
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2013年6月4日 12:17 |
![]() |
40 | 14 | 2013年5月28日 20:21 |
![]() |
4 | 0 | 2013年5月23日 18:18 |
![]() |
16 | 10 | 2013年5月16日 11:50 |
![]() |
46 | 8 | 2013年5月10日 17:47 |
![]() |
36 | 35 | 2013年5月5日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
今日、ヤマダ電機でこの商品を見ていたら店員さんから5月末をもって生産完了の
案内がメーカーからきたとの話を聞きました。
メーカーに注文しても入荷の確約がないとのこと。
実際在庫切れで、他店舗の在庫から取り寄せのみとのことなので、
GRはまだ高いし、GR DIGITALとしては最後の?モデルになるかも
しれないことと、いつかは使ってみたいカメラだったので、衝動買いしてしまいました。
これからは在庫のみになりそうなので、購入検討中の方はお早めに!
7点

ヤマダでは、他店より先に製造完了になるようです。(?)
書込番号:16206740
6点

単に、ヤマダ電機に供給しないだけでは
無いでしょうか?
若しくは、GRD-4の発注を中止したかです。
GRD-4の在庫抑制・無しにしたいのかも
知れません。
書込番号:16213569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までのGRDはセンサーの大きなGRと
平行販売した方が良いですよね。
どうもGRは作り込みがあまいような書き込みもあるんで
逆にWを買う人も増えるんじゃないかと思われます。
高価なGRまでは不要でも(今までのセンサー大の)GRDは欲しい・・みたく。
書込番号:16213647
1点

じじかめさん・テンプル2005さん
>ヤマダでは、他店より先に製造完了になるようです。(?)
>単に、ヤマダ電機に供給しないだけでは無いでしょうか?
若しくは、GRD-4の発注を中止したかです。
量販店ごとにメーカーとの関係は違うでしょうから、おっしゃるとうりかもしれませんね。
次期モデル(後継機種とは言えないかも?)も発売されたことですし、そろそろ生産終了になっても
おかしくないのかもしれません。
右からきたものさん
>平行販売した方が良いですよね。
僕もそう思います。先にも書きましたが、GRとの現在の価格差を考えるとまだまだ需要があるように思います。
書込番号:16214152
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

ふつーに考えれば、GRに買い換えるためなんじゃないの? (・_・?)
書込番号:16183257
8点

どう考えてもGRへの買い替えでしょう。
所詮は自己責任ですけど、(簡単に手に入る機種なら)私なら普通の店舗で買いますけど。
書込番号:16183419
1点

AS-sin5さんに一票
品物を手にすることも出来ずに『落札後はノークレーム、ノーリターンで』は誰が決めたルールなの
中古屋に売りに行けば隅々まで見られいじられて減額ですものね。
書込番号:16183613
1点

思わずGRを発注して、良く考えたら資金不足だったとか・・・(?)
書込番号:16183698
2点

>品物を手にすることも出来ずに『落札後はノークレーム、ノーリターンで』は誰が決めたルールなの
誰が考え出したのでしょうね。
不思議な制度です。
ただ、ご存知だとは思いますがヤフオクにも解説があります。
以下Yahoo!オークション法律相談室より
1.「ノークレーム・ノーリターン」の限度は?
出品側の説明や写真のみで商品を判断しなくてはならないネットオークション。
そのため「ノークレーム・ノーリターン」が有効なのは、
あらかじめ出品者からきちんと説明があったと判断できる場合のみ。
つまり、説明にないシミやキズがあった商品に関しては「ノークレーム・ノーリターン」は無効です。
2.シミがあるのを知っていたのに、黙って売った場合は?
この場合、着られないほどの大きなシミ。
気づいていたのに、わざと説明しなかった可能性も……。
そうなると、売主はシミつきのスーツを売ったことについて、責任を負わなければいけません。
落札者は返品・返金はもちろん、損害賠償を請求することができます。
書込番号:16183727
4点

>品物を手にすることも出来ずに『落札後はノークレーム、ノーリターンで』は誰が決めたルールなの
所詮個人売買ですよ(業者除く)。ルールがなければ落札者のわがままでオークションなど成立しません。
出品時に嘘を付くのは問題外ですが、リスクが有る代わりに高く売って安く買える。
書込番号:16183954
2点

>誰が考え出したのでしょうね。
きっと、ノータリンだと思います。
書込番号:16184151
9点

じじかめさんがそんな事言っていいの?
ノータリンって、削除対象じゃないのけ?
書込番号:16184428
1点

よくある説明書きでわからないのは、「動作チェックしかしていない『新品』です」というヤツ。買取店でそう言ってみれば〜。
書込番号:16184778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、オークションは、失敗も受け止められる人が利用すべきだと思います。
書込番号:16185266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>品物を手にすることも出来ずに『落札後はノークレーム、ノーリターンで』は誰が決めたルールなの
田舎のバーチャンわ、コイン精米機にお米とお金入れたんだけど、
機械が壊れていたらしく、お米もお金も取られっちゃいました。 Y(>_<、)Y
書込番号:16186699
4点

>ふつーに考えれば、GRに買い換えるためなんじゃないの? (・_・?)
モッタイナイ、モッタイナイ あーモッタイナイ。
書込番号:16188313
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
新型GRの発売日も目前となり
在庫整理で最安値を更新してきた店舗が次々と完売になっています。
一括仕入れ以外での店舗への通常仕切りが4万円超となりますので
今後は4万円台の販売価格が中心となり、値上げと言うよりは
安値の在庫が無くなり事実上の完売となる見込みです。
接写が必須とか、予備機などで購入をお考えの方はお早めに!
そうでない方は、あとちょっとだけ新型GRを待つのも良いかな
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
現状28mの広角で撮影位置を変えればほとんど不自由を感じませんが、時たま「これで望遠だったら」と思うことが時々あります。昔フィルム時代に一眼レフでは、105mや135mが普及しました。同じようにリコーさんなら望遠専用のGRが発売されてもいいんじゃないかと。ただしGRXは汎用性重視でデザイン的にまとまりに弱いかと。皆さんどう思われますか?もちろん今ほどはコンパクトにならないでしょうが。レンズ性能の良い望遠デジカメの待望論です。
1点

たぶんでないよ。 /(・。・)
あとね
GRXじゃなくてGXRだよ。
ここのタイトルもまちがってるね。 つ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/22/news049.html
書込番号:16128863
4点

焦点距離を伸ばせばその分レンズの長さも焦点距離分長くなるので希望の焦点距離のレンズのカメラは出ないですよ
書込番号:16129013
0点

望遠はこのデジカメにマッチしない気がします。
書込番号:16129029
7点

望遠はともかく、35mm相当もしくは40mm相当あたりののもは出れば買う人も多いと思いますが、おそらく出ないでしょうね。
初代から切望していますが。
書込番号:16130438
4点

最大画素数で撮影してPCでトリミング、なんちゃって望遠(笑)
書込番号:16130602
0点

まあ望遠とまではいかなくても、以前愛用していたGXシリーズはそれに
近いコンセプトでした。いいカメラでしたね。
書込番号:16130616
0点

小さいセンサーなら出来なくもないでしょうが・・・・
すでに新型「GR」はAPS-Cセンサーですから、望遠専用は無理でしょうね。
同じセンサーサイズ・望遠重視という事で、シグマのDP3メリルをお考えいただければ、大体サイズの想像はつくかと。
GXRでもAPS-Cセンサーユニットの24-85mmぐらいがあったかと思いますが、結局、一眼レフとは言わないまでも、
ミラーレスの標準ズームぐらいのサイズになってしまうかと思います。
書込番号:16130632
0点

望遠に特化しては商売にならないんでしょう。
スナップの方が裾野が広いですからの。
書込番号:16130893
0点


デジカメ市場も成熟期にさしかかり、そろそろこんなタイプもあっても良いかなと思い付きで提案しました。皆さんの様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:16139029
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR発売で下世話ですがお値段が手ごろなったと思いがあり購入しました
(GRDでのCCD素子 最後のカメラかなとの思いもありました)
現品を手にして
@他社製品では感じられない様な存在感
持った感触がカメラです(個人差はあると思いますが)
A撮影者と一体化されたとの表現にはなりますが
色々な設定のし易さ(これも使用用途によっての個人差が大きいとは思いますが)
今まで原則2年に一回のモデルチェンジで
チェンジの大きな要因が《顧客要請の反映》とも伺うとともに
B販売後もファ−ムウエアの更新を提供されているとか
これこそ 【COOL JAPAN】と思いました
販売した製品が売れるに越した事はないでしょうが
良い物を造り続けて行きたい(=その結果売れる)との思いが伝わるようでした
将にこれこそ【匠の技】と思います
営業成績を思いやるとどうしても目先に迎合しやすくなるもの
ここまで意固地にまで拘る事が出来る社風を僭越ながら評価させて頂くとともに
過去の歴史を踏まえての新たなるGRでの挑戦が上手くいく事を見守らせて頂きたいと思います
15点

素晴らしいですよね!
なんで哀しんでるんでしょうかね?
諸行無常…とかの境地?
書込番号:16103507
5点

《松永弾正》さま
ご指摘ありがとう御座います
アイコンを一切気を使わずに投稿いたしました
失礼致しました
書込番号:16103602
5点

僕もCCDと単四電池が使えるハイエンドデジカメというのが魅力でGRが発表になってから買いました。
caprio、R、CXシリーズと使ってきたので操作性が良いのは分かっていましたが、やはり良いですね。
本当に感覚的に各操作ができます。CX4と2台体制で持ち歩いています。
>通州事件さん
僕もmade in chinaにがっかりしました。。高級コンデジで高性能が売りの機種なんだから
メイドインジャパンがいいですよね。気分的にかなーり違います。
カメラ自体に不満がないので残念です。
通州事件。。これを知っている人はこのような板に出入りする人の中では少ないでしょう。
この事件を知ると今の中国の横暴も理解しやすくなります。
書込番号:16108717
3点

>持った感触がカメラです
いい表現です。
出てきそうでなかなか出ない言葉、まさに言い得て妙。
しかし、あれだねえ。
持った感触が「それ」じゃないものが多すぎますな、近頃の製品ってのは。
本日のおやつは、庭の夏みかん。
直(じか)取りで食すと、食った感触がまさに夏みかんです。
書込番号:16109933
2点

夏ミカンだけじゃなくて、ミカンのお花も咲いてるじゃん。 Y(°_°)Y
書込番号:16115558
1点

小生のつたない書き込みにご対応頂きまして
ありがとう御座いました
これからもGRDWを持ち歩こうと思っています
尚 文中に生産現場のお話があり
確かに気になる事ですが
この頃小生は
@設計(コンセプト・個別・取り纏め)
A試作・検証
B生産技術〜海外へのトランスファ−
まで 日本が管理していれば
C量産 は海外でも 仕方ないかと ヒヨッテ来ました
それこそ昔は意志の疎通もままならず
類似品を沢山作っていたかも知れませんが
でも made in Japan はいい響きですよね
書込番号:16117446
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いよいよ来ましたねー!!
デジカメinfo
リコーGRのスペック・価格・発売日に関する情報と画像
http://digicame-info.com/2013/04/gr-1.html
想像以上に軽いみたいですね。
APS-C搭載レンズ一体型では、最軽量でしょうか?
ローパスレスなのかなー!?
5月下旬が発売らしいので、今から貯金ですね。
3点

↓のプロモーション動画ではローパスレスってなってますね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=88LiM3RSVVo
SIGMA DP1 Merrillを買おうかなぁと思ってましたが、
新型GR欲しくなってきました。(^_^)
書込番号:16022970
1点

こちらを見る限り、ローパスレスのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
ボクも期待しています。
GXR、どうしよう・・・w
書込番号:16022971
1点

ローパスレス情報ありがとうございます。
外からの書き込みだから、動画が見られないですが
帰ったらチェックしてみます。
リコーはユーザーの声をちゃんと受け止めた仕様で
出してきたので、好感が持てますね。
DP1xが250gらしいので、やっぱり最軽量機かな。
書込番号:16022981
1点

こんにちは
情報ありがとうございます。
APS-CということはGXRとGRDが統合されるようですね。
18mmとは広角で来ましたね。
富士X100s, nikon coolpix Aと三つ巴となるか?
どんなデザインか、興味ありますね。
書込番号:16022986
1点

書込番号:16023017
2点

里いもさん
18mm=APSCで換算27mmってことなんで今とほとんど同じだと思いますよー。
書込番号:16023109
3点

レンズは、「18.3mm」のようですから
135判換算で、ちょうど28mmくらいになるようにしてきましたね。
このあたりにも、リコーのこだわり、GRであることのこだわり
が反映されている気がします。
レンズの焦点距離は、基本は無限遠の状態が基準ですから、
レンズの構成やフォーカスの仕組みによっては、
とくに近距離撮影では、実効焦点距離は、スペック表の数値とは
ぜんぜん違ったりしますし、あんまりあてにはならないですけどね。
パースペクティブもけっこう違ったりしますし。
それでも、フィルムの頃の28mmの画角にこだわっているが
カッコイイですね。
書込番号:16023319
4点

こんにちは、
•21mmワイドコンバージョンレンズ「GW-3」も5月下旬の発売予定
これ使えそうです、期待してます、
かなり、人気出ると予想します。
書込番号:16024556
1点

こんにちは。
スペック詳細の内容更新がありましたね。
ワイコンもリコーのことだから、写りも作りも良い物を
出してくるかもしれないので、楽しみですね。
>- マクロモードではレンズ先端から10cmまで寄れる
撮像素子の小さいコンデジだと、レンズの焦点距離が
短くて済みますから、接写用にレンズを繰り出す移動量も
少なくて平気ですし、マクロ機能もコンパクトに作りやすい
でしょうけど、素子の大きなAPS-Cで、レンズ先端から10cm
というのは、ずいぶん頑張りましたね。
ワイコンを付けて、マクロモードにしたら、魚眼や超広角で撮る
動物の鼻デカ写真のような、近距離で広角の遠近感の誇張を
活かした画が撮れそうですね。
ワイコンのレンズの先端のすぐ先まで、寄れそうです。
これだけ具体的に仕様の詳細が出ると、発表も間近かもしれませんね。
ここ数年のリコーのカメラの中では、一番のヒット商品になる
可能性もありえそうですね。
書込番号:16024708
1点

ニコンのCOOLPIXと差しで勝負。
この新GRも手ぶれ補正はついていないのかしら…
撮像素子の小さな現行機は継続販売なのか…
ニコンはシルバーモデルを用意しているが、リコーもカラバリがあるのか?
競合することで、より意欲的な商品が出現しそう…
このマーケットに期待大です。
書込番号:16025355
1点

かつてGRD&GX200を愛用していた者としては、GX200の後継もAPS-Cでお願いしたいところ。
GRDに長めのレンズを付けた別バージョンでもよいけど。
書込番号:16026450
0点

デジカメinfoの投稿で、今夜放送のWBSの内容の情報があり
私もサイトで確認してみました。
>4月17日放送予定
>リコーが高性能コンパクトデジカメを発売する。ブランドは「リコー」だが、
>11年に買収したペンタックスの技術も搭載。買収したブランドの活用術を各社に聞く。
以上、「ワールドビジネスサテライト:テレビ東京」の公式サイトより引用
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
こりゃ、今日にも発表がありそうですね。
あとは、バッテリーの持ち(撮影枚数)がどれくらいかだなー。
書込番号:16026518
0点


>SONY・BLUEさん
>競合することで、より意欲的な商品が出現しそう…
たしかに、期待できますね。リコペンも今回は本気なのがうかがえますよね。
>リコーもカラバリがあるのか?
たぶんGRですから、通常の製品は「黒のみ」で、限定版として
白などを出してくるかもしれませんね。
キヤノンのG1Xは、私的には、「寄れない」ということで完全にアウト、
ニコンのAは、悪くないけど、これだったらマイクロフォーサーズやNEXでも
いいかな、と感じてしまい、まだ様子見(安くなったら欲しいが)。
でも、この新生GRは、「寄れる」ことが、とても魅力的です。
短焦点ならではのパースペクティブの誇張を活かした、広角マクロ的な
撮影をしたくて、かつ小型軽量さが欲しい人にとっては、最良のカメラ
ではないでしょうか。
書込番号:16026550
1点

guu_cyoki_paaさん、公式サイトのリンクありがとうございます。
ついさきほど、リコーのサイトは覗いたのですが、載っていなくて
まだかー、ってあきらめていたところだったのですが、
まさかペンタックスのほうにあるとは。
これが、本当の意味での初の「合作」カメラ、なのかもしれないですね。
書込番号:16026561
2点

さっき確認した時にはなかった、デジカメWatchにも
GR発表の記事が掲載されました。
ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596186.html
バッテリーは、GR DIGITAL IVと同じ!で、
IVの約390枚から、約290枚に下がっていますが、これまでのGRユーザー
からしてみれば、互換性があるほうが良いですよね。
撮影時質量 約245g は、リコペンは本当に頑張りました。
やれば出来る子、でしたね。
こりゃ、売れるでしょうね。
書込番号:16026577
3点

>カメヲタさん
GRの正式発表のため、レスの順番が前後してしまいすみません。
>GX200の後継もAPS-Cでお願いしたいところ。
私もEVFとの組み合わせで、GX使っていました。
スローなところはありますが、良いカメラですよね。
広角側が広いズーム搭載のコンパクト機は、便利ですから、
この新生GRがヒットしたら、ぜひ「GX200の後継」もお願いしたいですね。
(もしかしたら、もうプロジェクトはペンリコ内でスタートしてるかも!?)
撮像素子が大きくて、フランジバックというかバックフォーカスが短い場合、
長焦点のレンズをコンパクト作るのは難しそうですが、短焦点だと、
むしろレフ機よりも作りやすい、違う思想の設計でレンズを構成できる
みたいですから、ここは欲張って135判換算で、22mm〜60mmくらいの、
画質重視のズームレンズ搭載機を出して欲しいです。
高感度耐性が高いことで知られるSONY製1620万画素CMOSですから、
F値は無理せず、暗くてもいいので、できるだけコンパクトにして欲しいです。
書込番号:16026608
1点

ズームは・・・
あのGXRの土管レンズみたいになっちゃうのではないでしょうか・・・(´Д`。)
書込番号:16026620
0点

思えば、初代GRも、GXとバッテリが共用できることが便利でした。
ペンリコは、これから出る小型機は、できるだけこのバッテリを
採用して、使いまわせるようにして欲しいですね。
でもさすがに今回は、単四が2本で動くという奇跡の対応は無かったですが。
現在、ペンタックスのDAレンズでは、135判換算で28mm相当の単焦点は
出ていなかったと思うので、レフ機のユーザーが併用するのにも、
ちょうど良さそうなスペックです。
新生GRは、ローパスレスで、K-5US+単焦点に相当するような
写りをしてくれるでしょうから、これは期待せずにはいられないですね。
書込番号:16026627
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





