
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2011年9月27日 15:53 |
![]() |
8 | 4 | 2011年9月27日 15:36 |
![]() |
39 | 15 | 2011年9月27日 00:05 |
![]() |
55 | 21 | 2011年9月26日 18:59 |
![]() |
7 | 11 | 2011年9月22日 00:32 |
![]() |
714 | 125 | 2011年9月21日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/whiteEdition.html
どこで売るのでしょうか?
普通に量販店で発売されるのでしょうか?
さすがにIIIにIVを買い足すつもりはありませんけど、ホワイトなら趣向も違ってていいかもしれません・・・
4点

ド ナ ド ナさんへ
予想通りのスペックとは言え、白いカラーバリエーションは女性には魅力的に映るのかも知れませんね。
予想通りで買う気が無かったものでも実際に発表されてみると欲しくなったりしますし。
白いカラーはグリップラバーが変色し易いと予想されるので、
気になる人はグリップ交換サービスで樹脂製の木目調辺りに変更すると
汚れ難く爽やかな雰囲気になるかも知れません。
白いGR DIGITAL IVはまだ予約受け付けを開始していませんでしたがビックカメラのWebサイトに
出ていたのでビックカメラのような大きな電気店なら予約を受け付けるのかも知れません。
個人的に使って便利なのは評判の良いIIIの光学性能をほぼそのまま受け継ぎ無難に進化したIV、
使っていて楽しいのはIIIだと思って見ています。
私はこのままIIIを大切に使うつもりです。
万一買うとしてもずっと先になると思います。
GR DIGITAL IVを買うかどうかはGR DIGITAL V次第で決まる可能性が高そうです。
書込番号:13503612
5点


レンズ鏡胴が黒ってのは、小生には理解し難い・・
銀か白ならスッキリまとまると思うのですが、小生の美的センスが古過ぎるかな?
書込番号:13503755
8点

製品コンセプトが「最強のストリートスナップカメラ」ってことですから、
カジュアル/オシャレな感じでヨロシイんじゃないでしょうか。
最近流行ってますが、オヤジに白いカメラはやっぱ気恥ずかしい・・・
書込番号:13503790
3点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。ついに出ましたね、GRD4。
私は牛の白黒撮り用にGRD2を持ち歩いているので、牛模様にドレスアップするベースに欲しいかな。
オートフォーカスの速度が上がったのは嬉しいのですが、測距点を移動する手段が依然としてボタン式みたいで、そこはがっかり。液晶タッチで選べると欣喜雀躍。
書込番号:13503814
0点

私はフジヤカメラさんで白の予約を受け付けていたんで頼みました〜
弟にGRD3を渡してしまったんで自分用にGRD4が出たら買おうと思っていた所。値段は高いですがまぁ良いかなぁと。
書込番号:13503914
0点

限定とは言え、10,000台というのはけっこうな量だと思います。
書込番号:13504111
4点

大きめな店舗なら売りそうな気がします。
手ぶれ補正が付くんですね。
リコーの手ぶれ補正はピントを合わせた時にカクっとする物があったので、
ペンタックス製で手ぶれ補正を感じない物ならいいですね(^^;?
グリップ交換サービスで木目調にすると渋い感じです。
ホワイトバランスとカラーバランスのアルゴリズムを変えた様ですから、
少し仕上がりが安定感のある一眼風になったのかもしれませんね。
青味とか赤味とかGR-D風な個性的な部分が残っていればいいでしょうけど、
そのあたりにこだわってた人にどうなるのか気になります…
書込番号:13505262
2点

皆様、こんにちは。
LE-8T殿、御意!
カメラ屋さんみんなほとんど手抜きしていますよね。色そろえろよと僕も言いたい!
PASSA殿、御意!
どうもしばらくです。
僕もオヤジで白ボディーなんて恥ずかしくて持って歩けません!もっとも僕はカメラは黒、一歩譲って銀、それ以外色とりどりはいらん、という考えですが。;)
と言うものの、限定で出すなら赤とかも出したら売れると思うんですけどね。
IV はセンサーもう少し大きいの期待してましたが、少し残念です。
:)
書込番号:13506623
0点

何かよく見てみると、普通に量販店で売られるみたいですね^^;
当然買えませんけど、白の筐体ならレンズも白っていうのは何だか、古臭いセンスだと思いますけど
白黒ってのもイマイチかもしれませんし、どうせ買わないのでどうでもよかったりしてm(__)m
書込番号:13506913
1点

レンズ鏡胴が黒い理由はマクロ撮影時に被写体に影響を与えるからだと思ったからでしょうね。
デザインはあくまで機能を満たしての話です。
もしGR4を買わなければならないとしたら白は買いません。
書込番号:13509142
3点

好物は鰻さん、お久し振りです。 赤ですか・・・ 台数によっては売れるでしょうね。
1,000台限定なら直ぐ無くなると思います。
鏡胴は一部にグリップ部と同じ色を取入れたら違和感無くなるんじゃないでしょうか。 (多少は)
書込番号:13516044
3点

リコーって会社にはオシャレなイメージはないですね。オーソドックスなデザインとか色がお似合いだと思います。そういう点からいくと今回の白はかなり頑張ったように思います。ペンタックス効果でしょうか?
書込番号:13516789
1点

限定に弱いため白買ってしまいそうです。
一万台って全世界ですよね?日本は5000台くらいかな(笑
書込番号:13536255
0点

あ、そっか。 一万台は「え〜?」と思いましたが、全世界なら適正数量ですね。
書込番号:13536621
0点

歴代のK20D/K-7/K-5におきまして経済的理由で特別色(シルバー)を買いそびれています。
K-5後継機はシルバーが出るまで我慢します。
おっとGRDの話でした。
全世界1万台限定と言う事は前出のPENTAX1機種の倍であり、本機種の爆発的なヒットは無いと踏んでいます。
また、旧機種の天使モデルもかなり長い期間売れ残っていたと記憶しています。
というわけで、半年後にまだホワイトが残っていて、5万円台で買えれば買いたいです。
GRDシリーズはモデルチェンジのサイクルが約2年と長いので安心して買い控え(?)出来ます。
尚、評判の悪かった天使モデルですが、僕は好きでした。
書込番号:13554327
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL Vで唯一の不満は、ストラップホールの位置なんです。どうしてグリップの反対側にあるのか理解できません。Wの実物をまだ見ていないのですが、変わっていれば買い換えます。実物をご覧になった方、ぜひ情報ください。
2点

GRD3でもグリップ側にもありますよね・・・
グリップ側(右)は上下
左は上に一つ 計3つ
両側にあるのは吊り下げる場合に使うのではないのですか?
別に左側に合っても問題になることはないのでたぶん4でも変わらずついているものと推測されます。(実機をみていないのでわかりませんが・・・)
書込番号:13539543
1点

GRDVって、ストラップホールはグリップ側の上下にもついていませんでしたか?
縦長両吊り、横長量吊り、両方できるんではなかったかと思いますが、私の記憶違いでしょうか。
Webを見る限り、Wも同じようですが。。。
書込番号:13539564
1点

本当ですね、全く気づかず使っていました。お騒がせしました。
書込番号:13539586
4点

life is like a boxさん
納得されてよかったですね
これからGR DIGITAL IVでエンジョイフォトライフです
書込番号:13554289
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/643/
リコーオブザーバー兼提灯持ちで有名な、田中の黄身さんが早速GRD4を褒め倒してますね^^;
液晶が見やすいとかパッシブAFや不要な手ぶれ補正を搭載したからって、喜び勇んで買うほどバカじゃありませんし
この程度のマイナーチェンジで助かったと、心底思ってますけどやっぱりホワイトモデルが気になります(+o+)
8点


液晶の事を褒めてますね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201108/11-086/
このSONYの新型液晶とスペックが同じ感じなので、これかもしれません。
とすると、SONYを褒めてる感じになりますが?
ホワイトマジック液晶にはホワイトの外観がいいかもしれません(^^;
田中さんはGXやGX8の頃からリコー好きだったと思いますが、
GR DIGITAL IVは、細かいところが安定してる感じかもしれませんね…
書込番号:13519493
5点

「明るいシーンでのモニター画面の視認性が抜群」
というのが本当なら、かなりポイント高いです。3は全然見えませんし^^;
でも、SSが1/2000のままなので、明るい屋外で視認性が上がっても
撮影したらAE!の文字が出るのでは…とか心配になったり。
田中希美男さんって面白い方ですよね、カメラ雑誌とかでも
一人だけ全然違うコメント書いてたり。
イベントで湯浅氏に「GX300だしてよ」と言っていたのが印象に残っています。
リコーのサイトを見た限り、ハード面ではそれほどではないですが
ソフト面では色々変えてる気がしました。
あれらは簡単に変えられるものなのですかね?教えて詳しい人。
どちらにせよ、今持っているGRD3が壊れたらGRD4を買っちゃうんだろうなぁ。
書込番号:13519689
1点

ホワイトモデル。
写真でしかわかりませんが、なかなかよさそうですね。
ボタン類もホワイトでGOOD。
ラバーはグレーっぽいので汚れもさほど目立たない感じ。
やはり限定モデルは存在感ありますね。
買うかやめるか考えているうちに販売終了となりそう。
書込番号:13520188
1点

2011-09-24付けでやっぱり褒めちぎり、
というか既GRDユーザー…特にVユーザーを事実上煽ってます。
買うつもりでいますが、いきなり7万は気持ち的に無理。
まず5万円を気ったあたりで検討します。いつ頃になるかな。
そうこうしてるウチにNikon1 V1の世間評価が急上昇して
実売価格が急降下だったりするとやっかいに楽しくなるな…とか想像してます。
ぼくは、黒でいいよ。
書込番号:13543354
0点

ドナさん、ホワイトモデル見てきました。
その昔、金属製のモデルガンがホンモノとして悪用されないようにと、
当局がそれを黄色や白にペイントして販売許可したことがありました。
笑っちゃうんですが、そんなもの誰も買わない。
それでも手に入れたコレクターはそれをすっかり落とすのに苦労しただけ。
いえね、GRD4のホワイトモデルは、まさにそのモデルガンを思い出させた、
という話です。 このホワイト、はがすのには苦労するだろうなあ。
で、GRD4なんですが、表には持ち出せないので、いい撮影じゃないですが、
アップしておきます。
ご覧の様にイマイチ、ピンと来ませんでした。
2から3になった時のように角が取れた感じが、さらに4になって増した感じ。
話題になっている手振れ補正の効果も、まったく実感できない。
これだったら、ハイリゲンさんのためにも装着は伏せておくべきだった。
また、ちょっと期待した液晶も、田中さんが云うほど明るくも綺麗でもない。
インジケータ文字がすこし精細に見えるかな、という程度で、iphoneにもおよばない。
唯一、AFスピードだけは、わずかに早くなっていました。まあこれはよろしい。
発売になるモデルがどうなるかは、まだわかりませんが、
この状態なら、買いは45000円以下でしょう。
本体35000円、フォーカススピードのアップにプラス10000円です。
書込番号:13547353
3点

>>話題になっている手振れ補正の効果も、まったく実感できない。
?SS…。
書込番号:13550363
0点

例えて云うなら、耳かきの反対側に付いている「梵天」みたいなものだ。
あってもいいが、無くても困らない気休め程度ってこと。
歩きながらシャッターを切ることが殆どなので、こんな補正じゃ
意味がない。
書込番号:13550696
1点

>>あってもいいが、無くても困らない気休め程度ってこと。
??3.2段…。
書込番号:13550790
0点

オート専門の自分にとっては、
シャッタースピドが、絞りがどーのといわれてもな。
有り難くも何ともないよ。
書込番号:13550846
1点

気が付かれてないのかと思っていたのですが理解をされてなかったのですね。
余計な恥をかかせて申し訳ありません。
GRD4はメーカー側は3.2段の手振れ補正と発表されています、今回怪奇四十面相さんの添付されてあるお写真を拝見すると最低SSでも1/32になっています。
手振れ補正を体感するにはSSが早すぎるのではないか?と思ったので最初の書き込みにいたりました。
3.2段分の補正を、気休めとの事なので何段分かをご存知無いのだろうと思い2回目の書き込みをしたのですが、手振れ補正の意味をご理解されて無いみたいですね。
もう少し分かりやすく書くべきでしたね、申し訳ありませんでした。
書込番号:13550962
9点

> また、ちょっと期待した液晶も、田中さんが云うほど明るくも綺麗でもない。
田中さんの液晶に関するコメントは
『とにかく、明るいシーンでのモニター画面の視認性が抜群なのだ。たまたま出かけた快晴の、くらくらするほどの明るい茅ヶ崎海岸で、画面の端までくっきりと視認ができる。』
ですよ。明るいとか綺麗とかは言ってないようだが。
そもそも輝度UPによる視認性の違いを、RING CUBE内の明るさで明確に判断できると思えないけど。
書込番号:13551253
2点

手ぶれ補正がついても、どういったブレかで効きも違うと思いますし、
CCD手ぶれ補正ですから、レンズ式手ブレ補正程対応が広くないかもしれませんね?
ド ナ ド ナさん
田中さんの新しい記事をみたら、今回はローパスフィルターを薄くしてきた様な事が載ってました。
情報だけですが(^^;…
書込番号:13551785
0点

13550846で回答しているとおもうけど。。。
毎度XABCさんのレスだもの、
べつに謝る事は無い。
液晶は、戸外では比較しなかったが、自分のGRD3と4をダウンライトにかざして
比較してみた。まったく変化なし。
繰り返すが、あくまで展示モデルでの感想だ。
まあ炎天下での向上は多少期待していいのかもしれないね。
書込番号:13552439
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
かたくなに1000万CCDを継続したGR DIGITAL その一方CCDのS95から 動画重視で読み込み速度の速い1200万CMOSに
移行した PowerShot S100 どちらの選択を支持しますか?
http://ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/spec.html
http://usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_g_series/powershot_s100#Specifications
0点

リスク(人柱)を負う気ならば、S100、リスクを避けるならば
CCDですね。
ただし、時代の技術の流れはCMOSです。
書込番号:13505644
2点

1/1.7型CMOSって、どこの製品でしょうね?
書込番号:13505723
3点

PowerShot S100カメラユーザーガイド
PowerShot S100は、はじめ
Windowsのためのソフトウェアガイド
発売前にダウンロードできるんですね
英語ですが難しい言葉はそれほどないから理解できました
CMOSでも低感度ISOの画質が良ければいいことなしです
書込番号:13505860
0点

S100はキヤノン製の撮像素子だそうです。
2年前のCCDより画質が劣る――なんてことはないとは思いますが……。
はたして真相はいかに。
書込番号:13505967
0点

CANONもそれなりに勝算はあるのでしょう。
ただその勝算が画質の勝算なのか商売としての勝算なのかは分かりませんが。
2年前のものとは言えSONYの1/1.7inch CCDセンサーの性能は
同程度のものの中で今でもずば抜けて優れているので、
どちらが画質面で上かは判りません。
一長一短は必ずあるはずですが、根拠の無い予想では
総合的に撮って出しJPEGはCANONのCMOSセンサー機の勝ち、
RAWでは1/1.7inch CCDセンサー機の勝ちと見ます。
書込番号:13506138
2点

ソニーには1.7型のCMOSセンサーはありませんので、キヤノンの自家製センサーだと思いますけど
出てみないとわかりませんけど、上に同じく画像処理はキヤノン機の方が遥かに優れてると思いますけど
センサーの差以前の問題として、キヤノン機はレンズがボロなのでGRDの方が遥かに描写が良いのは間違いないと思います。
Jpegの撮って出しのパッと見に派手は写真ならキヤノンでしょうけど
LR3とかでキッチリと現像すれば、キヤノン機ではGRDの足元にも及ばないでしょう。
20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m
書込番号:13506874
4点

ド ナ ド ナさんの仰る通りですね。
センサーと画像処理技術しか考えてませんでした(笑)
S100のスペックを見てみるとS100は広角24mmからのズームレンズとのことなので
レンズ描写の差はどうしても画質に出ると思います。
書込番号:13507169
3点

こんばんは。
1000万画素に拘っていると言うよりは、レンズの再設計が出来ないから仕方ないのでしょうね。
画質では既にGRはS95に負けてたと思います。マクロ機能とかボディとか違う部分で差別化して生き残る積りだと思います。
GRはホビー性を高めて生き残らせ、高性能カメラはGXRをブラッシュアップして行くと思います。
もう、ユーザーもGRにそんなに期待していないと思います。なぜなら他の選択肢が増えたからです。
S100を支持します。GR4を買う位なら「PENTAX Q レンズキット」を買います。
書込番号:13509206
8点

GRD Wは、CMOSにできなかった(1/1.7"CMOSが無かった)だけだと思います。
ということで、時代の流れに乗れたのはCanonだったということですかね。
書込番号:13509303
5点

時代の流れの意味をどう取るかでしょうね。
裏面照射型を含めてコンパクトデジカメに於いてCMOSに変わって画質が悪化した、
或いはあまり変化してないという話は聞いても
CMOSになって画質が大幅に良くなったという話は聞きません。
CCDより生産性や採算性、高感度特性や連写性能に優れるものが
多いのでCCDより変化を演出し易く、商売上も有利な要素が多いので
そういう意味の時代の流れでは業界がCMOSに移行しつつあるのは確かです。
リコーもCXやGXRのユニットなどでCMOSを採用しているので
時代の流れに乗れずにCCDを採用したのではなく、
画質への拘りからCCDを採用したと見るのが自然でしょう。
コンパクトデジカメに於いて、画質に拘るモデルに
1/1.7inch CCDを採用し続けているカメラが多いのは
採算がとれるということより、いまだに画質で有利と判断されているからだと
思われます。
恐らく同クラスで1/1.7inch CCDより画質面で有利なCMOSセンサーがあれば
P7100やGR DIGITAL IVもそちらを採用していた事でしょう。
そういう点でもS100の画質は見ものです。
さすがはシェアNo1のCANONと唸らせる技術力を見せつけることになるのか
単なる採算性の観点でCMOSにしたということなのか。
どういう仕上がりになってるか今から楽しみですね。
書込番号:13509375
7点

はっきり言って比べる二機種ではありません。
単焦点至上主義者の為のニッチ商品と汎用性重視のそこそこ高画質コンデジ。
私は後者を選びますけど。
書込番号:13509902
2点

torokurozさんへ
そうですね。そもそも比較すべきカメラではないでしょうね。
ただ、S95とS100の画質の違いは興味あります。
CANONはCMOSセンサーで実績がありますからね。
S100と比較すべきは同じコンセプトで前機種に当たるS95でしょうね。
書込番号:13509943
3点

コンセプトが違いますよね。
CCDかCMOSかって、昔から言われていますが、適切な現像エンジンに支えられれば、どちらも満足する画質は得られるでしょう。
本来の資質としては、CCDの方が良さそうに感じますがね。
CanonがCMOSに変更したのはマーケッティングによるものでしょう。
フルHD動画を望むユーザーが多かった結果としか考えられませんね。
CCDには出来ない事をCMOSで行おうという事でしょう。
RICOHとしては動画はおまけ...あくまでも写真機というポジションに拘ったのでしょう。
単焦点レンズでフルHD動画...これは少し厳しいかもしれませんしね。
自分のニーズに合った機種をチョイスすれば良いだけの事です...
書込番号:13510851
2点

S100はサンプルが出ないとなんともいえないですけど、S95の画像はGRにボロ負けなのはまぁ・・・明白ですからねぇ。
安いレンズを使いこなす画像処理技術はキャノンの圧勝ですけどー。
GRとS95はターゲットは若干異なる物の、汎用機ですからガチではないけど比較されて当然だとおもいますよ。キヤノンファンはどのカテゴリでも最強って思ってますから。
カメラを構成する要素で値段が高いのは、レンズと素子と液晶ですが、キヤノンは素子が購買品とコストネックになっていたのでしょう。
やっとこさ自前CMOSでコストも下げれてキヤノンファンも「S100最強!」と喜んで、キヤノンはウハウハですね。
書込番号:13513689
5点

クルマで言えばモデル末期のマイナーチェンジの熟成度をとるか、初期トラブル出る
可能性が高くてもフルモデルチェンジにするのかみたいな比較で同じCCDか流行の
CMOSに方向転化のどちらを支持とおたずねしただけだったのですがGRD4とS100
どちらのカメラが画質が良いかまでと随分話が飛躍しましたね。
わたしは両機 実写で試してから考えてみようと思ってます。
書込番号:13525285
0点

>S95の画像はGRにボロ負けなのはまぁ・
皆さん聞きたいのですがコンデジの等倍鑑賞堪えられますか?
どうみてもコンデジは解像していません(等倍)ので。
コンデジで画質を語るときはどこで判断します??
ド ナ ド ナさん( ̄_J ̄)ん?
>20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
>どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m
コンデジの単焦点はこの理論で言うともっとクソですよ。
デジタル一眼レフの土俵にあげたらコンデジが可愛そうです。
まともにピントが合っていない写真で語らない方が良いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13475262/
書込番号:13530570
2点

こんばんは。
正常進化のGRD4(CCDシフト方式手ブレ補正とISO3200も設定できるようになった点)と
ニコンP300より(テレ端での開放F値の暗さ)になったS100どっちが欲しいと言われれば、私は前者です。
それより、ちょっと見過ごすことのできないドナたかのご発言がありましたが、
>20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
>どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m
コンデジの単焦点レンズ(この場合、GRDシリーズ。私もGRD3を持っていますが、確かに他のコンデジとは
一線を画すそのヌケの良い描写は好きですが。。。)と、フルサイズのイメージサークルをもカバーした
一眼レフ用のレンズとは、比較にならないと思いますよ。
それもプロも愛用者が多い20万円以上のEF 70-200mm F2.8L IS II USMが、クソレンズですか?
エクステンダー装着の場合は、AF速度が低下することは、最初から謳われていますし、
特にx2のエクステンダーを介して、AF速度やら、描写性能とか文句を言ってはダメだと思います。
鳥を本格的に撮りたいなら、1D3や1D4に、単焦点のゴーヨンやロクヨンじゃないでしょうか。
高速連写が効き、焦点倍率がx1.6になるAPS-Cの7Dでしたら、サンニッパとかヨンヨンとか。
まあ、仰るようにメーカーの狙い通りなのかもしれませんが、でも、Lレンズでしたら、
ズームでも描写はなかなか秀逸ですよ。花とか風景とかも撮って、よく見てみてください。
スレ主さん、ながながと横スレ、失礼しました。
書込番号:13530791
2点

GRDとS100ですかー
個人的にはGRDに頑張ってもらいたいですけど、S100の作例次第ですねー。
こちら(→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/#13504006)の口コミにS100サンプルへのリンク(http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/image_samples/Image_Samples_PowerShot_S100.aspx)が載っていました。
個人的には、橋の画像から解像としてはどうなのかな?という感覚をだったのと、夕方っぽいけどISO80/F4/(1/500s)なのがちょっと気になりました。 夕方でF4で1/500ってこういう発色になるかなー?って。 写真自体はステキなんですけどね。 RAWで印象的な絵にしているのかな・・・?
作例は今後増えるでしょうから、暫くは様子見ってトコロが無難な気がします。
Tomo蔵。さん
>CMOSでも低感度ISOの画質が良ければいいことなしです
→おそらく、CMOSでも低感度ISOがよければ言うことなしです
の様に感じました。
僕の勘違いですかねー?
男の中の♂たち出てこいや!さん
>コンデジで画質を語るときはどこで判断します??
僕は普通にPCで見た時の・解像感・発色の自然さ・歪みの無さや整列度合い・レンジの広さ・粒状感ぐらいですかねー?
一眼でも画質を語る際に『自分が鑑賞する何倍もの大きさにわざわざ拡大する必要』を感じないと思うし、そうまでしなくても、はっとする写真とそうでない写真は有ると感じています。
あ! あとあと、フィルム写真っぽも僕は好きなので画質を語るとしたら入れるかも。
ミナサマはなにで判断されておられます? 男の中の・・さんは?
書込番号:13541134
0点

ド ナ ド ナさんのおっしゃる通りですね。
(Lレンズは・・・まあ、中には悪いのもあるというレベルだと思いますが)
そもそも7-8万円のGRと3-4万円のS100ではレンズにかかるコストが全然違うので
レンズの性能では勝ち目はありませんね。
発売前だからレンズ性能はわかりませんが、S95から推測すると
S100ももう少しレンズにお金かけてくれればいいのですけどね・・・となりそうです。
書込番号:13541655
0点

>ド ナ ド ナさんのおっしゃる通りですね。
私のリンク先読めばわかりますが
テレコンかましてレンズがダメだなんていってる時点で、デジ一の板では
相手にされなくなっていました・゚・(ノД`;)・゚・
書込番号:13544273
5点

70-200に2倍のテレコンかまして画質があーだこーだ言う人ですからね。
何使っても一緒、程度が知れます。
書込番号:13550825
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
何か白もいいですね。白って女性の方が持ってると良さそうですね。
書込番号:13522095
0点

白も気になるんですが、ボディなどが削れたりすると
下地の黒が出てきたりするんでしょうか?
もしくは樹脂の素材ごと白?
発売されないと分からないですよね。
レンズキャップとストラップで4000円するので、それらを買うならば
実質、黒と同じ値段だし、、悩みます。
他に気になるのは、一枚で白飛び黒つぶれを抑える機能ですが、
シーンモードと併用できるのか、気になります。
書込番号:13522434
2点


カッコいいですね〜、カスタマイズグリップのヤツ。GRDは2と3を持ってまして、4はいらないかもと思ってましたが、こういうの見るとまた物欲心がふつふつと湧いてきます。
とりあえず実物触ってみてから考えます。
書込番号:13523927
0点

白の外装はどんな仕上げでしょうか。ツルツルの光沢有りが触った感じも含め好みなんですけど、
コストが掛かるからザラッとしてるのかな。
書込番号:13524185
0点

Whiteの塗装は、光沢のある奇麗な塗装でした。
全体が光沢有りで、擦れたりして薄くなる感じはしない、結構高級感が有ると思いました。
書込番号:13524237
1点

GR DIGITAL Vユーザーですが、ホワイトはステキですね。
ゆとりがあったら、欲しいですよ。
なぜか、GRだとホワイトでも安っぽくならないんですよね。
プラスティックに赤のデジ一なんかプラモデルみたいでした。
GRは剥げたりしませんよ。会社の先輩が1995年製の初代を使っ
てますが、「マグネシウムに何層も塗装が施してあるからね。
リコーが言っていたよ。」と。
書込番号:13527608
0点

GRの「白」って、おしゃれで私も気になりまーす。
そういえば、以前「青」もありましたね・・・
書込番号:13530312
0点

私の中ではリコー=ブラックのイメージですが
ホワイトも格好良いですね。
想像だけではホワイトと言うことで安物のイメージでしたが
画像で見ると高級感バリバリ〜(笑)
書込番号:13530826
0点

白は世界で1万台限定だそうですが、その内、日本向けは5000台くらいでしょうか?
GRDの発売当初の販売台数ってどれくらいなんでしょうか? 月産台数って出ていましたっけ?
GRD4を購入する5%くらいが白を選ぶ? として
月間販売が2万台なら、1000台が白で、国内5000台とすると5ヶ月くらいは売っている?
全ては推測ですが、どんなものなのでしょうか?
書込番号:13531496
0点

追伸です。4の月産は5000台と出ていました。
という事は発売当初の販売見込みもこの数字に近いとして、
国内向けの白が何台か、白を買う比率は、という感じでした。
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0915_3.html
書込番号:13531510
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
やっと出たけど、このスペックやとGR3からの買い替え×ですね、せっかく手ブレつけたんやから光学ズームも付けて欲しかったな、それにメーカーにさっき聞いたらもうすぐGR3もファームアップするらしいですよ。
3点

GR DIGITALは、単焦点であるからこそ GR DIGITALたらしめるんですよ。
書込番号:13503251
37点

そこまでこだわるんやったら、手ブレもつけへんかったらええんちゃうの、メーカーの人が言うとったけど結構手ブレつけてくれと言う要望が多かったから付けたらしいですよ、余り意固地にならずに臨機応変に商売せんと、売れてなんぼやからね…
書込番号:13503273
11点

GRVからほとんど違いがないように思いますが。
でも限定のホワイトモデルってのがありますがどうでしょう?
高いから手が出ないな…
書込番号:13503417
5点

単焦点の代りじゃなくてズーム版を出せばイイんです。 出たら買いますよ。
今(偶々)LX5とXZ-1、両方持ってます。 どちらか使い勝手の良い方を残すつもりです。
どちらも一長一短ですが操作性という点では、その前に使ってたGX200に及びません。
GX/GR系の操作性が良いのはシンプルでストレートだからですね。
GRズームが出ても、新たな機能をモードダイアルに詰込んだりしたら(CX系みたいに)
高い金払ってまで買おうとは思わないでしょうねぇ。
それと、LXやXZ-1ほどレンズを明るくするとテレ側はマクロ域に入らなくなるかも・・・
書込番号:13503425
8点

白なんか買うたら汚れまくってしまいにゃ黒になるで、それやったら最初っから黒買うとったら。
書込番号:13503477
3点

こんにちは、
茶化すつもりはありませんが、ズームが欲しければリコーのZoomつきコンデジを
買ったら?
常にDPシリーズと比較されるGRシリーズは単焦点であるからこそ価値があるのだと
個人的には思ってます。
書込番号:13503570
22点

以前は単焦点のGRDとズームのGX(200)があって、GX200をやめましたので、
いまさらズームはないと思います。
書込番号:13503674
19点

実際、GRDの画質を維持したままでズームレンズ化するとなると
本体がかなりデカくなると思うので、
それならGXR買いましょうってことなんでしょうね。
このサイズで、っていう制約つきだと、今やれる精一杯の進化(マイナーチェンジ?)
を施してきたんじゃないかと思います。
あとはエンジンかセンサーかレンズ周りの技術的なブレイクスルーでもないかぎり、
もう変えるとこはなさそう。
このカメラに連射とか要りませんしね。
書込番号:13503714
7点

それはわかりまへんで、リコーは手ブレを付けると本体がデカクなりますからねぇー言うとったのにサイズかわらずに手ブレつけよったからなぁーこの先、要望が多かったらズームが付く可能性は大と違いますか。
書込番号:13503867
6点

すでにズーム付きカメラはリコーは何台も出している。
いまさらGRDに搭載することほど「無意味」なことをするとは思えないです。
どこかで、リコーのカメラ事業部は赤字とか聞いたような気がします。
(PENTAX買収のころに)
そんな事業部が類似カメラ乱発してたら、リストラにあうだけ。
画質のよい単焦点カメラとしてのGRDは、既に一定ユーザー確保しているから
高確率でリピーター確保による商売でやりやすいでしょうが。
書込番号:13503895
15点

スレ主さんへ
それは違いますね。GRDは単焦点だからGRDなのです。ズームを付けないのはリコーの企業努力が足りないからではありません。付ける必要がないからです。世の中のはたくさんの種類のカメラがあるので、自分の趣向に合ったモノを選べばいいだけです。
書込番号:13503919
22点

あの、GRレンズでズームがあればなぁ〜とGR3で撮ってる時にいつも思もとったからね…もう一台ズーム付き持ち歩くのは大変やし、携帯入れたら三台やからねぇ。
書込番号:13503933
2点

決めつけで物言うたらあかん、現時点でそうであっても、明日どないなるかわからんのが、世の常や。
書込番号:13504005
9点

コンパクトで高画質の単焦点がGRDが究めようとしている方向性です。手ぶれを付けたことで筐体が大きくなったり、画質が低下したのなら問題ですが、そうならずに上述の方向性をさらにブラッシュアップできたからGRDIVで採用されただけです。手ぶれ補正が付こうが付くまいが、方向性をスポイルしなければ関係無いことです。しかしズームは完全に方向性が違います。
書込番号:13504090
14点

GXRやめてGX復活したら嬉しいですが、利益でないから止めたのでしょうね。
GRレンズのズーム版は出るならGXRユニットで
小型化の目処がたてば…ってところでは?
ズームになる分暗いレンズになりそうですが^^;
書込番号:13504117
6点

このサイズで単焦点レンズが使えるのはGRDシリーズの強みだと思います。
最近のGRレンズは全て単焦点だけしか無いと思いますけどね。
そのような希望に応える為にGXRがありますし、私もP10と50mmを使っていますよ。
普段からリュックサックで使っているので持ち歩く事には不便さを感じてはいませんし。
書込番号:13504158
3点

手ブレ補正は妥協とは思わないですけどね、以前は手ブレ補正を付けると大きくなると発言していたのであればつけたいけど付けれなかったって事では?
付ける気が初めからなければその発言は不要ですよね、そして現在の技術でサイズUPすることなく取り付けることが可能になったってことでしょう。
書込番号:13504196
7点

時代の流れもあるでしょうね。
技術的な進歩なら、Vのレンズの明るさで
手ブレ補正は要らないから初代のボディサイズで
Wを出す方向もあったはず。
明るいレンズにしたがボディが大きくなり、
手ブレ補正を付けたら7mm厚くなった。
GX200が無くなった以上、2年後に技術の進歩で、
今より少し大きくなるぐらいで済むなら・・
ズームレンズを求める声が非常に多くなったら・・
光学ズームも付かないとは言い切れないでしょうね。
色はホワイトより、シルバーとブラックの
ツートン色あたりのほうが余良かったかも・・。
書込番号:13504353
1点

と、言うことはこの先技術革新があれば、当然ズームが付くかもしれんと言うことやね!
書込番号:13504544
3点

スレ主は、自分で自分に突っ込み?
それはともかく、GRDにZoomいれたら、画質が落ちる。
画質優先タイプのコンデジにZoomは当然なが不要。
そんなにZoomがほしいならCXシリーズでも買っておいたら?
書込番号:13504582
19点

右からさんへ
筐体は7mmも厚くなったのでしょうか?厚さを表記する方法が違うだけで、筐体の大きさには大きな(7mm)変更は無いはずです。リコーのサイトでも表記方が、IIIは「突起部含まず」、IVは「CIPA準拠」になっています。
スレ主さんへ
カメラの技術も日進月歩なのは理解しております。右からさんの言うように、2年後は技術革新の基、何が起きるか分かりません。しかし、現時点ではリコー社がGRDで目指すところにズーム搭載はないということです。それはIVにズームが搭載されなかったという事実が何よりの裏付けです。
書込番号:13504666
8点

GRレンズで、ズームがついとったらなぁと言う話、しとるのにCX買え言うたら話終ってまうやろ、話の流れが解らんのに返信するな!
書込番号:13504690
6点

>先技術革新があれば、当然ズームが付くかもしれんと言うことやね!
画質に於いてズームが単焦点を超える技術が存在するとは思えませんが…。
書込番号:13504692
17点

13秒さんの言うとおりです。
技術革新が起こって『今の』単焦点レンズと同等の画質でズームが実現できたとしても、そのときの単焦点レンズはそれよりももっと良い画質になっていることと思います。
であればGRDにはそのとき実現可能な最高画質にこだわってもらいたいなぁ。
そういうユーザ向けのカメラなんじゃないでしょうか。
書込番号:13504904
23点

GXR+S10 KIT←これが有るじゃん。これを買えばいいじゃん。以上。
書込番号:13504984
16点

単焦点じゃないと買わないな〜
スレ主さんは他のカメラを買えばいいのに、、
書込番号:13505038
29点

当方はGRDとGX200でどっちにするかで
手ぶれ補正とズーム付のGXにしましたが、
ズームほとんど使いませんでした。
結局、数ヶ月後GRDにチェンジしました。
最初からGRDにしておけばよかったと
後悔しました。
書込番号:13505050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せっかく手ブレつけたんやから
せっかくの手ブレですから、ISO25〜400モデルが素敵でしょう。
GRDユーザーなら、ほとんど基準感度しか使ってないはずですから(笑)
この英断は、リコーなら勇気を振り絞ってできるかもしれません。期待したいです。
フジが出す2/3フォーマットで350gの28-105(?)ズームに負けないでください。、
書込番号:13505402
0点

スレ主さんの言葉尻に腹を立てる気もわかるが、結構、的を得ているのではないでしょうか。
スペックをだけみてみると真新しさがないような気がするのは私だけ?
画像が出るのがたのしみですね、みなさん。
書込番号:13505642
4点

GRレンズのズームとなると定価が結構逝っちゃいそうですね。メーカー側としては10万くらい出させたくなっちゃうかも?
書込番号:13505685
0点

スレ主さんはGRにズームをつけてほしいってことですよね。
不毛な話でしょうね。
物言いが宜しくないですから、
お開きにしましょう。
書込番号:13505688 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

私もこのスレはクローズで良いと思います、
単焦点レンズには単焦点にしかない素晴らしい特性があります、GRDシリーズはそれを追求し、幅広い層に使ってもらおうとしているシリーズだと個人的に解釈しています。
単焦点レンズ搭載しているコンデジのカメラはどのくらい知っていますか?
私は知りうる限りで一番買い易い値段なのがGRDだと思います、他は10万以上でとても高額になりますよ。
GRDシリーズとはプロも納得して、素人が単焦点レンズにトライ出来るカメラだと思っていますから
スレ主が要求しているレベルは既にコンデジの枠を超えており、一眼で自身の希望する物を探すレベルだと思いますよ。
GRレンズ並のスペックの一眼用のズームレンズを別途買うとなると良い値段になるんじゃないでしょうかね?
私では想像が出来ません、申し訳有りませんが
書込番号:13505742
12点

もって恋さんへ、関西人が関西弁で書き込んで何が悪いの?このサイトの規約にそんな文言載ってる?ただの偏見やで、文書がつたわったら何弁でもええやろ。
書込番号:13506542
7点

Crockett&Jonesへ、おまえはこのサイトの運営者か、勝手にきめるな!
書込番号:13506558
4点

反論覚悟で。
GRDに光学ズームがついて画の雰囲気が変わってしまったならば、それこそ今までのGRDファンは買い替えないと思います。
スペック的にVと大差はないかもしれませんが、光学ズームの有無はGRDWにおいては議論の余地なしかと思います。
GRDに望むところは多々ありますが、手振れ補正が付いてあとは高感度に強くなってくれたらもう充分。
書込番号:13506683
6点

モリカイルさんへ、みなさんズームは否定されますが、例えば次のGR5に、光学ズームがついたとしたら今までのGRのユーザーは買う人減るかもしれませんが、逆に今までGRが欲しくても手ブレも光学ズームもついてないからちょっと敬遠してる人が沢山いると思うんですよね、そういう人がいっぺんGR使ったらリコーの良さが分かると思うんですけどね、そういう事を言うと他にいくらでもあるやろと言う答えが返ってきますが、やっぱりコンデジでGRのあの画質と、リコーの操作性は他のカメラにはないですからね、当然ズームを付ける事によって画質は落ちてもやって見る価値はあると思いますよ、それであかんかったらまた単焦点にもどせばええんとちゃいますか、キャノンのGシリーズも同じ事が言えると思いますけど…
書込番号:13506775
3点

GRLENS(GR1)が発売されて15年ほど経ちますが
ずっと単焦点です。(当方GR1sを愛用中)
つまり何が言いたいかと申しますと
GRLENSを光学ズーム化(可能かどうかは知りませんが)
したコンセプトの外観の良く似たコンデジが出たら
GRシリーズとは言わないでしょう。
もしそのレンズがGRLENSを凌駕したら、スレ主さんにとっては最高ですね。
誰かが、
「GR」 DIGITALは、単焦点であるからこそ 「GR」 DIGITALたらしめるんですよ。
とおっしゃっていましたが、まさにその通りで、
単焦点のレンズ(GRLENS)だからGRシリーズなのでしょう。
だから、不毛(良い結果が得られないことの意)な話になると思うのです。
私からはこれで最後にします。
書込番号:13506798
7点

Crockett&Jonesさんへ、売れてる時は自分の我を通うす事も出来きる、そやけど売れへんなっても自分の我通したら周りがさって行く、自分のステータスを維持しようと思ったら妥協するしかないやろ、これは企業も個人も同じやで。
書込番号:13506870
5点

フジX100もズームが出るんじゃねえのかよ!!
スレヌシさんの意見もいいじゃねえかよ!
それなら、GRDで21oもだせって
GRD21、売れるべさ。
書込番号:13507018
4点

GRDの画質はそれほど飛び抜けて素晴らしいわけじゃないですよ。
フィルム時代はコンパクトタイプのカメラでも、使っているフィルムは同じだから
レンズによる性能差、画質の違いが顕著だけど
デジタルになってレンズの絶対性なんてある種の神話みたいなもんです。
GRはリコーがブランドとして確立したスタイルであって
それはつまり広角単焦点のスナップに特化したコンパクトカメラということでしょう。
ズームになればそれはGRではないし、それをやればGRのブランド価値が下がるという判断なのでは?
そのためにわざわざズーム版GRともいうべきGXがあったわけだし、もし発売されたらGX300という名前になると思いますよ。
売れる売れないの話ではなく、そういう商売のやり方ということです。
メーカーの看板としてGRがあるわけです。
GRでなければ撮れない写真があるとか、GRならではの画質とか、そういうのはもはやファッションの一部。
こだわりではなく、「そうでなくてはブランド力が保てない」というのが現実です。
ただ、実際問題としてズームレンズだと撮影レスポンスが落ちるのは事実です。
撮影時に余計なこと(画角調整)をしなくていい。
その焦点距離を自分のものにしてしまえば、これほど使いやすいカメラはありません。
そういう意味で、こだわっているのはメーカーではなくユーザー。
カメラと言えばズームが当たり前だから、逆に価値があるのです。
スレ主さんは「GR」という名前に負けているだけですよ。
GRでなくても、よく写るコンデジは他にあるわけだから。
ちなみに関西弁云々はゆるせんな。
関西弁が嫌いなのは勝手やけど、それを使うなっちゅうのは失礼すぎるで。
何様のつもりやねん?
書込番号:13507491
21点

>関西弁が嫌いなのは勝手やけど、それを使うなっちゅうのは失礼すぎるで。
>何様のつもりやねん?
きっと皆さんの意見は、そうじゃないですよ。
話し言葉の関西弁はいいけど、書き言葉の関西弁は違和感があるということでしょう。
さておきホワイトエディション、私は欲しいです。
でもこの値段ならイラナイ。3万円希望。
書込番号:13508823
13点

カメヲタへ、きっと皆さんの意見は、そうじゃないですよって勝手に決めつけるな。
書込番号:13508888
3点

スレ主さん
> …何弁でもええやろ。
ちゃうて、関西弁とちごて、関西弁でゆう、あんたのその物言いやん。
言いたいことはよおわかった。わしもおんなじような気持ちあるし。
しゃーけど、ちょっと頭冷やそ。気に入らんからゆうて呼び捨てはあかんわ。
今はズームに関して、メーカーの回答はGRのラインじゃないくてGX、S10ってことでしょうね。
ただGX200の GXRじゃない後継機を待ち望んでるユーザーは少なくないように思いますよ。
書込番号:13508995
9点

批判は覚悟の上で、個人的意見として。
ここまで話が進んで(?)いくなら、リコーさん、こんな選択肢を検討してくれたらどうでしょうかね?
数量限定1000台くらいでズーム付の「GR」モデル作るとか。しかも、そのモデル限定。後継モデルなしという条件で。
…なんてモデルが出ると、結構「単焦点」のGRにこだわる人が予約に躍起になったりして。
いずれにしても、1度やってみてもいいかな、とも思います。案外、最後の最後でネーミング「やっぱりGX系になりました」なんてことにしてGRの名前つけなさそうな気もしますが…。
ちなみに、私はズームなしでも今回のWは欲しいです。ズーム付きだとオリンパスのXZ-1を今使ってますが、明るいレンズと手ぶれ補正の組み合わせは本当にスゴイですから。それで更に単焦点のシャープさが加わったら…と思うと、もう大変です。2次補正、3次補正予算案組まないと(^ ^;)私の中の予算委員会、会期延長決定です。
書込番号:13509124
5点

kt3908さんへ、反対や批判が多いなか、1000台限定も試験的で面白いですね、こういう柔軟な意見も、もっとあってもいいと思うんやけどなぁ〜。
書込番号:13509152
2点

GXR用にGR級ズームレンズの付いたレンズユニットの方が現実的だと思うんですけど…。
書込番号:13509216
1点

Mr.beanboneさん、自分はいつもベルトに付けて持ち歩いているのでGXRは、ちょっと無理ですね。
書込番号:13509225
2点

GRのレンズがズームになったら、カメラの名前が GX になるんだと思ふ。
で、GRファンがズームを買うんぢゃなくて、GXを熱望している人たちが買うんだと思ふ。
書込番号:13509323
4点

トルコ・13さんへ
初めまして。
内容を読ませて頂きました。
GR DIGITALのバリエーションが増えると消費者の選択肢も広がって良いでしょうね。
トルコ・13さんはGX200というカメラはご存知でしょうか?
少し古いカメラではありますがまさに当時のGR DIGITALの光学ズーム搭載版
といったカメラです。
まだ、購入できるお店もあるようなので多少の古さは否めませんが
GX200も選択肢に入れられても良いかも知れません。
本当はGX200の後継機が出るのが理想的なのでしょうが、
GX200の流れはGXRに統合されてしまったようです。
光学ズームレンズでレンズに拘った一体型のカメラを売るのはリコーとして
採算がとれなかったのか、GXRを売りたかったからなのかよく判りませんが
GR DIGITALの光学ズーム搭載版のような存在だったGX200の流れを途絶えさせたのは
企業としてそれなりの理由があったのでしょう。
消費者である私達がここでどんなに希望を言っても
殆ど今後のラインナップには影響しないでしょうし
、出来ることと言えば、いち消費者としてリコーに希望を伝え、
あまり期待せずに待つくらいしか無いというのが現実でしょう…。
企業は利潤を追求する存在で、ボランティアではないということもあり
なかなか消費者の多様なニーズに応えられるだけの商品群を揃えられないのは
ある程度仕方ないことなのかも知れません。
書込番号:13509399
6点

おはようございます。
ズームになるとGX…なぜかGX系だと画像処理エンジン、GRエンジンではない別の名前なんですよね。ならGXの名前でもいいからせめて画像処理エンジンだけでもGRエンジンを使用した、とかしてくれないものでしょうか?まぁ、「それだとGRデジタルの商品価値が…」という話になってくるんでしょうけど…。
あと、スレ主さんはGRの3はお持ちみたいですので、そこから画像処理が先祖がえりしてしまうGX200オススメするのはどうかと…。
と、なると現時点では、GXRしか選択肢がないことになってしまう訳ですね。でも、それだったらMマウント用(で、合ってましたっけ?間違ってたら失礼)出すだけでなく、画像処理エンジンとか新しくしたズーム付きユニットとか展開してくれればいいのに。
根気強く、リコーにご意見お送りして待ってるしかないですか…まぁ、今からそういう意見送ったとして、仮に実現したとしても、その時にはこのWが4万円切ってそうですが(汗)
書込番号:13509861
0点

kt3908さんへ
私達消費者がここで泣こうが喚こうが無いものは仕方ないですからね。
私もGX200は古いのでどうかとは思うもののリコーの操作性が気に入っていて
GXRが大きすぎるとなると現状GX200しか無いですからね…。
私はGRのバリエーションが増えるのは構わないと思っています。
単焦点か光学ズームかという二者択一で議論しても
双方を望んでる消費者同士が言い争いするばかりで何も良いことはありませんし
結論も出ないでしょう。
現実問題、消費者にできることはリコーに要望を伝えて静かに待つことくらいだと思います。
書込番号:13509932
4点

kt3908さんへ
追記です。
何故光学ズームをつけるとGRの名前を使わないのかということですが
推測になりますが、光学ズームを付けるとGRの名前に相応しい程の
画質を今のところ実現出来ないからかと思います。
普通に企業戦略を考えると、築きあげたブランドを多用したいと
考える企業が多いでしょうが、リコーの開発者にはGRの名前に相当な拘りが
あるのかも知れません。
もし、光学ズームでも開発者が合格を出せるくらいの画質が
得られることになればGRの名を冠した光学ズーム機が
誕生するかも知れませんが、現状の技術では
まだその水準に達していないのでしょう。
書込番号:13510083
3点

GRってつまりレンズのことですよ。21mmと28mmと50mmがありますね。ズームは「リコーズーム」ですね。 写りに関してはGXもGRDも遜色ないでしょう。ブラインドテストしたらわかりませんよ。
書込番号:13510180
0点

このページに
http://www.ricoh.co.jp/release/2010/0921_1.html
> ・・・一定レベルの社内基準をクリアすることを条件に、「GR LENS」の呼称を与えています。
という記述がありますね。
書込番号:13510228
2点

う〜ん スレヌシの言うことを否定するつもりはないが
まぁわかりやすく言えばEXILEのボーカルがATSUSHIじゃなくなったと考えたら昔からのファンがどう思うかと同じだろうな。
ようするにGRDはAKB48のような流行アイドルではなく正統派アーティスト扱いなんだろ。(笑)
書込番号:13510485
3点

あなたは単焦点の良さがわからないんですかね...
単焦点だからこそいいと思いますが...
書込番号:13510565
5点

じゃ 巨人の星(GRD)の主人公が飛雄馬(単焦点)じゃなくなったら・・・の例えに変えてもええがのう。
手ぶれ補正は魔球みたいなもの?(笑)
書込番号:13510572
2点

ハッハッハッ、皆さん愉快な例えをしますね。楽しませていただいております。
私が例えるなら、現在の日産に於けるスカイラインクーペ(4座)とZ(2座)のようなものだと思いますが、いかがでしょう?面白い例えでないのは重々承知の上です。
書込番号:13510609
0点

他の方も書かれていますが、GRにズームをつけたカメラがGX(GX100,GX200)だったと思うのですが、GX200だと何が駄目なのでしょうか?
(個人的には1000万画素ではないというのと、F値が少しだけ暗いのが駄目なのですがw(広角であと半絞り、望遠であと1絞り半明るければ・・・)
GXがGRのズーム版だというのは、リコーの公式GRブログではGR DIGITAL/II/III、GX100/GX200、GXR使用というのが条件になっている企画が多いこと(というか全部?)から、リコーはGXをGRのズーム版と位置ずけていると思っています。
もっともあまり売れていないのか後継機を出してくれないのには困ったものですが・・・
書込番号:13510809
0点

OK、スレ主からのリクエストが来たので想像してみましょう。
GRDでの光学ズーム化には、技術面、サイズ、値段の3点で。
1)技術面では主に映像素子と映像エンジンの改良は必須、ズームによる画質の劣化阻止には絶対に必要。
現行のスペックでは不足なので大きなブレイクスルーを目指す。
ただし、光学ズームを2倍以下なら現状でも何とかなりそうだが、それって必要か?
2)サイズでは、モーター導入の為にコンデジサイズの放棄するしか無い。
サイズを大きく出来るのなら1)の案件をクリアー条件が多少緩くなり機能に幅を持たせられる。
3)値段、例え5倍ズームだとメーカー希望価格は15万以上になると思う。
これだけのブレイクスルーが想像出来て10万以下はあり得ない、あと10年後は解らないが
低倍率でも良いなら値段も安くなると思うが、それならもっと安くして欲しいという声の方が多いと思う。
結論、GRDじゃない、むしろ新しいシリーズを作った方が棲み分けが出来るし、その可能性がGXRかなと思う。
rawデータで撮影して、後で編集するというのも選択肢としてはアリかと思う。
素直にニコンとかの上位機種の一デジを買った方がお得。私も上位機種の一デジを買う。
出来る物ならやってみろって心境だが、このご時世にそんな博打を打つ必要は無い。
ところで、スレ主はズームは欲しいと行っているが、具体的にはどれくらいが必要なのですか?
車の例えは面白いですよね、私も一つ、フェラーリやランボルギーニなどでもファミリー向けの車を作って欲しいとか、
ですかね?。昔のこち亀で中川がフェラーリのキャンピングカーを特注して貰っていたが・・
書込番号:13510835
3点

単焦点の良さを教えてくれたのはGRシリーズ。マクロ撮影など、あらゆる撮影シーンでズームを効果的に活用できることを教えてくれたのはGX100(あくまで私の場合ですが)。
GX200は画素数上げてしまって、なんだか他のメーカーみたいな画素数競争になっちゃったのかなぁ、とガックリした記憶があります。個人的にはGX100の画質の方がGX200より好きだったし。まぁ、理由を聞かれても、自分の個人的印象としか言えませんが…。でも、GRをWまで出した今の技術ならGX出してもいいのが出てくるかも。
こうして書き込み読んでると、単焦点かズームかでここまで話しこむのって、ここ以外ないですね。キャノンもニコンもパナもソニーも、良く量販店でスペース占めているメーカーじゃこんな話題すら出てこない。
>LETitBさん
スカイライン出してくるなら、私ならゴーンが来る前のスカイラインと来た後のスカイライン(リアが4灯か、そうでないか)といった違いに似てるかな、と思います。「GR」へのこだわりに似てると思いませんか?
書込番号:13510893
0点

kt3908さんへ
両車を引き合いに出したのは、Zに4座を所望する人も少なくないと思うのですが、それに対する日産の回答が「スカイラインクーペ」なのかな、と思ったからです。話が脱線するかもしれないのでほどほどで止めておきましょう。失礼しました。
書込番号:13510989
0点

こんにちは
スレ主さんの物事の考え方、とらえ方にうなずく事も多いですね。
企業は色々な事を模索しているのでGRDにズームもありかと私は思いました。き
めつけ、思い込みはユーザーの愛着の裏返しとも思いますが、ブランドは作って
壊して作ってで、その反応次第で盛衰を繰り返すかとも一方で思います。
先にもありましたが、テスト的にズームとは言えない物の、2焦点(28-56mm)
とか手動切り替え多焦点化が実現したら、個人的には大変興味がありますよ。
テレコンでいいじゃないか!のご意見もありそうですが、持ち味の機動力を考え
たら持ち物は少ない方がいいし、レンズが暗くなったらそれこそ手ぶれ補正の恩
恵も増えるでしょう。
いっそ21mm-35mm F4 位のGRD DUALが出たらもっと面白いかもと個人的には
このスレを拝見していて更に思った次第。
書込番号:13512439
3点

Jonny Questさん、GRにズームがついたらなぁ…と一言、書いただけで大騒ぎですわ、自分はGR3を使っててこのGRレンズにズームついたらええのになーと思った事を素直書いただけやのになぁ〜それやったらGX200があるやろ言う人もおりますが、GRレンズでズームを付けて欲しんですわ、わかりますやろJonny さん。
書込番号:13512630
3点

現実的にどうかは置いといてGRズーム待望論はあって当然。ないほうがおかしいとんです。
書込番号:13512695
3点

私もどの程度の倍率かやサイズの実現可能性は置いといて、GRズーム待望論は
あっても良いと思いますよ。
考え、実行するのはメーカーさんの仕事として、ユーザーには様々な使い方に
基づく発想や希望があって、〜何mmが使い易そうだとか、その方向で盛り上が
る事はとても楽しい事だと思ったのですがね。
書込番号:13513124
3点

>それやったらGX200があるやろ言う人もおりますが、GRレンズでズームを付けて欲しんですわ
なるほど。そうでしたか・・・
でもGRレンズは単焦点レンズにのみつけられるものでズームレンズではGRレンズは名乗れないのではないでしょうか?
過去のレンズをみてもGRと名前のついたズームはないようですが・・・
一眼時代のレンズは「リケノン」ですし、ズームは「リケノンズーム」
リコーもGX100の開発時にGRをつけるかどうか相当悩んだというインタビュー記事を見たことありますので、GX100はGRを名乗ってもいいくらいレンズの設計にも力をいれていますが
GRは単焦点にのみ与えられる名前なのでGRを名乗れなかったのではないかなと思っています。
またGXRにもGRレンズは2本ありますが、どちらも単焦点レンズで、ズームレンズにはGRという名前はついていません。
書込番号:13513500
3点

スレ主さんへ
GRにズームがついたらなぁ…と一言、書いただけで大騒ぎですわ、自分はGR3を使っててこのGRレンズにズームついたらええのになーと思った事を素直書いただけ
↑これはスレ主さんらしからぬ逃げの発言ですねえ。この文章はGRレンズにズームを付けられるような将来的な技術革新を望んでいるかのように読み取れますが...。スレ主さんがこのスレを立てた時のコメントでは、既存のズームレンズの搭載を望んでいるように思えますよ。先般誰かがコメントしていましたが、そもそも同価格帯で、単焦点の画質をズームが超えることは非常に難しいことだと思います。それからスレ主さんの言うところのズームレンズの良さとは画角のバリエーションのことではないでしょうか?単焦点を好む人は画角ではなく、画質で単焦点を選んでいるのだと思います。現時点でGRDは、画角ではなく画質を優先する製品だと思いますよ。
書込番号:13513502
3点

LETitBさん、GRを買ったと言う事は、当然ズームを犠牲して画質優先にしたわけです、GR3を買う前はキャノンのS90を使ってましたが、半年で飽きて売り払い散々迷ったあげくGRにしたしだいです、迷ったのはやはり手ブレとズームです、しかし量販店で本体にメモリーカードを入れて撮った写真をプリントして、これや!と思い買ったしだいです…もしGRズームが出たらLETitBさんどうします?GRの歴史上初めてズーム付きGR?絶対興味があるはず、今までGRは単焦点やからGRなんやと言うとったGR神話みたいなものがあるようやけど、無視は出来んと思うよ、カメラマニアの心をくすぐるよ、LETitBさん…どうする?
書込番号:13513713
3点

GRにズームは絶対つかんわな。
そりゃどんなことあってもつかんわ。
スレ主は無いものずーとまっとけ、な?
おまえが言ってるのは「技術の進歩でどこでもドアをはよつくってくれ。どんなけ便利かわかるやろ?」って言ってる程度のじゃ(笑)
ふぅ、関西弁ってのはむずかしいなぁ。
ま、わしの言ってる意味わからんかったら、GRのMTFみて、キャノンの白レンズと比較してみろっての。
書込番号:13513727
8点

書き込み好きへ、楽しみは無いよりあった方がええからなぁ、ゆっくり待たしてもらうわ。
書込番号:13513772
2点

こんばんは。幸いなことにリコーのデジカメは持ってませんが・・・。
手作り感覚で作る GR レンズ (1997 / 1999)
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/library/1997.html
特長1:デジタルで甦った「GR LENS」
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/
これらから、ボケ味までを考慮した高性能レンズがズームでできない限り「GR」の名前はふさわしくないでしょう、GRDを持ってない門外漢の解釈としても。
しかし、より高品質な写真を得るための手ブレ補正であれば、十分に理解できます。
<余談>
カメラの喩(たと)えに、クルマやバイクなどを持ち出すこと。
クルマには詳しいがカメラには疎い人にカメラのことを説明するのにクルマを喩えにするのはありですが、カメラに詳しい人にクルマを喩えにするのは本末転倒。
なんのことはない、カメラのことが理解できないからクルマでしかモノが考えられないと自ら吹聴しているだけに思えます。
どこにレスしようか迷ったけど、最初に目についたこのスレッドに。こちらのスレッドの方が穏健みたいだし。
書込番号:13513797
2点

GR→単焦点高画質レンズを売りとして作り上げてきたブランド。
ズームレンズの高画質なカメラは便利かもしれません。でも、GRがズームレンズを採用すれば個性は薄まるでしょう。
そしてブランドとしては弱くなると思います。
RICOHは、ズームレンズで高画質を追求するならばGRとは違う名前を付けると思います。(現にGXとかGXRのように)
疑問なのは、スレ主さんはどうしてGRにズームレンズをつけたいのかということです。
GRシリーズというブランド物のカメラじゃないと格好悪いからですか?
他の方のコメントと重複しますが、ズームレンズの高画質なカメラが欲しければ、GRシリーズをにこだわる必要はないと思います。
書込番号:13513805
6点

そやな。
まぁゆっくりまつといいわー。
でも企業努力とかそういうのは関係ないから、そういうこというのはやめたった方がいいかもしれんなー。
ありえるとしたら、GRみたいなレンズでのアプローチではなく、キヤノンのSなんとかシリーズでレンズ性能を無視するくらいの画処理性能の方が遥かに近いとおもうけどな。
まぁでもこの機会に、もうちょっとGRレンズの事調べてみてもいいかもよ?
書込番号:13513810
3点

gmodernさんへ、何回か書いてますが、今までいろいろ使って見てGRにこだわるのは画質、操作性、大きさ、レンズがバリヤ式であるという事ですね。
書込番号:13513820
1点

ほんま、楽しおますなあ。
主はんの希望したはる意見は、割と単純なことでっしゃろ。
ほれに社員とは、ちゃうユーザーはんが、
会社はんの決めた枠組みで、ぎょうさん説得したはりまっけど
主さんに枠組みがあらしまへんのに、ほらあきまへんわ。
書込番号:13513893
4点

スッ転コロリンさんへ
メーカーの物作りへのこだわりを説明するのに、他のジャンルの製品を引き合いに出すのは全くおかしいことではありません。貴殿は何か説明する時に「たとえ話」を使わないのでしょうか?本スレで車の例えが出てくるまで、さんざんスレ主さんへ、リコー社のGRDの開発コンセプトにズームが存在しないことを伝えようとしているのに伝わらないので、分かりやすく他の製品を引き合いに出しただけです。カメラのことを熟知しているかどうかとは全く関係のないことです。本スレを最初から読めば誰にでも理解できる非常に簡単なことです。逆に貴殿が自ら「何か」を吹聴してしまってますよ。
書込番号:13514336
2点

>GRにこだわるのは画質、操作性、大きさ、レンズがバリヤ式であるという事ですね。
画質、大きさの2点を考えたらズームではなく単焦点に行き着くと思うのですが。
失礼ながら拘ってるのはGRという名前だけのような気がします。
書込番号:13514494
6点

>choco▼o・_・o▼さん、あなたはズームの、良さがわからないのですか。
ズームはたしかに便利ですが、画質に関しては単焦点のほうが優っていると思います
フレアの出方とか透明感とか...
GRD4はRICOHのハイアマチュア向けのモデルなわけですから画質より利便性を重視されては困ります
画質より利便性を重視したハイアマチュア向けモデルがあっていいのですか?
ズームがいいなら普通のコンデジでも買ってればいい話です
書込番号:13514858
6点

まだ、続いていたんだ・・・
仰る通り、ズームがあると被写体に近づかなくても撮影が出来るので楽だと思えるが、
そんなケースは撮影者が立ち入れ無い場所でしか無いけどな。基本的には撮影者が近づいて撮るのがベターな解かと。
昨今の技術革新という物には目を見張る物を感じているが、10年昔では考えられないような物が溢れている時代だが、
それでもカメラの基本構造は変わっていない、ってリコーの説明員の方も言っていました。
私のGRD像は単焦点カメラの魅力を教えてくれて、プロも納得し、アマにも単焦点に入門し易いカメラかと思う。
私個人のGRDへのリクエストは光学ズームでは無くて、view finderを搭載してい欲しいかな。
現スレにて他社のカメラと比較をするのを避ける手段として関係の無い車やらを引き合いに出していたと思う、
一デジを使うか、富士フィルムからX10が出るから、こちらを検討する方が現状における最良の回答だと思う。
書込番号:13514868
3点

choco▼o・_・o▼さん、あんたもかわっとるなー、何もお宅が困る事ないやろズームにしたら画質落ちる事位、ほとんどの人は、わかっとるやろ大丈夫か?残暑がつづいとるからなぁ…気ぃつけや、お大事に。
書込番号:13514924
3点

トルコ・13さん
ズームレンズだとワンテンポ撮影が遅れるでしょ。
焦点距離選択→AF測距→レリーズ。
GRは、AF測距→レリーズ。
素早く撮れますし、贅肉を取り去って割り切ったつくりのカメラがあってもいいでしょ?
売れなければ、生産中止にすればいい。
書込番号:13515559
2点

スレ主さんへ
もしGRズームが出たらLETitBさんどうします?GRの歴史上初めてズーム付きGR?絶対興味があるはず、今までGRは単焦点やからGRなんやと言うとったGR神話みたいなものがあるようやけど、無視は出来んと思うよ、カメラマニアの心をくすぐるよ、LETitBさん…どうする?
↑満足できる画質、コンパクト性、価格が維持されていれば当然食指が動く(GRDとしてではなく)と思いますが、現時点では技術的に不可能な例えです。貴殿が、技術的に不可能なことをリコー社の企業努力が足りないと指摘していることも、多くの人が反論している理由の1つだと思います。さらにリコー社が「GRは単焦点というロードマップ」を持っている限り、仮に技術革新のもと、上述の条件を満たすカメラが作れるようになってもそれをGRと呼ぶことはないでしょう。そのようなカメラは画質の向上したCXか、筐体が小さくなったGXRと呼ばれるはずです。
画質、コンパクト性、価格、ズームなど全ての条件が揃ったカメラを望まない人はいないはずです。しかし、技術という障壁のために、様々なカメラが存在するのだと思います。その沢山あるカメラの中で、GRDにはGRDの進むべき方向性があり、それが残念ながらスレ主さんの期待する方向性とは違うだけです。言葉を荒げて反論する必要のない、非常に簡単なことだと思います。
書込番号:13515821
9点

リコーのズーム機(R系/CX系/GX系/GXR)は一貫してスナップモードを搭載してきました。
それを使うと(GR系でも出来ますけど)、「起動→レリーズ」ですから、
> GRは、AF測距→レリーズ。
よりシャッターチャンスに強く、スナップに適しているわけです。
まぁ、私的には最初に書いたようにパーツを共用した姉妹機(GXのような)を出すべきだと常々
思ってますので、スレ主さんが何故GRに拘るのか、また他の方々が何故ズーム機にこれほど
排他的なのかチンプンカンプンですわ。
私はズーム嫌いですけどね。 ステップズームを設定出来ない機種には排他的になります。
書込番号:13515835
2点

PASSAさんへ
また他の方々が何故ズーム機にこれほど排他的なのかチンプンカンプンですわ。
↑決してズーム機を否定しているのではなく、GRDに画質や携帯性などを犠牲にしてまで搭載する必要がないと言っているだけだと思います。
書込番号:13515900
4点


PASSAさんへ
単焦点で同じ条件下で撮影したものがなければ、相対的な評価はできかねます。掲載していただいた写真の好き嫌いは主観的であるべきで「ダメですか?」と訊かれても返答に困ってしまいます。ここではズームの絶対値レベルでの良し悪しは争点ではありません。リコー社はマーケティングのもと購買層を幾つかに分けてカメラのラインナップを決めていると思います。あくまでも、然るべき理由のもとリコー社がGRDをラインアップに名を連ねており、それがどういう性質のカメラかを理解すればGRDへのズームの必要性は自ずと答えが分かることだと思います。
書込番号:13516047
2点

> 写真の好き嫌いは主観的であるべきで
私は好き嫌いをお聞きしてるわけではありません。 たまたまLETitBさんの後に書込みましたので
LETitBさんがレスせんといかん恰好になっちまいましたが、大きな声の独り言だと思って下さい。
書込番号:13516119
1点

PASSAさんへ
確かに好き嫌いを訊かれていたのではありませんでした。失礼いたしました。私に対する質問と思い返答しましたが、独り言の件了解しました。
書込番号:13516164
0点

LETitBさんがおっしゃっているように、別にズームレンズ自体が嫌いだとかそういう話ではないと思います。
私自身ズームレンズにしかない良さがあると思います。
物撮りや人物の写真などでは、ズームレンズのほうが適している場合も多いです。
画質が良ければ良い写真なのかといえば、必ずしもそうとは言えないでしょうし。
それを踏まえた上で。
やはりGRには単焦点レンズしかあり得ないと思うのです。
万能ではないけれど、得意なことは極める。
GRはそんな強い個性で根強いファンを獲得しているからです。それがGRのスタイルだと思います。
書込番号:13516191
4点

このスレ面白く見てました.
ず〜と続いて欲しいですね.
±公差から生じる画質の見分けも付かない方が何を言わんとしてるのやら?
GRのズーム機って良いと思いますけど.
只,限定リリースなんて,色々なコストを考えると無理でしょうね.
私も手ぶれ補正を入れたのでしたら,ズームも良いと思います.
それと,
>>Zに4座を所望する人も少なくないと思うのですが、それに対する日産の回答が
>>「スカイラインクーペ」なのかな、と思ったからです。話が脱線するかもしれ
>>ないのでほどほどで止めておきましょう。
こんな事書いてる人,全然違うと思います.
それと,
>>ま、わしの言ってる意味わからんかったら、GRのMTFみて、キャノンの白レンズ
>>と比較してみろっての。
こんな事書いてる人,貴方はMTFが理解できるでしょうか?
違いを説明して欲しいです.
ちなみに,私,もう一台,GRD3在庫品最後の1台を買っちゃいまいした.
書込番号:13516357
0点

いちおう整理しておくと、
@ GRレンズは現時点の最高の画質(リコーが可能な範囲で)でなければならない
A 単焦点はズームレンズよりも画質がいい
この二つの前提があるかぎり、GRレンズがズームになることはないですよね。
@はまぁ大前提だから動かさないとして、
Aの前提を技術的なブレイクスルーで崩せないか、っていうのがスレ主さまのお考えかと思います。
Aもレンズの大きさのことを考えなければ何とかなるのかもしれませんが(たとえばキャノンの白いズームレンズとか)、同時にGRDシリーズはポケットにも入らないといけないわけで、「あっちを立たせればこっちが立たず」ですよね。
もちろん、スレ主さまが仰るように、10年20年単位で、全部の条件を満たすコンデジを作るのを目指すのも大事なことだとは思いますが、それとは別に、現段階の技術水準を受け入れて
「どの条件を捨てるか」っていうのをあれこれ考えるのも楽しいんじゃないでしょうか。
企画側は「このカメラはどの要素を最優先にして、どの要素を捨てるか」を考えて、技術屋さんは「ある条件を満たすために、他の犠牲をいかに最小にするか」を考えて、私たち購買層は、「自分にはこの要素はいらないかな」とかあれこれ考えるわけです。
つまり、「あっちを立たせればこっちが立たず」がデジカメの面白いところで、現段階の技術が不完全だからこそ楽しめることもあるのでは…?とこのスレを見てて思ったのですが。
書込番号:13516367
4点

reiko-hさんへ
>>Zに4座を所望する人も少なくないと思うのですが、それに対する日産の回答が
>>「スカイラインクーペ」なのかな、と思ったからです。話が脱線するかもしれ
>>ないのでほどほどで止めておきましょう。
こんな事書いてる人,全然違うと思います.
↑上述のように貴殿が「違う」と思うのは自由です。ただ、なぜ違うと思うのか理由や根拠がないと話は展開できません。あしからず。
書込番号:13516596
0点

>残暑がつづいとるからなぁ…気ぃつけや、お大事に。
クーラーつけっぱなしですが...
書込番号:13516640
0点

choco▼o・_・o▼さんクーラーつけっぱなしにしたら風邪ひくで、気ぃつけや、それに今年は電気の使いすぎにも注意せなあかんしな、いろいろ気ぃ使うわ。
書込番号:13516696
3点

レス読んでカチンときたら、Let it be.
メーカー置き去り、ユーザー同士の楽しい勝手討論、いや説得。
そもそも○質じゃない○雑の希望ですよね。
でも、スレ主さん、楽しくなりすぎ。
リコーが動いてくれるといいですね。
書込番号:13516718
2点

>こんな事書いてる人,貴方はMTFが理解できるでしょうか?
??
レンズの初歩ですけど・・・説明しないとダメ??(笑)
すぐに理解できるから少しはググれば?
MTF特性が良いとレンズコストは高くなる。GRは単焦点且つコンデジの映像素子とはいえこれほど優れたMTFを搭載している。
このレンズの価格とMTFをキャノンの白レンズと比較すれば現状のGRの光学特性が如何に価値があり優れているかは一目瞭然。
ちなみにコンデジでMTF公開しているのなんて殆ど無いんじゃない?GRとXZ-1くらい?
両方とも非常に画質が良く、しかしながら高価だとかそんな価値あるのかとかGRに限ってはズームにすればとか、知らぬとは言え・・・言いたい放題とはこのことだ。
GRが20万になっても売れると思うなら、そういう事でもいってればいいけど、どうせ買わないでしょ?8万でも割高だと『ボッタクリ』って価格でスレッド立ってるのにさ。
工業製品には原価がある。原価を超えて企業努力を要求するモンスタークレーマーがリコーファンとかいってること自体びっくりするけどね。
コンデジでGRを超えるのに、レンズコストを抑えて達成するには収差や解像を強力に補正する画処理が有効だけど、それはGRではない。
だからGRはズームにならない。
リコーが倒産覚悟でズームにするとも思えないしでしょ?
書込番号:13516780
6点

LETitBさん
カメラの事も判らない,車の事も判らない.
のですね.
スレ主さんの手ぶれ補正付けたんだったら,ズームも有り?
もう,手ぶれ補正付けた事で,頑なになる事でも無いと思いますけど.
このカメラ,手ぶれ補正って必要なんですか?
もし,突然ズーム付きなんてリリースしたら,もっと話題になって面白かったででしょうね.
他のメーカも絶対気になる存在になるかも.
白いGRやグリップ交換とかじゃなくて,ドラスティックに変わって欲しいです.
書込番号:13516870
2点

reiko-hさん、あんたええ事言うわ、ここは理屈っぽい奴が多いからな、負たらあかんで。
書込番号:13516939
2点

reiko-hさんへ
もう一度最初から本スレを読めば、貴殿がどれだけ的外れなことを根拠も無く主張していることが分かるはずです。でも理解力が無いと、何度読んでも分からないでしょうね。健闘を祈ります。
書込番号:13516947
6点

き込み好きさん
>>レンズの初歩ですけど・・・説明しないとダメ??(笑)
説明しなくても良いですけど
全て販売されている個体は,カタログで示しているMTFを示しているとお思いですか?
非球面レンズだって,全て寸分違う物なんて不可能です.
レンズ同士の相性が良い個体もあるし,公差ギリギリな個体もありますよ?
MTF見ろだなんて乱暴な言い方だと思いますけど?
カタログに載ってるデータはチャンピオンデータかもね?
TYPはどうなんだか?これ以上は言いませんけど.
>>工業製品には原価がある。原価を超えて企業努力を要求するモンスタークレー>
>>マーがリコーファンとかいってること自体びっくりするけどね。
誰の事?
キャノン製品の事言ってたけど,いい加減にしたら?
>>リコーが倒産覚悟でズームにするとも思えないしでしょ?
それ程の事でも無いと思います.大げさですネ.
書込番号:13517186
2点

すみません,言葉を訂正します.
間違いです
非球面レンズだって,全て寸分違う物なんて不可能です.
訂正します
非球面レンズだって,全て寸分違わ無い物なんて不可能です.
書込番号:13517201
0点

まぁ、長くなればなるほど色んな方向に行きますね。
>reiko-hさん
言ってることはいいですが、物には、言い方(この場合は書き方か)があります。せっかくしっかりした事を言っているのだから、言い方を少し見直していただけたら幸いです。まぁ、こう書いた場合、100%反論して開き直り、持論を展開されて終わる方しか見たことありませんが。
>choco▼o・_・o▼さん
クーラーの影響で、真夏なのに毛布を手放せない方もたくさんいらっしゃいます。クーラーの使いすぎにはくれぐれもご注意を。
ちなみに、私は今年は扇風機と窓の外に「よしず」をかけて暑さをしのぎました。意外とイケるもんですね。
GRでズームがどうしてもダメなら、リコーのズームレンズの最高峰につける名称みたいのを設けてほしいですね。ズームだから…「GZ」とか(単純?)
書込番号:13517262
0点

き込み好きです、こんばんわ
固体差は当然あるよ。
固体差があるからMTFは信頼できないっていうんだったら、どの会社のレンズも信用できないってことになるけど。。。。工業的な分布まで出さないと信用できないっていってるの?
鬼ですね。
ま、ハナシはそれちゃったけど少なくとも、レンズ特性を公開できる能力を保持するレンズと、そうでないレンズの差は理解できます?
そしてそれがどの程度のコストインパクトを持ってるかも判りますよね?
>それ程の事でも無いと思います.大げさですネ.
シアワセなオツムで羨ましいです♪
GRレンズの特性を維持しつつ100mm程度ズームを備えたレンズを載せていくらだと予想する?
それを3〜5万で販売してどの程度の利益があるとおもってるのかなー?
教えて教えて?
書込番号:13517402
4点

長いなぁー、
>>書き込み好きさん、どうもです。
3〜5万なら確実に赤字ですね、黒字にするにはGXR用のユニットにして10万くらいに設定するのが適正かと思います。
それでしたら、GXRのMマウント用のユニットでニーズに合うレンズを探すかな。
あと一言ね、スレ主の口調に合わせたくなるのは解りますけどねぇ〜、、
私はGRDを持っていないけど、魅力を再認識出来ましたから良いスレだと思いますよ。
今後のユーザーリポートと価格次第で購入してみようかな。
書込番号:13517983
2点

まだ続いていたんですね。
知りませんでした。
スレ主さんも、大分口調も穏やかになっていますね。その方が良いと思いますよ。
私も関西人なんで、
関西人=口が悪いと思われたくないのでね。
取り敢えず、今後リコーも色々頑張らないといけなくなりますね。
GRDにズーム付ける付けないで盛り上がってしまうスレッドがあると。
GXRでもGX300でもなく、
GRレンズの持ち味を持ったGRのズーム機を
望む声もあるわけですしね(このスレッド
内だけ?いやいや、まさか?)。
ところでスレ主さんに質問です。
もしかしてスレ主さんにとっての
これぞ私の理想のGRDっていう青写真を
お持ちなんじゃないですか?
スレ主さんにとってGRDV(仮)がどんなスペックだったら最高なのか教えていただけないでしょうか?(ズーム必須はもうよくわかっていますので。外観は取り敢えずいいので、特に中身を詳細に)
ヨロシクお願いします。
書込番号:13517987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もういいんじゃないの?
要はGX300を出してくれって話なんだし。
で、名前を「GR」にして欲しいってことでしょ。
MTFとかややこしくなるからやめときなって。
名前なんてどうでもいいよ、道具として優れていれば。
写真撮ろうぜ!
書込番号:13517989
7点

自動車の事とかレンズ性能とか持ち出したの誰なのかしら?
>>工業製品には・・・・・
とか言ってる人,原価が有るのは当然だと思いますけど,工業製品には価値も必要だと思います.
・キャノン;20.8%
・ソニー;13.7%
・パナソニック;13.4%
・カシオ;13.1%
・ニコン;12.1%
・富士フイルム;9.9%
・オリンパス;8.7%
・HOYA;3.6%
・リコー;2.6%
この程度ですよ.
頑なになるのは,理解出来なくも無いですけど・・・・?
シェアを取ってる製品だって良い製品と言えるのでは?
むしろ,そちらの製品の方が優秀な工業製品だと思いますけどね?
書込番号:13518699
1点

reiko-hさんへ
本スレは長くなり過ぎて、争点が不明瞭になっていることは否めません。本スレ、本カテゴリーではなく他の場所に、ご自分でスレを立てた方がいいと思いますよ。
書込番号:13518950
0点

何がいい製品か、というのはもはや正解のない問ですね。
ただスレとは関係なく面白いとは思います。
ただ商業的には一般受せずに、台数は売れていない、しかしこれだけのファンがついていてリソースの少ないリコーが未だにカメラを出し続けていることを思うとき、何が正しいのか曖昧なものだなと考えさせられます。ミノルタのことも踏まえて考えるとリコーはむしろ自分の立ち位置をよくわかっているメーカーだなと思います。
GRにズームというこのスレの元のテーマは既に決着がついていますね。
リコーの中の厳しい基準を超えた高性能レンズをGRレンズとしている以上、また、それが現段階で単焦点でしか達成できない以上、ズームレンズにGRという名前を使うことは出来ず故にGRズームは出せない。
また、将来的なブレイクスルーが起きたとして、その場合今の時点でのGRレンズの高性能の基準も崩れ、その時はGRというブランドも無意味化するのではないでしょうか。
また、そもそもの成り立ちがGR1のキープコンセプトであるならば、GRという名前ははたとえ基準を超えても単焦点以外にはリコーは付けないと考えられますし。
形も、レンズもある意味ではGR1の呪縛を受けているGRDはもう本当に変える所が減ってきていて、だからこそ4は液晶、パッシブAFとスナップに必要な機能を強化して、細かい部分もブラッシュアップするのに留めざるを得なかったと理解しています。
他の製品と違うのはGR1から続く歴史そのものが価値になっている、ある意味ライカに近い部分があり、GRにズームというのはライカにAFというくらいのものだと考えていいのかもしれません。このコンセプト、変わらないことにこそ価値があるので、一般受を狙ったその瞬間GRの価値はなくなるという稀有な製品ですね。
書込番号:13527592
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





