
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2013年4月26日 11:55 |
![]() |
7 | 4 | 2013年4月16日 09:51 |
![]() |
20 | 18 | 2013年4月17日 01:14 |
![]() |
4 | 4 | 2013年3月5日 12:03 |
![]() |
71 | 30 | 2013年4月18日 14:45 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月23日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
だんだん時期モデルの情報も出つつあります。
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
大型化された撮像素子(しかし、ボディサイズはコンパクト)の新型GR DIGITALも魅力的ですが、
小型撮像素子と上質なレンズによる美しいパンフォーカスも従前のGR DIGITALシリーズの魅力のひとつでした。
GXRでA12 28mmレンズを使うと意外に浅い被写界深度のため、ピントと構図の関係に神経を使います。
新しいGR DIGITALの魅力を否定するものではありませんが、
価格破壊状態だったVI号機も今週になって価格が上がりはじめています。
これはやはり、VI号機の価値が新たな魅力として見直されたということでもあると思います。
今の価格でも決して高くは無いと思っていますが、最近システムの入れ替えをしたために、
必要な機材などを揃えるという優先順位が邪魔をして、残り少ない(?)VI号機にイケナイ自分が悲しいのです。
3点

すみません、↑でGR DIGITAL VI号機と記載してあるものはIV号機の誤りです。
お詫びして、訂正します。
書込番号:16021049
1点

結局ニコンのクールピクスAとどちらのレンズ性能が良いかで評価は変わると思う。
まあ熱狂的なGRD信者はもしニコンクールピクスAよりレンズ性能が劣ってもGRD最高と言うと思うが。
書込番号:16021517
1点

リコー党の方はクールピクスAのレンズが開放F値2.8だったので
後発のGR−D後継機にも商機ありと踏んでおられるのではないでしょうか。
書込番号:16021622
1点

まあ熱狂的なニコン信者はもしGRよりレンズ性能が劣ってもクールピクスA最高と言うと思うが。
書込番号:16021627
3点

APS-C単焦点コンデジがニコンもリコーも初じゃないから
どっちも後発になるのでは?
ただGRが一番売れる気はします。
レンズは詳しくないですが
以前と他コンデジとGRDの撮り比べて
殆ど見分けは付かなかったような気書き込みも見ましたから
どちらが良いかは気持ち次第でしょう。
微妙なレンズ性能より
サクサク撮れる方が良いですが
センサーを大型した代わりに
スレ主さんの言われるように浅い被写界深度
マクロの寄りなんかも気になる方もいるでしょう。
書込番号:16021856
0点

ニコンと競合して、どちらも安くなるといいのですが・・・
書込番号:16021934
4点

競争があることは良いことです。
28mmなのであまり心配はしていませんが、GRの良さは被写界深度が深く、バシッとスナップが決まるところ。センサーが大きくなった分、そこが心配かな。
マイクロフォーサーズは、処分の方向です。
書込番号:16021988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、カメラとしては魅力的ですけど、これがGRDigitalの後継機というなら残念ですね。
これはむしろGXR+A12の後継機という感じ。
というか、A12のバージョンアップユニットじゃ売れないんで、「GR」ブランドにしたと云う気がする。
上位機種として、GRDigitalと併売(ゆくゆくはGRD5発表)なら良いけど。
あくまでも個人的意見ですけど、スナップに12MP以上は不要、センサーもそれに合わせて1/1.7で良いと思うんだけど。
書込番号:16022034
1点

>GRの良さは被写界深度が深く、バシッとスナップが決まるところ。
これはGRの良さではなく、GRDの、でないと変ですね。
銀塩GRは28mmf2.8なりにボケますから。
色々意見はあるようですが、私的にはようやく小型センサーから脱却してくれて大歓迎です。
銀塩GR1の代役がやっと見つかったという感じ。
価格によりますけど、秋までには買いたいな、っと。
書込番号:16022098
1点

>大型化された撮像素子(しかし、ボディサイズはコンパクト)の新型GR DIGITALも魅力的ですが
えとね
今回のわ、お名前にDIGITALってついてないんだよん。 (・・)>
付けなかったのわ、付けるのに抵抗があったのかもね。
GRD4の後継機ならとーぜんDIGITALって付けるのがふつーだよね。 (* ̄∇ ̄*)
書込番号:16022220
6点

本来の「5」を名乗るには、かなり逸脱してるということだろうな。
まあ、リコーとしてのその弁(わきま)えは、ちょっと評価していい。
書込番号:16022404
2点

あっ、小野っち、いや、パリュードさんだ(^。^)
GR DIGITAL IVの操作性が継承されるなら、Nikon Aなんて目じゃない
ですよね。
書込番号:16022549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに銀塩GRはボケましたね。
APS-Cだからあそこまでボケないですが、でも被写界深度は浅い。
だからこれまでのGRDの後継ではない、銀塩GRのデジタル版ってことでGRなんでしょうね。
でも現行GRDのF1.9レンズで開放で深度が深いカメラはそれはそれで貴重です。
そのあたりはどうケアしてくるんでしょうかね?
LX7に行ってください、って言う訳にもいかないでしょうしね。
書込番号:16024124
2点

カン蹴りさん。
私は、ニこんならびにキヤのんの製品はカメラだと思っていませんよ。
狸の皮を被った狐のコスプレです。
書込番号:16024840
2点

パンフォーカス云々と言っておられる方、パンフォーカスが欲しいのなら、少しでも小さなフォーマットを選ぶべき。
これはフィルムでもデジタルでも同じ鉄則。
書込番号:16026445
0点

パリュードさん>
C社ってカメラを作っている会社じゃなくて、単にカメラと言う商品を生産している会社ですから。
GRが発表されて、GRDWが市場から消える前にと、慌ててGRDWを買ったのは私です(これで、GRDUはご隠居様に・・・・)
書込番号:16060453
0点

1インチセンサーくらいで、GRD5として今の系譜も並行してくれてもいいなぁ。
書込番号:16061192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ここまでのプロモビデオができているなら、もうすぐ発表でしょうね。
ニコンのAは今一歩食指が動かない部分もありましたので、このGRDVには期待してます。
ただ価格が……。
予算を確保しなければならなそうです。
書込番号:16021149
1点

さすがに本物かと。
背面のボタン配置に苦労の跡が見られますが、思っていた以上に良さそうです。
予約してご祝儀価格で手に入れるかも。
後は予算…結婚したから大蔵大臣の許可が必要に(T_T)
書込番号:16021208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR-5ではなくなり、GRになるんですね。
発売は、5月。
価格は、10万前後。
賞与で、購入しようかな?
書込番号:16022103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
噂どおり、MX-1が日本でも発売されますね!(^o^) CP+で実物に触れたときは、おそらく買わないだろうと思っていましたが、店頭で再度見てしまったらどうなるか分かりません…(^_^; w
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595029.html
http://www.pentax.jp/japan/news/2013/20130409.html
どこにポストするか迷ったのですが、なんとなくGRD4の口コミにしてしまいました…(笑
さて、次期Qマウント機にはこのセンサーでしょうかね?(^^)
0点

板ができたようですよ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000489433/#tab
どっちかというとGRDに興味があるんですが
逆にMX-1と被ることはないと思いますので
なんか もやもやしますねー(笑)
書込番号:15996077
1点

telecas3さん
入れ違いで板ができていたようですね。失礼しました…(^_^;
>どっちかというとGRDに興味があるんですが
GRD4の後継機は、まだ発表がないですねぇ。本当にAPS-Cになるのか気になるところですが、個人的にも初代以来の購入になるかもしれないので楽しみなんですよね♪
>逆にMX-1と被ることはないと思います
機能的にも方向性としても確かにそうなんですが(センサーは同じ??)、MX-1の背面を見たときに、PENTAX機というよりもGRDやGXRっぽいなと感じましたので、思わずこの板にポストしてしまいました…(笑
う〜ん、個人的にKシリーズとは別の、コンパクトでクラシカル路線(?)の一眼(Kマウント)としてMXを出して欲しかった気もしますが、価格的にも直ぐに4万を割りそうですし、手を出してしまう可能性大?(^o^;
書込番号:15998929
1点

MX-1は、興味あります。
ただ、GR-4とは別物と思っています。
○フィルターネジが無い
○インターバル撮影が無い
○多重露出が無い
○固定露出30秒(GR-4は180秒)
折角のペンタックス製でしたので
アストロに対応して欲しかったです。
書込番号:15999322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
やっぱりGRDは、
その時点での「最強のスナップシューター」であって欲しい
と思っています。
起動速度やAF速度、書き込み速度などストレスなき撮影と
合わせて、独特の高画質を期待したいですね。
同じセンサーを使うと似たような画質や性能になり、「GRDの良さ」が
出にくいとも思うんですよね〜。
ここは、CCDに磨きをかけてもいいんじゃないかなーとも思ってしまいます。
まあ高感度には弱いかもしれませんが(笑)
いやRICOHはいったい何を考えているのか(笑)
書込番号:15999641
2点

皆さん、こんな駄スレにお付き合い、ありがとうございます〜!m(_ _)m
テンプル2005さん
>ただ、GR-4とは別物と思っています。
仰るとおり、全くの別物ですね。また、同等と思っている方は皆無ではないでしょうか(笑) では何故、ここにスレ立てたのかと問われれば、幾つか理由はあるものの、ほんの些細なものばかりですので、やはり早まったかなと反省しています…(^_^; (どちらかと言えば、GX200でしたかね…w)
>折角のペンタックス製でしたので
>アストロに対応して欲しかったです。
ホントですね。K-01も未対応ですし、差別化の意味で一眼レフ機にのみに対応と決めているのでしょうかね?(笑
telecas3さん
>やっぱりGRDは、
>その時点での「最強のスナップシューター」であって欲しい
そうですね!私もそう思います。と言いながら、諸般の事情により2〜4とスルーしてきてしまっているのですが、GRD5がもしAPS-Cになり大型化、且つもっさりになってしまうようなら、かなりお値打ちの今、GRD4を手に入れておくべきでは?と、悪魔の囁きが聞こえるような…(笑
>ここは、CCDに磨きをかけてもいいんじゃないかなーとも思ってしまいます。
そうですね。CCD機が消えつつある昨今、ここはRICOHの拘りを貫き通してほしい気もしますね(^^) でも、開発コストを抑えるために、徐々にセンサーが被るようになるのかなぁ?(^_^;
>いやRICOHはいったい何を考えているのか(笑)
ペンタユーザーからしますと、RICOHの良い血が加わって流れが良い方向に向かっている印象ですし、変わり者同士(?)、切磋琢磨して盛り上がってもらえたら嬉しいですね(^o^)
書込番号:16002792
1点

XZ-2に似てると言う方もいますが
○シューが無い
○フィルターネジが無い
等、拡張性が低いため別物と解釈しています。
リモコンがあるのは、ありがたいです。
書込番号:16002873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、GR-5に期待してしまいます。
書込番号:16002879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緊急的に新しいGRDの噂が出て来ましたね!
(デジカメInfoより)
http://digicame-info.com/2013/04/gr-digital.html
ニコンの「COOLPIX A」に対抗する機種として紹介されているので、
APS-Cセンサーが搭載される可能性が高いようです。
となると、果たしてそれがGRD4の後継機と成りうるのか?
これまでのようなサイズや速写性を維持出来るのか?
もしかしたら新しいGRDシリーズが展開されるのかもしれませんね!
書込番号:16006636
0点

これまで独自の道を歩んで来たGRDが、
なんで、こともあろうにクソニコンのコンデジなんかを、
比較対象にしなきゃならなくなったんだ?
もう、その時点でGRDは終わってる。
書込番号:16006699
5点

テンプル2005さん
>XZ-2に似てると言う方もいますが
私も他で目にしましたが、レンズが同じ(OEM?)という話も出てましたね。ホントにそうなのか、裏が取れているのか分かりませんが、それで似ているというのもどうなんだろ?という気はしました…(^_^;
>やはり、GR-5に期待してしまいます。
ですね!(^^) 新たに噂もあがってますし、どうなるにせよ、期待感は高まります♪
森のピカリンさん
>緊急的に新しいGRDの噂が出て来ましたね!
私も昨夜、デジカメInfoを見ました!(^^) さらに新たな情報も出ているようですが、真偽のほどはいかに?
>ニコンの「COOLPIX A」に対抗する機種として紹介されているので、
>APS-Cセンサーが搭載される可能性が高いようです。
昨年末、既にAPS-Cの噂があがっていましたので、「COOLPIX A」の対抗馬として開発された訳ではないのでしょうけども、APS-Cの可能性がさらに上がった印象ですね。
>となると、果たしてそれがGRD4の後継機と成りうるのか?
>これまでのようなサイズや速写性を維持出来るのか?
問題はそこですね。私もいちばん気がかりなところです…(^_^; それが失われたら、最早GRDではないというか…(笑
>もしかしたら新しいGRDシリーズが展開されるのかもしれませんね!
まさに。別の噂によれば、GR5ではなく、且つ「Digital」も付加されず単純に「GR」となる、とありますから、GRDというよりもGR1のデジカメ版を出すということなのかもしれませんね? 果たしてどうなるのか…何れにしても、期待したいと思います!(^o^)
書込番号:16008439
2点

ついにきましたねー
ttp://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
かなり魅力的なスペックですね
書込番号:16020910
1点

今年の秋だと思っていましたので、5月発売ならうれしいです!
元ネタは、けとるんさんのご紹介のYOUTUBEみたいですが、薄さが目立っていると思います。
http://www.monox.jp/app-def/S-102/monox-blog/
レスポンスも「売り」のようで、楽しみです。
書込番号:16020991
0点

けとるんさん
>かなり魅力的なスペックですね
情報、ありがとうございます!(^^) いやぁ、これはホント楽しみですね〜!個人的に今年もペンタリコ機が増えそうな、そんな予感がします…(笑
カブトムシ99さん
>レスポンスも「売り」のようで、楽しみです。
情報、どうもです!(^^) 気がかりだった「もっさり感」の心配もなさそうですし、今からホント楽しみですね!(^o^)
う〜ん、全くの別物とはいえ、表題のMX-1への気持ちがどこかへやら?という感じです…(^_^; w
そう言えば、CP+でGRDコーナーの担当者の「言いたいけど言えない」という高揚した気持ちが、今ようやく理解できたような、そんな感覚です…(笑
書込番号:16021808
1点

GRー5、出るんですね。
10万ですか?
買ってしまうかも?
書込番号:16021954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新GRの登場は喜ばしいことですが、そうなるとGRD5の存在が微妙になって来ますね。
サイズ的にはGRD4<新GR<COOLPIX Aで、AFや起動もCOOLPIX Aより速いとなれば、
もはや小さいセンサーのGRD5は必要なくなってしまいそうな展開です。
仮にこの後GRD5が出たとしても新GRの価格低下に圧されて
GRD5は一気に叩き売り状態になってしまいそうですよね。
それこそMX-1に搭載されたソニー製の裏面照射型1/1.7型CMOSセンサーは
P7700やXZ-2でも評判が良いようなのでこれに単焦点レンズを組み合わせたら
結構良さそうなGRD4後継機が出来そうな気がするだけに
逆に新GRが目の上のタンコブ的な存在になりそうです。
そもそもプロモーション動画を見る限り
系譜はGRD4から新GRに繋がったような印象を感じさせますので、
純粋なGRD4後継機である「GRD5」は出ないのかもしれませんね。
あ、また本題から話が逸れた(^^;
書込番号:16022843
0点

キヤノンのG1XとG15みたいな関係にならないことを祈ってます(笑)
書込番号:16023084
0点

皆さん、引き続きのお付き合い、ありがとうございます。と言うより、なんだかちょっと恐縮です…(^_^; でも逆に、この板の本来あるべき内容になってきているので、結果的にオーライですかね??(笑
森のピカリンさん
>それこそMX-1に搭載されたソニー製の裏面照射型1/1.7型CMOSセンサーは
>P7700やXZ-2でも評判が良いようなのでこれに単焦点レンズを組み合わせたら
>結構良さそうなGRD4後継機が出来そうな気がする
私は、今後トレンドになると思われる1型の搭載に期待したのですが、上記の組み合わせも魅力的なGRDになっていたかもしれませんね(ボディサイズ的にも)。個人的にMX-1はGXシリーズの置き換えになるのかなと思っていますが、ペンタリコの思惑はいかに?(^^)
>系譜はGRD4から新GRに繋がったような印象を感じさせますので、
>純粋なGRD4後継機である「GRD5」は出ないのかもしれませんね。
私は、APS-C搭載が濃厚になってからは、いわゆる後継機「GRD5」は出ないものと勝手に思っていましたが、実際のところはどうなんでしょうね?何れにしても新GRが出てから、且つユーザーの反応や売れ行き次第でしょうかね(^^)
>あ、また本題から話が逸れた(^^;
いえいえ、本来あるべき姿ですから…(笑
n@kkyさん
>キヤノンのG1XとG15みたいな関係にならないことを祈ってます(笑)
実は私もその関係が頭を過ったりもしたのですが、新GRの評判、売れ行き次第という感じでしょうかね?(^^) 個人的に、ラインナップが煩雑になることは望みませんので、絞ってほしいですが、さて…(^_^;
書込番号:16025040
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
情報ありがとうございます。購入しました。残り4つありました。
書込番号:15777453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございました!
昨日、購入しました。
オフィシャルのツイッターにも書き込みありましたが
これはいわゆる新古品です。店員に話を聞いたところ
外装や液晶の目立たない程度のキズを調整するために
メーカーで一度、開封をしたからこの価格なのだそう。
パッケージは開封されて多少の擦れ等はありますが、
製品本体はメーカーで調整が施されており全く新品同様です。
1%ですがポイントつきましたし、いい買い物ができました!
展示含めて残り3台でした。
購入者の連番続いてますし、残り3台を購入した方も
ここで報告が続いたら面白いですね(笑)
書込番号:15798576
1点

今日は
CX6 CX1 CX5 各1
GRD 2
GX200 1
ありました
書込番号:15851433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://digicame-info.com/2013/01/gr-digital-v-aps-c.html
リコーも思い切ったことをするのでしょうか?
こんなの出たら、RX100から乗り換えてしまいそう♪
3点

APS−Cで28mm F1.8とかだったら10万円でも
飛ぶように売れるかも知れませんね。
書込番号:15656249
2点

そうしたら…GXRはどうなるんですかね?
(・・?)
同レンズ&センサーの新型ユニット?
書込番号:15656268
3点

うーん、大きくなってズボンのポケットに収まらなくなったら嫌かも^^;
書込番号:15656273
6点

APS-CだったらF2.8でも相当大きくなるでしょうね。
GRのコンセプトに反するのでそれはないんじゃないでしょうか?
書込番号:15656277
5点

こんにちは
既にAPS-Cを採用して評価を高めてるFUJI X−E1がF2.8-4のレンズキット付で8万円台でありますから〜
単焦点での勝負は難しいかも。
書込番号:15656576
1点

リコーは、銀塩の頃から続いているこの優れたデザインを今更捨てるような馬鹿な真似をするメーカーでは無いでしょうね。
大型センサーの可能性があるとすれば、さらに高級な別ラインだと思います。
名前はGPRです。とか勝手に予想します。(笑)
書込番号:15656824
7点

GRDのらしさが無くなる様で嫌ですね。
現状サイズを維持出来るなら話は別ですが、流石にそれは無理でしょうね。
書込番号:15657454
4点

APS-CだとGRの設計思想と乖離しすぎているような……
CXシリーズの後続として新ラインで出すとかなら分かりますけど
なんにせよハイエンドコンデジ界の動向が気になる1年になりそうですね
書込番号:15658170
5点

APS-Cでなくても、1インチでも良いのでは?
GR-5は、コンパクトで明るいレンズがいいですしね。
書込番号:15658437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

魔法が使いたいさん
>こんなの出たら、RX100から乗り換えてしまいそう♪
拙の場合も、GRDの座を奪ったのがRX100なのですが、
また、その座を奪還してしまうかもしれませんね。
以下、まどろっこしい話。(笑)
銀塩GRの基になったR1(とR1s)という機種が好きでした。
フィルムカートリッジの径に隷属するカメラの厚みを、
カートリッジ収納部のグリップ化と
巻き上げ部の小型化によって「世界一」の薄さになりました。
GRの開発に関わったとされる田中長徳氏によれば、
嘘か真か、カモ猟が趣味だった当時のリコー社長が、
ハンティングベストのポケットに入れて猟の合間に
獲物を驚かせないように写真を撮るために
静かで小さなカメラを欲した、というのが発端だったとか。
ということからすれば、APS-C機が出るとしても、
その大きさはスポイルされないのでしょうか。
素人考えでは、
RX1の大きさを考えればいけると思ってしまします。(~_~;)
どうなんでしょうかねぇ。
で、これを機に、
ふたつのことが起きればな、とも思っています。
ひとつは、カプリオまで続いていたR番の復活。
(良く分かりませんが、これが銀塩R1のDNA機では、と思ってました)
GRレンズではなくリケノン名のレンズで外装も簡素化して、
(レンズ枚数多くなくとも3群4枚のテッサ―型で良いのですが。。)
「清貧の単焦点コンパクト」があればなぁ、と夢想してしまいます。
(売れないんでしょうねぇ)(~_~;)
そして、もうひとつは、
デジタル版のGR21の復活でしょうか。
超広角が苦手だった拙ですが、
これだと不思議に写真がまとまった記憶があります。
(単なる自己満足とも言いますが)(笑)
きっと、軽くて小さいことが、カメラアングルの自由度を増し、
フレーミングを柔軟にすることができたのかもしれません。
う〜ん、久しぶりに、
パンケーキ格納庫からリケノンの古いパンケーキを取り出して
LXか*istD(笑)に取り付けて写真撮りにいきますか。
関係ないですけど。(笑)
書込番号:15659103
6点

GXR+A16でAPS-Cは実績あるから、一体型にして23mm程度のレンズで沈胴タイプか?
それならポケットに入るかも。
書込番号:15659474
1点

私も1インチセンサーで小型ボディがいいと思います。
書込番号:15659945
3点

受光素子の価格が下がったのか?各社販売価格(利益)を上げる為カメラ単価を上げたいのか
最近受光素子の大きいカメラ増えてますね
その代わりレンズがでかくなりペッタンコのカメラが減っていく
書込番号:15659970
2点


真偽のほどはどうなんでしょうねぇ?(^^)
ただ、APS-Cですと、ボディサイズがそれほど大きくならないにしても、最早GRDではなくなるような気がしますし、他機種との住み分けを含め存在意義が曖昧になるのではないかと…。ですので、1型までにとどめるのが妥当…と言いますか、1型のGRDでお願いします!(笑) 何れにしましても、個人的に初代以来のGRDとなりそうな予感が…(^^)
書込番号:15663869
1点

ボディサイズはもう大きくしないと
GRD4の開発に携わったリコーのエンジニアの方に
聞いたことが有ります。
過去にボディを大きくしたときにかなり上司に
怒られたとのことです。
リコーの新製品楽しみですけど♪
書込番号:15672797
1点

GRは1インチで、別ラインでAPS-Cというのがいいかなと。
GXRの位置がますます微妙になりますが、
CX系はなくなりそうですので。
書込番号:15675076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行が28mm相当画角で有効口径3.16mmほどあるので
APS-C化して同等性能を目指すなら18.5mmF5.6ですかね
さすがAPS-C!と思わせたいなら18.5mmF2.8ぐらいやらないとだけど
径が2倍になるのでGRらしい感じじゃなくなるかも
まあGR1Vが28mmF2.8だったことを考えると18.5mmF1.8で
出てきてもいいぐらいなんだけど
書込番号:15675284
1点

GRDがAPS-C採用という情報で、いままでセンサーサイズで棲み分けをしてきたGXRの将来を懸念している者です。
GRD現行の初値と、GXR A12 28oF2.5の初値もあんまり変わらず、このユニットの重さや、スナップでのGRDの軽快さなどを考えると、やはりGXRユニットのセンサー更新より、GRD新型購入の方がてっとり早い気がします。
将来的にユニット交換式がリコーの主流にならないのなら、高級コンデジで焦点距離の違う単焦点レンズ搭載カメラを3種類くらいだすような対応があってもいいとは思います。けれどもGRDの本来の軽快スナップを身の上とするコンセプトからは少しずれますかね。ワイコンでなく、21o相当超広角レンズ固定なども、かつてのフィルムGRシリーズの流れからいってあってもよいかなとも思います。
このようなことを書きましたが、どうもGXRからGRDに乗り換えることが、どうも近い将来現実的な対応になりそうで、それが念頭によぎっているようです(Mマウントユニットはとても好きなので、私の場合GXRも使い続けますが、メインとサブが逆転した形になるでしょう)。
書込番号:15686396
0点

追伸ですが、
ロケット小僧さん
GR21デジタル版復活案は、副次的な製品化として大賛成です。
一票入れさせて頂きます。
書込番号:15686407
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
おぉ・・・情報提供、どうもありがとうございます。
先日の大雪の日(都内にて)に、折角だからと雪景色を
パチリと思いましたが、帰宅するだけで精一杯で
ロクに撮る事すら出来ず・・・(泣)
書込番号:15654377
0点

情報ありがとうございます。
是非、導入します。
書込番号:15655067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDFマニュアル見たら
[撮影設定]メニューに[黒浮き補正]が追加されます。ON に 設定すると、高感度のノイズを低減させることができます
とありますが実際にファームアップしてもこの項目は無いですね。ファームウェアの内容にも無いですしリリース時に見送ったのでしょうか
書込番号:15657377
1点

それは前回インターバル合成モードに追加されたものではないですか?
書込番号:15657386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターバル撮影2枚目以降、補正される
機能だと思います。
書込番号:15658626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

那須華さん
テンプル2005さん
ご指摘有難うございます。PDF説明書は最新の分が記載されてると思ってました。
帰ったらGRDの該当メニューみて確認します。
m(_ _)m
書込番号:15659423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





