
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年9月15日 20:12 |
![]() |
714 | 125 | 2011年9月21日 04:23 |
![]() |
26 | 10 | 2011年9月17日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
やっぱりGRVと同じようですね。
自分はGRUを使ってて、このサイズがピッタリで気に入っています。
中身の進化は素晴らしいと思いますが、
個人的には、ダウンサイジングして欲しかった。
いかがですか?
0点

りこーのハイエンドコンパクトとして、耐久性も必要ですから、このくらいのサイズは
やむをえないと思います。
それにしても、こちらの記事はサイズを間違えてますね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477425.html
書込番号:13503661
0点

こんばんは。
今日、ヨドバシカメラでIVのカタログだけもらって帰りました。
純正アクセサリーの本革速写ケースGC-4や、ワイコンにビューファインダーもIIIと共通なのがいいですね。
(…なので、本体サイズは変わらずですね。)
初代、IIより、明るいレンズのため、少しだけ大きくなったIII(とIV)のサイズが、普段気軽に持ち歩けるサイズの
限界だと思いますし、今回、3型123万ドット液晶モニターも搭載しているので、これ以上の小型化は難しかったのかも?
個人的には、同サイズで歓迎です。
書込番号:13503775
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
やっと出たけど、このスペックやとGR3からの買い替え×ですね、せっかく手ブレつけたんやから光学ズームも付けて欲しかったな、それにメーカーにさっき聞いたらもうすぐGR3もファームアップするらしいですよ。
3点

いちおう整理しておくと、
@ GRレンズは現時点の最高の画質(リコーが可能な範囲で)でなければならない
A 単焦点はズームレンズよりも画質がいい
この二つの前提があるかぎり、GRレンズがズームになることはないですよね。
@はまぁ大前提だから動かさないとして、
Aの前提を技術的なブレイクスルーで崩せないか、っていうのがスレ主さまのお考えかと思います。
Aもレンズの大きさのことを考えなければ何とかなるのかもしれませんが(たとえばキャノンの白いズームレンズとか)、同時にGRDシリーズはポケットにも入らないといけないわけで、「あっちを立たせればこっちが立たず」ですよね。
もちろん、スレ主さまが仰るように、10年20年単位で、全部の条件を満たすコンデジを作るのを目指すのも大事なことだとは思いますが、それとは別に、現段階の技術水準を受け入れて
「どの条件を捨てるか」っていうのをあれこれ考えるのも楽しいんじゃないでしょうか。
企画側は「このカメラはどの要素を最優先にして、どの要素を捨てるか」を考えて、技術屋さんは「ある条件を満たすために、他の犠牲をいかに最小にするか」を考えて、私たち購買層は、「自分にはこの要素はいらないかな」とかあれこれ考えるわけです。
つまり、「あっちを立たせればこっちが立たず」がデジカメの面白いところで、現段階の技術が不完全だからこそ楽しめることもあるのでは…?とこのスレを見てて思ったのですが。
書込番号:13516367
4点

reiko-hさんへ
>>Zに4座を所望する人も少なくないと思うのですが、それに対する日産の回答が
>>「スカイラインクーペ」なのかな、と思ったからです。話が脱線するかもしれ
>>ないのでほどほどで止めておきましょう。
こんな事書いてる人,全然違うと思います.
↑上述のように貴殿が「違う」と思うのは自由です。ただ、なぜ違うと思うのか理由や根拠がないと話は展開できません。あしからず。
書込番号:13516596
0点

>残暑がつづいとるからなぁ…気ぃつけや、お大事に。
クーラーつけっぱなしですが...
書込番号:13516640
0点

choco▼o・_・o▼さんクーラーつけっぱなしにしたら風邪ひくで、気ぃつけや、それに今年は電気の使いすぎにも注意せなあかんしな、いろいろ気ぃ使うわ。
書込番号:13516696
3点

レス読んでカチンときたら、Let it be.
メーカー置き去り、ユーザー同士の楽しい勝手討論、いや説得。
そもそも○質じゃない○雑の希望ですよね。
でも、スレ主さん、楽しくなりすぎ。
リコーが動いてくれるといいですね。
書込番号:13516718
2点

>こんな事書いてる人,貴方はMTFが理解できるでしょうか?
??
レンズの初歩ですけど・・・説明しないとダメ??(笑)
すぐに理解できるから少しはググれば?
MTF特性が良いとレンズコストは高くなる。GRは単焦点且つコンデジの映像素子とはいえこれほど優れたMTFを搭載している。
このレンズの価格とMTFをキャノンの白レンズと比較すれば現状のGRの光学特性が如何に価値があり優れているかは一目瞭然。
ちなみにコンデジでMTF公開しているのなんて殆ど無いんじゃない?GRとXZ-1くらい?
両方とも非常に画質が良く、しかしながら高価だとかそんな価値あるのかとかGRに限ってはズームにすればとか、知らぬとは言え・・・言いたい放題とはこのことだ。
GRが20万になっても売れると思うなら、そういう事でもいってればいいけど、どうせ買わないでしょ?8万でも割高だと『ボッタクリ』って価格でスレッド立ってるのにさ。
工業製品には原価がある。原価を超えて企業努力を要求するモンスタークレーマーがリコーファンとかいってること自体びっくりするけどね。
コンデジでGRを超えるのに、レンズコストを抑えて達成するには収差や解像を強力に補正する画処理が有効だけど、それはGRではない。
だからGRはズームにならない。
リコーが倒産覚悟でズームにするとも思えないしでしょ?
書込番号:13516780
6点

LETitBさん
カメラの事も判らない,車の事も判らない.
のですね.
スレ主さんの手ぶれ補正付けたんだったら,ズームも有り?
もう,手ぶれ補正付けた事で,頑なになる事でも無いと思いますけど.
このカメラ,手ぶれ補正って必要なんですか?
もし,突然ズーム付きなんてリリースしたら,もっと話題になって面白かったででしょうね.
他のメーカも絶対気になる存在になるかも.
白いGRやグリップ交換とかじゃなくて,ドラスティックに変わって欲しいです.
書込番号:13516870
2点

reiko-hさん、あんたええ事言うわ、ここは理屈っぽい奴が多いからな、負たらあかんで。
書込番号:13516939
2点

reiko-hさんへ
もう一度最初から本スレを読めば、貴殿がどれだけ的外れなことを根拠も無く主張していることが分かるはずです。でも理解力が無いと、何度読んでも分からないでしょうね。健闘を祈ります。
書込番号:13516947
6点

き込み好きさん
>>レンズの初歩ですけど・・・説明しないとダメ??(笑)
説明しなくても良いですけど
全て販売されている個体は,カタログで示しているMTFを示しているとお思いですか?
非球面レンズだって,全て寸分違う物なんて不可能です.
レンズ同士の相性が良い個体もあるし,公差ギリギリな個体もありますよ?
MTF見ろだなんて乱暴な言い方だと思いますけど?
カタログに載ってるデータはチャンピオンデータかもね?
TYPはどうなんだか?これ以上は言いませんけど.
>>工業製品には原価がある。原価を超えて企業努力を要求するモンスタークレー>
>>マーがリコーファンとかいってること自体びっくりするけどね。
誰の事?
キャノン製品の事言ってたけど,いい加減にしたら?
>>リコーが倒産覚悟でズームにするとも思えないしでしょ?
それ程の事でも無いと思います.大げさですネ.
書込番号:13517186
2点

すみません,言葉を訂正します.
間違いです
非球面レンズだって,全て寸分違う物なんて不可能です.
訂正します
非球面レンズだって,全て寸分違わ無い物なんて不可能です.
書込番号:13517201
0点

まぁ、長くなればなるほど色んな方向に行きますね。
>reiko-hさん
言ってることはいいですが、物には、言い方(この場合は書き方か)があります。せっかくしっかりした事を言っているのだから、言い方を少し見直していただけたら幸いです。まぁ、こう書いた場合、100%反論して開き直り、持論を展開されて終わる方しか見たことありませんが。
>choco▼o・_・o▼さん
クーラーの影響で、真夏なのに毛布を手放せない方もたくさんいらっしゃいます。クーラーの使いすぎにはくれぐれもご注意を。
ちなみに、私は今年は扇風機と窓の外に「よしず」をかけて暑さをしのぎました。意外とイケるもんですね。
GRでズームがどうしてもダメなら、リコーのズームレンズの最高峰につける名称みたいのを設けてほしいですね。ズームだから…「GZ」とか(単純?)
書込番号:13517262
0点

き込み好きです、こんばんわ
固体差は当然あるよ。
固体差があるからMTFは信頼できないっていうんだったら、どの会社のレンズも信用できないってことになるけど。。。。工業的な分布まで出さないと信用できないっていってるの?
鬼ですね。
ま、ハナシはそれちゃったけど少なくとも、レンズ特性を公開できる能力を保持するレンズと、そうでないレンズの差は理解できます?
そしてそれがどの程度のコストインパクトを持ってるかも判りますよね?
>それ程の事でも無いと思います.大げさですネ.
シアワセなオツムで羨ましいです♪
GRレンズの特性を維持しつつ100mm程度ズームを備えたレンズを載せていくらだと予想する?
それを3〜5万で販売してどの程度の利益があるとおもってるのかなー?
教えて教えて?
書込番号:13517402
4点

長いなぁー、
>>書き込み好きさん、どうもです。
3〜5万なら確実に赤字ですね、黒字にするにはGXR用のユニットにして10万くらいに設定するのが適正かと思います。
それでしたら、GXRのMマウント用のユニットでニーズに合うレンズを探すかな。
あと一言ね、スレ主の口調に合わせたくなるのは解りますけどねぇ〜、、
私はGRDを持っていないけど、魅力を再認識出来ましたから良いスレだと思いますよ。
今後のユーザーリポートと価格次第で購入してみようかな。
書込番号:13517983
2点

まだ続いていたんですね。
知りませんでした。
スレ主さんも、大分口調も穏やかになっていますね。その方が良いと思いますよ。
私も関西人なんで、
関西人=口が悪いと思われたくないのでね。
取り敢えず、今後リコーも色々頑張らないといけなくなりますね。
GRDにズーム付ける付けないで盛り上がってしまうスレッドがあると。
GXRでもGX300でもなく、
GRレンズの持ち味を持ったGRのズーム機を
望む声もあるわけですしね(このスレッド
内だけ?いやいや、まさか?)。
ところでスレ主さんに質問です。
もしかしてスレ主さんにとっての
これぞ私の理想のGRDっていう青写真を
お持ちなんじゃないですか?
スレ主さんにとってGRDV(仮)がどんなスペックだったら最高なのか教えていただけないでしょうか?(ズーム必須はもうよくわかっていますので。外観は取り敢えずいいので、特に中身を詳細に)
ヨロシクお願いします。
書込番号:13517987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もういいんじゃないの?
要はGX300を出してくれって話なんだし。
で、名前を「GR」にして欲しいってことでしょ。
MTFとかややこしくなるからやめときなって。
名前なんてどうでもいいよ、道具として優れていれば。
写真撮ろうぜ!
書込番号:13517989
7点

自動車の事とかレンズ性能とか持ち出したの誰なのかしら?
>>工業製品には・・・・・
とか言ってる人,原価が有るのは当然だと思いますけど,工業製品には価値も必要だと思います.
・キャノン;20.8%
・ソニー;13.7%
・パナソニック;13.4%
・カシオ;13.1%
・ニコン;12.1%
・富士フイルム;9.9%
・オリンパス;8.7%
・HOYA;3.6%
・リコー;2.6%
この程度ですよ.
頑なになるのは,理解出来なくも無いですけど・・・・?
シェアを取ってる製品だって良い製品と言えるのでは?
むしろ,そちらの製品の方が優秀な工業製品だと思いますけどね?
書込番号:13518699
1点

reiko-hさんへ
本スレは長くなり過ぎて、争点が不明瞭になっていることは否めません。本スレ、本カテゴリーではなく他の場所に、ご自分でスレを立てた方がいいと思いますよ。
書込番号:13518950
0点

何がいい製品か、というのはもはや正解のない問ですね。
ただスレとは関係なく面白いとは思います。
ただ商業的には一般受せずに、台数は売れていない、しかしこれだけのファンがついていてリソースの少ないリコーが未だにカメラを出し続けていることを思うとき、何が正しいのか曖昧なものだなと考えさせられます。ミノルタのことも踏まえて考えるとリコーはむしろ自分の立ち位置をよくわかっているメーカーだなと思います。
GRにズームというこのスレの元のテーマは既に決着がついていますね。
リコーの中の厳しい基準を超えた高性能レンズをGRレンズとしている以上、また、それが現段階で単焦点でしか達成できない以上、ズームレンズにGRという名前を使うことは出来ず故にGRズームは出せない。
また、将来的なブレイクスルーが起きたとして、その場合今の時点でのGRレンズの高性能の基準も崩れ、その時はGRというブランドも無意味化するのではないでしょうか。
また、そもそもの成り立ちがGR1のキープコンセプトであるならば、GRという名前ははたとえ基準を超えても単焦点以外にはリコーは付けないと考えられますし。
形も、レンズもある意味ではGR1の呪縛を受けているGRDはもう本当に変える所が減ってきていて、だからこそ4は液晶、パッシブAFとスナップに必要な機能を強化して、細かい部分もブラッシュアップするのに留めざるを得なかったと理解しています。
他の製品と違うのはGR1から続く歴史そのものが価値になっている、ある意味ライカに近い部分があり、GRにズームというのはライカにAFというくらいのものだと考えていいのかもしれません。このコンセプト、変わらないことにこそ価値があるので、一般受を狙ったその瞬間GRの価値はなくなるという稀有な製品ですね。
書込番号:13527592
6点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

GRブルーを再現したらしいですよ。
もっと深い青な気もしますが。どうなんでしょう。
書込番号:13503555
0点

こんばんは。
個人的には、ISO3200まで設定できるようになったのが嬉しいです。
値段がこなれてきたら、買い換えたいかも?
書込番号:13503815
0点

>もっと深い青な気もしますが。どうなんでしょう。
Blue Enhancerを使えば、一発解決!
書込番号:13504246
0点

撮像素子とレンズは有効約1000万画素の1/1.7型CCDとGR LENS 28mm F1.9を引継いでいます。
GR DIGITALシリーズ初の手ブレ補正(最大約3.2段分)を搭載して機能面を強化しています。
画像処理エンジンに、高感度撮影時の色ノイズを低減する新開発の「GR ENGINE W」を搭載し、光の条件や被写体色の影響を抑えるなどホワイトバランスのアルゴリズムを改良したほか、カラーバランスをチューニングすることで色再現性を向上させています。
など、盛り沢山のようですがレビューが楽しみですね。
書込番号:13512479
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





