
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 11 | 2013年9月17日 09:27 |
![]() |
27 | 19 | 2013年8月10日 21:20 |
![]() |
6 | 0 | 2013年7月31日 21:56 |
![]() |
8 | 6 | 2013年7月25日 11:54 |
![]() |
32 | 14 | 2013年6月24日 15:14 |
![]() |
55 | 17 | 2013年5月19日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
人生で初めて価格.comにスレを立てるので、ちょっと恐ろしくも感じているのですが、GRDシリーズについての個人的な感想を、分かち合わせていただければと思います。
小生GRDは初代からのユーザーで、GRD3を経て4へとグレードアップして来ています。
今年、新GRが出た時、リコーのファンとしてすぐに買うだろうと思っていましたが、GRDとはまったく別物のカメラだと分かるにつれ買う気がなくなり、その代わりにGRD4の2台目を、予備として購入しました。
その理由を、自分なりに考えてみました。
1 いちばんの理由は、マクロ性能です。これは、撮像素子の小ささ故のメリットかと思います。新GRでも、35ミリクロップモードを使い1:1の正方形サイズにすれば、それなりに大きく写せますが、背景の写り方がやはり違います。またワイコンを付けて35ミリクロップと掛け合わせればもっと寄れるとのことですが、これでは携帯性に欠けてしまいますし、ワイコンが邪魔して寄り切れません。
2 パンフォーカスが、これまた撮像素子の小ささ故にたくさん絞る必要がなく、気軽に速めのシャッター速度で撮れること。(これを新GRでやろうとすると、よほどISO感度を上げるか三脚を使わなければならないのではないかと思うのですが。)
3 3:4の画像比。わたしはデジタル時代になってからカメラと写真を趣味として始めたので、当初から3:4の画像比に慣れ親しんできました。しかも縦位置の構図が好きなので、2:3よりも安定します。が、新GRは2:3を選んだので、自分の好みからはずれてしまいました。もちろん新GRでも3:4を選択することができますが、そうすると、2:3の画像の両端がカットされるだけで、28ミリ画角の良さが確保できなくなってしまいます。
広角マクロは、大型撮像素子を積んだカメラでは、どんな高級なレンズを選んだとしても難しいものでしょう。
高山植物や小さな野の花の撮影が好きな自分にとって、新GRに魅力を感じないのは、そこがいちばんかなと思います。もちろん、それ以外の点ではよいカメラだとは思いますが。
というわけでして、できればGRDシリーズの存続を、もしくは同等の製品の開発を、お願いできればなあと思っています。
マクロに強くて写りもいいリコーのデジカメが、ずっと好きでしたので。
果たしてどれだけの方にご賛同いただけるかどうかはわかりませんが、まずは新GRでは撮れないようなGRDならではの写真を投稿していただいて、盛り上がって行けばと期待しております。
よろしくお願いいたします。
23点

28mm相当のマクロで寄るとデフォルメされて歪みませんか?
28mmの広角マクロでさほど、こういった使い方でのマクロ性能を要求されることは少ないと思いますが・・・・
元々、GRシリーズとは28mm2.8など「明るい28mm単焦点」が売りの高画質カメラでしたが、マクロは昔から苦手
なカメラでした。(リコーR1やGR1などで検索いただければわかりますが、最短は30cmだったかと思います。)
画質を追求する故に、大型センサーを採用し、かつ明るい28mmレンズを搭載したこの形が、本来の「GR」です。
小型センサーとなったのは、あくまで今まで本来のGRが作れなかっただけであり、デジタル版GRこそが原点回帰
ではないでしょうか??
書込番号:16564794
14点

本来のGRなんてものは、各々の脳内での認識の話でメーカーがGRの名を冠して出していた時点でそれは紛れもなくGRです。
雑誌などで『原点回帰』などと軽々しく書くので『本来の』などという発想になるのかも知れませんね。
フィルムカメラのGRが本来のGRとするならば、デジタルのGRはいずれも本来のGRではありません。
その上で私はGRユーザーでもありますが、スレ主さんの仰ることもよくわかります。
双方GRの名は冠しているものの撮れる写真を含め、その性質はかなり変わりました。
進化するということと変わるということは必ずしも同じではなく、双方に他方には無い良さがあります。
それはどちらも使ってみてつくづく実感しているところです。
スレ主さんは、GR DIGITALにしか無い良さを語りたいのでしょう。
どうも、ユーザー同士でGRかGR DIGITALかという二者択一の発想をされる方が多いようですが、カメラには上も下もありません。
カメラはスペックが高ければ良いのか?と聞かれたら、それは絶対違うと答えます。
それぞれのカメラにある持ち味を写真にどう活かせるか、またはそれぞれのカメラの持ち味が本人に合うか合わないかでその価値は上にも下にもなります。
簡単に言えば、使い手が良い写真を撮れれば、どんなスペックのカメラでも
それは本人にとってどんなに高画質で高スペックなカメラにも代え難い良いカメラだと言うことです。
追求していくと『写真は画質次第なのか?』ということにも繋がっていきます。
画質は写真に影響を与えますが写真の良し悪しは画質次第ではありません。
私は良い写真が撮りたいなら画質でカメラを選ぶより、カメラの特性が撮りたい作風に合うものを選ぶ方が近道だと思っています。
書込番号:16565542
25点

さっそくのご返信をありがとうございます。
さぁ鐘を鳴らせさんへ、
なるほど、銀塩GRからのユーザーの皆さんにとっては、新GRこそが、その伝統にのっとった進化形だったのですね。
ただ、銀塩GRを知らない2005年に出てきたGRDからのユーザーにとっては、マクロ性能のよさに惚れた方も多いのではないかと思います。
そのようなGRのデジタル世代にとっては、今回の新GRで、ちょっと切り捨てられてしまった感が、多少なりともあったのではないかと思います。少なくともわたしはそのように感じてしまった一人です。
また、28ミリマクロで寄ると、たしかに周辺がデフォルメする傾向にあると思いますが、背景の入れ方によっては、それが軽減されます。
微光風さんへ、
>私は良い写真が撮りたいなら画質でカメラを選ぶより、カメラの特性が撮りたい作風に合うものを選ぶ方が近道だと思っています。
本当にその通りですね。
わたしにとっては、これまでGRDが自分の作風に合うカメラだったわけですが、今後GRDシリーズが出ないとなると、果たしてこれからどのカメラを選んだらよいか、探さなければなりません。
8年間GRDを愛用してきた者にとっては、やはり寂しさを感じてしまうのです。
書込番号:16566033
11点

趣味での利用ですから、好きな機種を使えばいいと思います。
新しい機種があっているとは限らないかも。
書込番号:16566219
12点


mid-age-crisis さん、お写真を含めて大いに共感しています。違いは、私は 2:3 の横位置が好きだということぐらいです。私も 1cm マクロが気に入っています。実際には 3cm ぐらいで使うことが多いのですが。
わが眼(まなこ)の延長です。私の場合、何であれ GRD4 で写さなければ「見た」ことになりません。失くしたら、壊したら、と思うだけで不安です。さりとて、カビさせるかも知れない予備機を購入するという余裕もありませんから、私も GRD5,6,7, と続いて欲しいです。
果たして「GRD ならではの写真」になるかどうかは知りませんが、最近の一枚を貼らせていただきます。
山歩きで突然出会った、正確には GRD4 の助けで垣間見ることができた、妖艶なるシュスランの群舞です。
書込番号:16573669
9点

ttt.aaaさんへ、
うれしい書き込みとお写真をありがとうございます。
ここまで共感してくださる方がいてくださって、本当にうれしいです。
この「妖艶なるシュスランの群舞」は、本当に素晴らしい出会いでしたね!
まさに森の妖精たちの踊りのように見えますね。
>わが眼(まなこ)の延長です。私の場合、何であれ GRD4 で写さなければ「見た」ことになりません。
とのお言葉、GRD4をすでに視神経の一部としてお使いになられているお姿がよく伝わってきます。
わたしも、GRDを構える前に立ち位置を決め、頭の中に構図を思い浮かべながら撮る時があります。見方がすっかり28mm画角になってしまっているのですね。
また、ぜひ写真をお見せください。
書込番号:16575011
5点

mid-age-crisis さん、皆さんこんにちは!
スレ主さんの言いたい事は解ります。
撮像素子の小ささ故のメリットであるマクロ性能を楽しみたい、と言う気持ちが!
まぁ新GRなら美しい背景ボケを楽しみたい!と言ったところでしょうか?
どっちを選ぶのではなく、どっちも買って使い分けるのが良いのでしょうねぇ…^^;
たぶんGRD5はでませんよね?GRD4を買い増しする方が結構いるのでしょうね!
僕はGRD4を使い続けようと思っています。^^
書込番号:16577392
9点

しゅうげんへ、
素敵な写真をありがとうございます。
このようなマクロもいいですね!
もちろん、わたしもGRD4を使い続けますよ!!
新GRの購入予算を使ってGRD4をもう一台購入してから、それをワイコン専用機にしようと思っていましたが、散歩に2台一緒に持ち出すことって、あまりないものですね^^;
カビが生えないように、ときどき新しい方も使わなければと思っています。
書込番号:16579170
11点

スレ主さま
1枚目のイワインチン、いいですねえ 全開のF1.9から3段開いて背景をうっすらと入れてる感じがいいなあと思いました
2枚目のアップでは花についてる水分から花の瑞々しさと現地の空気感が感じられますヨ
(1/1.7のセンサーでこれだけ写るんですよねえ)
胸ポケットに入る携帯性、未だ陳腐化の感なし《F1.9》の明るいレンズ、1cmマクロ! まだまだ負けてませんヨ
センサーの大型化はマーケットの要求だと思います。メーカーさんは売れるカメラ作ってナンボでしょうから
写真が趣味の人もいれば、カメラという機械が趣味の人もいらっしゃいますから
自分のGRDW、もっと使ってやらねばっ(汗)
書込番号:16596301
7点

hid-13さん、はじめまして。
うれしいコメントを、どうもありがとうございます。
発売から2年が経とうとするGRD4ですが、静止画を撮る分には、まったく古さを感じさせないですね。
F1.9で接写をすると、被写界深度がそれなりに浅くなるので、わたしはいくらか絞ってピントの合う深さを広げるようにしています。
さすがに1センチまで寄るとカメラの陰がかかってしまうので、そこまで寄る時は少ないですけど、近接でも余裕でピントが合ってくれるので心強いですね。
GRDライフ、末永く楽しみたいものです。
書込番号:16597929
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
一部量販店で取扱終了して在庫が無くなる事を勝手に「生産終了」とお客に話しているだけの場合もあるので真相はまだ分かりませんが、モデルチェンジが2年おきと長いデジカメでファームアップがされるのはユーザーには有難いですね。 APS-CのGRが出たのでGRDは今のWで終了なのは確かだと思いますが+_+;。
今回特にWBの蛍光灯が細分化されたのが良いですね、波長が微妙に違うので色合いが違ってきますから。
ただLEDにはまだ対応できないのは残念です*_*;。
書込番号:16448885
1点

salomon2007さん
>今回特にWBの蛍光灯が細分化されたのが良いですね
そうですね。
熱心なユーザーの存在を忘れないメーカーからの、粋な「残暑見舞い」ですね。
書込番号:16448916
1点

久しぶりに来ましたね。
今後もファームアップ続けてもらえると嬉しいです。
書込番号:16449068
1点

ファームアップというと「xxの向上」とか「xxの改善」とは言うものの内容は不具合対策のことが多いのですが
文字通り機能拡張のためのアップデートをやってくれるのはありがたいことです。
生産が終了しているかどうかはわかりませんが、この時期にファームアップしても売り上げは伸びないので
すでに買って使っているユーザーのためのサービスと言えると思います。
私としては「マクロターゲット移動」を多用しそうです。
チューリップに+の付いたアイコンはCaplioRシリーズで使われていたものと同じでちょっと懐かしい。
書込番号:16449250
3点

CXシリーズではAF/AEの選択で+のターゲットが移動できる機能がありました。GRDにも付いてるものだと思ってましたが無かったんですね。良いものはどんどん追加して欲しいです^o^/。
書込番号:16449278
0点

これまでもマクロターゲット移動はありましたよ。説明書のP.71〜72、P.128です。
今回のファームアップで、マクロボタンの長押しで、マクロターゲット移動の呼び出しが可能になりました。
書込番号:16450215
1点

ありましたありました!! なんだCXと同じですね、ADJ押したら基本的な項目が出て簡単に変更できる操作性、三脚に載せてカメラを動かさずに(構図を変えずに)ターゲットを動かす事ができるやつですね。マクロボタン長押しで直接出てくるわけですか、これはどっちで出しても同じように思えるのでまあアレですな*__*;。
書込番号:16450392
0点

salomon2007さん
ありましたか。安心しました。
CXも一台欲しかったんですけど、このシリーズも終わりなんですね。
なんか淋しいですね。
書込番号:16450472
0点

ファームアップしてみました。
あまり気にしてなかったところも、割り当ててみたら凄く使いやすくなりました(*^^*)
ところで色々といじってて気がついたんですけど
露出補正後って確か決定ボタン押さないといけなかった気がしますが
補正後シャッターボタンでそのまま決定されるようになった気がします。
アップデートの仕様にない細かいところまで直してくれたのかな(*´-`)
書込番号:16450665
0点

個人的には、周辺光量落ちに「微弱」が追加されたことが嬉しいです。ポジフィルム調+周辺光量落ちにすると、CONTAX T2で撮ったようなすごくいい雰囲気の写真になるのですが、ほんの少しだけ効果が強いかなと感じるときがあったので。この微妙な部分をファームアップで追加してくれるところなんかが、「わかっているな〜」と感じるところであり、嬉しところです。
書込番号:16451487
2点

毎度の最後のファームアップ。ありがたや。
GW-2が気に入ってるので、予備機買いました。
書込番号:16451543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>露出補正後って確か決定ボタン押さないといけなかった気がしますが
>補正後シャッターボタンでそのまま決定されるようになった気がします。
まだファームアップしていませんが、これが事実だとすると、ちょっと嫌かも。
新ファームのバグじゃなければ良いけれど。
書込番号:16453891
1点

これから更新しますが、WB細分化とマクロボタン長押しは嬉しいです。
ADJからターゲット移動がなくなったGRにも、マクロボタン長押しを実装して欲しい…
>露出補正後って確か決定ボタン押さないといけなかった気がしますが
>補正後シャッターボタンでそのまま決定されるようになった気がします。
これは「ADJ シャッターボタン確定」のON/OFFで切り替わりませんか?
ファームアップ前ですが、試してみたらそうでした。
これもGRから消えた機能なんで復活させて欲しい^^;
書込番号:16454905
1点

ファームアップしてみました。
WBとマクロ長押し良い感じです。持ち歩いて試さなきゃ。
>露出補正後って確か決定ボタン押さないといけなかった気がしますが
>補正後シャッターボタンでそのまま決定されるようになった気がします。
こちら「ADJ シャッターボタン確定」のON/OFFで変わりましたので
特にファームアップで変更はされていませんでした。
書込番号:16454958
1点

hirappaさん
那須華さん
少し説明不足でした。
前のバージョンの時は確か
1.上下ボタンにて露出補正ゲージが出てくる
2a.調整後アジャストボタンにて決定でゲージ消失
2b.調整後そのままシャッターで撮影後ゲージ再出現
だった気がします。
今バージョンから調整後にアジャスト押さずにシャッター半押しにて
アジャストの決定と同様になり、言い換えるとゲージの自動再出現が無くなったと思います。
前の時に露出ゲージを消すのにアジャスト押すのが面倒だったんです。
説明が下手ですいません(^_^;)
書込番号:16455344
1点

>雷兎さん
多分、おっしゃっている事と合っていると思うのですが
メニューを押していただいて、真ん中のキーカスタム設定を選び
2/3の一番上にある「ADJシャッターボタン確定」のON/OFFを切り替えたら
OFFの時は、以下になり
>2a.調整後アジャストボタンにて決定でゲージ消失
>2b.調整後そのままシャッターで撮影後ゲージ再出現
ONの時は
>今バージョンから調整後にアジャスト押さずにシャッター半押しにて
>アジャストの決定と同様になり、言い換えるとゲージの自動再出現が無くなったと思います。
になりませんか?
まあ、雷兎さんが便利になったなら、どちらでも良いのですが。
バグを心配されている書き込みがあったので^^;
書込番号:16455715
1点

那須華さん
みなさんのおっしゃる通り試してみたら同じようになりました。
僕の記憶違いでお騒がせしてすいませんでした。
しかしGRはよく考えられて作られてますね。
もっと使い込んでみたいと思います(^-^)
書込番号:16456152
1点

雷兎さん
那須華さん
私のバグ発言でお手数をおかけし、ごめんなさい。
私も「ADJシャッターボタン確定」を知りませんでした。
IIIにもIVにも存在する機能なんですね。今回、知ることが出来て良かったです。
本当、GRDは、よく考えられてますね。
安心してファームアップ出来そうです。
書込番号:16456751
1点

買ったばかりでしたが
ファームアップしました。
情報ありがとうございます。
書込番号:16457101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
今日、GR DIGITAL IVをミニファインダーGV-2とセットで買いました。
装着しての第一印象は、クリアで見やすいというものでした。これなら実用も可能と感じました。フォーカスは中央一点に固定、動きものでなければ、だいたいピントが来るという具合でしょうか。厳密なピント合わせは液晶モニターでしっかりと確認しないといけなさそうですが、スナップでしたら私の場合はファインダーでの撮影の楽しさが上回りそうです。
今回は初めて大手家電量販店でカメラを買いました。今までカメラ関連の物は信頼できるスタッフさんがいるキタムラで購入していたのですが、その店舗がなくなってしまい、仕方なくケーズデンキで買いました。キタムラではGR DIGITAL IVの取扱いが終了してしまっているという理由もあります。近所にはケーズデンキの大きな店舗があり、実機の展示は大変充実しています。在庫ストックもかなりのものと感じました。
これまではキタムラのスタッフさんがすごく頑張ってくれて、価格コム最安値あたりで販売してくれていたのを考えると、ケーズデンキの値段は異常なくらい高く感じていました。だから、実機をいじるのはケーズ、買うのはキタムラというサイクルだったのですが…。
今回は本体39900円、ファインダー20790円からかなり粘って、カメラ本体とミニファインダーと液晶保護フィルムの3点でジャスト5万円でした。週末の旅行に間に合うことも大切だったため、その場ですぐ手に入ったことを考えれば、まずまずの値段と思いました。
6点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
エディオンシークレットセールにて念願のGR DIGITAL IVを購入しました。
金曜日の夜注文して日曜の午前に到着。
最近NikonV1ばかり使ってたためメニューからモードダイヤルから違和感がありましたが、
しばらく使ってると慣れてきて久しぶりにカメラを楽しんでいます。
いい買い物ができましたが、とりあえずポイントを何に消費するかがこれからの悩みになりそうです。
4点

購入おめでとうございます
自分は、ポイントは普段の値段では買いたくない物に使う派(?)です
ワイコンとかいかがでしょう
書込番号:16393804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます!
GRD4も買いやすい値段になりましたね。まさに楽しめるカメラという感じですね。
書込番号:16393853
2点

>Gありきさん
ワイコンいいですよね。ただ予算からするとちょっと足がでてしまうので…。
今回のポイントが2500円くらいなので、それくらいで何か買おうか迷っています。
書込番号:16394861
0点

>bbアクアータスさん
30,000円をきると思ってなかったので、見た瞬間注文してしまいました。
まだ3日目ですが、いじりがいのあるカメラですよね。
早く自分仕様にできるようにバシバシ撮っていきたいと思います。
書込番号:16394863
0点

購入おめでとうございます。
僕は、まだ購入をためらってしまっていて、購入できていません。
Web上で確認すると、意外に大手ビックカメラ34,640円 ポイント3464pt、ヨドバシカメラ¥34,900 ポイント3490ptと、実質共に30,000円となっています。
エディオンシークレットセールのように、瞬間的に、30,000円を大きく切ることもあと一回ぐらいあるのでは…と祈っています。
おそらく再度エディオンシークレットセールかAmazon。
それが底値の最後になるのでは…。
書込番号:16395252
1点

>ft86turboさん
底値って難しいですよね。
この値段なら欲しいと思ったときが買い時、自分の中の底値と思うしかないのかもしれないです。
いろいろとと失敗してきましたが、最後は自分で納得できるかどうかですもんね。
書込番号:16401460
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
公私共にコンデジ、デジ一と色々使って来ましたが、ここ数年いつも持ち歩いている
お気に入りのGR3のレンズが戻らない症状が一時出て、昨年夏、繋ぎにGX200的なソニーRX100を購入。
GR4の後継を待っていましたが、センサーがCCD1/1.7からCMOS,APC-Cに。
評判も良く写りも素晴らしいとのことでしたが、物撮り&パンフォーカス
を求めていた私には少し違うような気がして。
それにGRは今後ニューモデルが出て買う機会が有るということで、結局GR4を購入。
やはり、CCD1/1.7センサーのGR DIGITALの最終形、完成形として非常に満足でした!
でもまた使っていくうちにGR4のグリップのゴムもGR3みたいに剥がれるんでしょうね、
GR3はゴムを完全に剥がしてソリッドで使っていますが(^^;
なんとかならないのかな?
4点

ラバーのついたカメラをヘビロテで使うとラバーが剥がれるのは仕方がないです
私自身ヘビロテで使うNikon D4,D3sは一年に一回はラバー交換しています
書込番号:16279354
1点

>剥がれるのは仕方がないです
それはそうだが、問題はそのベタベタの接着剤だよ。
私も、GXRのラバーは全部剥がしてしまった。
それで気持ちよく使っている、ってのも変な話だが、
こういうところを全く改善できなかったリコーが、
ああなっちゃったのは、さもありなん、だよ。
カメラ屋失格だな、道具としてもB級品だ。
書込番号:16280357
3点

SCでグリップ部のラバー交換というかラバー貼りを修理扱いでやってはくれないんですかね?
自前で革張りセットを買ってきて貼り付ける方が安いでしょうけど。
RX100なんか全面ツルツルですけど、自前で背面液晶画面以外は革貼りしてレトロ感出して使ってる人もいますしね。
>カメラ屋失格だな< 稼ぎ頭は事務機器(コピー機など)ですから、内視鏡が稼ぎ頭の光学機器屋とはまた別の悩みがあるようですね*_*;。
書込番号:16280985
4点

交換は、SCで即やってくれるよ。(住所が変わっちゃったから、
今はどうなのかわからないけど)
でも2000円くらい取られるかな。
自分でやるのはいいんだけど、このラバーを剥がすのが、
えらくめんどくさい。
レトロな見てくれなんかより、
このカメラはやっぱり徹底的に実用的じゃないとね。
GRDが美しかったのは、そういう部分が他のカメラとちがって、
最初からあったからだと思う。
書込番号:16281349
2点

むかし。デマージュ7の掲示板では、ラバー貼り換えように、セメダインAブラックが有名でした。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/various.html
書込番号:16282168
0点

わたしもGR購入をどうするか悩んだあげく、結局GRD4と思って、すでに1台持っていましたが、もう1台購入しました。
決め手は、やはりマクロ性能と、パンフォーカスが気軽に速めのシャッター速度で撮れるということでした。ワイコンもよく使うので、2台あっても重宝します。
1台目は、12000枚以上撮ってきてラバーが白くなってきたので、木目調のグリップに替えました。たいへん気に入っています。
それにしても、リコーお得意の1pマクロのカメラは、もう出ないのでしょうか?他社製に浮気してしまいそうです(TG2とか)。
書込番号:16282742
0点

ワイコン用に私ももう一台GRD4いっとこうかなと。底値だと思いますし。
書込番号:16282965
2点

私は、GR DIGITAL III で満足していますが、
APS-Cセンサーを搭載した GR も気になって、
結局は GR なのかなと思います(笑)
書込番号:16284000
0点

GRD機とGR機と一緒にしないほうが、いいですよ。
別物のコンデジと思えば良い機種です。
ただ、GRD-4と比較すると
マクロが弱い
マクロで寄れない
f値が大きい。
と、マクロ機でなくなりました。
あとは、高感度NRが少し未熟ですね。
長秒NRで次第点です。
逆にGRD-4は、高感度が弱いですがf値が
小さいですので少々暗くても
綺麗にマクロ撮影可能です。
山中の花や苔等は、GRはISO3200に
なってしまいノイジーな画像になりやすい
です。(RAW撮影)
やはりGRD-4は、手放せません。
書込番号:16285519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もGRD4は現役のまま、GRを買い足して試行錯誤中です。
マクロは寄れれば良いというものではない、と言う方もいますが
私は好きな間合いで撮りたいのでGRD4は手放せません。
個人的には、内蔵NDフィルターのON/OFFが可能になったGRD5が出たら欲しいです。
『小型センサー=画質が悪い=デメリット』
としか感じない方々はGRに買い換えるかも知れませんが
GRDの良さを知り、使い続けていた方の場合
GRは別物で買い足す事はあっても、買い換える事はないのでは?
悪いカメラではないのですけどね、GR。
後、ラバーが白くなった時、無償交換できるかと思います。
私は、GRD3の時はこんなことなかったと伝えたら無料でした。
※剥がれた場合はわかりません^^;
書込番号:16285937
2点

那須華さんに一票!
そんなGRD5が出たら、迷わずにすぐに買います。
CX7も、出たら即、買いです(やはりリコーのカメラが好きなんです)。
(わたしの場合、GRを買わなかった資金があると思えば2台は買えそうです。)
書込番号:16287052
2点

ちょうどGRDの更新時期にAPS-CのGRを出してきましたからね〜GRDXがあるのかどうかわかりません*_*;。
ペンタックスのミラーレス機もQ10の1/2.3型からQ7では1/1.7型センサーへと大型化してきましたから、ペンタとリコーのブランド毎のリソースの割り振りやカメラ部門の融合によるブレイクスルーが見られると嬉しいですけどね*_*;。
書込番号:16287862
1点

最近買っちゃったからファームアップだけ続けて欲しい。
後一回か二回位でいいんで。w
書込番号:16290501
0点

私もGRとGR DIGITALは完全に別物だと感じています。
JPEG中心の話になりますが、GRはただGR DIGITALの画質を良くしたものではなく撮れる写真自体が別物です。
マクロだけではなく、通常の撮影でパンフォーカスで撮ったとしてもかなり違う写真になります。
レンズもセンサーも画像処理エンジンも異なるので、設定を変えて
多少は近づけることはできても当然ながらGR DIGITAL IVの写りを再現するのは不可能です。
四隅までのレンズの収差補正能力もGR DIGITAL IVのレンズの方が上だと感じています。
完全に違う写真を撮るカメラだと思って見ればGRも良いカメラだとは思うものの、
シャッターを押す時手にしているのはどちらか一方のカメラのみ。
普段持ち歩き、いざという時、咄嗟に手にするカメラをどちらにすべきなのかで非常に悩みます。
画の質はGRの方がずっと上ですが、JPEGの画の味わいが好きなのはGR DIGITAL IVの方です。
いつでもどんなシーンでも気持ち良く撮影でき、失敗が少ないのもGR DIGITAL IVの方です。
他の方々同様、私もGR DIGITAL IVは絶対に手放しません。
手放すどころかもう1台予備に欲しいくらいです。
書込番号:16290627
6点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
みなさま、こんばんわ
CX-3-4と GRD4 の撮って出し色彩エンスーです^^
いつか、あの仁淀ブルーを撮りにいきたいな〜と思って、はや1年が過ぎ
それはともかく
毎日がリコーブルーで囲まれていたらいいのに (こころの叫び)
そんな私ですが、どなたかレスキューしてください・・
あ、一曲つけときますからね どうかよろしくお願いいたします
http://www.youtube.com/watch?v=phltyqdIWjM
7点

ブルーに拘っていたあの方がこのスレに来ればいいのにね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=13162851/
カメの日も近い事だし、出ておいで〜。
今年はEテレ0655で「わが輩は、カメ」やらんのかな?
書込番号:16137951
3点

6Bさん、ありがとうございます
日常の街角に ホースに コダックの看板に^^ ・・
すべてに青空が投影されていますね 青がいきると
不思議ですが気温が伝わってくるように感じられます
書込番号:16138025
6点

みなさんの普段着のリコーブルー
お待ちしてますね
Nicolette Larson - Rio De Janeiro Blue
http://www.youtube.com/watch?v=kdaCMdEYbRM
書込番号:16138069
5点



ありがとうございます
ryo78さん 生駒ちゃんさん、mid ageさん
すばらしいです
緑の中の繊細な花弁たち コンクリート&アスファルトに投影する天の青 あお 蒼
そしてネモフィラの重なりあう花びらの影までが リコーブルー!!
ああ・・ 私はうれしい・・
きょうは、この曲でお別れです 明日もまた楽しみにしております
本当にありがとうございました
JUJU "Calling You"
http://www.youtube.com/watch?v=jK2ocJoo3ug
書込番号:16141101
3点

便乗させてください。
初代GR DIGITALを愛用してきましたが、シリーズがもうなくなってしまうかもしれないという危機感から4を購入しました。
初の持ち出しでGRブルーを試してみました。初代とはちょっと味付けが違いますが、これはこれでアリと満足しました。
書込番号:16144338
3点

ももんが〜Zさん、ありがとうございます
おお インディゴブルーという言葉を思い出しました
DP-1メリルのサイトへいくとカウボーイのすごいジーンズがでていましたが
カメラ自体はすごく使いにくそうですね^^;
ジーンズって繊維に残ったインディゴや抜けたあとの白がそれぞれ
いっしょに表現されるためにあの立体的な色になるんだそうです
興味深いですね
それではCXユーザだったころの海辺をいくつか
夕陽がきれいなシーズンがはじまりましたね
書込番号:16145053
2点

またまた便乗させてください。
ブルーばかりで白黒写真ならぬ青白写真になってしまい芸がないですけど。
マクロがお得意なCXシリーズもGRDシリーズも今後出ないとなると、気持ちがブルーになってしまうのはわたしだけでしょうか。
CX3も愛用しておりましたが液晶が壊れてしまい、修理代金も高いのでお釈迦になってしまいました。
書込番号:16145897
3点

新型がでるので、4のレクイエムみたいですな。
書込番号:16146300
1点


midさん、ありがとうございます!
すごいすごいすごい!! PC画面にオデコのあぶらが付きました^^
いつも美しいフォトに驚嘆いたします
そしてリコーブルーにオヤジのKISSを(爆)
そうなんですか・・ わたしも愛用のCX3をツーリング中に濡らしてしまい没りました
ほんまにいい写真機でしたが
あの開発陣は健在のはずなんで悲観はしていませんよ^^ 待ちましょう♪
書込番号:16147798
1点

ryoさん、こんばんわ
あの〜〜、そう悲観なさらずに・・
あのレイザーラモンさんも、きっと4のファンなんですよ^^
スクーデリアも主役ですが
われわれドライバーは もっと主役です!(笑)
書込番号:16147832
1点

しゅうげんさん、こんにちわ はじめましてsuzakidと申します
新型しんがたって ニポンジンってやつは困ったものぢゃ!(爆)
すばらしいフォトアップありがとうございます
どど〜〜んと空 それをドガッと受け止めてる成田とタイジャンボ
迫力のなかにも、しっかりリコーブルーのさわやかさ
もう、ただただうなづくしかありません Oh、YEAH
話はぶっとびますが、バイクのりでしてね
ケニーロバーツってグランプリライダーが言ってましたけど
> バイクは錯覚の世界だよ って
時速300キロで皮ツナギがばたつく世界なんだけど
彼らには100キロくらいに感じられるみたいな話しでした
わたしには、ピントはずれな喩えしかできませんが^^;
デジタルで遊ぶ以上、あたりまえなことだと思ってるんです
プリントして実体化すれば、まったく別の視点になるとは思うのですがね
すばらしいフォトアップありがとうございました
書込番号:16148414
1点

suzakidさん
リコーブルーというんですか。
確かにDP2やニコンとは違いますよね。
明るい青かな。
GRは3を持っていますが、
青ですぐ思いついた写真はCX5での箱根。
それをリンクしてみました。
やっぱり青ばっかりでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000054/#15745933
これからもGR3やCX5(CX3も持っている)
使い倒したいと思います。
書込番号:16151325
1点

ありがとうございます
いつも思うのですが
風景写真って いわば鏡なんじゃないかなと
そのなかで青の占める部分がとても深層的なんです
ボクのヘタな写真をつけて、このへんでお開きに^^;
次回はガラスや藍を撮ってみたいと思います
みなさま ありがとうございました!
書込番号:16152395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





