
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年1月10日 18:37 |
![]() |
3 | 8 | 2012年1月8日 20:25 |
![]() |
13 | 10 | 2012年1月7日 18:47 |
![]() |
5 | 10 | 2012年1月6日 23:46 |
![]() |
24 | 19 | 2012年1月6日 10:09 |
![]() |
7 | 10 | 2011年12月25日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
この度3年我慢してようやくGRDオーナーになることが出来ました。
一月初期状態で撮影を行い、そろそろ機能を設定しようとマニュアルを読みながら設定を行っている所です。
GRD4はFnキーに各種機能を割り振れますが、この中で「マクロターゲット」を割り振ることが出来ます。
一応設定を行い試してみましたが、マクロボタン(花マークボタン)を押してのモードと画面表示が異なっております。
マニュアルを読んでもマクロボタンの解説ページへ誘導するだけで説明はありません。
おそらくはマクロ撮影時、中央へフォーカスを固定する機能だとは思うのですが、具体的にどのような機能なのかご存じ方はおられますでしょうか?
0点

焦点等=ターゲットを十字キーで上下斜めに移動できますよ。
書込番号:14002663
0点

マクロターゲットを割り振っておくと、
ワンプッシュでマクロモード&AFターゲット移動ができる
状態になります。
マクロターゲットを使わない場合、
マクロボタンを押して、その後、ADJを押して、更にAFターゲットを
選んでと、若干手順が多くなります。
マクロ撮影が多い人は、登録しておくと便利です^^
書込番号:14002810
4点

「マクロターゲットとは?」=マクロ撮影モード時にAF/AEターゲットを移動出来るようにする設定です。
これを理解するには、
マクロ撮影モード時は「フォーカスと測光がスポットになる」ことを知っておく必要があります。
フォーカスと測光がスポットゆえに、かなり頻繁に移動をする必要が生じる場合があるのです。
さらなる質問は、さらに歓迎。。^^)
書込番号:14003109
0点

[14003109]訂正。。Orz
スミマセン、どうやら単純に、
マクロ撮影モード時は「フォーカスがスポットになる」だけのようですね。
マクロターゲット設定時に、
「AF/AE」両方移動を設定するとどちらもスポットで機能するのではないかと思われます。
書込番号:14003220
1点

なるほど。諒解です。
マクロ撮影の比率が割と高いので、このショートカット機能は重宝することになりそうです。
解説してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14005866
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
純正のケースQC3はレンズキャップ付きでは使えないと聞いています。レンズキャップだけでは液晶の保護が心配な場合があります。GRD4にぴったりのおすすめをご紹介願います。
収納したい物
・GRD4本体
(外部フラッシュ無、光学ファインダ無、レンズキャップ付き)
1点

私は「KATA」の「DF 406」を使用しています。
スッポリ収まります。 ネックストラップでは長くて収まらないのですが、ワンハンドストラップ程度でしたらいいカンジになります。
ベルトホールはマジックテープ式ですのでズボンのベルトを緩めなくても装着が簡単に出来ます。
また カメラの出し入れもフラップ式でマジックテープなので片手で出し入れ出来ます。 ここがバックル式ですと開けるのは片手で出来ますが、閉めるのが両手でないとやり辛くなるのでメインポケットのフラップはマジックテープをオススメします。
有名量販店で¥1.200-前後です。
書込番号:13885694
0点

ポーターがカッコいいですよ。
因みに私はバードシューター
PORTER×B印 YOSHIDA Bird Shooter DigitalCASE
か
PORTER GIRL CABIN POUCH <B印 YOSHIDA SELECT>
か
PORTER×BEAMS WORKSDIGITAL CAMERA CASE <CHECK>
か
White Mountaineering×PORTER 10AW POUCH
書込番号:13901434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪のたからさん、こんにちは!
私も先日GRD4のホワイトを購入し、ケースを探しまわっていました。
そこで、こんなケースを見つけました。
GRD4がピッタリ入るサイズです!
素材も水に強そうですし、インナーもクッションが付いているので、お勧めです!
参考までにURLを貼っておきます↓
http://www.google.co.jp/#q=bc+utility+pocket&hl=ja&rlz=1R2GPCK_jaJP414&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=fJXyTs2tFKXsmAXjn5yEAg&sqi=2&ved=0CDsQrQQ&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=1838906900476067&biw=1424&bih=723
書込番号:13926300
0点

追記です。
私は、レンズキャップは付けていない状態です。
今日か明日にレンズキャップも付けて試してみます。
書込番号:13926326
0点

ELECOM ZSB-DG009WH を購入しました。家電量販店で980円でした。使用感を報告します。
サイズはGRD4にピッタリです。レンズキャップを取付けても収納できますが、予備電池を収納する余裕は全くありません。ファスナーの角が少しきつめなので開閉を繰り返しているうちに壊れるかも知れません。低反発ウレタンがしっかりガードしてくれるので、リュックに放り込んでも安心感があります。反面クッションの厚みでコンパクトさが幾分失われています。
値段の割に良い品と感じました。
書込番号:13973124
2点

ご回答ありがとうございました。
エレコムのケース(ZSB-DG009WH)を使っています。
登山のお供という使用法も増えてきましたが、エレコムのケースは岩や木の枝からGRD4を守ってくれて重宝しています。
書込番号:13973276
0点

GRD3でBUILT HOODIEを使っていましたが、キツキツだったため、レンズのところが擦り切れて穴が開いてしまったため、新しいケースを買いました。
オリンパスのCSCH-70がキツキツですがジャストサイズでした。
ジャストサイズなので、レンズキャップを付けると厳しいかも知れませんが。
来たるべく時に備えて、ホワイトを買いました(笑)
書込番号:13997279
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
一眼レフ20年ですが、コンパクトデジカメは初心者ですのでどなたか教えて下さい。高級コンパクトを探していますが、このGR IVが良いのか、FUJI X10が良いのか迷ったままで結論が出ません。どちらのスペックも良く見て、実機もカメラのキタムラでじっくり見てきましたが、皆さんの書き込みの評判はともにすばらしいので、どう判断したら良いかわかりません。自分の被写体は風景画と家族などのスナップです。今使っているデジタル一眼はPentax K-7xDA単焦点レンズです。緑や青がきれいだからPentaxを使っています。どなたか教えて下さいませんか。
0点

両方使っていますが、自分的に両者の一番の違いは、単焦点かズームかという点です。
画質や使い勝手の違いを大胆に切り捨てたとしても、この焦点距離の違いは埋めようがありません。
焦点距離についてどのようなニーズをお感じになってらっしゃるかで選択されるのもひとつの視点ではないでしょうか。
書込番号:13954026
1点

@ズームか単焦点か
A携帯性の違い
B発色の違い
この3点で比較することになると思います。
@は用途次第
Aはポケットに入れてササッと撮るならGRD,多少かさ張ってもいいなら,X10
Bフジは人物が温かく写りますが,リコーは少し青い感じで見た目に近いです。PENTAXとよく似た傾向だとと思います。
どちらもいいカメラで迷いますね。
書込番号:13954080
3点

もう少しがんばって、X100がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000289612.K0000295234.K0000227250
書込番号:13954085
0点

早速に皆さんお返事をありがとうございます。自分的にはGR IVの28mm単焦点に引かれますが、旅行のスナップであればズームがあるのが便利かなと感じています。ただGR IVはちょっと軽くて高級感が今ひとつ、一方FUJI X10は高級感ばりばりですがちょっと大きいのでポケットには入らんなと思っています。発色の違いは知りませんでしたのでともて良いアドバイスをいただきました。もう少し悩んでみます。
書込番号:13954546
0点

Pentaxのデジ一とGRDシリーズ(Wはまだ買ってませんが)を併用してます。
samthesuperさんは主にペンタのどのような単焦点をお使いでしょうか?
私は標準〜中望遠域はペンタのLimitedで撮って、広角はGRDに任せるという
使い分けをしています。
そのような使い方だと、広角を撮りたいときにポケットからサッと出して撮れるGRDは、
デジ一をレンズ交換する手間も省けるのでとても便利だと思います。
一方、DA21mm Limitedなどデジ一で広角単焦点をメインで使用されている場合は、
ズームが必要なときにサッと撮れるX10(もしくはCanonのS100)等の方が
おススメかもしれません。
書込番号:13954909
3点

PENTAX K10D、K−7、リコー GRDWを使っています。
GRDWは発色がペンタックスにとても似ていると思います。
ボディはしっかりしていて、ポケットに入る大きさなのでサッと出してサッとしまえるところが重宝しています。
色々な細かい設定が出来るので、メインに近い使い方をするならGRDWはとってもオススメですよ。
反面、手振れ補正はK−7に比べるとあまりアテには出来ません。
もっとも1眼レフの様に抱え込む構えが出来ないのでコンデジタイプは皆同じかもしれませんが・・・。
ポートレートや夜景モードなどが無いので、シャッターを押すだけじゃキレイな写真は撮れません。 そこはウデを上げる為の修行だと思って手間を楽しんでいます。
マクロでの撮影は他のコンデジに比べてかなり優秀で楽しいです。
高感度はISO800が限界かな?ってカンジです。
カメラを眺めて楽しむ・・・や 多少でもズームが欲しいなら X10が良いかと思います。
手軽に持ち歩き、単焦点レンズやカメラの機能を使い倒す・・・と言うならGRDWがオススメです。
書込番号:13955280
1点

今、カメラのキタムラ福岡天神本店で2機を再び触ってきました。
○じじかめさん、比較表ありがとうございます。X100は確かに好評ですが、あの大きさならPENTAX K-5を買おうと思います。○のまどそうるさん、なるほど自分のPENTAX DAレンズがカバーしていない所をコンデジでとるというのは面白いですね。ちなみに私のDA単焦点は21mm, 35mm, 40mm, FA50mmです。70mmを持っていましたがちょっと画角が合わずドナドナしました、今になってちょっと後悔してはいますが。○silkysixさん、K-10は私のお下がりで今は妻が使っています。私は絶大なペンタファンですのでリコーの発色がペンタに似ている、特に風景が似ているならそそられますね。
書込番号:13955523
0点

私はK-7(レンズ:広角/望遠ズームキット、FA77Limited、DA35Limited)とX10を持っています。
X10はK-7のボデー高級感に負けない高い品質を感じます、今年の秋は京都へ両機を持って撮影してきましたが画質的にも見劣りしません。
最初X10は解像度は高いのですが少し柔らかめのふわっとした画質で違和感を感じましたが特に人物撮影ではこちらの方が良いと思える感じです。
X10のファインダーは明るく見やすいのですがK-7に慣れている人にとってはピントやf値、シャッタースピードなどの情報がないため+α的なものです。
書込番号:13955983
1点

X10は自分へのご褒美、GRは現役ファイター向け
書込番号:13957092
1点

こんばんは。昨年末から迷いに迷っていましたが、今日ついにカメラを買いました。結論はFUJIX10にしました。皆さんのアドバイスを元に、単焦点かズームか小さい方が良いのかちょっとかさばるのでも良いのかよく考えました。結局決め手はProviaやVelviaのフィルムライクな画像を手軽に選べることでした。早速に試写にいきました。この板に書きながらX10に決めてしまって申し訳ありませんが、ご報告をしておきます。皆さん、本当にアドバイスありがとうございました。これからも有意義な写真生活を楽しみたいと思います。
書込番号:13992384
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRDIGITALの初代機を持っていまして、今はオリンパスのEP3がメインですが、常にバッグに入れておくにはやはり重くてかさばるので、GRD4の購入を考えています。
GRD1のときは、レンズを繰り出す部分がショックに弱く、繰り出したときに何かにぶつけると戻らないというトラブルがわりとおきやすい、と聞いていたので、フード&アダプター(GH−1でしたか?)をつけっぱなしにしていました。
GRD4の場合はどうでしょうか?レンズ鏡胴保護のために(というか保護を兼ねて、ですかね)フード&アダプターGH−2を使っておられる方いますか?また何もつけずに使っていて、レンズが繰り出したまま戻らない、というトラブルで困った方おられるでしょうか?GRD3のユーザーの方も含めて、ご意見聞かせてくださると幸いです。
0点

レンズ保護というよりはホコリ混入防止の意味でGRD1の時は使っていましたが、その嵩張り具合が気になってしまった気がしますね〜。
3や4でもレンズに関するトラブルは今のところ無いので必要ないかも?
書込番号:13980817
0点

からんからん堂さん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、かさばりますね。取り扱いは多少雑にできるかな、と思ってトラブル無く使ってきましたが、レンズ繰り出しが、引っかかる、というようなことがなければ、なしにしたいですね。オールドレンズのようにフード必須というわけでもないですし。
書込番号:13980889
0点

通りすがり失礼します。
レンズフードではなく純正のメタルキャップはいかがでしょうか。
誤作動防止、塵混入防止に効果的です。
携帯性も損なわれません。
ただ、撮影時に外したキャップをなくさないよう気をつかいますけどね。
書込番号:13981874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tomy98246さん、ありがとうございます。
ホコリの侵入防止にはフードが効果的なようですね。ただ、繰り出した鏡胴へのショック軽減効果は望めないので、その辺がこだわるところです。
GRD1よりも鏡胴自体が、レンズが明るくなって大型化した分太くなってる気がするので、衝撃にもgrd4のほうが強いのかもしれないですね。
書込番号:13982795
0点

HCBさんのような心配性の方のために、純正レンズキャップがあるんだよ。
これをはめておくと、パワーがONにならないという便利ものです。
tomy98246さんもお書きになっている通り、繰り出しの誤作動がない。
書込番号:13983472
0点

パリュードさん、ありがとうございます。
レンズキャップの繰り出し防止機能、有益ですね。ただ、GRD1のとき、他の複数のユーザーさんからのご指摘で気になったのは、他社のデジカメ(あるいはリコーの他のデジカメもかな?)に比べ、繰り出されたレンズ鏡胴の強度がGRD1は弱く、少しぶつけただけで、レンズの繰り出し、収納に支障が出る、という書き込みをこのサイトで目にし、用心してGH−1を付けっぱなしにしていた、というわけです。
つけっぱなしにしていたせいかどうかわかりませんが、私自身は繰り出しトラブルに見舞われることはありませんでした。ただ、もうGRDも4つめのヴァージョンなので、わざわざレンズフードアダプタつけなくても、他社並みの強度は確保されてるのかな、というあたりを確認したく投稿させていただいた次第です。話が回りくどくなって失礼いたしました。
書込番号:13985435
2点

こちらこそ、失礼しました。
レンズが延びた状態での強度のことを仰っていたんですね。
GRD3では、繰り出した後の事は考えた事も無かったのですが、
相当ヘビーな使い方をしない限り、大丈夫だと思いますよ。
ただし、落下させてしまった場合なら、アダプターつきの方がダメージはすくないですね。
そういえば、長く使っているオリンパスのC-3030というカメラには、
わたしもアダプターを今も付けっぱなしだったことに気付きました(笑)。
仕事用に首から下げていることが多く、あちこちにぶつけてしまうことがあったからです。
書込番号:13985453
1点

パリュードさん、ありがとうございます。
そうですよね。普通レンズ繰り出し時の強度なんて考えないものだと思うんです。でもGRD1って発売時はコンデジとしてはすごく高かったし、(値段に値するいいカメラだったとは今でも思っています)繰り出し強度の問題についての書き込みが当時ありましたので、結構がさつな使い方をする私としては気になったわけです(先日もEP3を低いところからですが落下させてしまいました・・・厚めの布にくるんであったのでことなきを得ましたが)。
みなさんのアドバイスから、無くてもいいのかなGH−2、って気分になってきました。
書込番号:13986491
0点

GRはT〜Vを使いましたが、レンズユニットが他と比べて弱いという印象はありません。
しかし、2度レンズユニットのトラブルに見舞われたことがあります。
1.《GR DigitalT》落下でレンズが繰り出さなくなった。→オレの責任。実費にて修理。内容はレンズユニットの交換。その後、何年も今日に至るまで使用していますが(ラフに扱うこともありますが・・・)ノー・トラブルです。
2.《GR DigitalV》購入後一週間程度で、レンズ伸縮時にゴム膜と金属がすれたようなキュルキュルといった感じの異音が発生。外部からの衝撃が加わる以前の問題ですね〜。 その後、異音が大きくなりサービスセンターへ相談。→無償修理。内容はレンズユニットの交換。
Vはレンズ伸縮時の動作音からもT・Uのユニットに比べて動きが繊細になったという印象です。
◎「他の機種と比べて」という点では「気にするほどではないのでは?」というのが個人的な印象ですが、例えばF200EXRあたりと比較してもV・Wのレンズユニットは繊細なユニットのようで、扱いには重々気をつけた方が良さそうですね。かといって、あまり神経質になりすぎるとGR本来の楽しさがスポイルされてしまいます。
私がWを買ったとすると・・・、撮影のスピードを優先したいため普段使いではキャップもGH-2も使用しません。ただ、何らかの理由で移動中のバッグに長時間入れっぱなしになる場合は誤動作の防止でキャップを使うかも知れません。
☆カメラをより大切にしたいというお心がけは私も見習わせて頂きたいと思いました。
書込番号:13987871
1点

ジェンソン・ブットンさん、ありがとうございます。
やはり、GRシリーズは多少デリケートではある、ぐらいの感じでしょうか。勝手にバッグの中などでレンズが繰り出されるのを防ぐために、レンズキャップは個人的には必須かな、と感じました。
書込番号:13989209
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
飲食店のブログを書いているので主に料理やドリンクの撮影が多いのですが、バーなどの薄暗い店内で撮影すると、液晶画面上ではピントが合っていても出来上がった画像は、全体的にぼやけていることが殆どです。
このようなシチュエーションですと、どのような設定にするのが良いのでしょうか?
フラッシュ無しで、綺麗に撮れる方法があればご教示ください。
0点

差し支えないようでしたら、その写真をアップ出来ませんか。
・実はピントが合っていない
・手振れ
・GRの高感度性能では、鯛の塩焼きさんの画質要求水準を満たせない
等が考えられます。
書込番号:13974804
2点

画像がないので確かなことは言えませんが、おそらくスローシャッターによる
ブレ(被写体ブレを含む)だと思います。
書込番号:13974857
6点

お邪魔します。
リコー機から離れて随分経ちますので、一般論です。
当該機はワイドレンズですので、サイズを整えることに気が取られると、ついついマクロ領域まで接近してしまう可能性があります。
コップの高さ合わせタイト、26cm 皿のタイトでは、ほぼマクロ撮影になりますよね。
愚生がこのカメラを使うとして、、、
マクロに設定し、3 回くらい半シャッターを切る。
3 回の内 1 回でもピントが外れるようなら、ピントが合いにくい被写体(撮影条件)だと覚悟して撮影する。
多分ですが、マクロ撮影時は「外部AF」が動作しないので、半シャッターは是非。
全押しする前に、液晶で AF の合焦を確認する。
手ぶれ防止の為、シャッター幕が閉じるまで押しっぱなしにする。
ここまでは仕様から読み取れる、一般的な料理の撮影の仕方です。後は、実際に撮影と失敗を繰り返しながらスキルアップして下さい。
なお、液晶でピントや適正露出の確認は出来ませんので、表示される各種マークやデータで判断します。
書込番号:13975237
1点

Eghamiさん、じじかめさん、JO-AKKUNさん
早速のアドバイスありがとうございます。
画像をアップしようと思いましたが、何度挑戦しても投稿がうまくいきません。
また明日の夜にでも再挑戦してみますので、申し訳ございませんが、少々お待ちいただけますでしょうか。
感覚的には、JO-AKKUNさんが仰っておられる「手ぶれ防止の為、シャッター幕が閉じるまで押しっぱなしにする。」が出来ていないような気がします。
書込番号:13975863
0点

鯛の塩焼きさんこんにちは。
まず、暗い場所の撮影では、撮影した後に画像を拡大してみて、手振れしてないかを確認する習慣をつけた方が良いかと思います。それだけで、PCで見るとガッカリなケースはかなり減るはずです。
そのうえで、もし画像が手振れしてたら、私なら次のような順番で頑張ります。
@絞り優先で解放に設定
AISOは400(それでも無理なら800)まで上げる
B露出補正で1/3〜1段程度暗くする(シャッター速度が早くなります。多少暗くても後でPCでレタッチ)
CもしRAWを現像できる環境であれば、RAWで撮る
あとは、手振れしないように壁やテーブルに肘を押し当てて… それでも手振れするならそこは相当暗いということなので諦めるかもしれません。。
書込番号:13976132
1点

鯛の塩焼きさんへ
鯛の塩焼きさんのケースが当てはまるかどうか断言出来ないのですが、
ネットでGR DIGITAL IVで撮影した写真を多数見て回っていると、
特定の人のアルバムだけブレたようなピントが合ってないような
妙な写りの写真になっているものがありました。
最初は撮影技術の問題かな?と思っていましたが、
シャッター速度を見るととてもブレるような速度ではなかったり
ピントが合いにくいシチュエーションかな?と考えてみても
その人の撮る写真だけ殆どの写真の写りがおかしいのでコントラストがはっきりしてないなどの
単なるシチュエーションの問題ではなさそうだと感じました。
またその人はISO感度設定が適切でないというようなミスでもなさそうでした。
実際、他の人が同じようなシチュエーションの写真を同じような設定で撮っていても綺麗に撮れてる事が殆どでした。
シャッター速度が充分なのにブレたように写る、またはピントが合ってないように写る確率が異常に高いようなら
何らかの不具合を疑ってみても良いかも知れません。
GR DIGITALに比較的個体差が多いのはIIIでも確認していて、
IIIで私が気づいた人のものは色が全て他の人より赤みがかったような発色になってしまっていて
写りも全体が解像されてない印象でした。
どこまでを不具合として、どこまでを個体差と見るかは難しいところなのですが、
もし、他の人の写真と較べてどうしてもおかしいと思われるなら
リコーのお客様サービスセンターに問い合わせてみる事をオススメします。
書込番号:13976915
1点

鯛の塩焼きさん こんにちは
やはり 皆様が書かれている通り手ぶれの様な気がします。
対策としては普通の三脚が一番なのですが店内では邪魔になりそうですので テーブルなどにおいて使えるゴリラポットなど小型の三脚が使えればベストだと思います。
ゴリラポット
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/854630001001.html
三脚自体ダメな時は 画質は落ちますがISO感度上げ慎重に撮るしか無いのかな‥
書込番号:13977310
1点

フルプレススナップをしてしまっていないか、注意が必要です。夜は解除すると確実です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09342.html
書込番号:13977645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり手ブレでしょうね
現状のままでの対策はISOをできるだけ高くするのと
撮影時シャッターをゆっくり押し撮影が終わったと思ってても1旬待ってからカメラを動かす事でしょうか
目的が決まっているのであれば手振れ補正付きの高感度撮影に優れたカメラに変える方が早いかもしれません
書込番号:13977988
1点

画像のアップはファイルサイズが4MB以下であれば、長辺が1024ドット以上でも大丈夫です。
「参照」を押してアップする画像(JPEG)を指定し「画像アップロード」をクリックでOKです。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:13978261
1点

皆さん、ありがとうございます。
まず、画像をアップしますので、ご覧いただけますでしょうか。
「インドカレーA」は中心部にピントが合っているようですが、周囲がボケています。
「インドカレーB」は全体的にボケており、殆どの写真がこういう状態でした。
皆様が仰るように、手ぶれで技術が伴っていないだけでしたら精進するしかないのですが、微光風さんが仰られているようにカメラ自体に問題が無いかも心配なところですので、判定をお願いいたします。
書込番号:13979995
0点

追加です
ISO感度についてですが、のまどそうるさんはISO400(800)を推奨されておられるのに対し、もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんは、なるべく感度を上げることを推奨されておられるのですが、この違いがよく理解できません。
のまどそうるさんは、PCで補正することを前提とされており、もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんはPCによる補正をしないという前提なのでしょうか?
次に、Macbeさんの仰られるフルプレススナップですが、一応、半シャッター後に押し込んでいるつもりですが、無意識のうちにシャッターを押してしまっているのかもしれませんので気をつけてみます。
微光風さんが仰られる個体差についても、暗所での撮影があまりに上手くいかない場合は、サービスセンターも検討してみます。
皆様、親身になったアドバイス、深く感謝いたします。
評価を見て飛び付いてみたものの、私が扱うにはもったいないカメラなのかもしれないと、思いつつあります…
書込番号:13980209
0点

画像拝見しました。インドカレーBの画像は放射状にぶれていることから、
マクロ撮影時に露光時間が長いときに出やすい“シフトぶれ”だと思います。
ISO感度がAUTOに設定されていないでしょうか?
RICOH GR DIGITALは(何故か)ISO-AUTOではISO154までしか感度が上がらず、
あとはひたすら露光時間が伸びていくという非常に使いづらい制御になるので、
ISO-AUTOHIを設定されることをオススメします。
鯛の塩焼きさんが許容できる画質にもよりますが、
ISO-AUTOHI(800)又は(1600)、切り替えシャッタースピードを1/30辺りに
設定すれば失敗写真はかなり少なくなるのではないでしょうか?
書込番号:13980705
3点

鯛の塩焼きさん 見本写真有難うございます
Aの写真はピント合っているのですが 絞りがF1.9のため 被写界深度が浅く一部にしかピントが来ていない状態になっています。
Bの写真は手ブレによる状態で 上方向のブレ+前方向へのブレが出ています。
Aの場合は絞りを絞ればいいのですが 現在のシャッタースピード1/4では ISO感度上げても 暗すぎる為きついかも知れません。
Bはやはり絞り対策とりながら 手ぶれ対策とるしかないと思います。
やはり三脚使用か もっと明るい所で撮るしかないのかな‥
>のまどそうるさんはISO400(800)を推奨されておられるのに対し、もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんは、なるべく感度を上げることを推奨されておられるのですが
のまどそうるさんもISO上げることを言っていると思いますが ISO800以上 上げると画質が落ちるのでISO800で止めたのだと思います。
自分もISO上げると書きましたが のまどそうるさんと同じように ISO800前後をめどと思っていました。
>もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんはPCによる補正をしないという前提なのでしょうか?
PCの補正の事は考えず まずはどうすればブレないかを考えての書き込みしています。
書込番号:13980900
2点

ご質問の件ですが、もとラボマン 2さんが補足して下さっているとおりです。
なお、許容できる感度は個人差があるので、いちどISO1600でも撮ってみて、
鯛の塩焼きさんがOKと思える画質ならISO1600まで上げてもいいと思います。
ちなみに画像が多少暗い or ノイズが多くてもレタッチで何とかなりますが、
ブレだけはレタッチでもどうしようもないので、手ブレさせないことを第一に
考えるのが良いかと。露出補正をマイナスにしてみるのもそのためですね。
で、アップロードされた画像ではISO感度は154でシャッター速度は1/4になってますね。
このシチュエーションですと、ISO800まで上げるとシャッター速度は1/20ぐらいまで
稼げるはずなので、Aの方が1/4でそこそこブレずに撮れてる(手振れ補正が効いてる?)
ことを考えると、ISO800に上げるだけで綺麗な写真が撮れそうです。
目安としては、シャッター速度は最低1/20は確保するように感度を上げてみて下さい。
1/焦点距離が手振れしないシャッター速度の目安なので、
本来は1/28秒より早いシャッター速度が必要なんですが、
手振れ補正があることを考えると1/20ぐらいあればとりあえずOKなのかなと。
ただマクロ撮影時は手振れ補正が効きにくい&手振れしやすいので、心配なら
もうちょっとシャッター速度が速くなるように設定を工夫してみて下さい。
あとAの方は、F値を上げるとピントが合う範囲が広がるかわりにシャッター速度が
遅くなって手振れしやすくなるので、料理のぜんぶをクッキリ撮りたい場合は、
撮影する角度を工夫してみるのも良いかと思います。
もちろんあえてボケを利用して料理を美味しそうに撮るのもアリだと思うので、
詳しいことはネットで料理の美味しい撮り方みたいなページを検索してみてください。
最初はオートでお任せじゃないのが難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくると色々設定できるカメラの方が絶対楽しいはずなので、ご検討を祈ります!
書込番号:13981204
2点

R-HDさん
確かに、ISO感度はAUTOになっていました。
以前使用していたカメラは勝手に(必要ない時でも)ISO800とか1600に切り替わっていましたが、このカメラは違うのですね。
AUTOHIとシャッタースピード試してみます。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
ISO感度の件、大変失礼いたしました。
以前使用していたデジカメが、勝手にISO感度を高く設定していたもので、暗いところでは1600とか当たり前だと思っていました。
ところが、今回400という数字が出てきたので、ビックリした次第です。
頂いたアドバイスを元に、ISO感度はもちろん、いろんな設定を試してみたいと思います。
先に教えて頂いたゴリラポットも、購入してみますね。
色々と、ありがとうございました。
のまどそうるさん
書いていただいた内容を理解しながら、いろいろと試してみます。
ISO感度のことをはじめ、知らないことばかりで、本当に勉強になりました。
わかりやすく教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:13984358
0点

アドバイスいただきました皆様、本当にありがとうございました。
すべてgoodアンサーなのですが、3件までしか選べませんので、申し訳ございません。
皆さまからいただきましたアドバイスを試しながら、良い写真が撮れるよう精進してまいります。
書込番号:13984430
1点

僕は写真に対してまず写す事、写っている事が大切と考えています
画質を気にするがあまり低感度で撮影しブレてしまえば写真は台無しです
(画質の良いブレた写真よりノイズがあるカチッとした写真を選びます)
カメラやレンズ購入で長期間迷っている方もいます
僕は安価な機材や今手持ちの機材でもドンドン撮る方が楽しいと考えます
(大抵の優秀なカメラやレンズは大きく、重く、高額です)
機材に振り回されて身動きできなくなると体力が持ちません
書込番号:13985765
1点

2秒のセルフタイマーを試してみてください。
しっかり構えていても、シャッターボタンを押す指のチカラで
カメラが不安定になるってことが手ブレ発生原因の一つです。
説明書33ページ:
手ブレしやすい状態のときは、以下の方法を試してください。
:
セルフタイマーを使う(P.37)
説明書37ページ:
セルフタイマーは、2秒/カスタムセルフが選択できます。
手ブレを防ぎたいときには2秒に設定すると便利です。
2秒のセルフタイマーが働く間、ガマンしてカメラをじっと保持
すれば(息を止めて…カメラを持つ手の肘を机や椅子の背もたれ、
横の壁や柱に押し付けて、片手より両手で)手ブレがずいぶん
マシになります。
首からぶら下げられるストラップがカメラに付いていたら、
それをピンと張るようにしても効果があります。
シャッターボタンを押してからの2秒間、「動くな!」っと念じ
ながら撮ってみましょう。
ずいぶんマシになると思いますよ。
書込番号:13985981
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
このレベルのカメラで必要なメモリーのスペックってどんなもんなんでしょう?
あんまり気にしなくても良いでしょうか?
容量的には8GBもあれば充分ですよね?
書込番号:13936877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ギガ、クラス4 440円(ノーブランド)現在価格。
これで充分。
エラーはこれまで約120枚中、一枚だけ。
クラス10は、どういうわけか書き込み速度、消去速度が4より遅い(私の場合)
書込番号:13936941
0点

下記ページの下方に『記録可能枚数/時間の一覧(記録媒体別)』が
掲載されてますので、
撮影ペース&PCへの転送タイミングを考慮し、選択されるのが
良いかと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/spec.html
あと、よく言われることですが、8G一枚よりは、4Gを2枚買って、
予備を持ち歩く方が何かと安心です。
ちなみに私は、SunDisk Extreme CLS10の8Gを使ってます。
RAW+JPEGなので。
書込番号:13937245
0点

お二方様
アドバイス、リンクのご紹介ありがとうございました。
私もクラス10の8GBにしようかと思っております。
確かにRAWも入れると録画枚数がかなり減りますもんね。
メーカーはsandiskに決めておりましたが、容量、クラス的な事を悩んでおりました。
クラス4でも充分なんですね。
でもPCへの転送時に少しでも早い方が良いので、クラス10の8GB 30M/sにしようかと思っております。確かにRAWも入れると結構食いますもんね。
あと、8Gと4Gにあまり価格の差がないので。
海外モデルだと1,500円で手に入りますしね。
クラス10の方がクラス4より速度が遅いというのが少しひっかかりますが。。。
なぜでしょう?
2枚持ち歩くと言うのはあまり考えたことがありませんでした。
メモリーの故障に遭遇したことがないので。
でも貴重なアドバイス感謝します。
GR本体はまだ届いていませんが、GRライフ今から楽しみです。
書込番号:13937751
1点

2枚持ち歩くのは、カードが入っていない事を忘れて、
カメラを持って出てしまう事があるからです。
財布のクレジットカード入れ部分に突っ込んでおけばいい。
表でも買えるけど、案外高かったりしますからね。
あと、ショップで展示品の試し撮りなんかにも使えますよ。
バッテリーもカードも、これがなければ写真は撮れない。
書込番号:13937874
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240009.K0000232124
サンディスクで製品の保証が受けられるのはJxxの国内用だけで、Xxxのアジア向けノカードは
安いですが保証が受けられません。
書込番号:13938531
1点

SDカードはそれこそ腐る程持ってますけど、リコー機と相性が悪いのはトランセンド製だと最近になって気づきました。
一眼で使ってた時はサンディスクのクラス10と大差ありませんでしたけど、GRD3で使うとトランセンドは書き込みが激遅で
サンディスクのクラス10とトランセンドのクラス10を比較すると、書き込みに倍以上の時間の差があります。
Jpegでこれだけ違うのでRAWで撮ったりすると目も当てられなくなるので、素直にサンディスクやパナ等を買うのが妥当でしょう。
ちなみにバシャバシャ連写して撮らないのなら、数百円程度でたたき売りされてるノーブランドで十分でしょう。
お約束ですけど16GBや32GB等の大容量は決して買わずに、4GB程度のカードを複数お持ち下さい。
サンディスクでもエラーが無い訳ではないので、小容量のカードを複数持つのが常識です。
書込番号:13938591
2点

やっぱり複数持つのが常識なんですね。
勉強になります。
相性もあるんですねー。
ちょっと調べたら他のカメラで「相性悪かったがカメラのファームウェアアップデートで問題解消した」という風な記事もみかけました。
サンディスクの海外向け製品に関しても、サンディスク製であれば各グレードに応じて保証も受けられる。とか、ヤフオクで落札した物でも正規のサンディスク製であれば交換対応してくれたという記事もみかけましたが、実際のところはどうなんでしょう?ご経験ある方いらっしゃいますか?
買う側としては安い方が良いですよね。
書込番号:13938697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は連写とかも追求するカメラではないのである程度信頼できるメーカーのものであれば、気にしないで使えますよ。
おすすめはサンディスクです。
安定度や信頼度はベストと言っていいでしょう。
書込番号:13938886
2点

半年ほど前にメールでサンディスクに問い合わせしましたが
通常ルート品(Jxx)しか保証しない」と言う返事でした。
書込番号:13938892
1点

連写は無いでしょうね。
サンディスク製の保証、やはり日本向け製品しかダメなんですね。
この8GBは安いのと販売店の1年保証がメリットですが、600円ほどの差なら国内向けを買った方がよさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
今までサンディスク製でエラーが出たことが無かったので、海外向けの安いものでも良いかなと思った次第です。
書込番号:13939138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





