
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2012年9月22日 11:27 |
![]() |
35 | 17 | 2012年6月11日 13:01 |
![]() |
13 | 4 | 2012年4月29日 03:18 |
![]() |
10 | 4 | 2012年4月10日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月5日 16:11 |
![]() |
15 | 12 | 2012年3月25日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
高級コンパクトカメラというジャンル自体が希少だった数年前とは
大きく状況が変わってしまった現在。
ライバル機が一気に増え、GRDシリーズも孤高の存在ではなくなりつつあります。
このトピックでは、GRDシリーズの次回作では何を望むか、どういう方向を目指すべきかを
「こうなったらいいよね」と語り合うトピックです。
存分にどうぞ!
0点

まず自分から。
「ダストフリー」
これは切実w ぶっちゃけセンササイズとかよりも重要だなあと。
振動で埃を落とす機能とかじゃなくていいので、防塵に対応して欲しい。
「USB充電」
これも重要。
無くても電池が持つので要らないっちゃ要らないけど、
これができれば電源関係は完全に死角がなくなる。
「EVF対応」
あってもいいんじゃないかと思う。
特にGXシリーズにあった、可変式のやつがあれば、
低い位置からの撮影がぐっと楽になるなぁと
あえてセンサーサイズとか書かなかったんですけど、これくらいですかねぇ
書込番号:14657490
1点

lastlostmanさんへ
次期GR DIGITALに望む事はレビューでも書きましたが
1、内蔵NDを任意でいつでも使えるようにして欲しい
2、マクロ時にフォーカスアシスト画面(ピーキング機能)を追加して欲しい
3、できるなら防滴防塵にして欲しい
1や2は出来ればIVのファームアップで実現してくれると嬉しいのですが。
GR DIGITALがGR DIGITALであり続けられるという前提で、絵作りや操作性、
レンズ設計に無理が出ず、マクロ撮影に大きな影響が出ないならば、
やはりセンサーの大型化は売るために必要になってくるのではと思っています。
ただ、これ以上の画質になってくるとマーケティングを考えないで
現実的な使用を考えた場合、等倍画質の差異やISO800以上の高感度撮影の画質よりも
絵作りや操作性、各種収差の違いの方が重要だと思っているので
安易に無理してセンサーの大型化をするとGR DIGITALは終わるかも知れません。
そう考えると次期GR DIGITALを開発するにあたって
開発者の方々にかかるプレッシャーは相当なものだと思います。
EVFは拡張ポートも必要でしょうし液晶の小型化か本体の大型化が避けられないと
思うので個人的にはそうなるくらいなら要らないです。
動画機能も特にこれ以上は望みません。
書込番号:14657562
4点

安易にモデルチェンジせず、ファームを継続して長く使い続けられるスタイルの維持。
防塵防水防滴。レンズ前玉の撥水撥油。
ストイックなまでにブレないこと。
書込番号:14658049
3点

最近流行りの1型センサーがいいと思います。
但し14MP以下で・・・
書込番号:14658657
1点

GRDの特徴は良くも悪くも“キープコンセプト”、
キーワード的には『スナップ』『街角』『高画質』『携帯性』などですかね〜??
そういう意味でGRDはシリーズを通して正常進化してきた感がありますから、
次のモデルでも最強のスナップシューターとして熟成・進化を図って欲しいですね。
ただ、個人的に一つ難を挙げるとすれば、解像感がもの足りないと思うときがあります。
解像感を上げるには画素数を上げる必要があると思いますが、
それが前述の“キープコンセプト”に添うものであるか、疑問なしとしません。
(街角スナップであれば1000万画素もあれば十分に思えます。)
そこで、RX100のセンサーを使ってGXシリーズの復活、これを望みます。
あまり大きくなってもアレなのでレンズF値は2.4始まりくらいでいいかな、とも思います。
(スレッドの趣旨から外れてすみません。)
書込番号:14659600
0点

レスありがとうございます。
やっぱり防水防塵を望む人は多いですね。
まぁただ、精密機械としての付き合い方として、今のような仕様でも
アリっちゃアリなのかなぁとも思いますw
センサーの大型化については、ソニーのDSC-RX100のようなカメラが出てしまうと
どうしても比較されてしまうのは、否めないところですよね。
ただ、現状の技術力でサイズを変えずに積めるのかどうか
画素数を大幅に(2000万画素級に)引き上げる必要があるのかどうか
CCDからCMOSに変わってしまうかもしれない弊害はどうなのか
そこが、議論が分かれるところなのかもしれませんね。
書込番号:14660881
0点

「4」よりも
1、高速なAFスピード。
2、正確な測光。
3、強力な手振れ補正。
4、短い起動時間と、レリーズのタイムラグ。
5、感度性能向上。
1、軍艦部 内蔵フラッシュ、ホットシュー廃止、
そこにインジケータ用液晶を追加。
2、動画廃止、
それにともなってマイク&スピーカー廃止。
3、ボディーサイドの出力関係ポート廃止。
4、アートフィルター廃止。
5、上部ストラップ穴廃止。
1、SDカードのダブルスロット追加
2、不透明(黒)モニターフリップカバー追加
3、無接点クレードルチャージャー
4、本革グリップ
5、三脚用のネジ穴をブラック仕様に
ほかは一切、弄る必要なし。
書込番号:14662198
1点

「ポジフィルム調」
を、色合いだけでなく、立体感、質感描写を実際のポジに近づけて欲しい。
なお、このモードを選んだ際にはISO感度は25ないしは64に固定、低感度ほど
微粒子な感じを再現してくれれば後は言うことございません。
書込番号:14663706
1点

センサーデカくしてもらいたいですね。高感度に弱過ぎ。
35mmのラインも作って。28mmは人撮りに向かなさ過ぎ。
書込番号:14671442
1点

ソニーがあれだけ小型で出してきたら、どうしても同等のセンサーサイズまでは期待されますよね…
動画関連の機能を無くせばセンサーを大きく出来るなら是非して欲しい。
ソニーが出来るなら、小型化が得意なペンタックスの技術で出来ないかと期待。
星を撮る時ISO800(出来れば1600)常用なら大分楽になるので。
※インターバル合成をもっと活かしたい
あまり大きいとマクロが犠牲になるので、バランス良く(厳しいかな)
センサー自前が理想なんですけどね…2000万画素はちょっと多いなぁ。
他は満足しているのでSSを1/2000以上にとか、防塵防滴くらいしか浮かばないですね。
4年後に出します!と宣言されたら待っちゃう(笑)
書込番号:14674342
1点

まだ出ていないところでは、
GPS搭載と、
内蔵メモリーを増やすこと。
でも、その前にGRD2/3/4のローパスを外すという改造をやってくんないかな〜。
「モアレが盛大に出ても文句は言わないよ。」って念書を書いてもいいからさ。
書込番号:14676635
1点

後継機に改善してもらいたい点は
@AF精度の高さ
A手ブレ補正の強化
マルチAF撮影の時に、フォーカスは合っているはずなのに写真を確認してみるとピントが合っていないという場合が結構あります。リコーのCXシリーズもこの程度のものなのかと思ってしまいましたが、後継機においてはこれらは改善されるものと確信しています。動きのあるものにも対応できるようにしてもらいたいです。それ以外の要望としましては、
Bカード連続ナンバーを『ON』の設定のうち、日付が変わればナンバーが自動で『1』から始まる設定もできるようにしてもらいたいです。
C前面グリップ部分はふくらみをなくして薄くしてもらいたいです(やや握りにくい)。
D十字ボタンの上はもう一つのファンクションキーにしてもらいたいです。
Eタッチパネルもボタン類と併用して使用できるようにしてもらいたいです(とくにAF位置移動に重宝)。
Fダイナミックレンジ補正の精度を向上してもらいたいです(解像度が落ちます(ブレる?))。また、暗い部分のみ明るくしたり、明るい部分のみ暗くしたりできるようにしてもらいたいです。
Gフラッシュなしでの暗所撮影での精度を上げてもらいたいです。
Hデジタルズームでオートリサイズをした場合に、『ファイン』の画質撮影も可能にしてもらいたいです(そうしたら光学ズームの代用になると思いますが、技術的に無理なのでしょうか…)。
I何らかの項目を選択した時に、シャッターボタンもOKボタンの代用ができるようにしてもらいたいです。
Jシャッターボタンを円形にして、軽いタッチでシャッターが切れるようにしてもらいたいです(シャッターボタンが固すぎる気がします)。
Kシャッターボタンとモードダイヤルの位置を変更(逆に)してもらいたいです(シャッターボタンを手前にすることによって軽くシャッターを切ることができると思います。今の配置ですとやや力が入り、写真がブレる原因になっているかと思います)。
AFの制度の甘さからほかのコンデジに乗り換えようと思ったこともありますが、やはり画質ではGRDに敵うものはないと思っています。やや扱いづらいところはありますが、順調にレベルアップしているという評価が多いので、後継機にさらに期待をしたいと思います。撮影して良し、いじって良し、不思議な魅力のあるカメラです(他のメーカーでも単焦点レンズを使用したコンデジの開発が活発になっても良いような気がするのですが…)。
書込番号:14687542
2点

概ね満足していたのですが、購入後間もなくしてセンサーに大量のゴミが付着。。
酷かったので、購入店で交換をして頂きました。
その一週間後、更に目立つ埃(というかシミ?)が混入…orz
ネットで調べてみると、同様の人が結構いるようで、
このカメラ特有の個性と受け止めました。(個人的には致命的)
なので一番の要望としては、スレ主さんと同じく「防塵仕様」です。
また、センサーサイズもGXR並になるとかなり良いですね。
書込番号:14707227
0点

>花塗師さん
サイズと価格が変わってしまうと、
それはもうGRではなくなってしまう気が。。。
他の方も何人かおっしゃっていますが、
デザイン性を変えないでほしいと望んでいる方は多いと思います。
果たしてデザインを変えずに、ハード的な性能を上げることができるのかどうか。
そこは重要だと思いますね。
書込番号:14722193
0点

lastlostmanさんへ
GR DIGITALはレンズだけで収差を補正しているというのが重要なところなので
恐らく他社のようにセンサーを大型化するためにレンズ性能を画像処理で
補うというようなアプローチの仕方はできないのではないかと思っています。
たとえ単焦点レンズでもこの本体サイズのままセンサーを1インチ程度にまで大きくしたら
レンズだけで収差を良好に補正するのは多分困難でしょう。
レンズだけで収差を補正する拘りを捨てるなら単焦点レンズである必要性も薄れてしまい
GR DIGITALである必要性も無くなってきますし、レンズ性能を維持したまま
センサーを1インチくらいまで大型化すると今度は本体を大きくせざるを得なくなり
使い方が変わってしまう。
私は先のレスでセンサーの大型化は売る為には必要になるのではと書きましたが訂正します。
IVの画質で実用上何ら問題を感じないどころか、むしろ最近は小型でレンズが良い
GR DIGITALの良さをつくづく再認識させられてるので無理に流行に乗って別物になるより
今までのGR DIGITALの方向性を守りながらブラッシュアップを続ける方が
良いのではないかと思うようになりました。
センサーを大型化しつつ小型ボディを実現したソニーのRX100は画期的ですが
GR DIGITALの進むべき方向性とは違うように思います。
書込番号:14722510
6点

GR21mm版を出して欲しいな。銀塩時代のように。
ワイコンは、コンパクトさがスポイルされるから、それなりに需要があると思うんだけど。明るい広角がほしいです。
書込番号:15103397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
今年は暴風雨で桜もあっという間に散ってしまい、個人的に春らしさを
あまり感じられなかったので春が終わる前にと少し遠出して
原生林のある山に春を探しに行ってきましたが、もう既に初夏の装いでした。
日本は縦に長いのですっかり夏って感じの場所も多いかも知れないですね。
GR DIGITAL IVは、昨年の10月21日に発売だったので
秋〜冬のあまり色の無い季節には感じなかったのですが
IIIに比べ、緑の発色が予想以上に良いことが嬉しい誤算でした。
私は今のところ私の求める絵作りに近いGR DIGITAL IVを
選んで正解だったと思っていますが、ソニーから1インチサイズの
センサーを積んだコンパクトデジカメが発表になったり、
LX5やXZ-1の後継機の噂も時々見かけたりと、このクラスのカメラが
これからも賑わいを見せてくれそうな感じなので個人的には非常に嬉しいです。
価格も手頃になりつつあるので、検討されてる方の何らかの参考になれば
嬉しく思います。
いずれも撮って出しJPEGです。
7点

ご無沙汰です〜!
さすが、ガラケーカメラでもオーソリティならGR DIGITAL IV撮って出しJPEGでもこれという訳ですか。。。
雰囲気バッチリですなぁ。
う〜ん。うちのS90で真似できるか。。。
パソコンでのハンドリングも考えると16Mあれば充分過ぎ?
あとはレンズとセンサの大きさの熟成次第?
個人的にはフルサイズ以上のセンサが最高画質のベースかな?って思います。
そういう意味ではAPS-CやM4/3までに過度な期待は禁物的な感覚があるのですが、なかなかどうして、深度を生かすなら進化して来るものですね。
書込番号:14649161
1点

スピードアートさんへ
ご無沙汰してます。
ご存知のように私にとっての原点は携帯電話のカメラなので、
小型で広角単焦点のGR DIGITAL IVは非常に扱いやすいです。
商用利用とかをされる方なら別ですが、私にとってGR DIGITAL IVは
必要十分な画質と機能です。
もちろん欲を言えばキリが無いんですけどね。
原点が原点なだけに個人的に大きなカメラやレンズ交換するカメラは
合わないようなので、コンパクトデジカメにはもっと活気づいて欲しいと
願っています。
書込番号:14649453
5点

何と申しますか、撮影の原点はピンホール?
道具の前に腕に聞け?
あぁ耳が痛い。。。
まさに突いていらっしゃる様に思えます。
書込番号:14650054
1点

スピードアートさんへ
あ・・・いやそんな深い意味ではなくて単純にスタートが
小さくて軽い携帯電話だったので、大きく重いカメラより
同じように使えるGR DIGITAL IVの方が自分には合っていた
というだけの意味です。
もしフイルムからスタートしてたり、写真を撮る楽しさを知る
きっかけが携帯電話ではなく、一眼レフカメラだったなら
また違うカメラに行き着いていたかも知れませんし
全然違う写真を撮っていたのかも知れません。
今回の写真はもう底を尽きました。
あとは殆どボツ写真ばかりです…。
書込番号:14650511
3点

ここでは初めて投稿させていただきます。
微光風さんの写真はとても参考になります。
綺麗な写真ですね!
GRD4で初GRなのですが、かなり満足しております。
デジタルであって一生ものの雰囲気があり、
撮れる写真もさすが単焦点!ヌケがいいですね。
僕もケータイカメラで写真を撮ってましたが、
ほとんどズームすることなく撮っていたので、GRDはちょうどいいですね。
それと合わせてマクロに強いのがまたお気に入りポイントです。
参考にはならないと思いますが、少しばかり写真を貼らせて頂きます。
書込番号:14656122
3点

こんばんは。
野次鳥です。。^^”
微光風さんの作例ですが(aki@pntxさんの作例と比べても)、
やや硬調でコントラストも強めに感じます。
設定は標準でしょうか?
もひとつ、
微光風さんの曰く「ポジフィルム調」とはどんな調子のコトで、そのための設定はどんなモノでしょうか?
書込番号:14656469
1点

aki@pntxさんへ
初めまして。
嬉しいコメントありがとうございます。
携帯電話で写真を撮り慣れてるとデジカメでの撮影が楽ですよね。
GR DIGITALでの撮影もきっと違和感なく楽しめるのではないかと思います。
1枚目の写真の2羽の鳥の位置関係が綺麗で
羽をそれぞれ上下に羽ばたいてる様子が撮れていて
夕焼けの雰囲気に加えてより趣きを感じました。
これからもたくさん撮影を楽しんで下さいね。
ねぼけ早起き鳥さんへ
こんばんは。ご無沙汰してます。
ここにアップしてるGR DIGITAL IVの私の写真は今のところ
過去の物も含めて彩度やコントラスト、シャープネスなど
購入時のままの標準設定の撮って出しJPEGです(画像設定:スタンダード)。
何か設定を変えてたり加工をしてたりフィルターを使用した場合は
写真の下に記すようにしていました。
天気の良い日に原生林に入ってみるとわかると思いますが
恐らくそのように見えるのはその場所自体が明暗差の激しい場所であること、
被写体自体に艶や透明感があるものを殆ど逆光気味か、または木洩れ日の
スポットの当たった状態のものを撮ってるからだと思います。
木洩れ日の光で植物の細かな毛が輝いてみたり、
蝉の抜け殻に光が入り抜け殻自体が光って見えるのに対し
周囲は暗いので被写体自体が浮き上がったようになり
光により植物の輪郭が強調されるため自然に硬調な感じに
見えてるのかも知れません。
つまり設定でそのようにしてるのではなく既にそのように見えてるものを
ただ撮ってるだけだったりします。
私はそういう被写体や光の加減が好きなので、全体的にそのような写真が
多くなる傾向があります。
ポジフィルム調についてですが、ポジフィルム調とブリーチバイパスは
GR DIGITAL IVから新たに追加された画像設定です。
IIIのハイコントラスト白黒やクロスプロセスと同様の位置づけの
画像効果です。
詳しくは
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point3.html
をご覧ください。
書込番号:14657199
2点

記入し忘れてたので追記です。
今の書き込みの1枚目の小さな滝の写真はND8+C-PL使用でした。
書込番号:14657428
0点

微光風さん、返信ありがとうございます、よく分かりました。。^^)
(質問をしてすぐに寝てしまい失礼いたしました。)
光の状態は設定を超える場合がある。。(そして、それを捉えている)という見本ですね。
たとえば、[14650511]の4枚目は[14657199]の2枚目より明るいのにそれを感じさせない。
微光風さんの眼、ならではですね。
「ポジフィルム調」についてですが、
以前の別スレで画像設定BKTで同時に撮られることが多いと言う風にお見受けしましたが、スタンダードは残っていますでしょうか?
書込番号:14658176
1点

横からスミマセン。
> 「ポジフィルム調」とはどんな調子
蛇足かもしれませんが、説明は微光風さんご引用の数文字で、同じ被写体を同時にネガフィルムとポジフィルム(エクタクロームとかコダクロームとか)で撮影したことのある方であればわかる調子になるかと思います。
作例の様な調子で、暗部が白茶けること無く真っ黒に落ちるきりっとした「硬調」。
人造的な不自然さが気になる場合があるために、逆にスナップの様な被写体の撮影には狙った以外は向かないと思います。
(開発者の方が実際に体験していなければ、ほぼあり得なかったモードと言えます=まぁ過去のエクタのコマーシャルフォトを見て考えられなくも無いですが。。。)
私は後から塗り絵できなかった一発野郎の銀塩ポジ世代ですので、原点の撮って出しJPEGには意味を感じます。
シャッタータイミングなど携帯の制約の中で常に最善を考えておられる微光風さんが目に浮かびますね。
ご一緒に回りたいくらいです。(笑
書込番号:14659283
1点

スピードアートさん、横槍歓迎です。。^^)
なるほど一発撮りの清さと、BKTによるチョイスの愉しみは矛盾しないワケですね。
それはさて置き鳥目には、GRDシリーズの画像はすでにじゅうぶんにポジフィルム的でありまする。
書込番号:14659362
2点

スピードアートさんへ
素晴らしい作品をつくってる方もいらっしゃるので見る側としては
つくり込まれた写真も楽しいんですけどね。
そもそもデジカメで撮れる写真自体が加工写真みたいなものですし。
私も一時期加工やRAW現像を試してみたのですが救える写真は圧倒的に増えます。
ただ、最近は仮に加工するにしてもその前にできるだけ撮って出しで
納得いく写真を撮れるようになりたいと思っています。
そうなれば今後もしそれらを行う場合でも素材としての品質が違ってくるように
思うんですよね。
撮って出しは天候や被写体、光源などに左右されるのでなかなか難しいですが、
きっとフイルムからされてる方はそれでもデジタルは何度でも撮り直しができる分
楽なんでしょうね。
ねぼけ早起き鳥さんへ
ポジフィルム調は特にオレンジ〜赤の発色と緑の発色が結構違います。
コントラストが高くなり暗部が締まり、青空の発色もスタンダードより
淡い水色になります。
このスレにアップしたポジフィルム調の写真と同時に撮ったスタンダードの写真も
載せておきますね。
本当はこちらがシャッターを押す際にモニターで見ていた被写体の姿です。
撮った後の比較で写真によって選択することが多いです。
書込番号:14660327
2点

微光風さん、スタンダードの写真アップありがとうございました。
違いがよく分かりました。。^^)
歳を取ると、ことさらに「調整」よりも「選択」がラクチンになって来ますです。
書込番号:14660396
2点

昨今のコンデジも私の腕にはオーバースペックで、なかなか散財の背中を押す何かが見つからないのですが、微光風さんの作例を見るにつけ、一つの方向としてグラッと来ますね。
書込番号:14660530
1点

そろそろこのスレは閉めたいと思います。
ねぼけ早起き鳥さんへ
GR DIGITALの画像効果は他社のいわゆるアートフィルターの味付けとは違って
富士フイルムのフィルムシュミレーションのようにフイルムや現像方法を
選ぶ感覚で使えるのが魅力的なところかも知れません。
スピードアートさんへ
カメラの画質が良くなれば良くなるほど良い写真が撮れるかというと
必ずしもそうではないのでその辺りの見極めは難しいです。
多くの作例を見たり実際に触ってみたりしても確実に自分に合うかどうかが
すぐには判らないのが悩ましいところかも知れません。
書込番号:14666958
1点

微光風さん、お世話さまでした。
そうなんですよね。。。
所有している携帯で、多数持って出て比較撮影しても、なかなか自分に合うと言うか期待に近い結果を残す物は少ないですね。
特に収差とゴースト。(昨今は防水でゴーストが出易い様です)
ゆえにわずかな撮影目的でもコンデジ持参になりますが、、、W61Sは抜きん出たマクロ仕様で活躍中です。
参考のご紹介ですが、もしかするとスマホのHTC Jがコントラスト的にはこの傾向かもしれませんね。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14648572/#14648572
書込番号:14667297
1点

スピードアートさんへ
このレスを最後にこのスレを閉めます。
板違いになりますが携帯電話やスマートフォンのカメラのゴーストは
各種収差を画像処理で補正するようになりレンズやコーティングを
簡素化していってるのが原因ではないかと思っています。
携帯電話やスマートフォンのカメラは私に写真を撮る楽しみを
教えてくれましたが、これらのカメラは数年前から光学的な限界を
感じているので正直これ以上の進化はあまり期待していません。
ある程度納得いく写真を撮る為にこれらに取って変わったのが
私にとってはGR DIGITALでした。
使っていてやはりレンズは非常に大切だとつくづく思います。
書込番号:14667996
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL IVが発売されて暫く経ちますが、購入された皆さんは
GR DIGITAL IVから新たに追加されたブリーチバイパスやポジフィルム調を
どのように使いこなしていらっしゃいますか?
結構、設定次第で印象が違う写真が撮れるようなので
撮影者により、かなり趣の異なる写真になっているのではないかと
思っています。
これから購入を検討されている方にとってはGR DIGITAL IIIまでは無かった
これらの設定でどのような写真が撮れるかは興味のある部分かも知れませんし、
既に購入されている方にとっては今後の撮影の参考になるかと思うので
宜しかったら、ブリーチバイパスやポジフィルム調で撮影された作例を
お見せ頂けないでしょうか?
写真に対して上手く感想を書けそうにないこともあり
基本的に私からはレスしませんが、ブリーチバイパスや
ポジフィルム調で撮影した様々な作例がUPされることを
期待しております。
4点

駄作ですが一応 作例貼ります。
ブリーチバイパスですが、何を撮っても作品風になりますが キチンと狙いを定めないと見てもらう人に伝わり難い写真になってしまうので 意外と難しいですね。
確かに「感想を書き難い・・・」は素直な気持ちですね。(^^:
書込番号:14493307
2点

silkysixさんへ
作例ありがとうございます。
こういうスレでは続いてくれる方がいらっしゃらないと無意味なので
ありがたかったです。
今回、UPした2枚目やレビューのところに貼った猫の後ろ姿などは
最初からブリーチバイパスとして撮っていますが、
私は基本的には最初からブリーチバイパスとして撮るより
画像設定:スタンダードとして撮り、画像設定BKTで同時に
ポジフィルム調やブリーチバイパスを撮る事が多いので
最初からブリーチバイパスとして狙って撮るのは少ないです。
撮れた後、見比べてどれが自分のイメージに一番近いかで選ぶことが
多い感じです。
ちなみに2枚目がポジフィルム調になるとこんな感じになります。
画像設定の可能性としてはブリーチバイパスやポジフィルム調にプラスして
PCでもう少し加工するとまた違った感じになったりするので
そういう遊び方も良いかなと思っていたりします。
感想は難しいですよね。
言い訳になりますが同じ写真でも見せた瞬間から撮影者の元を離れ
見る人によって感想は違ってくるので下手に私などが感想を書くより、
見る人が自由に感じ取る方が良いのかな?と思っていたりします。
書込番号:14494064
2点

こんばんは。
どこかで「ポジフィルムはコダクロームを意識した色調」とか書いてあったので、
この前Uの後継として購入しました。
確かに、色合いはKRに似てると言われれば似てるような気がするんですが、
どんなもんでしょう???
書込番号:14495649
4点

jinminさんへ
作例ありがとうございます。
『コダクローム』で画像検索すると確かにGR DIGITAL IVの
ポジフィルム調に似た感じの発色の写真が多数見られますね。
正確には似せてるのはGR DIGITAL IVの方なのでしょうが
私はデジタルになってから写真に興味を持ったので感覚が逆です。
ポジフィルム調は別な発色傾向のカメラを
もう一台持ったような感覚で便利に使っています。
レスしないと言っておきながら、してしまってますね…。
今後、作例をUPする時以外はレスを控えます。
書込番号:14497312
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
昨日の夜、満開の夜桜を撮影しようと隅田川に行って来ました。
が、あまりに人が多く、撮影を断念(単にうまく撮れなかっただけですが)。
ふとスカイツリーの方を見ると、見事な月が。
月を撮影しようと思ったんですが、なかなかうまく撮れず。
試行錯誤してるうちに、スカイツリーが綺麗に撮れました。
シャッタースピード4秒で撮影してましたが、最後の1枚は撮り終わる前に片づけしちゃった写真。
これはこれで味があって、お気に入りの1枚になりました(^^
5点

夜桜ですから、少しアンダーに撮ってみてもよかったかもと思いますが、
2枚目は幻想的でいいですね。
書込番号:14416775
1点

一枚目,とてもシャープに写っていますね.
二枚目は,それを応用してハート図形や文字を書いたりする作品を見かけたことがあります.
自分でもやってみましたが,なかなか難しい.
書込番号:14417129
2点

昨日は、塔本体を青・金色で、また1秒ループとかライトアップテストしていましたね。
大体、18:30-20:30(アバウト)に点灯したりしますが、点かない日もありまして。
サクラと併せてと考えましたが、三脚持ってエッチラホと出かけても(10分位のところ)、
相手次第でテスト終了されると泣きですから。う〜ん、じっと我慢の子でした。
書込番号:14417662
1点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
皆さん、初書き込みのあらばと申します。
ホワイトエディションを購入して、2週間が経ちます。
このカメラのポテンシャルの高さに日々驚き、本当に買って良かったと
思う今日この頃。
さて何気なく、黒の値段を見ると、白の方が高いじゃないですか!
これって、そろそろ白が無くなってきたって事??
そう思うと、早めに買って良かったぁ(別に早くも無いケド)。
やっぱり、白の方がカッチョ良いと思うんだけどなぁ。
フォルムを見ているだけで、幸せ〜〜
これからもっとこのカメラと写真を撮って行きたいんで、ここで勉強させて
くださいネッ。
0点

ホワイトエディションには、通常オプションとなっている電源ボタンロック機能付きメタルレンズキャップ GL-1、本革製ハンドストラップ GS-2のホワイトカラー版が同梱されているので、もともと黒より高いです。
書込番号:14394956
0点

>海辺でひとりごと。さん
返信有難うございます。
そうなんですよ。これだけのおまけが付いていたのに
黒より安かったなんて・・
そのおかげで安く変えたんですけどネ
書込番号:14395932
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先月購入して、
昨日、ケースごと洗濯機で洗われてしまうという事態。
修理はほぼ不能ですよね!?
まあ様子をみるなり諦めてはいますが…念のため…
藁にもすがるおもいで皆様に聞いてみたく(~_~;)
3点

テレビとか電気製品の内部に水ぶっかけて洗浄しよく乾燥させたら動くようになる機械もあるらしいし、メモリーカード洗濯して乾燥させたら動いたというのも見たことあったと思うけど...
真水ではないだろし、内部も乾きづらいだろうし、乾いてもレンズが曇った状態になるだろうしまず無理だろうなぁ
つぶやきでした...
書込番号:14313604
2点

てか、まず壊れたのかどうかわからないのですが。。
量販店の全損の保証に入っていれば、
交換してくれるのでは?
書込番号:14313708
0点

携帯電話なら水没した場合の修理をしている会社があります。この会社かも。
http://www.daiichi-shisetsu.co.jp/29/
水とかアルコールで洗浄してから、真空乾燥機で内部を乾かすようです。
カメラ付き携帯が直せるのであれば、デジカメも直せて良いように思うのですが、
対応してもらえるかわかりませんが、どうしてもという場合は聞いてみる価値はありそうですね。
カメラの修理でしたら、専門業者がいくつかあって、交換レンズの水没に対応しているという話はありますが、デジカメ本体は無理じゃないかと思います。
(日研テクノ、東京カメラサービス、ユー・シー・エス、JBRジャパンベストレスキューシステム等々)
GRD4のレンズ部分はリトラクティングシステムになっているので、ユニット毎交換になるのではと思います。
少なくとも、修理が終わるまでバッテリーは外しておく必要がありますね。
書込番号:14313715
1点

水没すると厄介なのは、錆びです。
運良く動いても、長持ちしない可能性がありますが、
救いは石鹸水なので、アルカリ側でもしかしたら、
錆びにくいかもしれません
書込番号:14313769
0点

脱水乾燥までしてあれば、-----、ま〜そんなうまくはいきませんか。
電池は抜いてありますね。
メインを抜いてもバックアップ電池が働いていますので、これが悪さをします。
乾燥だけは、温風吹き出し等利用して、せっせとやってください。
世の中には洗濯しても良さげな直近の新製品コンデジもありますが、
正反対のGRDでは、---、同情いたします。
書込番号:14313826
0点

それは災難でした。。。
水で壊れる機器類は、電源ONの時に水が媒体となってショートするケースがほとんどです。
逆に電源OFFだったらショートになっていない可能性も残っています。
洗濯機の中で色んな衝撃を受けている可能性が高いと思いますが、
完全に乾いてから電源をONにしてみると、奇蹟的に復活するかもしれません。
(あくまで一つの可能性ですので、あまり期待しないでください。)
書込番号:14313893
0点

GRD3の過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871602/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12877493/
運の要素が大きいように思いますが、
時間をかけて完全乾燥させてから電源を入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14314206
0点

はじめまして。洗剤や回転…水没だけじゃなく衝撃と汚染ですよね。万一治っても…新品が買えますよ。残念ですがご愁傷様です。
書込番号:14315047
1点

過去スレで紹介されていたGRD3を洗濯した者です。
確かに運次第なんだろうと思います。
一応その後の状況を報告しますと、
電源スイッチを切るとレンズが出たまま収納できない不具合が時々出てましたが、電源スイッチを切り、再生ボタンを押したあとで再度電源を切ることで収納されたりしてました。
映り具合は全く以前と遜色なく、普通に使用していましたが、その後、水没とは別の原因だと思いますが、レンズ内にゴミが入ったようで、絞りを絞るとはっきり黒点が映るようになったため、まだ保障期間内でもあり、リコーに連絡したところ、レンズ等所要部品を無料交換していただきました。さすがリコーのサービスですね。
正直これで新品同様になったのではという感じです。
その後は何の不具合も発生せず使用しております。
あせらず、自然乾燥でしっかり時間を置いてから稼動させてみてください。
祈幸運!
書込番号:14324478
5点

皆様、色々と情報ありがとうございます。
見るも見かねた姿に消沈し、
しばし、PCを確認することすらできませんでした。
復旧できる見込みもあるのですね。
教えてくださった皆様、まとめてのご返信になりまして申し訳ございません。
本革ケースも長いストラップも最新の高速SDカードも
無残な姿でした。(洗濯後も1日中放置されていた)
まだ一度も自分の手で今回のGRW扱ってないんですよね…
返してもらおうと思っていた矢先の出来事でした。
しばらく、Xまで待ってから購入しようかと思いましたが
精神衛生上苦しくて仕方がないので、
今あるレンズを売却してすぐにでも新しいものを
購入しようかと考えるようになりました。
自分の手で大事に扱ってあげたいと思います。
書込番号:14324725
2点

ご愁傷様です。
クレジットカードでの購入なら、付帯のショッピング保険で補償を受けられる場合もありますけど……。
書込番号:14325950
1点

リプルンさん、こんばんは。
息子のパナソニック LUMIX の場合ですが、昨夏、カバンの中で栓の抜けたコーラまみれになり不作動状態になりました。
駄目元で修理に出してみたところ、殆どの部品交換されて、戻ってきました。
交換部品も全部帰ってきましたが、レンズから基盤、その他細かな部品まで全取り替えに
近い状態でした。価格は忘れましたが、水没セットで1万5千円以下だったと思います。
一応、見積もりお願いしてみては如何でしょうか。
書込番号:14346595
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





