
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2011年10月1日 09:37 |
![]() |
7 | 11 | 2011年9月22日 00:32 |
![]() |
4 | 2 | 2011年9月19日 20:21 |
![]() |
39 | 15 | 2011年9月27日 00:05 |
![]() |
55 | 21 | 2011年9月26日 18:59 |
![]() |
36 | 16 | 2011年9月27日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

先行体験イベント行ってきました。
貸出はしませんでしたが、たっぷりさわってきました。
いいな、と思ったのはハイブリッドAFシステムで、通常は外部AFで測距が開始され、
半押しでコントラストAFが動作し測距補正を行いますが、一気押しすればコントラストAF
で補正をおこなわず外部AFのみの測距結果で撮影されます。
もちろんその場合、半押しでハイブリットより測距精度は落ちますが、ストリート
スナップでスピードが命なんて写真を撮る場合は最高だと思いました。
次に使ってみたいと思ったのが新しい画像設定の「スキップブリーチ(銀残し)」と「ハイコントラスト白黒」でした。特に銀残しはふだんつかっているPENTAX K-5に搭載されていて大好きな色調なのです。
ボクが触ったサンプル機では画像設定ブラケットに上記二つとポジ調が設定されていて1ショットで3つの画像が得られるのはとても便利でした。
もはや、金もないのに買う気満々になってます(^_^;)
書込番号:13537524
4点

Oldnavyさん
こんにちは
だいぶお気に召されたようですね(^^
このカメラには写真家の反射神経が宿っていましたでしょうか
自分がこのシリーズで気にしているのは立ち上がりなんですが
初代から3までは立ち上がりがそれほど速いとは感じていないのですが
4ではどうだったでしょうか
書込番号:13538102
0点

会場内で触った感触だと、AF速度は確かに早くなってますね。
ただ、旧機種を使ってないと実感できないかも^^;
ハイコン白黒等が画像設定に入ったのは良いですね。ブラケットで等で遊べますし。
後は前面のグリップが微妙に変わっていて、レンズに指が当たり難くなってますね。
後、新レリーズケーブルについて聞いたら、相変わらず電池が必要とか…
それが本当なら180秒制限とはいえバルブ可能、旧ケーブルも引き継げないのにこれはNGです。
当然、電池不要になると思ってました。と伝えておきました(手遅れですが)
後は晴天屋外で液晶がどれだけ見えるかですね。
GRD3が壊れたら買うと思いますが、買い増しは…今のところはないかな。
私はチョートク氏の話が始まったので帰りました(笑)
書込番号:13538136
2点

ヒューヒューポーポーさん、おはようございます。
立ち上がり、って起動時間のことでしたら、手持ちのGRD2と
同時に電源スイッチをおして試してみました。
GRD4のほうが一呼吸速いくらいで特に速いという感じではなかったです。
書込番号:13540720
1点

機動時間はそれ程変わらない印象でした。
せっかくなのでGRD3と比べるべきでしたね。
マクロAFと持ち易さ、画像設定しか確認せず^^;
今日は晴天ですね。
運良く貸し出し利用出来た方は、液晶の視認性について教えていただけると嬉しいです。
会場でアンケートに答える抽選で商品が貰えます。
私はハズレ?のGRタオルでした。個人的には当たりですが(笑)
書込番号:13541126
1点

Oldnavyさん。
那須華さん。
レスありがとうございます。
そうですか起動時間は2と変わらないようですか
個人的にはチョッと残念。
このカメラでもまだ写真家の反射神経は宿ってはいなかったのかな^^;;
いつだったか量販店で何台か起動の速さを確かめた事がありまして
当時はixy10やs90がキビキビ動いてズーム機でありながら起動も速かったので好印象を受けたのを覚えています。
それでもお二人のレスを見ると他の部分で3より大きく進化したところが見受けられますので
店頭に並ぶ日が楽しみです。
書込番号:13542848
0点

ダイナミックレンジ補正(中)で撮影。 |
同じくダイナミックレンジ拡大(中)で撮影。GRD3なら黒潰れが出る状況です。 |
マクロ撮影。十分なシャープネスと明暗差です。 |
GRD3なら軒下部分が黒潰れ、葉と空の境目がポヤポヤになります。 |
スレ主さん、はじめまして。
私も今日、先行体験イベントに行ってきました。
勧められるままにGRD4を借りて、早速試し撮り。結論としては、素晴らしい進化を遂げていると思います。
皆さんご承知のとおり、外観、センサー、レンズはGRD3のままですが、中身は劇的に変わってますね。
新しい画像処理エンジンであるGR ENGINE IVの性能は素晴らしく、GRD3の弱点だった白飛びしやすい点や、
ダイナミックレンジ、木の葉と空の境目付近のポヤポヤ感などが全て改善されています。
昼間に撮影したので、手ぶれ補正機能の効き具合までは試せてませんが、GRD4、長く付き合える素晴らしい
カメラだと思います。
今日GRD4で撮影した作例を、4枚ほどアップします。ご参考下さい。
書込番号:13543863
11点

Poseidon-TAさん
作例ありがとうございます。
一枚目の写真を同条件で撮影した場合3だと
たぶん手前の石なんて真っ白に飛んじゃって
なんだかわからない感じになっていたのでしょうね。
それと4枚目の葉っぱは全体的にベタっとならず
解像されていると思います。
書込番号:13549009
0点

Poseidon-TAさん
作例ありがとうございます。ダイナミックレンジ補正は実用レベルの様ですね^^
液晶はGRD3と比べてどうですか、劇的という程ではないですかね?
書込番号:13551102
0点

那須華さん、
液晶に表示される絵そのものは、色合いや解像感も含め、GRD3との差はあまり感じることは
ありませんでした。123万ドットからホワイトの成分を引けば、RGBの合計はGRD3と同じ92万
ドットという計算になるので、そういうことなのでしょう・・
ただ、日中屋外での視認性については、確実に向上していると実感できました。
当日の日差しは割と強かったのですが、ライブビューや再生画面の見え具合でストレスを感じる
ようなことはありませんでした。
GRD3の画面を横に並べて直接対決させた訳ではないので、劇的に変わっていると自信をもって
言うことはできないのですが、実用上問題ないレベルに改善されているものと感じました。
まあ、7月の終わりから8月中旬にかけての海岸など、太陽ギラギラのときなどは別なのでしょうけど、
南青山から西麻布にかけてのイベント会場周辺で使う分についてはOKでした。
書込番号:13551367
0点

Poseidon-TAさん
視認性上がってますか!それは楽しみです^^
流石にべた褒めのブログを信じるほど、お目出度くはないですが
ねねここさんが別スレで張られていた液晶だとしたら
それだけで5,000円?ですから、向上してもらわないと困ります(笑)
ドット数は正直今でも綺麗過ぎるくらいなので
これ以上は増えなくても良いです(苦笑)
書込番号:13552208
0点

GR Blogによると、無料貸し出しサービスが始まったようです。
http://www.grblog.jp/2011/09/30/
RING CUBEの方にはまだ記載されていないようですが。
スレ主様
新たなスレを立てるほどではないとおもったので、こちらに書かせて頂きました。
一応は「先行体験」ということで…イベントではないですけど^^;
書込番号:13569009
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
何か白もいいですね。白って女性の方が持ってると良さそうですね。
書込番号:13522095
0点

白も気になるんですが、ボディなどが削れたりすると
下地の黒が出てきたりするんでしょうか?
もしくは樹脂の素材ごと白?
発売されないと分からないですよね。
レンズキャップとストラップで4000円するので、それらを買うならば
実質、黒と同じ値段だし、、悩みます。
他に気になるのは、一枚で白飛び黒つぶれを抑える機能ですが、
シーンモードと併用できるのか、気になります。
書込番号:13522434
2点


カッコいいですね〜、カスタマイズグリップのヤツ。GRDは2と3を持ってまして、4はいらないかもと思ってましたが、こういうの見るとまた物欲心がふつふつと湧いてきます。
とりあえず実物触ってみてから考えます。
書込番号:13523927
0点

白の外装はどんな仕上げでしょうか。ツルツルの光沢有りが触った感じも含め好みなんですけど、
コストが掛かるからザラッとしてるのかな。
書込番号:13524185
0点

Whiteの塗装は、光沢のある奇麗な塗装でした。
全体が光沢有りで、擦れたりして薄くなる感じはしない、結構高級感が有ると思いました。
書込番号:13524237
1点

GR DIGITAL Vユーザーですが、ホワイトはステキですね。
ゆとりがあったら、欲しいですよ。
なぜか、GRだとホワイトでも安っぽくならないんですよね。
プラスティックに赤のデジ一なんかプラモデルみたいでした。
GRは剥げたりしませんよ。会社の先輩が1995年製の初代を使っ
てますが、「マグネシウムに何層も塗装が施してあるからね。
リコーが言っていたよ。」と。
書込番号:13527608
0点

GRの「白」って、おしゃれで私も気になりまーす。
そういえば、以前「青」もありましたね・・・
書込番号:13530312
0点

私の中ではリコー=ブラックのイメージですが
ホワイトも格好良いですね。
想像だけではホワイトと言うことで安物のイメージでしたが
画像で見ると高級感バリバリ〜(笑)
書込番号:13530826
0点

白は世界で1万台限定だそうですが、その内、日本向けは5000台くらいでしょうか?
GRDの発売当初の販売台数ってどれくらいなんでしょうか? 月産台数って出ていましたっけ?
GRD4を購入する5%くらいが白を選ぶ? として
月間販売が2万台なら、1000台が白で、国内5000台とすると5ヶ月くらいは売っている?
全ては推測ですが、どんなものなのでしょうか?
書込番号:13531496
0点

追伸です。4の月産は5000台と出ていました。
という事は発売当初の販売見込みもこの数字に近いとして、
国内向けの白が何台か、白を買う比率は、という感じでした。
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0915_3.html
書込番号:13531510
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
発売前から手ぶれ補正搭載を知ってた皆さんですから(本当に搭載されたのでびっくりしました)知ってると思いますが。
GRD4のモニターを9月15〜9月30の間募集しているようです。
GRシリーズを持っていない方でもブログをお持ちであればOKらしいですよ。期間中(10月中旬〜10月30※予定)に3回GRD4の記事書けばカメラはもらえるそうです。
既に出てたらごめんなさいね。笑
1点

キャンペーンは面白そうですが、ブログ限定なのか・・・
まだ、時間があるから開設をしようかな・・
facebook程度はダメかな、英語でワンポイントコメントで書きますから(笑)
書込番号:13520491
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/643/
リコーオブザーバー兼提灯持ちで有名な、田中の黄身さんが早速GRD4を褒め倒してますね^^;
液晶が見やすいとかパッシブAFや不要な手ぶれ補正を搭載したからって、喜び勇んで買うほどバカじゃありませんし
この程度のマイナーチェンジで助かったと、心底思ってますけどやっぱりホワイトモデルが気になります(+o+)
8点


液晶の事を褒めてますね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201108/11-086/
このSONYの新型液晶とスペックが同じ感じなので、これかもしれません。
とすると、SONYを褒めてる感じになりますが?
ホワイトマジック液晶にはホワイトの外観がいいかもしれません(^^;
田中さんはGXやGX8の頃からリコー好きだったと思いますが、
GR DIGITAL IVは、細かいところが安定してる感じかもしれませんね…
書込番号:13519493
5点

「明るいシーンでのモニター画面の視認性が抜群」
というのが本当なら、かなりポイント高いです。3は全然見えませんし^^;
でも、SSが1/2000のままなので、明るい屋外で視認性が上がっても
撮影したらAE!の文字が出るのでは…とか心配になったり。
田中希美男さんって面白い方ですよね、カメラ雑誌とかでも
一人だけ全然違うコメント書いてたり。
イベントで湯浅氏に「GX300だしてよ」と言っていたのが印象に残っています。
リコーのサイトを見た限り、ハード面ではそれほどではないですが
ソフト面では色々変えてる気がしました。
あれらは簡単に変えられるものなのですかね?教えて詳しい人。
どちらにせよ、今持っているGRD3が壊れたらGRD4を買っちゃうんだろうなぁ。
書込番号:13519689
1点

ホワイトモデル。
写真でしかわかりませんが、なかなかよさそうですね。
ボタン類もホワイトでGOOD。
ラバーはグレーっぽいので汚れもさほど目立たない感じ。
やはり限定モデルは存在感ありますね。
買うかやめるか考えているうちに販売終了となりそう。
書込番号:13520188
1点

2011-09-24付けでやっぱり褒めちぎり、
というか既GRDユーザー…特にVユーザーを事実上煽ってます。
買うつもりでいますが、いきなり7万は気持ち的に無理。
まず5万円を気ったあたりで検討します。いつ頃になるかな。
そうこうしてるウチにNikon1 V1の世間評価が急上昇して
実売価格が急降下だったりするとやっかいに楽しくなるな…とか想像してます。
ぼくは、黒でいいよ。
書込番号:13543354
0点

ドナさん、ホワイトモデル見てきました。
その昔、金属製のモデルガンがホンモノとして悪用されないようにと、
当局がそれを黄色や白にペイントして販売許可したことがありました。
笑っちゃうんですが、そんなもの誰も買わない。
それでも手に入れたコレクターはそれをすっかり落とすのに苦労しただけ。
いえね、GRD4のホワイトモデルは、まさにそのモデルガンを思い出させた、
という話です。 このホワイト、はがすのには苦労するだろうなあ。
で、GRD4なんですが、表には持ち出せないので、いい撮影じゃないですが、
アップしておきます。
ご覧の様にイマイチ、ピンと来ませんでした。
2から3になった時のように角が取れた感じが、さらに4になって増した感じ。
話題になっている手振れ補正の効果も、まったく実感できない。
これだったら、ハイリゲンさんのためにも装着は伏せておくべきだった。
また、ちょっと期待した液晶も、田中さんが云うほど明るくも綺麗でもない。
インジケータ文字がすこし精細に見えるかな、という程度で、iphoneにもおよばない。
唯一、AFスピードだけは、わずかに早くなっていました。まあこれはよろしい。
発売になるモデルがどうなるかは、まだわかりませんが、
この状態なら、買いは45000円以下でしょう。
本体35000円、フォーカススピードのアップにプラス10000円です。
書込番号:13547353
3点

>>話題になっている手振れ補正の効果も、まったく実感できない。
?SS…。
書込番号:13550363
0点

例えて云うなら、耳かきの反対側に付いている「梵天」みたいなものだ。
あってもいいが、無くても困らない気休め程度ってこと。
歩きながらシャッターを切ることが殆どなので、こんな補正じゃ
意味がない。
書込番号:13550696
1点

>>あってもいいが、無くても困らない気休め程度ってこと。
??3.2段…。
書込番号:13550790
0点

オート専門の自分にとっては、
シャッタースピドが、絞りがどーのといわれてもな。
有り難くも何ともないよ。
書込番号:13550846
1点

気が付かれてないのかと思っていたのですが理解をされてなかったのですね。
余計な恥をかかせて申し訳ありません。
GRD4はメーカー側は3.2段の手振れ補正と発表されています、今回怪奇四十面相さんの添付されてあるお写真を拝見すると最低SSでも1/32になっています。
手振れ補正を体感するにはSSが早すぎるのではないか?と思ったので最初の書き込みにいたりました。
3.2段分の補正を、気休めとの事なので何段分かをご存知無いのだろうと思い2回目の書き込みをしたのですが、手振れ補正の意味をご理解されて無いみたいですね。
もう少し分かりやすく書くべきでしたね、申し訳ありませんでした。
書込番号:13550962
9点

> また、ちょっと期待した液晶も、田中さんが云うほど明るくも綺麗でもない。
田中さんの液晶に関するコメントは
『とにかく、明るいシーンでのモニター画面の視認性が抜群なのだ。たまたま出かけた快晴の、くらくらするほどの明るい茅ヶ崎海岸で、画面の端までくっきりと視認ができる。』
ですよ。明るいとか綺麗とかは言ってないようだが。
そもそも輝度UPによる視認性の違いを、RING CUBE内の明るさで明確に判断できると思えないけど。
書込番号:13551253
2点

手ぶれ補正がついても、どういったブレかで効きも違うと思いますし、
CCD手ぶれ補正ですから、レンズ式手ブレ補正程対応が広くないかもしれませんね?
ド ナ ド ナさん
田中さんの新しい記事をみたら、今回はローパスフィルターを薄くしてきた様な事が載ってました。
情報だけですが(^^;…
書込番号:13551785
0点

13550846で回答しているとおもうけど。。。
毎度XABCさんのレスだもの、
べつに謝る事は無い。
液晶は、戸外では比較しなかったが、自分のGRD3と4をダウンライトにかざして
比較してみた。まったく変化なし。
繰り返すが、あくまで展示モデルでの感想だ。
まあ炎天下での向上は多少期待していいのかもしれないね。
書込番号:13552439
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
かたくなに1000万CCDを継続したGR DIGITAL その一方CCDのS95から 動画重視で読み込み速度の速い1200万CMOSに
移行した PowerShot S100 どちらの選択を支持しますか?
http://ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/spec.html
http://usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_g_series/powershot_s100#Specifications
0点

リスク(人柱)を負う気ならば、S100、リスクを避けるならば
CCDですね。
ただし、時代の技術の流れはCMOSです。
書込番号:13505644
2点

1/1.7型CMOSって、どこの製品でしょうね?
書込番号:13505723
3点

PowerShot S100カメラユーザーガイド
PowerShot S100は、はじめ
Windowsのためのソフトウェアガイド
発売前にダウンロードできるんですね
英語ですが難しい言葉はそれほどないから理解できました
CMOSでも低感度ISOの画質が良ければいいことなしです
書込番号:13505860
0点

S100はキヤノン製の撮像素子だそうです。
2年前のCCDより画質が劣る――なんてことはないとは思いますが……。
はたして真相はいかに。
書込番号:13505967
0点

CANONもそれなりに勝算はあるのでしょう。
ただその勝算が画質の勝算なのか商売としての勝算なのかは分かりませんが。
2年前のものとは言えSONYの1/1.7inch CCDセンサーの性能は
同程度のものの中で今でもずば抜けて優れているので、
どちらが画質面で上かは判りません。
一長一短は必ずあるはずですが、根拠の無い予想では
総合的に撮って出しJPEGはCANONのCMOSセンサー機の勝ち、
RAWでは1/1.7inch CCDセンサー機の勝ちと見ます。
書込番号:13506138
2点

ソニーには1.7型のCMOSセンサーはありませんので、キヤノンの自家製センサーだと思いますけど
出てみないとわかりませんけど、上に同じく画像処理はキヤノン機の方が遥かに優れてると思いますけど
センサーの差以前の問題として、キヤノン機はレンズがボロなのでGRDの方が遥かに描写が良いのは間違いないと思います。
Jpegの撮って出しのパッと見に派手は写真ならキヤノンでしょうけど
LR3とかでキッチリと現像すれば、キヤノン機ではGRDの足元にも及ばないでしょう。
20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m
書込番号:13506874
4点

ド ナ ド ナさんの仰る通りですね。
センサーと画像処理技術しか考えてませんでした(笑)
S100のスペックを見てみるとS100は広角24mmからのズームレンズとのことなので
レンズ描写の差はどうしても画質に出ると思います。
書込番号:13507169
3点

こんばんは。
1000万画素に拘っていると言うよりは、レンズの再設計が出来ないから仕方ないのでしょうね。
画質では既にGRはS95に負けてたと思います。マクロ機能とかボディとか違う部分で差別化して生き残る積りだと思います。
GRはホビー性を高めて生き残らせ、高性能カメラはGXRをブラッシュアップして行くと思います。
もう、ユーザーもGRにそんなに期待していないと思います。なぜなら他の選択肢が増えたからです。
S100を支持します。GR4を買う位なら「PENTAX Q レンズキット」を買います。
書込番号:13509206
8点

GRD Wは、CMOSにできなかった(1/1.7"CMOSが無かった)だけだと思います。
ということで、時代の流れに乗れたのはCanonだったということですかね。
書込番号:13509303
5点

時代の流れの意味をどう取るかでしょうね。
裏面照射型を含めてコンパクトデジカメに於いてCMOSに変わって画質が悪化した、
或いはあまり変化してないという話は聞いても
CMOSになって画質が大幅に良くなったという話は聞きません。
CCDより生産性や採算性、高感度特性や連写性能に優れるものが
多いのでCCDより変化を演出し易く、商売上も有利な要素が多いので
そういう意味の時代の流れでは業界がCMOSに移行しつつあるのは確かです。
リコーもCXやGXRのユニットなどでCMOSを採用しているので
時代の流れに乗れずにCCDを採用したのではなく、
画質への拘りからCCDを採用したと見るのが自然でしょう。
コンパクトデジカメに於いて、画質に拘るモデルに
1/1.7inch CCDを採用し続けているカメラが多いのは
採算がとれるということより、いまだに画質で有利と判断されているからだと
思われます。
恐らく同クラスで1/1.7inch CCDより画質面で有利なCMOSセンサーがあれば
P7100やGR DIGITAL IVもそちらを採用していた事でしょう。
そういう点でもS100の画質は見ものです。
さすがはシェアNo1のCANONと唸らせる技術力を見せつけることになるのか
単なる採算性の観点でCMOSにしたということなのか。
どういう仕上がりになってるか今から楽しみですね。
書込番号:13509375
7点

はっきり言って比べる二機種ではありません。
単焦点至上主義者の為のニッチ商品と汎用性重視のそこそこ高画質コンデジ。
私は後者を選びますけど。
書込番号:13509902
2点

torokurozさんへ
そうですね。そもそも比較すべきカメラではないでしょうね。
ただ、S95とS100の画質の違いは興味あります。
CANONはCMOSセンサーで実績がありますからね。
S100と比較すべきは同じコンセプトで前機種に当たるS95でしょうね。
書込番号:13509943
3点

コンセプトが違いますよね。
CCDかCMOSかって、昔から言われていますが、適切な現像エンジンに支えられれば、どちらも満足する画質は得られるでしょう。
本来の資質としては、CCDの方が良さそうに感じますがね。
CanonがCMOSに変更したのはマーケッティングによるものでしょう。
フルHD動画を望むユーザーが多かった結果としか考えられませんね。
CCDには出来ない事をCMOSで行おうという事でしょう。
RICOHとしては動画はおまけ...あくまでも写真機というポジションに拘ったのでしょう。
単焦点レンズでフルHD動画...これは少し厳しいかもしれませんしね。
自分のニーズに合った機種をチョイスすれば良いだけの事です...
書込番号:13510851
2点

S100はサンプルが出ないとなんともいえないですけど、S95の画像はGRにボロ負けなのはまぁ・・・明白ですからねぇ。
安いレンズを使いこなす画像処理技術はキャノンの圧勝ですけどー。
GRとS95はターゲットは若干異なる物の、汎用機ですからガチではないけど比較されて当然だとおもいますよ。キヤノンファンはどのカテゴリでも最強って思ってますから。
カメラを構成する要素で値段が高いのは、レンズと素子と液晶ですが、キヤノンは素子が購買品とコストネックになっていたのでしょう。
やっとこさ自前CMOSでコストも下げれてキヤノンファンも「S100最強!」と喜んで、キヤノンはウハウハですね。
書込番号:13513689
5点

クルマで言えばモデル末期のマイナーチェンジの熟成度をとるか、初期トラブル出る
可能性が高くてもフルモデルチェンジにするのかみたいな比較で同じCCDか流行の
CMOSに方向転化のどちらを支持とおたずねしただけだったのですがGRD4とS100
どちらのカメラが画質が良いかまでと随分話が飛躍しましたね。
わたしは両機 実写で試してから考えてみようと思ってます。
書込番号:13525285
0点

>S95の画像はGRにボロ負けなのはまぁ・
皆さん聞きたいのですがコンデジの等倍鑑賞堪えられますか?
どうみてもコンデジは解像していません(等倍)ので。
コンデジで画質を語るときはどこで判断します??
ド ナ ド ナさん( ̄_J ̄)ん?
>20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
>どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m
コンデジの単焦点はこの理論で言うともっとクソですよ。
デジタル一眼レフの土俵にあげたらコンデジが可愛そうです。
まともにピントが合っていない写真で語らない方が良いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13475262/
書込番号:13530570
2点

こんばんは。
正常進化のGRD4(CCDシフト方式手ブレ補正とISO3200も設定できるようになった点)と
ニコンP300より(テレ端での開放F値の暗さ)になったS100どっちが欲しいと言われれば、私は前者です。
それより、ちょっと見過ごすことのできないドナたかのご発言がありましたが、
>20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
>どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m
コンデジの単焦点レンズ(この場合、GRDシリーズ。私もGRD3を持っていますが、確かに他のコンデジとは
一線を画すそのヌケの良い描写は好きですが。。。)と、フルサイズのイメージサークルをもカバーした
一眼レフ用のレンズとは、比較にならないと思いますよ。
それもプロも愛用者が多い20万円以上のEF 70-200mm F2.8L IS II USMが、クソレンズですか?
エクステンダー装着の場合は、AF速度が低下することは、最初から謳われていますし、
特にx2のエクステンダーを介して、AF速度やら、描写性能とか文句を言ってはダメだと思います。
鳥を本格的に撮りたいなら、1D3や1D4に、単焦点のゴーヨンやロクヨンじゃないでしょうか。
高速連写が効き、焦点倍率がx1.6になるAPS-Cの7Dでしたら、サンニッパとかヨンヨンとか。
まあ、仰るようにメーカーの狙い通りなのかもしれませんが、でも、Lレンズでしたら、
ズームでも描写はなかなか秀逸ですよ。花とか風景とかも撮って、よく見てみてください。
スレ主さん、ながながと横スレ、失礼しました。
書込番号:13530791
2点

GRDとS100ですかー
個人的にはGRDに頑張ってもらいたいですけど、S100の作例次第ですねー。
こちら(→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/#13504006)の口コミにS100サンプルへのリンク(http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/image_samples/Image_Samples_PowerShot_S100.aspx)が載っていました。
個人的には、橋の画像から解像としてはどうなのかな?という感覚をだったのと、夕方っぽいけどISO80/F4/(1/500s)なのがちょっと気になりました。 夕方でF4で1/500ってこういう発色になるかなー?って。 写真自体はステキなんですけどね。 RAWで印象的な絵にしているのかな・・・?
作例は今後増えるでしょうから、暫くは様子見ってトコロが無難な気がします。
Tomo蔵。さん
>CMOSでも低感度ISOの画質が良ければいいことなしです
→おそらく、CMOSでも低感度ISOがよければ言うことなしです
の様に感じました。
僕の勘違いですかねー?
男の中の♂たち出てこいや!さん
>コンデジで画質を語るときはどこで判断します??
僕は普通にPCで見た時の・解像感・発色の自然さ・歪みの無さや整列度合い・レンジの広さ・粒状感ぐらいですかねー?
一眼でも画質を語る際に『自分が鑑賞する何倍もの大きさにわざわざ拡大する必要』を感じないと思うし、そうまでしなくても、はっとする写真とそうでない写真は有ると感じています。
あ! あとあと、フィルム写真っぽも僕は好きなので画質を語るとしたら入れるかも。
ミナサマはなにで判断されておられます? 男の中の・・さんは?
書込番号:13541134
0点

ド ナ ド ナさんのおっしゃる通りですね。
(Lレンズは・・・まあ、中には悪いのもあるというレベルだと思いますが)
そもそも7-8万円のGRと3-4万円のS100ではレンズにかかるコストが全然違うので
レンズの性能では勝ち目はありませんね。
発売前だからレンズ性能はわかりませんが、S95から推測すると
S100ももう少しレンズにお金かけてくれればいいのですけどね・・・となりそうです。
書込番号:13541655
0点

>ド ナ ド ナさんのおっしゃる通りですね。
私のリンク先読めばわかりますが
テレコンかましてレンズがダメだなんていってる時点で、デジ一の板では
相手にされなくなっていました・゚・(ノД`;)・゚・
書込番号:13544273
5点

70-200に2倍のテレコンかまして画質があーだこーだ言う人ですからね。
何使っても一緒、程度が知れます。
書込番号:13550825
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/whiteEdition.html
どこで売るのでしょうか?
普通に量販店で発売されるのでしょうか?
さすがにIIIにIVを買い足すつもりはありませんけど、ホワイトなら趣向も違ってていいかもしれません・・・
4点

ド ナ ド ナさんへ
予想通りのスペックとは言え、白いカラーバリエーションは女性には魅力的に映るのかも知れませんね。
予想通りで買う気が無かったものでも実際に発表されてみると欲しくなったりしますし。
白いカラーはグリップラバーが変色し易いと予想されるので、
気になる人はグリップ交換サービスで樹脂製の木目調辺りに変更すると
汚れ難く爽やかな雰囲気になるかも知れません。
白いGR DIGITAL IVはまだ予約受け付けを開始していませんでしたがビックカメラのWebサイトに
出ていたのでビックカメラのような大きな電気店なら予約を受け付けるのかも知れません。
個人的に使って便利なのは評判の良いIIIの光学性能をほぼそのまま受け継ぎ無難に進化したIV、
使っていて楽しいのはIIIだと思って見ています。
私はこのままIIIを大切に使うつもりです。
万一買うとしてもずっと先になると思います。
GR DIGITAL IVを買うかどうかはGR DIGITAL V次第で決まる可能性が高そうです。
書込番号:13503612
5点


レンズ鏡胴が黒ってのは、小生には理解し難い・・
銀か白ならスッキリまとまると思うのですが、小生の美的センスが古過ぎるかな?
書込番号:13503755
8点

製品コンセプトが「最強のストリートスナップカメラ」ってことですから、
カジュアル/オシャレな感じでヨロシイんじゃないでしょうか。
最近流行ってますが、オヤジに白いカメラはやっぱ気恥ずかしい・・・
書込番号:13503790
3点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。ついに出ましたね、GRD4。
私は牛の白黒撮り用にGRD2を持ち歩いているので、牛模様にドレスアップするベースに欲しいかな。
オートフォーカスの速度が上がったのは嬉しいのですが、測距点を移動する手段が依然としてボタン式みたいで、そこはがっかり。液晶タッチで選べると欣喜雀躍。
書込番号:13503814
0点

私はフジヤカメラさんで白の予約を受け付けていたんで頼みました〜
弟にGRD3を渡してしまったんで自分用にGRD4が出たら買おうと思っていた所。値段は高いですがまぁ良いかなぁと。
書込番号:13503914
0点

限定とは言え、10,000台というのはけっこうな量だと思います。
書込番号:13504111
4点

大きめな店舗なら売りそうな気がします。
手ぶれ補正が付くんですね。
リコーの手ぶれ補正はピントを合わせた時にカクっとする物があったので、
ペンタックス製で手ぶれ補正を感じない物ならいいですね(^^;?
グリップ交換サービスで木目調にすると渋い感じです。
ホワイトバランスとカラーバランスのアルゴリズムを変えた様ですから、
少し仕上がりが安定感のある一眼風になったのかもしれませんね。
青味とか赤味とかGR-D風な個性的な部分が残っていればいいでしょうけど、
そのあたりにこだわってた人にどうなるのか気になります…
書込番号:13505262
2点

皆様、こんにちは。
LE-8T殿、御意!
カメラ屋さんみんなほとんど手抜きしていますよね。色そろえろよと僕も言いたい!
PASSA殿、御意!
どうもしばらくです。
僕もオヤジで白ボディーなんて恥ずかしくて持って歩けません!もっとも僕はカメラは黒、一歩譲って銀、それ以外色とりどりはいらん、という考えですが。;)
と言うものの、限定で出すなら赤とかも出したら売れると思うんですけどね。
IV はセンサーもう少し大きいの期待してましたが、少し残念です。
:)
書込番号:13506623
0点

何かよく見てみると、普通に量販店で売られるみたいですね^^;
当然買えませんけど、白の筐体ならレンズも白っていうのは何だか、古臭いセンスだと思いますけど
白黒ってのもイマイチかもしれませんし、どうせ買わないのでどうでもよかったりしてm(__)m
書込番号:13506913
1点

レンズ鏡胴が黒い理由はマクロ撮影時に被写体に影響を与えるからだと思ったからでしょうね。
デザインはあくまで機能を満たしての話です。
もしGR4を買わなければならないとしたら白は買いません。
書込番号:13509142
3点

好物は鰻さん、お久し振りです。 赤ですか・・・ 台数によっては売れるでしょうね。
1,000台限定なら直ぐ無くなると思います。
鏡胴は一部にグリップ部と同じ色を取入れたら違和感無くなるんじゃないでしょうか。 (多少は)
書込番号:13516044
3点

リコーって会社にはオシャレなイメージはないですね。オーソドックスなデザインとか色がお似合いだと思います。そういう点からいくと今回の白はかなり頑張ったように思います。ペンタックス効果でしょうか?
書込番号:13516789
1点

限定に弱いため白買ってしまいそうです。
一万台って全世界ですよね?日本は5000台くらいかな(笑
書込番号:13536255
0点

あ、そっか。 一万台は「え〜?」と思いましたが、全世界なら適正数量ですね。
書込番号:13536621
0点

歴代のK20D/K-7/K-5におきまして経済的理由で特別色(シルバー)を買いそびれています。
K-5後継機はシルバーが出るまで我慢します。
おっとGRDの話でした。
全世界1万台限定と言う事は前出のPENTAX1機種の倍であり、本機種の爆発的なヒットは無いと踏んでいます。
また、旧機種の天使モデルもかなり長い期間売れ残っていたと記憶しています。
というわけで、半年後にまだホワイトが残っていて、5万円台で買えれば買いたいです。
GRDシリーズはモデルチェンジのサイクルが約2年と長いので安心して買い控え(?)出来ます。
尚、評判の悪かった天使モデルですが、僕は好きでした。
書込番号:13554327
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





