GR DIGITAL IV のクチコミ掲示板

2011年10月21日 発売

GR DIGITAL IV

独自開発の外部AFセンサーやセンサーシフト式手振れ補正機能などを新たに搭載した「GR DIGITAL」の最新モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:390枚 GR DIGITAL IVのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR DIGITAL IV の後に発売された製品GR DIGITAL IVとRICOH GRを比較する

RICOH GR

RICOH GR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 5月24日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IVリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 発売日:2011年10月21日

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IV のクチコミ掲示板

(3395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リングキャップは GRDVと供用?

2011/10/22 18:08(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:358件

GRDWのリングキャップは
GRDVと共通でしょうか?

H・L・C 倶楽部 のレンズリングが装着できるのか気になってます。

フード&アダプター GH-2が GRDVと共通なので
装着可能なのだとは思いますが

情報をお持ちの方 よろしくお願い致します。

書込番号:13662972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IVの満足度4

2011/10/22 20:33(1年以上前)

リコー製なら共用可です。


H・L・C 倶楽部の場合はH・L・C 倶楽部にお問い合わせ下さい。

書込番号:13663626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/22 21:05(1年以上前)

銀座でWのリングをVにはめたらカチーンってなりました

同じでぇーす^^

書込番号:13663818

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信24

お気に入りに追加

標準

適正価格?それともボッタクリ?

2011/09/18 16:07(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:37件

他のメーカーや前モデルとの比較(機能・デザイン・共有バッテリーなど)、そして生産国などを考慮して、若干コストパフォーマンスが良くなって5万円台くらいで発売されてもいいのかと思っておりましたが、コンパクトカメラにしては強気な価格設定だと思いました。やはりメーカーはプレミアム感のある「GRD」が写真愛好家の方達やコアなカメラ好きのマニアに、この価格でも売れるとにらんでの価格設定なのでしょうか?

昨今、ミラーレスカメラも値段がこなれてきていると思うのですが、ずばり「W」は性能に見合った価格としてバランスはどうなんでしょうか?

書込番号:13515786

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/18 16:53(1年以上前)

似たようなスペックだと、キヤノンのG12とかパナソニックのLX5あたりがありますね。
その2倍程度の値段なんですね。

今販売されているコンパクトタイプのデジカメの半分近くは赤字だと聞いた覚えが
あります。そういう意味からすると妥当なのかもしれません。

結局、買ってくれる人がいるから、この値段なんでしょう。リコーのデジカメは、
一時ものすごく高評価だった時期があります。私はつられて買ってしまい、後悔
しました。私にとって、リコーのカメラの評価は低いです。

この費用なら、フォーサーズも買えるし、エントリータイプの一眼レフも買えます
よね。他人に聞かれたら、そっちを勧めますね。

書込番号:13515931

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/18 17:00(1年以上前)

たしかに8万のカメラですからね。3の方は3万くらいで買えたという情報もありましたが、やはり画質とかを見るとその価格はお買い得なのかなと思います。但し、今の価格の価値があるかないかは人それぞれでしょう。個人的には4万切りくらいが買いかなと思っていますが・・・

書込番号:13515953

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/09/18 18:16(1年以上前)

GRDUの初値が79000円、GRDVの初値も79000円だったので、GRDWの初値71000円は逆に安いと思いますよ。

>たしかに8万のカメラですからね。3の方は3万くらいで買えたという情報もありましたが

最新機種の初値と2年前の機種の現在の金額を比較するのはナンセンスです。
逆に言うと、GRDWも2年後には3万円台になると思いますよ。

書込番号:13516226

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/18 18:17(1年以上前)

キヤノンのカメラは過去に購入しましたが『カラカラと音がする』のでサービスに持って行きまして『仕様です』といわれ5年我慢して使用しました。
もういいかな?と思って分解してみたら、小さな小さなネジが外れた状態ででてきてどうやらコレが原因だったようです。腹が立って捨てました。
それ以来、キヤノンのカメラは二度と買いませんし人にはとても勧められなくなりました。
私にとってキヤノンの評価は低いです。

こういうことを延々と書いてるデジタル系って工作員?(笑)

書込番号:13516232

ナイスクチコミ!18


pants-manさん
クチコミ投稿数:29件

2011/09/18 18:30(1年以上前)

実際の発売まであと一月近くありますからね。
現在の価格より大幅に落ちるんじゃないでしょうか。

書込番号:13516281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/18 19:03(1年以上前)

GRDシリーズでなければ楽しめない人もいますので、価格にかかわらず、発売日に一定数は売れると思います。ブランドとして維持したいのでしょうね。
これと対照的なのがシグマのDPシリーズです。新機種を出す度に価格が下がっています。

書込番号:13516384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2011/09/18 19:39(1年以上前)

GRD3を持っているのですが、4が出ても魅力を感じませんでした。(写真のみで、実機は見ていませんが)正直、あまり変わり映えがしないなというのが率直な感想です。

で、価格もこなれ、最新のファームウェアが発表されたパナソニックのLX5を購入して撮り比べてみたら、実にスムースというか技術力ではさすがパナソニックだと、うなってしまいました。それにたたずまいというかデザインがクラシカルでGRDに負けていない!短焦点もいいのですが、正確な手振れ補正の付いたズームレンズのありがたさを実感しました。

さて、2機種を比べながら改めてGRDのここを4で直して欲しかったと思うところは、まず何故GRDの液晶はムキ出しでアクリルパネルで覆われていないのか?コスト削減のためか、それとも技術力の低さからか、パネルと液晶画面の間にゴミが入ってしまうのをきらってなのか?そしてプラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタンが、もう少し重厚感のあるものなっているか?ジージーと鳴るレンズの動作音が滑らかになっているか?そこらへんを7万円台で出すなら改善されていると正に高級コンパクトの代表機種と呼べるのですが。

いろいろ言ってしまいましたが、写りとマクロは確かに良いです!

書込番号:13516516

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/18 20:16(1年以上前)

6ヶ月待てば5万数千円台、1年後に4万数千円といったところかも?

書込番号:13516658

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/09/18 20:53(1年以上前)

>この価格でも売れるとにらんでの価格設定なのでしょうか?

その通りだと思います。
そして、これが高いか安いか判断しようにも他にこのくらいの大きさの単焦点レンズ搭載デジカメが存在しない訳ですから比較しようもないわけです。

もっとも画質がよくなければ強気の価格設定しても売れなくなるわけなので
今も後継機主が発売されているということは、それなりに売れている=この価格でも価値を認めてくれているということだと思います。

だからこそ
「プラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタン」
「ジージーと鳴るレンズの動作音が滑らかではない」
という点や、他にもユーザーが不満に思っている点はは早く改善しないといけないですね。

書込番号:13516818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/18 21:28(1年以上前)

DPreviewでの海外価格表記が、599USドル、ホワイト649ドルなのでレートを考えると
日本の価格設定はかなり強気かも。
それだけ日本では売れるとふんでいるのだと思います。 ぼられていると感じるかは。どうでしょ?

書込番号:13517020

ナイスクチコミ!3


曇天雲さん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/18 21:39(1年以上前)

リコーの商売は海の家や熊の生態的なものだからじゃないですか。
底値に近いモデル末期だと殆ど利益が出なく、大きく利益が取れるのは新製品として出た直後だけですから 利益の出ない
底値の時と全期間合わせて黒字になるよう設定してるのでしょう。
最初から丁度良い儲けが出るよう5万円とかで設定しちゃうと全期間平均でマージン率が大きく下がりますから 余程数を
売りたい戦略モデル以外では今の価格設定が順当かと思いますね。

書込番号:13517095

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/18 23:55(1年以上前)

たぶんこの価格でも売れるとにらんでの価格設定だと思いますよ。

書込番号:13517861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2011/09/19 00:24(1年以上前)

はやりのホワイトは写真で見る限り、とてもイイ感じですね。 

最近始めた、カメラ女子は買っちゃうかもね。

書込番号:13517992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/19 11:34(1年以上前)

初心者の人等、単焦点でズームができないことを承知で購入するのか不安です。

書込番号:13519445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2011/09/19 17:28(1年以上前)

みなさん、沢山のご返信ありがとうございました。

よくよく考えてみると、リコーのカメラって主要部品のほとんどを他のメーカーから調達しているのかな?映像素子や液晶はソニーとか、バッテリーはパナソニック?(LX2と同じ仕様でした)とか、レンズは何処が作っているのでしょう?ペンタックスのカメラ部門を買収したリコーですから、これから期待しています。

書込番号:13520783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IVの満足度4

2011/09/19 18:33(1年以上前)

http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=ricoh+gr+digital+iv&N=0&InitialSearch=yes

日本国内と価格差がありすぎますね^^;

レンズは自社製だと思います。

書込番号:13521071

ナイスクチコミ!0


Happy foxさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 Inquiring mind 

2011/09/19 20:18(1年以上前)

見た目から安物なSIGMA DPは4万円代で参上仕りました(笑

書込番号:13521513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/19 20:39(1年以上前)

海外へ行くと、日本製のカメラがおそろしく安い値段で並んでいるので
びっくりします。

すべてがすべてじゃないかもしれませんが・・・

欧米人って、写真品質を気にする人が少ないみたいだから、
値段だけで勝負じゃないかという気がしています。

その割に、携帯で写真撮っている人を見かけたことがありま
せんけど。

書込番号:13521618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/19 21:22(1年以上前)

確かに細かい点を気にしすぎるのが日本の文化かもしれません。
「プラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタン」
「ジージーと鳴るレンズの動作音が滑らかではない」
欧米人はそんなこと気にするより、価格重視でしょう。

書込番号:13521882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/09/20 08:58(1年以上前)

おはようございます。

そもそもカメラメーカーって儲かっているんでしょうかね。昔はデジタルカメラは高価なものが多く、技術陣も十分なコストをかけて品質の高いものを作っていたように思います。

現在はデフレの影響で安価なカメラ作りを強要されることから、部品はOEM化し、生産はほとんど海外にシフトしています。壊れやすくなっているのもそこに原因があるような気がします。

キャノン・ニコンの2大メーカーをはじめとして、ほとんどのメーカーがカメラ部門以外で業績を上げており、その儲けでカメラ部門を何とか維持しているように思います。ペンタックスはほとんどカメラ専業メーカーだと理解していますが、そのせいか体力がなくてHOYAに買収されたりリコーと合併したりと苦戦しています。

もちろん安いに越したことはないのですが、ある程度の適正価格を認めないと、京セラやコニカミノルタのような良心的な(異論があるとは思いますが)メーカーが撤退していくように思います。

書込番号:13523735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/20 13:32(1年以上前)

ぼったくりという表現はまぁ穏やかじゃないですねー^^ スレ主さま。

価格は市場が決めるものですから、高いと感じた人は買わず、必然的に値段は下がるでしょう。
100円ショップでは105円でもドライバーは買えますが、工務店に行けば400円くらいかかります。けど先端は焼き入れが入っている適正品。
大して使わず、物を見る目がなければこれをぼったくりと言うでしょうし。
ま、適正価格じゃん?と感じる人は、物を見る能力が有る人でそれが必要な人。

物を買うってのは、必要に応じて投資するというだけですので。

僕には高嶺の花だけどね。

コンデジでもこんな高級品ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000157526/

書込番号:13524454

ナイスクチコミ!3


ST134さん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/21 05:27(1年以上前)

こんにちは。
確かに初期価格が高いのは事実です。私もモデル末期に
なりVを購入したものですから。

私は機器の専門的なことは分からない単なる三十路女ですが、
このカメラの資質はなぜか、持っている喜びをひしひしと感じ
られるんです。
ニコン、キヤノン、ソニーのミラー有りデジ一も持っていま
したが、「デジタルプロダクト」にこんな愛情が注げるのは
このカメラが初めてです。

“変わらない美しさ”とでもいいましょうかGR最高です。
変わり映えしないところがカッコイイと私は思います。

ですのでWが出ても、どうせ型落ち感をユーザーに与えない
のがGRだと思いVを買いました。


>液晶はムキ出しでアクリルパネルで覆われていないのか?

アクリル板は硬度の問題で傷が付きやすく、耐久性も乏しいので、
あえてカバーをしていないということです。一段奥にあるのは
接触防止。ホコリ混入も必ず長年使用では発生するので、あえて
採用しないとの事です。アクリル採用にそんなにコストは掛かり
ません。(リコー回答です。)

確かに以前、キヤノンの傷の付きにくいコートのされたアクリル
板のあるものを使用してましたが、丁寧に扱いましたが、半年で
傷が目立ってきました。私は剥き出しの方がシンプルで好きです。
汎用の液晶フィルムも貼れますけど、アクリルですと枠が広い
ので専用品のみの対応ですね。

>そしてプラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタン

電池蓋は周囲の調和を持たせた艶消し塗装を施してあります。
交換パーツも非常にお安く設定しております。(リコー回答)

シャッターボタンは、プラスティックですが、幾重にも塗装
がされており、剥げるようなことはない工夫がされています。
メッキですと傷に弱く剥げ易いですが、その点もGRのコダワリ
です。(リコー回答)

メッキのシャッターは私は嫌いです。汚れは目立つし、傷も
すぐ付くし・・・。確かに高級デジ一はメッキは使っていない
ですね。ニコンD300もシャッターはプラスティックですよ。
GRとあんまり質感は変わりません。

Vですがあんまりジージーは目立ちませんよ。Wはもっと早く
ピントが合うので、問題ないのではないでしょうか?

長々と申し訳ございません。


書込番号:13527629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IVの満足度4

2011/09/28 19:54(1年以上前)

発売前、ブラックが68,000円を切る値段で出始めました。発売後、2週間後にはどうなるかな・・・。とはいうものの海外で買う場合と差がありすぎです^^;

書込番号:13558996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/14 02:37(1年以上前)

よほどの好事家向け商材でしょうね。

この価格は、普通のカメラ好きって人ならミラーレスか入門デジ一のダブルズームキットを買う価格でしょう。

発売日には少数の人が高額で買い高利益少数販売、モデル末期には多数の人が安価で買い薄利多売。
モデルサイクル全体を通して、押しなべてメーカー利益は同じなのではないでしょうか。

私は初代をロケハンなどでも使い倒しましたが、このご時世ならよほどのことが無い限り同じ用途では汎用性も画質も高いミラーレスを選ぶでしょう。でもホワイトボディが3万なら欲しいですけどね。

それとGRレンズにさほどの価値を感じません。明白なニ線ボケ傾向・がさつなボケ、各種収差は単焦点・短焦点である意義を感じません。田中何某氏が言うようにGX300ができればそちらの方に価値を感じます。

上の方のカキコにある欧米人は写真画質を気にしないとか、つくりに関する細かいことは気にしないという意見は世界を知らな過ぎで、思わず笑っちゃいました。

そういう問題には人種や国民気質による差異はないし、真の高級ブランドが欧米にあって日本に無いのはどうしてでしょうね。むしろ画質を気にしない人は工業製品大国の日本にこそ多いのだと思います。もっともここにカキコするようなマニアの方は除いてですが。

誰がGRDを高級コンパクトと呼んだのか知りませんが、GRDは決して写りもつくりも高級ではなく一点豪華主義の単焦点レンズを搭載したラバーがよく手に馴染むチープなよく写るカメラです。だからつくりはX1やX100のようにならずにこのままでいいし、値段と価値は買う側が妥当と思ったところで買えばいい。

私見では4万円が妥当だと思います。

書込番号:13623403

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

スレ主 PAPPARAさん
クチコミ投稿数:12件

日常の散歩での写真撮影と仕事(広報)でつかいます。
どちらがおすすめですか?

書込番号:13599339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/10/08 20:25(1年以上前)

好きな画質のコンデジを選べは良いです。

書込番号:13599373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/10/08 20:30(1年以上前)

まずご存知かもしれませんが、XZ−1はズーム機能があり、GRにはないです。XZ−1は広角側がF1.8と明るいだけではなく、望遠4倍でもF2.5に保つというのはほんとにすごいことです。他のカメラにあるかというとなかなかありません。


あとこのGRはまだ発売されていませんので実機を見れる所は少ないと思います。発売されるのを待って決めるというのも一つの手かもしれませんね。

書込番号:13599394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2011/10/08 20:35(1年以上前)

仕事でも使われるのでしたらXZ-1の方が良いように思います。
光学ズームがある方が自由度が高いですから。

書込番号:13599413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/10/08 21:07(1年以上前)

仕事(広報)でGRWのフルプレススナップ機能が必要なければ、やはりズーム機能のあるXZ-1がお勧めです。

XZ-1、いろいろと不満のあるカメラですが、ZUIKOレンズだけは本物です。

書込番号:13599552

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/09 08:21(1年以上前)

おはようございます。PAPPARAさん

日常の散歩での写真撮影と仕事(広報)で使われるならばXZ−1がお奨めですね。

僕も購入して十分満足しています。

書込番号:13601262

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5169件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2011/10/10 06:50(1年以上前)

GRD3をこよなく愛し使い倒している最中で、常に持ち歩くスナップ機です^^
設定は常にハイコントラストモノクロになっており、記録的に使いたいときは、
絞り優先で撮影するというスタイルに今ではなっています^^

休日にカメラ撮影を楽しむ時は、デジ一にマクロレンズ常用、サブにM4/3機に単焦点オールドレンズ。
そのサブサブにGRD3というスナップ中心の撮影スタイルです^^

・・・・で、仕事にはXZ-1使っています。
ズームはやっぱり仕事には必要でした。
遊びじゃないから寄って撮りに行ったりアングルを考えて撮る暇もありません。
室内撮影も多いので明るいレンズが重宝してます。
GRD3も仕事で一時使いましたが、だめです、撮影の仕方に遊び心が出てしまって(笑)
どのようなお仕事に使われるか解かりませんが、職種によって違いあるかもしれませんので
参考程度とお聞きくださいませ^^

アングルを考えて撮る楽しみがGRD3であって、記録的に残すのであればXZ-1の方が気楽です。

書込番号:13605417

ナイスクチコミ!2


スレ主 PAPPARAさん
クチコミ投稿数:12件

2011/10/10 13:59(1年以上前)

皆さんのご意見を参考に、XZ−1にすることにしました。
ありがとうございました!

書込番号:13606804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IVの満足度4

2011/10/10 17:42(1年以上前)

CanonのG12、S95、NikonのP7100、FujiのX10なども候補に挙げられては^^;

書込番号:13607697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ローパスフィルター

2011/10/03 14:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:7件

Wになってローパスフィルターが改良されたそうですが、ローパスフィルターって変わると利点はあるのですか?
モアレを防ぐためなのは知っているのですが...

書込番号:13578256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/03 14:59(1年以上前)

ローパスフィルターはモアレを取り除くとともに偽色の低減もおこないますが、そのローパスフィルターの効果を弱めることにより解像度がアップするので、そういった分の改良なのかもしれないですね

書込番号:13578294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/10/03 15:15(1年以上前)

frunkさん
早速の回答ありがとうございます。
という事は、GR3よりも解像感が上がったという事なんですかね?
シグマのSD1とかもローパスフィルターが無いから綺麗に撮れるような話を聞いた事があるし...

書込番号:13578345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/03 16:53(1年以上前)

オリンパスのPENシリーズも、基本センサーは同じで、ローバスフィルターの改良により画質が改善されてますね。
E-P1、E-P2 → E-PL1、E-PL1s → E-PL2 → E-P3、E-PL3、E-PM1

書込番号:13578592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/10/03 20:59(1年以上前)

うーん
やっぱり画質は上がってるんですね。
でも、新しいカタログは手ぶれ補正もローパスフィルターの事もわかりづらいですよね。。。
レンズの紹介ばかりで、もっと変更点をわかりやすく記載してくれれば良いのに...。

書込番号:13579439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/10/03 21:31(1年以上前)

 
 CCD/CMOSの上に載せたローパスフィルターの役割を素人向けに分かりやすく言えば、鮮明な画像を結ばないように、像をぼやかせることです。ですからこれを改良?するなり無くすと、より鮮明な画像がCCD/CMOSに結ぶことになります。

 ローパスフィルターをなくすと目いっぱい鮮明な画像が得られる代わりに代わりに、CCD/CMOSの画素ピッチに近い蜜に並んだ周期的な画像(たとえば遠方の柵とか格子とか)が入ってくるとモアレ模様のような元の画像にはない虚像がCCD/CMOSを通じて取り込まれるようになります。
 このことはシャノンのサンプリングの定理を知っている理工系の人なら理解できると思います。

 鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様の特性(性能)をどうするかによって、両方の中間的な状態もありえます。

 ですから問題はローパスフィルターの改良がどのような形で行われているか、です。ローパスフィルターに急峻なスロープを持たせているのか、ローパスフィルターを甘くしてどっちつかずの特性にしているのか(よく言えば画像の鮮明さを少し良くする代わりにモアレ模様が多少出やすくなるのを我慢するか)ですね。

書込番号:13579592

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2011/10/03 21:35(1年以上前)

 すみません、文章の編集中に一部の文章を削除してしまい、意味が通じなくなってしまいました。

(誤)
 鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様の特性(性能)をどうするかによって、両方の中間的な状態もありえます。

(正)
 鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様が出ないようにするか、です。ローパスフィルターの特性(性能)をどう設計するかによって、両方の中間的な状態もありえます。

書込番号:13579617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/04 20:50(1年以上前)

isoworldさん。とても参考になりました。

書込番号:13583220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2011/10/05 23:09(1年以上前)

こんばんは。GRD4は持ってませんが・・・

GRD4のローパスフィルター(LPF)については全く知りませんが、一般的なネット情報で知りえた事などを自分なりに解釈して・・・。

以下のリンクのPDFファイル、難しいことが書いてありますが、末尾の"4.OLPF の機能"だけでも御一読を
http://www.qiaj.jp/pages/frame20/docs/handbook-crystal-olpf-01.pdf

LPFについて"ぼかす"の表現を用いているWeb記事をしばしば見ますが、"ぼかす"でなく"分配"の雰囲気に近いように思います。"ひとつの画素"だけに命中する鋭いピントの点状の光りを"4つの画素"に分配する、みたいな。

この"光りの分配"の機能だけに注目すると、要求される仕様に絡むのは画素ピッチだけのようです。「ローパスフィルターって変わると利点はあるのですか?」の疑問に関しては、「LPFの仕様は画素ピッチだけに応じて一義的に決定されるので変えることはない」となり、利点も欠点もないことになりそうです。

光学(工学)的な製品としては、表面の平滑度や透明度、安定性やコストなどでより良いLPFに変える利点はありそうです。ただ、解像度にどの程度影響するのかは知りません。

モアレの防止を期待するなら、上記の「"ひとつの画素"〜"4つの画素"に分配する」よりもさらに光りを散らすことがあるのかもしれません。そんなLPFを使っているのなら、散らしの度合の少ないLPFは解像感が上がりそうです。

ここでは複屈折現象を利用したLPFだけを考えていますが、別の原理のLPFがあるかもしれません、Web上で目にすることはできませんでしたが。たとえば程度の極めて弱い"すりガラス"のようなモノであれば、また違う考えが浮かぶかもしれません。

まぁ、技術者でもなくWeb上で知りえたことからいろいろ思い巡らしたことです、そのつもりでご理解ください。

書込番号:13588027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFないですが、必要かどうか

2011/09/19 22:18(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

スレ主 kt3908さん
クチコミ投稿数:259件

Wが発表されて、久々にコンデジ買いたい病が復活(笑)してきたところです。

さて、今回発表されて思ったのは、相変わらずGRはEVFには対応しないんだなぁ、といったところです。以前GX100を使っていた時は、EVF付のモデルを買って、結構使っていましたし、便利だったと記憶しています。(買ってはいないが)GXRもVF-2には対応していた…けど、U、VとGRは対応せず。

現在XZ-1使っていますが、これはEPシリーズと同じEVFに対応してますね。ですが、シグマのDPシリーズもGRと同じくEVFはありません。

ズームがあるか、単焦点かでEVFつけるかどうか決まってるのでしょうか?まぁ、フジのX100という例外はありますが(あれはEVFとOVF切り替えありだから別扱いでしょうか)。

ここまで書いた所で、今までのGRユーザー(TからV)の方々、またWのユーザー候補の皆さんにお聞きしたいのですが、このGRWに、EVFは必要だと思いますか?
手ぶれを防ぐ効果もある、とGX100の時は結構使ってましたが、このGRWは手ぶれ補正付きということもありますし。それ以外の理由で、こういう理由でEVFは必要、もしくは不要ということがありましたら教えてもらえますでしょうか?

書込番号:13522243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2011/09/19 22:51(1年以上前)

別機種





必要かどうか? ということなら個人的には必要だと思ったことはないです。
フォクトレンダーの光学式ファインダーで撮影していたこともあるけど
そのうち邪魔になって使わなくなりました。

その機能があっても使わなければいいのであって、別にあってもなくてもどっちでもいい。
なので欲しい人にはあったほうがいいのですよね。

GXの時はウエストレベルで使えたりして、いいなって思いました。
けれどGRDではそういう使い方ってまずしないな?

なので私はいらない派。

書込番号:13522447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/09/19 22:55(1年以上前)

『このGRWに、EVFは必要だと思いますか?』

まず、EVFというのは電気的な機構によるファインダーの総称を指すので、このカメラにもついている背面の液晶も含みますが、そうではなくて(このカメラでは外付けの)覗いて見るタイプのファインダーのことを指すのでしょうか?

書込番号:13522469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/19 23:31(1年以上前)

GX100で外付けEVFいらないって思った私には必要ないとしか・・・

書込番号:13522695

ナイスクチコミ!0


スレ主 kt3908さん
クチコミ投稿数:259件

2011/09/20 00:23(1年以上前)

>やまだごろうさん 
わかりにくくてすいません。そうか、背面の液晶も含まれるのか…そこは気づきませんでした。
ここでは、外付けのオプション、リコーで言えばVF-2みたいな物のこと、としてお願いします。

>浪速の写楽亭さん 
確かにGXのウエストレベルは便利でした。GRはそういう使い方しないですか。ここら辺は、GX系とGR系で、ハッキリ使い方が分れるんでしょうか?

なんだか、「いらない」派が多数を占める予感…。ちなみに、私は今のところ、あれば便利と思ってるので、「いる」方に寄ってますが…。
できましたら、「いる」理由、「いらない」理由ももっと知りたいですね。

書込番号:13522955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/20 00:36(1年以上前)

いらない理由はかさばる。外部ストロボと排他的だからかな。
私の場合。ついでにオリの外付けEVFみてからGX100のやつみたらorz
ってなった。GF2も同じ理由で外付けEVFはつかってないです。

ただ、日中とか、ホールディングとかで利点があるのも事実だと思います。

さっと出してぱっと撮るときファインダーいらない人なのでw
構図だけ適当に決めてあとはカメラに任せちゃう。

書込番号:13523004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/20 01:40(1年以上前)

携帯性やハンドリング(尻や胸のポケットに難無く収まり、必要な時にスッと取り出せる等々)を重視されるので
あれば、EVFの如何を問わず、外付けのファインダーはこれを阻害します。

EVFが必要かどうかについてですが、GXRにてVF-2を使っている実績としては「無いよりはあった方が便利」という
のが正直な感想です。普通に使う分には背面液晶だけで十分です。

逆にVF-2があって良かったな・・と思い場面は、
 @ 日差しが強くて背面液晶が見えづらいとき (GRD IVは輝度が上がっているから無くても大丈夫かな?)
 A 手ぶれを防ぐため、両手と顔でしっかりと三点保持がしたいとき
 B ウェストレベルや、地面ギリギリの高さで撮影がしたいとき
 C 撮影(特にフレーミング)に集中したいとき
などです。

以上のことから、私個人としてはGRシリーズのコンパクトさを重視したいので、そんなに必要性を感じません。
メーカーさんもGR用の外付けEVF作る気ないみたいだし・・・(笑)

書込番号:13523171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/20 06:20(1年以上前)

発表されたGRD Wは、対応してないようですから
「あればいいなあ」という希望ではなくて
「必要か?」と尋ねられる意味がわかりません。 オ、オレ σ( ̄◇ ̄;)  アホ?

老眼、孤独に撮りたい、明るい環境、ボディ固定、低位置撮影など
EVFを重宝する自分は、オプションで用意されてる機種の場合、
(現状、リコーGXR と パナLX5 所有)買い求めることが多いです。
ただしホットシュー取り付けタイプは、
嵩張る、出っ張る、不安定と少々のフラストレーションがありますね。

GRDシリーズは、ライトに振り回したいからなくていいんじゃないかな。強い希望はありません。

書込番号:13523408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2011/09/20 08:29(1年以上前)

GRシリーズのユーザーの多くはスナップシューターでしょうし、28mm相当単焦点で被写界深度が深いことから、EVFは不要と考える方が多いと思います。その意味で私も同意見です。必要であれば純正あるいは他メーカーのOVFを適宜装着すれば用は足りるのではないでしょうか。

ただ、GX100VFキットを所有しており、チルトできるVFは花のマクロ撮りに便利ですし、ピントの確認も容易で、撮影に集中できるメリットもあり、便利だなーと思っています。

一眼レフ以外にマイクロフォーサーズ(GF1、E-PL1)や数多くのコンデジを所有しています。マイクロフォーサーズにはそれぞれ外付けEVFを装着していますし、コンデジも可能な限りOVFかEVFが内蔵されたものを選んでいます。付いていないのはF200EXR、SX130、Z915くらいですかね。これらはOVFとEVFこそありませんが、写りの良さで手放せません。

書込番号:13523661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


e_maxさん
クチコミ投稿数:76件

2011/09/20 17:51(1年以上前)

聞いてどうするの?

書込番号:13525215

ナイスクチコミ!0


スレ主 kt3908さん
クチコミ投稿数:259件

2011/09/20 21:49(1年以上前)

GX100の時の便利さがあったので、あったらどうかと思いましたが、皆さんのお話を見ると、なくても問題なさそうですね。
いや、「必要だと思う人がどれくらいいるのか?」ちょっと聞いてみたかったものですから。

Wの液晶モニターは明るくなったので、日中でも問題なく見れると紹介されていますので、余計外付けのEVFは必要なさそうですね。
銀座の展示はまだ触れないんでしたっけ?早く実機触ってみたい…。

書込番号:13526344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/20 23:19(1年以上前)

浪速の写楽亭さん
写真はフィルムですか? コントラストとノイズ感が良いですね~。

書込番号:13526858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2011/09/21 01:02(1年以上前)

いえいえ。
GRD2で撮影したものをソフトで調整しています。
ハードモノクロもお手軽でいいのですが、結局自分好みにするには自分でなんとかしないといけないですね。
ありがとうございます。

書込番号:13527334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/23 07:24(1年以上前)

kt3908さん
EVF賛成派です。

理由は、
@老視の人が、モニター情報を確認するのに、メガネの脱着の手間がいらない。
A手振れがしにくくなる。
B構図に集中出来る
C明るい環境でのモニター画面の見にくさ対策。

以上の理由で、私としては一番に欲しい機能です。

書込番号:13536232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太い?

2011/09/21 15:47(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

GR3も実物を見ても大きいと感じていたのにGR4の厚さ32mmって太すぎ?GR3よりさらに7mm太っています。ポケットギリギリでしょうか。スナップカメラとしてポケットに入らないのは本末転倒では。GR4購入予定で悩まれている方は他のどの機種と比べて考慮されていますか?

書込番号:13529105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/09/21 15:56(1年以上前)

W
108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D)
1/1.7型CCD
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
190g


V
108.6mm(W)×59.8mm(H)×25.5mm(D)
センサー CCD 1/1.7
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
188g

どうして、厚みが変わったのでしょうか。

書込番号:13529128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/09/21 16:15(1年以上前)

大は、小をかねる??謎ですね。

書込番号:13529200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/21 16:17(1年以上前)

手振れ補正機構?

書込番号:13529207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/21 16:22(1年以上前)

CIPA準拠?

突起部を含む計測方法に変わったから

ではなかったでしょうか?

多分、そう考えると大きさはほぼ変わっていない?

書込番号:13529227

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/21 16:26(1年以上前)

デジカメWatchの記載はとんでもない数字になっていますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477425.html

V、Wとも
サイズ(CIPA基準) 108.6×59.8×108.6

書込番号:13529238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2011/09/21 16:26(1年以上前)

こんにちは。台風でいつもより早くに帰宅できました。

GRD4の厚みが、GRD3と違うとのことですが、本革速写ケースGC-4は、確かGRD3と共通だったはず。

…と書いているうちに、Crockett&Jonesさんがたぶん正解を。
なるほど、測定方法が変わったからですかね。先に書いたように本革速写ケースが共通なので、
GRD3とボディサイズはほとんど変わっていないと思います。

書込番号:13529239

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2011/09/21 16:28(1年以上前)

画像を見比べる限りは同じに見えます。
多分ですが、Vは最薄部、Wはレンズ部を含めた寸法ではないかと。

V:25.5mm(D) 突起部含まず
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/309/179/html/004.jpg.html
W:32.5mm(D) CIPA準拠
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/477/425/html/21.jpg.html

書込番号:13529246

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 VACATYONさん
クチコミ投稿数:174件

2011/09/21 20:38(1年以上前)

計測法が変わっただけですか。お騒がせしました。

書込番号:13530215

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL IV
リコー

GR DIGITAL IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月21日

GR DIGITAL IVをお気に入り製品に追加する <1281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング