコーに限らず、ですが)
書込番号:15722912
0点

GRDに限らず、生産終了となったCXシリーズでもゴミは入ってましたね。CXの場合は独特の収納機構の為に故障が多めでレンズ周り一式交換っていう場合が多かったようですが。
GRDの場合はまだ単焦点で複雑な収納機構ではないので、撮像素子に付いたゴミなら修理依頼でゴミ取りは可能ですね。ゴミの付き具合では部品交換もありそうですが、現行販売価格が3万円代のコンデジの修理代が2万円も掛かるならちょっと躊躇してしまうかもですね。
なるべくゴミが入らないように注意して扱うしか防ぎようは無いですから、他の方も書かれてるように5年なりの長期保証に入って、ゴミ取りぐらいの修理扱いで高額請求が来ないように予防することも必要ですかね。
書込番号:15723609
0点

GRD4になってからメタルキャップが追加されたので
それ以前と比べるとホコリトラブルは起きにくい感じはありますね〜。
書込番号:15723819
2点

カメラはすでにデジタル商品ですから、
写真は「PCという別システムとともにもたらされるもの」、と考えた方がいいです。
従って、ゴミはユーザー自ら画像処理で消す。
カメラ自身でそれができない現状では、デジカメにPCは必須です。
なあに、簡単な操作で技術なんていらないし、目立つゴミほど消しやすい。
修理に出すなんて馬鹿げていますよ。
書込番号:15724459
2点

GRDT〜Wまで順調に?買い換えて使っていますが、
撮像素子にゴミが付いて画像に写ってしまった経験はTorUを持っているときの1回だけでした。
(レンズ交換式カメラがメインのためGRDの使用機会が少なかったせいもありますが)
その時はリコーのサービスセンター(銀座)に持ち込んですぐに清掃していただきその日に持ち帰りました。
保証期間内でしたので無料でした。
一眼レフなどのレンズ交換式カメラの場合は、レンズ交換時にゴミが入りやすくなるのでゴミ取りは多いですが
自分で撮像素子の清掃(無水アルコールなどを使って)も可能です。
サービスセンターに持ち込んでも保証期間を過ぎても1,050円くらいだったと思います。
しかし、コンデジの場合は分解するので保証期間を過ぎると高めの金額がかかってしまうようです。
ちなみにサービスセンターで確認したところ保証期間外の場合、10,000〜17,600円(レンズ交換の場合)と言っておりました。
ゴミが入らないカメラはないと思いますが、
コンデジの場合レンズ固定なのでホコリが舞う厳しい気象条件で使わないのであればそんなに気にしなくても良いと思います。
カバンなどの中に入れて持ち運ぶときはケースに入れて、使った後にボディにホコリが付いているようであれば
ブロアで軽くシュッシュッorレンズ周りをハケのようなもので軽くホコリを払うなど簡単な手入れをすればゴミが入る確率はすごく減るような気がいたします。
余り気にせず、撮影を楽しんで下さいませ。
書込番号:15725972
2点

初代GRDと3、4と使ってきている者です。
初代は、製造過程で入ったと考えられる撮像素子のゴミが原因で、購入した直後に店頭で交換していただいた経験がありますが、それ以来、後からゴミが入るような経験はありません。
カメラをポケットに入れたりして、かなり無造作に使用してきていますが、今のところ大丈夫です。
ボディーは頑丈に作られているので、別売のレンズキャップを併用すれば、更に安心できますね。
無論、衝撃には弱いと思いますので、それは気をつけねばと思っています。
書込番号:15726769
0点

皆さま
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
たしかにどんなカメラでも使用していればホコリが入るのは宿命ですよね。
皆さまのご意見、どれもごもっともだと思いました。
GR4、やっぱり購入したいと思います!手入れをしながら大事にします。
書込番号:15730262
2点

私はdigitalVですが、昨年ゴミが入りました。清掃は出来ないとのことで、CCD交換にて18,480円かかりました。
そして、昨年末、またまたゴミが入りました。 つらい...
かなりラフな使い方をしており、都度ケースに入れるなどはしません。
ある程度覚悟の元でそうしてますが、今まで使ってたデジカメよりは入りやすい気がしてます。
書込番号:15761658
2点

私のGRDWは、何回かゴミが入りました。
というか、買って間もなかったので交換をしてもらったのですが、二台続けてゴミがすぐに混入しました。
ネット上で調べても、埃混入の書き込みは比較的多く感じます。
しかしこのカメラは、ここ数年で使ってきた中では最高のコンデジだと思っています!
書込番号:15802883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
私はGR-Dを3台買いましたが初代のGR-DとGR−DVを二台買いましたが3台ともレンズの故障で修理をしています、今回GR-DWを買いましたがまた同様のトラブルが起きるのか心配です、
私の使い方が悪くて同じような故障が発生するのかよくわかりませんが同様のことが起きているのか知りたいのです、 また故障時の音も異音がしてレンズが格納できない状態になります。
どなたか教えてください
1点

確かに以前のリコー機はレンズエラーが多かったようですが、GR DIGITAL IVになってほとんど聞かなくなりましたね〜
書込番号:15797646
1点

特殊なレンズ収納方式のCXシリーズでも、前のRシリーズの時よりレンズ収納の故障が少なくなったように聞きましたが、ズームの無い単焦点のGRシリーズでも故障がかなりあったんですね。
少し安くなっていたのでGRDWを買ってしまいましたが、まだ頻繁には使っていないので、もし故障するなら無償保証の1年以内に起こるか、ず〜っと起きないかのどっちかになって欲しいです*_*;。
書込番号:15797998
2点

「レンズの故障」とは、具体的にどういうものですか?
文面からは、「収納不良」とは別のトラブルのように伺えますが。
書込番号:15798577
1点

↑
>また故障時の音も異音がしてレンズが格納できない状態になります。<
っとスレ主さんが書かれてますよ。
書込番号:15798607
1点

それならば「また」って追加せずに、
「3台とも異音が出てレンズが収納できないトラブルにみまわれました」と、
当初に書くべきでは?
てか、書き方を指摘してるんじゃないんだよ。
おや? と思っただけだから。
書込番号:15798712
1点

細かい症状や使用頻度にもよるので、何とも言えませんが、レンズ周りは弱そうですので、
メタルキャップを付けてみては。ホコリの混入も少なくなります。
あと、リコーは、CX系の時はよく故障しましたので、5年保証に入っておくべきでは。
買い足すことを考えれば、数千円で安心が買えます。そして、その価値のあるカメラだと思いますよ。自分のGR4は今のところ大丈夫です。
書込番号:15799102
0点

GR-Dはレンズ収納時はよく音が出ていたということですね良く解りました、
私だけが使い方が悪いのかと思いました、
皆様ありがとうございました、
書込番号:15800716
0点

すいませんリコーファンのイヌ将棋ネコです。
>GR-Dはレンズ収納時はよく音が出ていたということですね良く解りました、
何度も、最初から読み直しましたが、
>GR-Dはレンズ収納時はよく音が出ていた
とはスレ主以外は書いていないようです。
私は、GR-2からGR-3に買い換えた者ですが特に問題がありません。
(写真が写っているのか、音は気になったことがありません。)
CXシリーズも、CX3からですがCX5を買い増しし
CXの板に良で投稿しております。
2年半前からの新米ユーザーなので、
それ以前は問題があったのか知りませんが
リコーのコンパクトデジカメが、何か元気が無い中
ちょっと寂しかったです。
でも皆さんもリコーファンなんですね。
書込番号:15801972
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
はじめまして。
現在、Canonの5DVを使用しています。
レンズを望遠系から広角系へ替えたい時があります。
理想はもう一台なのですが、予算の関係で厳しいです。
そこで画質では満足できる、この機種をサブにと考えています。
気軽に散歩にも持ち出せますし。
そこで質問です。
許容範囲は個人で異なるということは理解していますが、高ISO耐性は如何でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15774247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、ISO400を上限にして使用しています。
露出60秒以上を多用していますが、ISO800
付近からノイズが目立ちます。
書込番号:15774368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005さん
返信ありがとうございます。
800ですか。
明るいレンズとは言え、ちょっときついですね。
書込番号:15774540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感度ノイズが目立ちますが、長秒ノイズは
結構抑制されています。
通常の暗所には不向きですが
星景撮影の様に、180秒露出には向いています。
書込番号:15776043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらに載ると比較しやすいのですが、何故かリコーは古い機種しか載ってないですね。
書込番号:15777569
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
動画撮影時、最初にピントが合った状態で撮影を開始しますが、少し離れたり近づいたりするとぼやけてしまいます。
これは仕方の無い事なのでしょうか?
何か対処方法がありましたら教えて頂けますと幸いです。
0点

取説64P
「シャッターボタンを押した時点で、ピント合わせが行われます」。
書込番号:15769242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
撮像素子の大きな、魅力的コンデジが続々と登場し、GRファンとしてもこころを動かされるところです。後継機っていつ頃出るんでしょうね。フルサイズコンパクトまで登場すると、自分としては早く出てほしいと思ってしまいます。みなさんはいかがですか?
1点

こんばんは(゚▽゚)/
このシリーズは頑なに2年に一度の新型更新してきたので…来年の秋頃ではないですかね〜?
…やっぱりCMOSになるんですかね?
書込番号:15399733
1点

GRDは個人的にもう旬なカメラではないと思います
GRDのセンサーの大きい判ってGXR,A12の事だと思うが実際は売れていません・・・・・・・
それが現実だと思いますよ
書込番号:15399947
4点

このカメラのよい所は速写性であって画質は二の次だと思うんです。
他の機種がモデルチェンジしようとも、このカメラは不動の地位を有していると思いますよ。
でもモデルチェンジで変わるとするならば、レンズくらいしか思い浮かびません。
センサーは十分です。
書込番号:15400139
7点

ほら男爵さん>
CMOSは必須ですよねー。ここは2年サイクル破って勝負に出る時期、とは個人的には思います。
餃子定食さん>
そこを技術でGRサイズに収められないものかと。
24回払いさん>
僕も操作性を気に入ってますが、センサーが大きいに超したことはないですよね?
書込番号:15400171
1点

kuro711さん
そうですね。個人的には画素数はあげなくてもいいのでノイズは減ってくれると助かります。
ただ、レスポンスが悪いのは嫌です。センサー変更で使い勝手が悪くなってしまっては
このカメラの意義がなくなってしまいますので、バランスを重視して欲しいですね。
書込番号:15400218
1点

順当に考えるとP7700やXZ-2と同じ1/1.7型裏面照射CMOSセンサーでしょうが、それだとあまり魅力を感じない、という人が多いのではないでしょうか。
やはりRX100の衝撃は否めません。GRDに限らず、4万円以上クラスのコンデジ市場を激変させてしまいましたから。
RX100の1インチセンサーをソニーが外販してくれるのなら、GRDの遺伝子を引き継ぎつつ、RX100の最大の欠点である「寄れない」を克服するパッケージで勝負する、というのが面白い気はします。敢えてセンサーの全領域を使わなくてもいいと思うんですよ。
いずれにしても、リコーがどう出るか、興味深いです。
ちなみに自分は、恐らく最後のCCD機になるであろうIVの価格情報をチェックしに、ここを定期的に覗いてます。
書込番号:15400342
4点

次はやっぱりCMOSですよね〜
いやぁ〜個人的にはCCDが好きなもので(;^_^A
P7700の正式発表⇒P7100購入
XZ-2の正式発表⇒XZ-1購入と来てまして…
(XZ-2は欲しい♪)
GRDは友人に見せつけられている機種でもありますし…どうなる事やら(笑)
……きっと 買ってしまうんでしょうね〜
ヘ(´Д`)ヘ
次機種、CMOSなら…1/1.7ではなく1〜4/3ぐらいのセンサーでGXRとGRDの中間サイズを!
いっそシグマセンサー!!
……個人的希望(妄想)ですけどね(笑)
書込番号:15400469
1点

みなさまへ>
一眼レフを含めて、ここ数カ月のカメラ商戦は撮像素子をめぐるものであった気がします。せっかくの名機なのだから(操作性とかは変更する必要がないのだから)、ここで遅れをとってほしくないと思います。がんばれ、リコー。
書込番号:15400614
0点

RX100は良くぞこのサイズに!と思いましたね。
ただ、GRDファンは電子的な補正は好まないと思うので、同じ素子は難しいとも感じました。
内蔵NDフィルタの手動切り替えとか、細かい要望はありますが、GRDWは完成度高いです。
CCD機として長く愛用するつもりです。
CMOS機はついXZ-2を買ってしまったので…
ほめておきながらRX100は選びませんでした(^_^;)
つまり、そういうことなんだと思います(?)
書込番号:15400634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに自分もRX100に興奮して、電気屋に触りに行って、操作性とかで一気に興味を失いました。カメラってそういうことでもあるんでしょうね(笑)。
書込番号:15401023
3点

思い切って1型センサーにするとか・・・(?)
書込番号:15403096
0点

あれっ!? ゴールドスミス さんがレス済みでした。失礼いたしました。
ソニーの1型センサーの入手がダメなら、ニコンV2のセンサーもありますし・・・
書込番号:15403113
0点

今より大きく重くしないことを大前提に、高感度性能を上げて、手ぶれ防止機能を強化というのはいかがでしょうか。
姉妹機に、世界初ポートレート用80mm単焦点固定版を出すとか。セット販売も。
限定版を出したらどうでしょう。例えば「ブレッソン・エディション」とか、もし出たら絶対欲しいけどなあ。
変なこと書いてすみません。
書込番号:15404052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR DIGITALの場合はセンサーサイズの大型化でレンズが悪くなっては意味が無いので
難しいところですね。
そもそも今のGR DIGITAL IVの写りに実用面で不満が殆ど無いので
無理をしてセンサーを大型化することが果たして良い事なのかわかりません。
特にGR DIGITAL IVはレンズの良さが大切だと思うので、ボディサイズを維持した場合
技術的ブレイクスルーでも無い限りレンズ性能が反比例的に悪化するセンサーの大型化は
下手をするとGR DIGITALにとって致命傷になるかも知れません。
大幅に画像処理で補正しているからなのか等倍鑑賞ではなく写真としての写り全体を見ると
昨今の大型センサー搭載のコンパクトデジカメの写りには正直やや疑問も感じています。
遠方のビルのタイル1枚1枚や遠方の木々の葉1枚1枚が解像してもレンズが弱くて
全体では平面的になったりしてしまうものと、そこまでの解像力は無くても
全体で見た場合に安定したリアリティやキレが出せるものとではカメラとしては
どちらが大切なのか考えてしまいます。
サイズをそのままにどちらも両立できれば最高なんでしょうけどね。
GR DIGITAL IVで撮ったものをまた何枚か貼っておきますね。
いずれも撮って出しJPEGです。
今まではそのまま最大サイズをUPしてリサイズは価格.com任せにしてきましたが
今回は価格.comの表示サイズに合わせてリサイズのみ行なってみました。
書込番号:15407994
9点

GRはフィルム時代から続くGRコンセプトを守りながらモデルチェンジをする事が宿命となっていて新型の開発は本当に難しいでしょうね。これ以上明るいレンズを搭載するには大口径化が必要でしょうし、センサーが大きくなってもレンズとの光学的なバランスを最適化するにはボディサイズの制約もありますしね。スペックに踊らされずバランス重視で進化することを期待します。
書込番号:15408201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理をしてセンサーを大型化することが果たして良い事なのかわかりません。>
より深い被写界深度、処理能力のスピード、省電力、ファイルサイズの小ささ、レンズ設計に余裕が出る等、小さい撮像素子のメリットは多くあると思います。
また昆虫写真家の方々等、少ないかも知れませんが確実なニーズもあるようです。
書込番号:15409472
0点

ジェンソン・ブットンさんへ
センサーサイズが小さいことによるメリットというより一番気になってるのは
レンズ性能とセンサーサイズのバランスです。
全体像を決めるレンズで光学的に得られるリアリティとセンサーが効率的に情報を
受け止められることによって得られる画質の良し悪しの種類は異なるものだと
感じています。
GR DIGITALというカメラがその性格上、ボディサイズやレンズ性能を犠牲にしてまで
等倍時の解像や高感度画質に代表されるようなセンサーサイズが大きいことによる
恩恵を求める必要が本当にあるのか疑問に思っています。
先のレスに2点誤りがありました。訂正します。
特にGR DIGITAL IVはレンズの良さが大切だと思うので→×
特にGR DIGITALはレンズの良さが大切だと思うので→○
カメラとしてはどちらが大切なのか考えてしまいます→×
カメラとしてはどちらがあるべき姿なのか考えてしまいます→○
書込番号:15418082
3点

GRシリーズはコンパクトデジタルカメラの中では唯一無二のカメラ
だと言ってもいいでしょう。
なにが?
高性能な単焦点レンズによる、柔らかく、色乗りが良く、そして何より
立体感豊かな画・・・
これだけでも持つ価値はありますが、さらに筐体の作りの良さと操作系
を含めての何とも言えない心地よさと高級感。
GRを使った後に、例えば今人気のSONY RX100を使ってみてください。
外観、手触り、操作した時の手に伝わる感触・・・う〜ん、天地の差
があります。
2年間はバージョンアップなし!素晴らしい。技術者にただただ敬服。
この時代にですよ、他のメーカーではあり得ません。
これは開発陣の志の高さと自信の現れです。NIKON、CANONの高級一眼
レフの開発陣と同レベルの志の高さではないでしょうか。
1年でコロコロ作り変えて、プレミアムコンパクトなんてうそぶいている
他のメーカーのカメラとは基本的に違いますねぇ。
GR技術陣に私は拍手を送ります。これからもぶれることなく頑張って
いただきたいです。
ホント、GRはいい!
書込番号:15424246
11点

GRを使った後に、例えば今人気のSONY RX100を使ってみてください。
外観、手触り、操作した時の手に伝わる感触・・・う〜ん、天地の差
があります。 >
色んな意見がありますね。外観、手触り、操作した時の手に伝わる感触・・・私はRX100の方が好みです^^;
書込番号:15429686
2点

年内にリコーブランドから発売される自信作が何なのか、CP+で教えてはもらえませんでした。
一人で行かなかったので、色々な方に探りを入れる時間が無かったのが残念。
行かれた方、いつもの方が口をすべらせていませんかね?(^_^;)
今回は歴代GRDの陳列された中に、2013年とプレートが置かれていただけでした。
GRDシリーズが継続されることは確かな様なので、まずは一安心。後はどんな仕様かですね。
書込番号:15711256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GR-5、1インチ以上のセンサーでf1.8級の
レンズになるとワイコン・フィルターの
口径が大きくなります。
少し複雑です。(^。^;)
恐らく、43mm>>52mmかな?
書込番号:15711784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





