
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年8月2日 11:52 |
![]() |
14 | 11 | 2013年7月28日 13:11 |
![]() |
5 | 7 | 2013年7月27日 10:25 |
![]() |
17 | 12 | 2013年7月24日 23:38 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年7月19日 13:00 |
![]() |
3 | 5 | 2013年7月14日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
初めて質問します。
最近このカメラを使い始めたばかりですが、撮影モードによって明るさが変わるようなのでどなたか教えて下さい。
Pモード、Aモード、Sモードで同じ構図、同じ明るさの下で写真を撮った時に何故か露出が大きく変わるように思います。
例えば、、薄暗い部屋でなのですが
Pモード: F1.9 1/1.3 ISO154 で撮影される環境で写真を撮って、同じ構図で
Sモード:F1.9 1/5 ISO154 になってしまい、真っ暗な写真になります。
SSを上げて行っても、ISO感度は154のまま変わらず、どんどん暗い写真に
なっていきます。
(フルプレススナップ不使用時です。またカメラはどのモードも ISO-AUTOに設定しています)
この例では、Sモードの際は ISO感度が自動的に上がって、同じような明るさに
なる写真をカメラは撮ろうとうするものではないのでしょうか?
みなさんのカメラも同じような感じでしょうか?
それと上記の例で、Pモード撮影時にISO感度がもう少し上がって、少し高いシャッター速度
になるような設定でできないでしょうか?
(フルプレススナップでISO-AUTO HIに設定しておいて、フルプレススナップで撮ると
ISO感度を高くできるのは承知しています いきなり1600とかになりますね)
どなたか原因や対処方法をご存知のかたに教えてください。
また、どうしてこうなるのかも知りたいです。
0点

暗い写真の時は画面右上に「!AE」と表示されないでしょうか。
このカメラのISO-AUTOの範囲は狭く、上限は154です。(画質・サイズ5M以上の時)
それを超えてシャッタースピードを上げていくと露出不足になります。
対策は、すでにお気づきのとおりAUTO-HIを使うか、シャッタースピードを上げないかだと思います。
書込番号:16428112
0点

ビッグバロンさん、こんにちは。
> それと上記の例で、Pモード撮影時にISO感度がもう少し上がって、少し高いシャッター速度
> になるような設定でできないでしょうか?
> (フルプレススナップでISO-AUTO HIに設定しておいて、フルプレススナップで撮ると
> ISO感度を高くできるのは承知しています いきなり1600とかになりますね)
ISO AUTO-HIの設定で、上限ISO感度を低めにしたり、切り替えシャッタースピードを遅めにしても、やはりダメなのでしょうか?
書込番号:16428227
0点

technoboさん、secondfloorさん
どうもありがとうございます。
まず最初の疑問はtechnoboさんのコメントを拝見してとけました。
なるほど、ISO AUTOの上限は 154でしたか。 思ったよりもかなり低いので意外でした。
なんでそんな(使いにくい)せっていなんだろう〜、、、と思ったのですが、、、
実は私が勘違いしている点も気が付きました。
secondfloorさんのコメントようやく気がついたのですが、わたしはどこでどう思い込んだのか
ISO AUTO-HIという設定はフルプレススナップにしかないと思い込んでました。
頂いたアドバイスの通り、撮影設定を ISO AUTO HIにしておいて
切り替わるシャッタースピードとISO上限を設定することである程度自分好みの
プログラムラインに仕立てる事ができるんですね。
どうもありがとうございました。
自分が使いやすい ISO-SS-F値 のバランスが取れる設定ができるかは解りませんが
少しこまかく設定をいじってみようと思います。
それにしても、ISO AUTOの上限が154というのは、ちょっと低いですね。
これは画質優先の考え方なのでしょうね。
一方で、高ISO/高SSが欲しいシーンって、メーカーが想定するこのカメラの使用用途の中では、さっと撮ってしまうようなシーンなのでしょうね。フルプレススナップ時と通常の撮影時でISOの変化の仕方を変えられるようになっていて、容易に高ISO撮影もできるようになっている、つまり、じっくり撮る時と、さっと撮るときとで、異なるSSがシャッターボタンの押し方一つで得られるというのは、なるほどよく造りこんであるカメラだなとも感じます。
これには良い意味で驚きました。
ほんとうにありがとうございました!
じっくり設定を詰めてみます。
書込番号:16428466
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは。
海や山並み、建物など、たまに超広角撮影がしたくなるのですが、予算や頻度を勘案しても一眼+超広角はちょっと勿体ないなあと感じています。
そこでお伺いしたいのですが、
ワイコンレンズGW-2の画質や使い勝手はいかがでしょうか?
なお、プリントサイズはA4がせいぜいです。
1点

こんばんは。
ワイコンを付ける際、レンズアダプターGH-2も要ります。
レンズリングを外して、ワイコンを付けたレンズアダプターGH-2をはめる感じです。
また、ワイコン専用付属のラバーフードの取り付けも最初は面倒ですね。
(いったん、ラバーフードをワイコンに付けたら、私は付けっぱなしですが。。。)
画質も、広角専用レンズではなく、あくまでもワイドコンバーターですし、
構造的に、付けたワイコン(これも取付剛性が高いとは思えない。)に対して、
カメラ電源オンで繰り出してくる沈胴式レンズとで、一つの光学系になるので、
精度が高いと果たして言えるかどうかです。
(GRD4にワイコンを付けての画像を、A4サイズにプリントアウトした事はないので、
その時の画質云々については言及を避けます。)
いいところは、レンズアダプターGH-2にワイコンが付いた状態を、
メカニカル&電子的にカメラ側で検知できるようにしてあるので、
Exif情報は、ワイコン付きの焦点距離で表示されます。
(この時、歪曲収差補正もしてくれるかは、失念しました。)
書込番号:16317581
0点

わたしは、旅行ではよくワイコンを使います。
目の前の大きな建造物を間近に撮るのには、やはり便利です。
ワイコンを付けてもF値は暗くならないと思いますので、手ぶれにも強いと思います。
つたない旅行中のスナップですが、ご参考になりますかどうか。
書込番号:16317656
9点

ひょーたりんさん こんばんは
自分はGRDUの為 余り参考にはならないと思いますが 一応参考の為 一枚貼っておきます
GRDのワイコン デザインが気になりますが それがOKであれば 性能はいいので お勧めです。
書込番号:16317794
1点

携帯性は悪くなりますが、レンズのホコリ混入も防げて旅行では重宝します。
広角はGRのワイコンで済ませて、一眼とは兼用しています。広角レンズを付け替えるのは面倒ですし、経済性からもよいのでは?
書込番号:16317851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GR・GRD-4も同じですが、割とコンパクトで21mmと超広角ですので
デジイチのサブとして、超広角レンズの代用品と使用しています。
あと、他の方も仰っていますが埃混入抑制になります。
書込番号:16320938
0点

suzakid66さん、いつもお褒めいただいてありがとうございます。
自分でも改めて見て思ったのですが、このワイコンの性能はいいですね。
四隅に画像の流れはなく、良好に解像していると思いました。
これが手持ちで気軽に撮れるのですから、うれしい限りです。
書込番号:16347942
1点

midさんのフォトにはいつも驚ろかされます
いろんな部分に青が大活躍しております
いったんこれに気づくと、やっぱりリコーは離れられんのです^^
ワイドコンバーターは建築物内部でも大活躍でしょうね
ちなみに、リコーいろを久しぶりに堪能できましたので
つたないスナップをのせてみます
スレッドとは関係なくてすんませーん!(汗)
石川県 雪の科学館のホール
書込番号:16349552
1点

midさんの画像、すごいですね。
みなさんにお伺いしたいのですが、
ワイコンは「使用時装着派」でしょうか?
それとも、「常時装着派」でしょうか?
「常時装着派」の方は、
ケースは、どういうものを使われていらっしゃいますか?
結構、かさばるのでは?と疑問に思う次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:16350872
0点

皆様、大変ありがとうございました^^
また、作品までご丁寧にありがとうございます。
かなり実用的なワイコンのようですね♪
書込番号:16411824
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
念願のGR DIGITAL W を購入して4週間経過。
スイッチオン後しばらくすると液晶モニターの右側全体が暖かくなってきます。
バッテリーの温度上昇は見られません。
メーカーに送ってチェックしてもらい、異常なしとの回答でしたが、
同機種を御使用の皆様もやはり同じ経験をお持ちですか?
発熱が正常なのか、ご教示頂ければ幸いです。
0点

メーカーが正常と判断するならそのまま使えば良いと思います。
トラブルが発生すればメーカーが対処してくれると思いますが。
書込番号:16306149
1点

こんばんは、私の端末ではあまり発熱は気になったことありませんよー。
起動して数分で落としてを繰り返してるからかもしれませんが。
発熱と感じる温度は、人それぞれの主観であり、どうしても気になるようであれば、カメラが展示されてるお店などで確認してみられてはいかがでしょう?
書込番号:16306546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も一週間程前に購入したのですが、発熱が気になりました。
ニコンD40や富士のX10には無かった熱です。
が、特に問題無さそうなのでそのまま使っています。
書込番号:16306768
1点

電気製品は、全て発熱します。
発熱はやむを得ませんが、過熱で、火傷する程とか、熱の為に、画像に異常が有るとか、カメラの機能が停止する迄で無いと、正常と判断されます。
発熱が気になるなら、温度を計測して下さい。
そして、温度が、使用適性温度を超えたら、その時の部屋の温度とか環境温度を明記して、メーカーに連絡するしか無いのではないでしょうか?
高温の場所で使用中だと、メーカーの保証範囲外となります。
書込番号:16306874
1点

確かに多少、温かいですね。
GRほどでは、ありませんが…
誤差範囲だと思います。
書込番号:16307364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安くなったので購入しました。
GRD1、GRD2以来久しぶりのGRDですが、10枚ほど試し撮りしたら操作エリアのあたりがじんわり暖かくなって驚きました。
DPメリルほどじゃないけど、こんなに暖かくなるコンデジは珍しい。
GRDの「ひんやり感」がない。
こんなもんなのでしょうか。
書込番号:16402722
0点

どうやら、生産完了みたいですね。
正常進化のXは出ないのかな?
上級版のGRが正当な後継モデルということか…
書込番号:16407839
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
最近購入した初心者です。現在試運転中です。
そこでの感想ですがマクロやスナップはかなり満足いく絵が撮れますが
遠景は?です。何かピント合わせでコツがあるのか、それとも当該機種は
遠景撮影には不向きなのでしょうか?諸先輩方のご意見伺いたく投稿しました。
0点

菜種梅雨好きさん こんにちは
MFにして ∞に合わせれば ∞の場合AF使うより使いやすくなると思います。
書込番号:16251557
1点

えとね
遠景の場合わ、フォーカスお、マルチAFとかスポットAFとかMFでもいいけど、
∞マークにしたほーが良い結果がでるよ。 (^-^)V
あと、あまり絞るのもよくないよ。 \(o‥o)
添付した写真だと浅草寺の屋根にモアレが出てるから、ピントもきてるんだろーね。 (・。・)ノ
書込番号:16251731
6点

MFでフォーカスを無限遠にして、その設定をMY1に登録してます。
毎回MFでも良いけど、これか一番簡単かと思います。
書込番号:16251956
2点

>観光センタの屋上からかな。
夕刻から夜まで、そこにいたのかえ?
しっかし、いい写真だな。
この写真が目に入らぬか!って感じ。
せめてGRでもこのくらいの絵が撮れりゃいいんだが、
このスカット感は到底無理だな。
まあ、写真も腕も「別もの」だからなあ。
書込番号:16252384
2点


もとラボマン2さん、AS-sin5さん
アドバイスありがとうございました。
>MFにして ∞に合わせれば ∞の場合AF使うより使いやすくなると思います。
撮影してみましたが自分の最初の設定AFスポットのほうがクリヤーなような・・・(汗)
それとも他に見落としている設定があるのでしょうか?
guu cyoki paa さん
こんな写真が撮れれば最高ですね、アドバイスの方法試してみます。
書込番号:16255334
0点

あー、ここまでピント合わないとなると、
これたぶんレンズの不良だとおもいますよん。 (・・)>
SCで見てもらえば、レンズユニット交換になるとおもいます。
少し似たケース⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002771/SortID=15564719/#tab
買って間もないのであれば、購入店に相談もいいかもです。 (・◇・)ゞ
書込番号:16255377
1点


菜種梅雨好きさん
返信 それにテストありがとうございます
自分はDRDUですが ∞にすると遠景綺麗に写りますし スポットAFのピンと合った時と比べても 変らず見問題ないですが 今回の写真∞ スポットの差と言うよりも カメラのAF自体に問題ありそうな気がします。
1度 メーカーやお店に相談された方が良いような気がします。
書込番号:16256058
0点


皆さんからアドバイス頂いてからかなりの時間が経ってしまいました。
その後の経過報告です。現在夏休みで一時帰国中を利用してリコーのSC(浮間舟渡)に
相談に行って来ました。前もってこのクチコミの流れをSCに連絡してあったため
話はスムーズに行き2時間ほどで光学ユニットCCDの交換となりました。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
PS:浮間舟渡の担当者もおそらくこの掲示板チェックされていると思います、
ありがとうございました。
書込番号:16400156
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
頼りないシャッターに
スチールのレンズキャップは良いかもな、、
とばかりに、こちらの口コミでも確認して、「安心感がある」とのことから、
早速購入して装着!
するとキャップの凸部が、きちんと重なっていないようで、上側が「パカパカ」します。
何度ハメテモ、同じです。
設計ミス?不良ですか?
コツが、いるのでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:16318039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体に引っかけて止めるプラスチックの部品(バヨネット)とキャップ本体がはめ込みになっていて
手で引っ張ると少し浮きます。
バヨネットはカメラをしっかりつかまえており、バヨネットとキャップ本体はねじで止められているので
簡単に外れることは無いと思います。
書込番号:16318416
1点

始めまして。
私の場合、、
Amazonで購入
↓
スレ主さんと同じ状態で、リコーサービスセンターに連絡し、Amazonにて交換
↓
交換品も同様の症状
↓
Amazonより2度目の交換を拒否
↓
リコーサービスセンターに交渉。初めはカメラの問題もあるかもしれない、という事でカメラとレンズキャップを両方送って欲しいと言われたが、絶対にカメラサイドの問題ではないので、キャップだけをサービスセンターに送付。
↓
後日連絡があり、問題があったので接着をした、との事。送られてきたキャップは、パカパカしません。気に入っています。
以上、2ヶ月程前の私の体験です。私にはあのパカパカは許容できませんでしたし、あんなものなら必要ないです。
書込番号:16382049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
つい先日、この機種を購入し色々撮っています。主に晴天の昼間に撮っているのですが、
シャッターボタンを半押しした状態の画像を見て「よしこれだ」と思いシャッターを押し切るのですが、
実際に確認画面に表示される画像はシャッター半押し状態の時より随分明るい写真になってます。
どうしてこういった違いが出てしまうのでしょうか?
自分としては暗めの写真が撮りたいのですが。
2点

露出オーバーではないでしょうか?
説明書のP.44とP.56あたりがヒントです。
絞り自動シフト、シャッタースピード自動シフトは、デフォルトOFFですから。
書込番号:16365219
0点

シャッターボタン半押しの時画面右上に!AEとオレンジで表示されていないでしょうか。
絞りは基本9まで、シャッタースピードは1/2000までなので、露出オーバーは起こりやすいかも知れません。
書込番号:16365279
0点

解ります。
私は、ND8+CPLフィルターを
使用しています。
GRだとNDを強制使用可能ですし
f2.8とGRD-4より暗いですので
暗めに描写可能です。
書込番号:16365383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、半押し時の液晶画面より
明るくなる事が多いですね。
書込番号:16365393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます。露出オーバーというものみたいですね。
今まで使っていたカメラには無かった現象なので戸惑っていましたが、何とかなりそうです。
明日の昼間に色々と実践してみようと思います。
書込番号:16365764
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





