
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2012年5月5日 03:59 |
![]() |
6 | 6 | 2012年5月1日 20:43 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年4月30日 14:31 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月29日 20:41 |
![]() |
7 | 6 | 2012年4月21日 09:49 |
![]() |
12 | 6 | 2012年4月18日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
コンデジはズームが必要と思っているので
XZー1です。
書込番号:14392455
2点

XZ-1の風景等の撮影は、F4.0に絞って撮影するのがベストと言われています。
書込番号:14392991
3点

motty☆さん
GRD4の板で聞いた場合、両機を併用している方でもない限り
GRD4の方が好みだと答えると思いますよ、私もそうです。
GRDは指名買いするタイプの機種ですし。
使い心地は、所有しないと細かいところまではわかりません。
店頭レベルでは、持ってシャッターを切ってみた感触。
良く使う機能を試してみる。自分の用途に合った撮り方をしてみる。
※夜景とかは無理ですが。。。レストランならこのくらいの距離で撮るとか
それで気に入った方を選ぶしかないですね。
私がGRD4を選んだ理由は、持った時の感触。
片手で設定が変えられる操作性。サイズと重さですかね。
GRD3より持ちやすくなりました。ただ、見た目は3の方が好きです。
4でデジカメっぽくなったというか。まあ、デジカメなんですけど(笑)
画像については、各社傾向が違いますので投稿サイト等で確認しましょう。
正直価格コムの画像では、あまり参考にならないと思います。
何となくの雰囲気を感じる程度です。
私が一番欲しいのはGXの後継機ですけどね。。。出ないので^^;
書込番号:14393444
2点

XZ-1ユーザーです。
リコー機はGX100VFキットを所有しています。GRVを借りて使ったことがあります。
単焦点機とズーム機、比較するのもいかがなものかとは思いますが・・・。
操作性については、XZ-1は△、GRは◎。即座に使いたい機能が呼び出せるのはGR。リコー機独特のADJボタンが非常に便利。フルプレススナップ機能も魅力。XZ-1の操作性は最悪とまではいわないが、他社機に比べると使いづらい。
画質については、両機とも個性的。XZ-1は柔らかいのにきちんと解像している感じ。GRはとにかくシャープ。色傾向はXZ-1は暖色系(JPEGでの色被りに違和感あり、RAW必須)、GRはフラット。
レンズは両機とも優秀。XZ-1のZUIKOレンズは28-112mm相当でF1.8-2.5というコンデジとしては信じられない性能であり描写は文句なし。GRレンズはフィルム時代の名レンズを復元したもので、隅々までシャープでゆがみや歪みがない。フィルム時代にレンズ単体をライカマウントで(たしか10万円前後)で発売したところ、すぐに完売した、という伝説あり。
拡張性については、XZ-1はEVFのVF-2・VF-3が装着可能、レンズアダプターを使ってフィルター・テレコン・ワイコンなどが使用可能。GRは光学ファインダーのみ。
とまあ、こういった印象です。
即写性を求めるならGR、コンデジでもある程度のボケ・空気感といったものを求めるならXZ-1、といったところでしょうか。
書込番号:14394666
3点

CRD4とXZ-1の画質上の比較はあまり意味がないと思います。
たとえば、ダンスパーティーのデモストレーションの撮影の場合、XZ-1をお持ちの方は、座席に座って、ズームを使って撮影します。
一方、CRD4で撮影をしようとする場合は、ズームがないので座席を離れ、ダンサーに近づいたり、離れたり、後ろに回り込んだり、ホールを移動しなければなりません。
当然にGRD4で写した写真の方が、変化があります。
CRD4とXZ-1の選択は画質より、どのような写真に仕上げたいかによって、選択すべきです。
普通にうつればいい・・・・・・・・・・・・XZ-1
努力して一味違う写真を・・・・・・・・・CRD4
書込番号:14394931
1点

GRD4とXZ-1では・・・>
どちらか1台だけというならば絶対、XZ-1をお勧めします!!
やはりズームがあるからです。
28mm相当の単焦点レンズでは遠くに見えるものが更に遠くに見えるだけでなく、引き寄せて見ることもできないからです。
親指ぐらいに見えていた東京スカイツリーが豆粒みたいに写ってしまいます。
ズームのあるXZ-1ならば豆粒みたいに小さくしたりズームで親指大よりももっと大きな写真にできますよ。
また、XZ-1と比べるならばGRよりもキャノンのPowerShot S100やPanasonicのLX5辺りと比較された方が良いと思います。
書込番号:14395672
0点

motty☆さんへ
那須華さんが仰るように、どちらが好みかと問われれば、
当然ですがGR DIGITAL IVの方が好みなのでこちらを使用していますが、
どちらがオススメかと問われるとその人の価値観で違ってくると思います。
私は光学6倍ズームのPowerShot G9も未だに使っていますが
撮る楽しさは広角単焦点のGR DIGITAL IVの方がずっと楽しいですし、
単純に利便性だけでは判断できません。
光学ズーム機と広角単焦点機の選択基準としてはイツモダメオさんの
ご意見が判り易い気がします。
イツモダメオさんの仰る撮れる写真の違いに加えて、
工夫したり脚を使ったりして被写体に近づいたり
離れたりするのを楽しめそうならGR DIGITAL IV。
そういう作業をただただ面倒にしか思えないようなら
光学ズーム機という選び方もあるかと思います。
XZ-1は所有していないのでネットで作例を見た印象になりますが、
感想はみなとまちのおじさんさんにほぼ同意で素晴らしい解像力だと
思いました。
ローパスフィルターを省いていることや画像処理の巧さもあるのでしょうが
それでもコンパクトデジカメ用のズームレンズとしては最高レベルではないかと
思います。
ただ操作性は判らないですし、彩度が高く暖色に傾く発色は好みが分かれそうです。
書込番号:14396454
1点

みなとまちのおじさんさんへ
拡張性に関する記述について恐らく勘違いかと思いますが
GR DIGITAL IVもフード&アダプター GH-2を使う事で43mm径の各種フィルターと
ワイドコンバージョンレンズ GW-2の使用が可能ですよ。
その他ケーブルスイッチ CA-2や外部フラッシュ GF-1も使用可能です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/option.html
書込番号:14396565
0点

微光風さん、フォローありがとうございます。
XZ-1にはEVFのVF-2が付くし、GX100にもキットのEVFが付くのに、GRシリーズには光学ファインダーしか装着できないので寂しいなあ、と思って他のオプションをすっかり忘れていました。(汗)
GX100にワイコンを付けているのもすっかり忘れていました。ボケるにはまだ少し早いのですが。
単焦点はDP1とDP2を持っており、雑念に惑わされずに撮影ができるのは良いのですが、すっかり堕落してしまって、ズームに頼り切ってしまう昨今です。
書込番号:14399322
1点

みなとまちのおじさんさんへ
GR DIGITALがEVFを採用しないのは本体サイズを
大きくしたくないからではないでしょうか。
EVFに対応させるにはホットシューの下にEVF用の拡張端子を
設けないとならないので本体をその分大きくするか、
液晶を小型化するといった選択肢しかなくGR DIGITALのコンセプトを
考えると恐らくメリットよりデメリットの方が多いという判断かと思います。
書込番号:14414283
0点

オリンパスが大口径にこだわり、立体感を追求するのは昔からですか
書込番号:14422760
0点

今更の返信ですが。
XZ−1と、GRD4、両機を使用していました。
その他に、G9、CX−2、DP−1、P300等使用経験があります。
(以下、個人的見解です。)
画像については、両機共に似たサイズ、種類のセンサーですが、
そこから出てくる画は、XZ−1が暖色系の柔らかい描写、
GRD4は、寒色系のシャープな描写であり、
ある意味対極に位置するカメラだと思います。
ただ、柔らかい描写=甘い描写ではなく、ちゃんと芯のある写りです。
使い心地については、私的には圧倒的にGRD4がいいですね。
カメラのホールド性、私の使用用途であるバックから取り出し、
サッと撮る。での使用では、GRD4が優れています。
特に、XZ−1のマクロ切り替え時の操作が多い。
レンズキャップの取り外しが面倒などが気になりました。
最終的にZX−1を手放した理由は、
GRD4のシャープな写りのほうが好みであった事、
XZ−1のマクロ撮影時の描写が甘い事、
(マクロ撮影以外の描写は素晴らしいと思います。)
GRD4のブリーチに魅力を感じた事。
それと上記の操作性の悪さです。
ただ、他の方も言っていますが、XZ−1はズームレンズですので、
単焦点との画質比較は不利ですし、
逆にズームが必要な方にはベストな1台になるでしょう。
また、XZ−1のアートフィルターも遊べます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:14523131
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先日,中古でGRD初代を入手しました。
撮影される画像の美しさにびっくりしていましたが,妙な現象に気付きました。
撮影画像の中の極端に明るかった部分が下側に流れるように尾を引く現象です。(アップした写真を参照してください)
1 デパートの正面入り口から化粧品コーナーを撮影した画像
上側がGRDのもの。(Exifが保存されています)
下側が,CanonIXYのもの。
中央に白く光る「CLINICUE」の文字がありますが,GRDは下側にゴーストがあります。
天井付近にある金属光沢のパネルの文字も下側に流れています。
よく見ると,天井スポットライトの下も同じように流れています。
画面左端のショーケース内のスポットも同様です。
CanonIXYにはそれらが全くありません。
2 デパートの吹き抜けを撮影した画像
同様に,上側がGRD,下側が,CanonIXY
正面下側にエスカレータの乗り口が見えますが,手摺りに付けられた蛍光灯の下側にゴーストがあります。
IXYにはそれがありません。
1,2の写真は,ほぼ同じ時刻に同じ向きで2台のカメラで撮影した物です。違いはシャッタースピード(ISO感度)ぐらいでした。
3 店内を撮影した画像と夜間のビル照明撮影の部分拡大
店内撮影の右側天井付近のスポットライトも大多数が尾を引いています。
夜間ビル撮影の画像も同じ状態です。
これらは,通常の現象なのでしょうか,CCD劣化とか故障でしょうか?
故障の部類であれば,返金を交渉しようかと思っています。
GRD3が安くなる時期に新品を購入する資金に廻します。
スミアでもないようだし,収差でもないようだし。レンズの汚れも念のため拭き取っては見ましたが,変わりはありませんでした。
どなたか,この現象をわかりやすく説明していただけませんか。
スレ違いとは判っているのですが,初代GRのスレが見あたらなかったもので,こちらで質問させて頂きました。
カメラは約13000枚撮影した後の中古です。
なお,お返事をいただいてもすぐに見てご返事をすることが出来ませんので,その点をご容赦ください。
よろしくお願い致します。
0点

TMA999さんへ
初代GR DIGITALのくちこみ板は一応まだありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/
私も初代GR DIGITALで撮られた作例一覧である
http://kakaku.com/item/00502010896/photo/
を見てみましたがそれらしい現象が出ている作例は
見つけられませんでした。
中古ということもあり、また、もう何年も前の古いカメラなので
各所にガタが来てるのかもしれません。
他に考えられるとすれば当時の組み立て技術の甘さによる
個体差くらいでしょう。
私には原因は判りませんが、一度リコーのサービスセンターに
正常な状態なのか、それとも修理が必要な状態なのか
確認してみることをオススメします。
初代GR DIGITALは所有していないので断言はできませんが
私が見る限りはちょっと正常とは思えないです。
GR DIGITALはIIIからレンズやセンサーが変更になっているので
参考にはならないと思いますが、少なくともGR DIGITAL IIIや
GR DIGITAL IVでそのような写真が撮れた事はありません。
ちなみにGR DIGITAL IIIは既に底値だった時期は過ぎてしまっていて
待っていても値段が下がる可能性は低いと思いますよ。
運良くどこかで在庫処分価格に巡り合えるならラッキーでしょうが
既に在庫も殆ど残ってないと思われます。
書込番号:14489905
0点

スレ違いのご指摘ありがとうございました
機械としては、やはりおかしいですよね・・・
店へ返品を交渉してみます。
GRD4の購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:14490280
0点

TMA999さん
大昔の大口径レンズで強い光源を撮るとこんな写りをすることがありますが、最近の
レンズではまずありえません。
あくまでも推測ですが、前のオーナーがレンズをタオルでゴシゴシこすってコーティングが
はがれていたりとか、レンズ回りに何らかのトラブルが発生している可能性が高いです。
GRに限らず中古カメラは一見きれいでも、どこかに狂いが生じているとかリスクが
ありますから、まず試写してから購入されることをお勧めいたします。
書込番号:14490338
0点

手ぶれですね。 (・・)>
三脚などで、カメラが動かないようにしてテストしてみたら?
書込番号:14491016
5点

手ぶれですか・・・(TT)
言われればそのようにも思えますね。
でも,吹き抜けエスカレータの手摺り(蛍光灯)の写真はどうなんでしょう?
1階の手摺りは2段に写っていますけど,4階の手摺りは1段に写っています。
確か吹き抜けの写真は手摺りに置いて撮ったように記憶しています。
また,他の写真で,ネオンサインを撮った物があるのですが,白以外はぶれていないのに,白色高輝度のものだけが,ゴルフのティーみたいになっているのです。
また,フォーカルプレーンじゃないのだから,ぶれるとすれば全体に影響が出そうに思うのですが・・・
固定して撮影し直してみます。
書込番号:14496230
0点

手ぶれでは無いかとのご指摘で,先ほど再撮影してきました。
全て三脚使用で10秒のセルフタイマー後に撮影です。
小型三脚を使って,撮影禁止の場所での敢行ですから,映像が傾いているのはご容赦ください。(エスカレータについても同様ゴーストが出ていました)
前回とほぼ同様の結果です。今回は2カメラの合成なしでそのままアップしました。
レンズのコーティングも丁寧に見てみましたが,目で見える範囲では剥げた箇所は見つかりませんでした。
いずれにせよどこかがおかしいと,はっきり自信を持っていえる結果になりました。パソコンショップの店員さんに「手ぶれじゃないの?」とつっこまれなくて済むのですから(^^)v
これもありがたいご指摘です。
また,今回は中古品購入のリスクについてのご指導も身にしみて判りました。
(でも,ダメ元でパソコン工房へ引き取り交渉をしてみますが。)
皆様,ありがとうございました。
書込番号:14508175
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
すいません、助けて下さい。
電源入れるとエラーが表示されます。
00000000
と
500601
が表示されるんですが
意味分かりません。
買ったばかりなのにー。
ご教授お願いします。
修理ですかね。
書込番号:14502159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その状態で、うんともすんともですか?
なら、修理じゃなくて即交換でしょう。
書込番号:14502178
0点

普通に使って正常に動作しないのであれば、まずは購入店に相談します。
通販の場合、ユーザーがメーカーとやり取りして初期不良認定が必要となっているところがありますし、店頭購入でもいつまでも初期不良交換はできません、掲示板で時間を使っていたら初期不良交換ができなくなったりします。
初期不良交換ができなくて修理の場合は、メーカーに直に修理に出したほうが時間と手間がかからないです。
書込番号:14502201
0点

購入店で診てもらうのがよろしいかと。。
SDカードはどのようなモノをお使いでしょうか?
SDカードを抜いて起動可能であれば、
リコーさん推奨のカードを本体でフォーマット(初期化)して使われることをおすすめいたします。
書込番号:14502301
0点

実店舗での購入ならば持ち込みで交換交渉でしょう。
購入後一週間程度なら交換してもらえると思いますが。
ネット購入の場合は規約で修理扱いになるかもですが、どちらにしても要修理です。
購入店に早急に連絡を。
書込番号:14502306
0点

みなさんありがとうございます。
とりあえず購入店に持って行き、代替品で旅行乗り切ります。
ありがとうございました。
原因は分からんので解決にはなりませんでしたがとりあえず良かったです。
書込番号:14502711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL IVの保護フィルターは
フード&アダプター GH-2とやらを購入とのことですが、
何やら高さのあるオプションのようで
これってレンズ格納は出来なくなるということでしょうか。
ナショナルジオグラフィックNG1149ケースを買ってしまい、
高さがあると取り出しの気軽さがなくなるなあ…と思っての質問です。
メーカーに聞けよレベルの質問で済みません。
また思いの外GH-2高いですね。
0点

すいません、ボクのポンコツ頭では何を訊きたいのかよく理解できないのですが、察するに、
ricoh gh-2
で画像検索してみると、知りたい答えは出るかと・・・
あと、
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09356.html
とかも・・・
一応、GRD3とGRD4共通のオプションです。
書込番号:14491409
0点

タスケテーXさん
思いっきり掲載されてました。
保護フィルター諦めます。
やっぱり私にとってコンデジは
すぐ取り出せることが大切ですから。
早々にありがとうございました。
書込番号:14491432
1点

レンズ保護だけなら、「自動開閉式レンズキャップ」で十分かと思います。
書込番号:14491730
0点

アダプターはレンズに着けるのではなくボディに着けますので、レンズは格納できます。
でも沈胴式レンズが伸びきった状態でフィルターを着けられるようになっていますので、
長さがかなりあり、コンパクトさはなくなってしまいます。
書込番号:14492059
0点

JO-AKKUNさん、じじかめさん、
自動開閉式レンズキャップがどのような物なのか、
写真でしか判断できませんので
実際店舗にて判断したいと思います。
こちら地方ではGR DIGITAL IV
そのものの展示もほとんどなく
オプションもあるのかどうかも分かりませんが
さまよってみたいと思います。
ご親切なご指南ありがとうございます。
書込番号:14498066
0点

「自動開閉式レンズキャップ」というのは専用のオプション品はなかったと思いますが。
各自で別パーツを加工しているようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/SortID=13888723/
書込番号:14499522
0点

レンズバリアが付いているのに 自動開閉式レンズキャップは‥デザイン的なものになりそうな気が‥
書込番号:14499768
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ついにこのカメラを購入しました! サクサク撮れる素晴らしいカメラですね
常に携帯できる上、高画質が得られることに感動しております。
さまざまなスナップに挑戦したいと考えておりまして、このカメラを愛用しておられる
皆様にご質問です。
純正、サードパーティー製、問わず、
GRライフをますます楽しくしてくれるものであれば何でもかまいません。
よく使うアクセサリー、これがあれば絶対楽しい! というものってありますでしょうか?
現在、購入を考えているのは、
・ミニ三脚 ・・・たくさんあって迷います。。
・ワイドコンバージョンレンズ(純正)
・ケーブルレリーズ (純正)
・フィルター
とくに広角レンズについては大変興味があるので、作例付きでアップ頂けると
大変ありがたいです^^
GRに、ソフトフィルターなんかをつけて撮ってみたいと思いますが、あまり作例を
見かけません。。どんな画になるか、GR愛用者の皆様の素晴らしい写真をぜひ拝見したいのです。
以上 大変わがままな質問で恐縮ですが
よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
このカメラ持ってませんが、各種カスタマイズサービスをご紹介させていただきます。
(既にご存じでしたらご容赦ください)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/customized/grd4.html
もしも自分でしたら、
グリップ交換(カーボン調)
シャッターボタンアジャスト(やや軽め)
などに興味があります。
書込番号:14462043
1点

マラーイーさん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
自分がオススメするのはULYSSESの本革カメラケースです。
http://ulysses.jp/products/detail286.html
チョコレート色を購入しましたが黒のボディと相性抜群です。
純正ハンドストラップを付けて気軽に持ち歩いてます(^^)b
書込番号:14462953
1点

リビングシアターさん!
すごい!!!!!かっこいいです☆☆
ケースが馴染んでます!
画像までつけていただき感謝します!
ありがとうございますm(_ _)m
さらに
ワイドコンバージョンレンズに、ファインダーですね(^^)
このレンズってあったら面白いでしょうか?
GRは望遠がないので、この広角レンズは大変興味があります!
書込番号:14464485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
たしかにこのメーカーが提供するこのサービスって面白いですよね(^^)
書込番号:14464515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かっこいいです☆このケース、まさに、リビングシアターさんの画像と同じものですよね!ありがとうございます☆
これ、いいですねー☆
首から下げるようのストラップはついていないんですよね?
これ買います!
書込番号:14464554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
カメラ初心者のものです。
最近grd4を購入したのですが一つ気になることがあります。
強い光を伴う被写体(蛍光灯とか)をカメラで直視すると、その被写体の上下に紫色の縦縞が表れます。
しかし、撮り終えた画像にはその縦縞は全く映ってはおりません。
これは仕様でしょうか、それとも初期不具合なのでしょうか?
0点

「スミア」ではないでしょうか。
CCDセンサー特有の現象ですが、使用上問題ありません。
GRD3ですが、私のもその現象がおこります。
詳しくは検索してみてください。
書込番号:14442111
2点

>これは仕様でしょうか
ですね。
CCDではよくあるスミアでしょう。
書込番号:14442114
2点


早々にありがとうございます。
CCDセンサ特有の現象なんですね。
夜景を撮影していて気になったので質問させていただきました。
故障ではないということなので安心して使わせていただきます!!
書込番号:14442140
0点


まんなかに出てもスミア。 (*ノノ)
書込番号:14452284
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





