GR DIGITAL IV のクチコミ掲示板

2011年10月21日 発売

GR DIGITAL IV

独自開発の外部AFセンサーやセンサーシフト式手振れ補正機能などを新たに搭載した「GR DIGITAL」の最新モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:390枚 GR DIGITAL IVのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR DIGITAL IV の後に発売された製品GR DIGITAL IVとRICOH GRを比較する

RICOH GR

RICOH GR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 5月24日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IVリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 発売日:2011年10月21日

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IV のクチコミ掲示板

(1060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
100

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

薄暗い店内での撮影

2012/01/03 18:58(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:9件

飲食店のブログを書いているので主に料理やドリンクの撮影が多いのですが、バーなどの薄暗い店内で撮影すると、液晶画面上ではピントが合っていても出来上がった画像は、全体的にぼやけていることが殆どです。
このようなシチュエーションですと、どのような設定にするのが良いのでしょうか?
フラッシュ無しで、綺麗に撮れる方法があればご教示ください。

書込番号:13974744

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2012/01/03 19:12(1年以上前)

差し支えないようでしたら、その写真をアップ出来ませんか。
・実はピントが合っていない
・手振れ
・GRの高感度性能では、鯛の塩焼きさんの画質要求水準を満たせない
等が考えられます。

書込番号:13974804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/03 19:26(1年以上前)

画像がないので確かなことは言えませんが、おそらくスローシャッターによる
ブレ(被写体ブレを含む)だと思います。

書込番号:13974857

ナイスクチコミ!6


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/01/03 20:51(1年以上前)

お邪魔します。
リコー機から離れて随分経ちますので、一般論です。
 当該機はワイドレンズですので、サイズを整えることに気が取られると、ついついマクロ領域まで接近してしまう可能性があります。
 コップの高さ合わせタイト、26cm 皿のタイトでは、ほぼマクロ撮影になりますよね。

 愚生がこのカメラを使うとして、、、
 マクロに設定し、3 回くらい半シャッターを切る。
 3 回の内 1 回でもピントが外れるようなら、ピントが合いにくい被写体(撮影条件)だと覚悟して撮影する。
 多分ですが、マクロ撮影時は「外部AF」が動作しないので、半シャッターは是非。
 全押しする前に、液晶で AF の合焦を確認する。
 手ぶれ防止の為、シャッター幕が閉じるまで押しっぱなしにする。
 ここまでは仕様から読み取れる、一般的な料理の撮影の仕方です。後は、実際に撮影と失敗を繰り返しながらスキルアップして下さい。

 なお、液晶でピントや適正露出の確認は出来ませんので、表示される各種マークやデータで判断します。

書込番号:13975237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/01/03 23:00(1年以上前)

Eghamiさん、じじかめさん、JO-AKKUNさん
早速のアドバイスありがとうございます。

画像をアップしようと思いましたが、何度挑戦しても投稿がうまくいきません。
また明日の夜にでも再挑戦してみますので、申し訳ございませんが、少々お待ちいただけますでしょうか。

感覚的には、JO-AKKUNさんが仰っておられる「手ぶれ防止の為、シャッター幕が閉じるまで押しっぱなしにする。」が出来ていないような気がします。

書込番号:13975863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 GR DIGITAL IVの満足度5 ペンタックスがスキピオ 

2012/01/03 23:54(1年以上前)

鯛の塩焼きさんこんにちは。
まず、暗い場所の撮影では、撮影した後に画像を拡大してみて、手振れしてないかを確認する習慣をつけた方が良いかと思います。それだけで、PCで見るとガッカリなケースはかなり減るはずです。

そのうえで、もし画像が手振れしてたら、私なら次のような順番で頑張ります。

@絞り優先で解放に設定
AISOは400(それでも無理なら800)まで上げる
B露出補正で1/3〜1段程度暗くする(シャッター速度が早くなります。多少暗くても後でPCでレタッチ)
CもしRAWを現像できる環境であれば、RAWで撮る

あとは、手振れしないように壁やテーブルに肘を押し当てて… それでも手振れするならそこは相当暗いということなので諦めるかもしれません。。

書込番号:13976132

ナイスクチコミ!1


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/01/04 07:37(1年以上前)

鯛の塩焼きさんへ
鯛の塩焼きさんのケースが当てはまるかどうか断言出来ないのですが、
ネットでGR DIGITAL IVで撮影した写真を多数見て回っていると、
特定の人のアルバムだけブレたようなピントが合ってないような
妙な写りの写真になっているものがありました。

最初は撮影技術の問題かな?と思っていましたが、
シャッター速度を見るととてもブレるような速度ではなかったり
ピントが合いにくいシチュエーションかな?と考えてみても
その人の撮る写真だけ殆どの写真の写りがおかしいのでコントラストがはっきりしてないなどの
単なるシチュエーションの問題ではなさそうだと感じました。
またその人はISO感度設定が適切でないというようなミスでもなさそうでした。

実際、他の人が同じようなシチュエーションの写真を同じような設定で撮っていても綺麗に撮れてる事が殆どでした。

シャッター速度が充分なのにブレたように写る、またはピントが合ってないように写る確率が異常に高いようなら
何らかの不具合を疑ってみても良いかも知れません。

GR DIGITALに比較的個体差が多いのはIIIでも確認していて、
IIIで私が気づいた人のものは色が全て他の人より赤みがかったような発色になってしまっていて
写りも全体が解像されてない印象でした。

どこまでを不具合として、どこまでを個体差と見るかは難しいところなのですが、
もし、他の人の写真と較べてどうしてもおかしいと思われるなら
リコーのお客様サービスセンターに問い合わせてみる事をオススメします。

書込番号:13976915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/04 10:22(1年以上前)

鯛の塩焼きさん こんにちは

やはり 皆様が書かれている通り手ぶれの様な気がします。

対策としては普通の三脚が一番なのですが店内では邪魔になりそうですので テーブルなどにおいて使えるゴリラポットなど小型の三脚が使えればベストだと思います。

ゴリラポット
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/854630001001.html

三脚自体ダメな時は 画質は落ちますがISO感度上げ慎重に撮るしか無いのかな‥

書込番号:13977310

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/01/04 11:56(1年以上前)

フルプレススナップをしてしまっていないか、注意が必要です。夜は解除すると確実です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09342.html

書込番号:13977645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2012/01/04 13:29(1年以上前)

やはり手ブレでしょうね

現状のままでの対策はISOをできるだけ高くするのと
撮影時シャッターをゆっくり押し撮影が終わったと思ってても1旬待ってからカメラを動かす事でしょうか

目的が決まっているのであれば手振れ補正付きの高感度撮影に優れたカメラに変える方が早いかもしれません

書込番号:13977988

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/04 14:59(1年以上前)

画像のアップはファイルサイズが4MB以下であれば、長辺が1024ドット以上でも大丈夫です。
「参照」を押してアップする画像(JPEG)を指定し「画像アップロード」をクリックでOKです。

http://kakaku.com/help/guide_04_43.html

書込番号:13978261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/01/04 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

インドカレーA

インドカレーB

皆さん、ありがとうございます。
まず、画像をアップしますので、ご覧いただけますでしょうか。

「インドカレーA」は中心部にピントが合っているようですが、周囲がボケています。
「インドカレーB」は全体的にボケており、殆どの写真がこういう状態でした。

皆様が仰るように、手ぶれで技術が伴っていないだけでしたら精進するしかないのですが、微光風さんが仰られているようにカメラ自体に問題が無いかも心配なところですので、判定をお願いいたします。

書込番号:13979995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/01/04 22:35(1年以上前)

追加です

ISO感度についてですが、のまどそうるさんはISO400(800)を推奨されておられるのに対し、もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんは、なるべく感度を上げることを推奨されておられるのですが、この違いがよく理解できません。

のまどそうるさんは、PCで補正することを前提とされており、もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんはPCによる補正をしないという前提なのでしょうか?


次に、Macbeさんの仰られるフルプレススナップですが、一応、半シャッター後に押し込んでいるつもりですが、無意識のうちにシャッターを押してしまっているのかもしれませんので気をつけてみます。

微光風さんが仰られる個体差についても、暗所での撮影があまりに上手くいかない場合は、サービスセンターも検討してみます。

皆様、親身になったアドバイス、深く感謝いたします。
評価を見て飛び付いてみたものの、私が扱うにはもったいないカメラなのかもしれないと、思いつつあります…

書込番号:13980209

ナイスクチコミ!0


R-HDさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/05 00:02(1年以上前)

画像拝見しました。インドカレーBの画像は放射状にぶれていることから、
マクロ撮影時に露光時間が長いときに出やすい“シフトぶれ”だと思います。

ISO感度がAUTOに設定されていないでしょうか?
RICOH GR DIGITALは(何故か)ISO-AUTOではISO154までしか感度が上がらず、
あとはひたすら露光時間が伸びていくという非常に使いづらい制御になるので、
ISO-AUTOHIを設定されることをオススメします。

鯛の塩焼きさんが許容できる画質にもよりますが、
ISO-AUTOHI(800)又は(1600)、切り替えシャッタースピードを1/30辺りに
設定すれば失敗写真はかなり少なくなるのではないでしょうか?

書込番号:13980705

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/05 00:39(1年以上前)

鯛の塩焼きさん 見本写真有難うございます

Aの写真はピント合っているのですが 絞りがF1.9のため 被写界深度が浅く一部にしかピントが来ていない状態になっています。
Bの写真は手ブレによる状態で 上方向のブレ+前方向へのブレが出ています。

Aの場合は絞りを絞ればいいのですが 現在のシャッタースピード1/4では ISO感度上げても 暗すぎる為きついかも知れません。
Bはやはり絞り対策とりながら 手ぶれ対策とるしかないと思います。

やはり三脚使用か もっと明るい所で撮るしかないのかな‥

>のまどそうるさんはISO400(800)を推奨されておられるのに対し、もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんは、なるべく感度を上げることを推奨されておられるのですが

のまどそうるさんもISO上げることを言っていると思いますが ISO800以上 上げると画質が落ちるのでISO800で止めたのだと思います。
自分もISO上げると書きましたが のまどそうるさんと同じように ISO800前後をめどと思っていました。

>もとラボマン 2さんと、gda_hisashiさんはPCによる補正をしないという前提なのでしょうか?
PCの補正の事は考えず まずはどうすればブレないかを考えての書き込みしています。

書込番号:13980900

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 GR DIGITAL IVの満足度5 ペンタックスがスキピオ 

2012/01/05 03:35(1年以上前)

ご質問の件ですが、もとラボマン 2さんが補足して下さっているとおりです。
なお、許容できる感度は個人差があるので、いちどISO1600でも撮ってみて、
鯛の塩焼きさんがOKと思える画質ならISO1600まで上げてもいいと思います。

ちなみに画像が多少暗い or ノイズが多くてもレタッチで何とかなりますが、
ブレだけはレタッチでもどうしようもないので、手ブレさせないことを第一に
考えるのが良いかと。露出補正をマイナスにしてみるのもそのためですね。

で、アップロードされた画像ではISO感度は154でシャッター速度は1/4になってますね。
このシチュエーションですと、ISO800まで上げるとシャッター速度は1/20ぐらいまで
稼げるはずなので、Aの方が1/4でそこそこブレずに撮れてる(手振れ補正が効いてる?)
ことを考えると、ISO800に上げるだけで綺麗な写真が撮れそうです。

目安としては、シャッター速度は最低1/20は確保するように感度を上げてみて下さい。
1/焦点距離が手振れしないシャッター速度の目安なので、
本来は1/28秒より早いシャッター速度が必要なんですが、
手振れ補正があることを考えると1/20ぐらいあればとりあえずOKなのかなと。
ただマクロ撮影時は手振れ補正が効きにくい&手振れしやすいので、心配なら
もうちょっとシャッター速度が速くなるように設定を工夫してみて下さい。

あとAの方は、F値を上げるとピントが合う範囲が広がるかわりにシャッター速度が
遅くなって手振れしやすくなるので、料理のぜんぶをクッキリ撮りたい場合は、
撮影する角度を工夫してみるのも良いかと思います。
もちろんあえてボケを利用して料理を美味しそうに撮るのもアリだと思うので、
詳しいことはネットで料理の美味しい撮り方みたいなページを検索してみてください。

最初はオートでお任せじゃないのが難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくると色々設定できるカメラの方が絶対楽しいはずなので、ご検討を祈ります!

書込番号:13981204

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/01/05 22:28(1年以上前)

R-HDさん

確かに、ISO感度はAUTOになっていました。
以前使用していたカメラは勝手に(必要ない時でも)ISO800とか1600に切り替わっていましたが、このカメラは違うのですね。
AUTOHIとシャッタースピード試してみます。
ありがとうございました。


もとラボマン 2さん

ISO感度の件、大変失礼いたしました。
以前使用していたデジカメが、勝手にISO感度を高く設定していたもので、暗いところでは1600とか当たり前だと思っていました。
ところが、今回400という数字が出てきたので、ビックリした次第です。

頂いたアドバイスを元に、ISO感度はもちろん、いろんな設定を試してみたいと思います。
先に教えて頂いたゴリラポットも、購入してみますね。
色々と、ありがとうございました。


のまどそうるさん

書いていただいた内容を理解しながら、いろいろと試してみます。
ISO感度のことをはじめ、知らないことばかりで、本当に勉強になりました。
わかりやすく教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:13984358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/01/05 22:38(1年以上前)

アドバイスいただきました皆様、本当にありがとうございました。
すべてgoodアンサーなのですが、3件までしか選べませんので、申し訳ございません。

皆さまからいただきましたアドバイスを試しながら、良い写真が撮れるよう精進してまいります。

書込番号:13984430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2012/01/06 08:45(1年以上前)

僕は写真に対してまず写す事、写っている事が大切と考えています

画質を気にするがあまり低感度で撮影しブレてしまえば写真は台無しです
(画質の良いブレた写真よりノイズがあるカチッとした写真を選びます)

カメラやレンズ購入で長期間迷っている方もいます
僕は安価な機材や今手持ちの機材でもドンドン撮る方が楽しいと考えます
(大抵の優秀なカメラやレンズは大きく、重く、高額です)
機材に振り回されて身動きできなくなると体力が持ちません


書込番号:13985765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2012/01/06 10:09(1年以上前)

2秒のセルフタイマーを試してみてください。
しっかり構えていても、シャッターボタンを押す指のチカラで
カメラが不安定になるってことが手ブレ発生原因の一つです。

説明書33ページ:
  手ブレしやすい状態のときは、以下の方法を試してください。
    :
  セルフタイマーを使う(P.37)

説明書37ページ:
  セルフタイマーは、2秒/カスタムセルフが選択できます。
  手ブレを防ぎたいときには2秒に設定すると便利です。

2秒のセルフタイマーが働く間、ガマンしてカメラをじっと保持
すれば(息を止めて…カメラを持つ手の肘を机や椅子の背もたれ、
横の壁や柱に押し付けて、片手より両手で)手ブレがずいぶん
マシになります。
首からぶら下げられるストラップがカメラに付いていたら、
それをピンと張るようにしても効果があります。
シャッターボタンを押してからの2秒間、「動くな!」っと念じ
ながら撮ってみましょう。
ずいぶんマシになると思いますよ。

書込番号:13985981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RICOH GR IVかFUJI X10か迷っています。

2011/12/29 08:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:17件

一眼レフ20年ですが、コンパクトデジカメは初心者ですのでどなたか教えて下さい。高級コンパクトを探していますが、このGR IVが良いのか、FUJI X10が良いのか迷ったままで結論が出ません。どちらのスペックも良く見て、実機もカメラのキタムラでじっくり見てきましたが、皆さんの書き込みの評判はともにすばらしいので、どう判断したら良いかわかりません。自分の被写体は風景画と家族などのスナップです。今使っているデジタル一眼はPentax K-7xDA単焦点レンズです。緑や青がきれいだからPentaxを使っています。どなたか教えて下さいませんか。

書込番号:13954009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:20件 海辺でひとりごと。 

2011/12/29 08:55(1年以上前)

両方使っていますが、自分的に両者の一番の違いは、単焦点かズームかという点です。

画質や使い勝手の違いを大胆に切り捨てたとしても、この焦点距離の違いは埋めようがありません。

焦点距離についてどのようなニーズをお感じになってらっしゃるかで選択されるのもひとつの視点ではないでしょうか。

書込番号:13954026

ナイスクチコミ!1


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2011/12/29 09:22(1年以上前)

@ズームか単焦点か
A携帯性の違い
B発色の違い

この3点で比較することになると思います。
@は用途次第
Aはポケットに入れてササッと撮るならGRD,多少かさ張ってもいいなら,X10
Bフジは人物が温かく写りますが,リコーは少し青い感じで見た目に近いです。PENTAXとよく似た傾向だとと思います。

どちらもいいカメラで迷いますね。

書込番号:13954080

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/29 09:24(1年以上前)

もう少しがんばって、X100がいいと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000289612.K0000295234.K0000227250

書込番号:13954085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/12/29 12:27(1年以上前)

早速に皆さんお返事をありがとうございます。自分的にはGR IVの28mm単焦点に引かれますが、旅行のスナップであればズームがあるのが便利かなと感じています。ただGR IVはちょっと軽くて高級感が今ひとつ、一方FUJI X10は高級感ばりばりですがちょっと大きいのでポケットには入らんなと思っています。発色の違いは知りませんでしたのでともて良いアドバイスをいただきました。もう少し悩んでみます。

書込番号:13954546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 GR DIGITAL IVの満足度5 ペンタックスがスキピオ 

2011/12/29 14:21(1年以上前)

Pentaxのデジ一とGRDシリーズ(Wはまだ買ってませんが)を併用してます。
samthesuperさんは主にペンタのどのような単焦点をお使いでしょうか?
私は標準〜中望遠域はペンタのLimitedで撮って、広角はGRDに任せるという
使い分けをしています。
そのような使い方だと、広角を撮りたいときにポケットからサッと出して撮れるGRDは、
デジ一をレンズ交換する手間も省けるのでとても便利だと思います。
一方、DA21mm Limitedなどデジ一で広角単焦点をメインで使用されている場合は、
ズームが必要なときにサッと撮れるX10(もしくはCanonのS100)等の方が
おススメかもしれません。

書込番号:13954909

Goodアンサーナイスクチコミ!3


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/29 16:16(1年以上前)

PENTAX K10D、K−7、リコー GRDWを使っています。

GRDWは発色がペンタックスにとても似ていると思います。

ボディはしっかりしていて、ポケットに入る大きさなのでサッと出してサッとしまえるところが重宝しています。

色々な細かい設定が出来るので、メインに近い使い方をするならGRDWはとってもオススメですよ。

反面、手振れ補正はK−7に比べるとあまりアテには出来ません。 
もっとも1眼レフの様に抱え込む構えが出来ないのでコンデジタイプは皆同じかもしれませんが・・・。

ポートレートや夜景モードなどが無いので、シャッターを押すだけじゃキレイな写真は撮れません。 そこはウデを上げる為の修行だと思って手間を楽しんでいます。

マクロでの撮影は他のコンデジに比べてかなり優秀で楽しいです。

高感度はISO800が限界かな?ってカンジです。


カメラを眺めて楽しむ・・・や 多少でもズームが欲しいなら X10が良いかと思います。

手軽に持ち歩き、単焦点レンズやカメラの機能を使い倒す・・・と言うならGRDWがオススメです。

書込番号:13955280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/12/29 17:33(1年以上前)

今、カメラのキタムラ福岡天神本店で2機を再び触ってきました。
○じじかめさん、比較表ありがとうございます。X100は確かに好評ですが、あの大きさならPENTAX K-5を買おうと思います。○のまどそうるさん、なるほど自分のPENTAX DAレンズがカバーしていない所をコンデジでとるというのは面白いですね。ちなみに私のDA単焦点は21mm, 35mm, 40mm, FA50mmです。70mmを持っていましたがちょっと画角が合わずドナドナしました、今になってちょっと後悔してはいますが。○silkysixさん、K-10は私のお下がりで今は妻が使っています。私は絶大なペンタファンですのでリコーの発色がペンタに似ている、特に風景が似ているならそそられますね。

書込番号:13955523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/29 19:45(1年以上前)

私はK-7(レンズ:広角/望遠ズームキット、FA77Limited、DA35Limited)とX10を持っています。
X10はK-7のボデー高級感に負けない高い品質を感じます、今年の秋は京都へ両機を持って撮影してきましたが画質的にも見劣りしません。
最初X10は解像度は高いのですが少し柔らかめのふわっとした画質で違和感を感じましたが特に人物撮影ではこちらの方が良いと思える感じです。
X10のファインダーは明るく見やすいのですがK-7に慣れている人にとってはピントやf値、シャッタースピードなどの情報がないため+α的なものです。

書込番号:13955983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/30 00:21(1年以上前)

X10は自分へのご褒美、GRは現役ファイター向け

書込番号:13957092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/01/07 18:47(1年以上前)

こんばんは。昨年末から迷いに迷っていましたが、今日ついにカメラを買いました。結論はFUJIX10にしました。皆さんのアドバイスを元に、単焦点かズームか小さい方が良いのかちょっとかさばるのでも良いのかよく考えました。結局決め手はProviaやVelviaのフィルムライクな画像を手軽に選べることでした。早速に試写にいきました。この板に書きながらX10に決めてしまって申し訳ありませんが、ご報告をしておきます。皆さん、本当にアドバイスありがとうございました。これからも有意義な写真生活を楽しみたいと思います。

書込番号:13992384

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

LC-1の取り付け加工

2011/12/13 22:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。
先日、やっとGR DIGITAL IVデビューしました。
レンズフードのLC-1も加工をすれば取り付け出来るらしいですが、"LC-1 GR 加工"などとWebを探しても見つかりません。
どなたか、加工方法を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:13888723

ナイスクチコミ!2


返信する
茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/14 17:39(1年以上前)

誰か答えないみたいなので...
LC-1てレンズフードじゃないですから。自動開閉キャップです。GRDには要らないものです。
フードを付けたいなら素直にフード&アダプター GH-2を使われた方がよいと思います。

書込番号:13891905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2011/12/17 06:42(1年以上前)

いやーたしかにレンズフードじゃなくて自動開閉キャップですよね。
表記を間違えました。。。。失礼しました(汗)
それで、GH-2を使わないで取り付けるようにしたいんですよね。
なんとか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:13902895

ナイスクチコミ!1


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/17 09:40(1年以上前)

レンズバリアの無いGX系(レンズキャップ式)のアクセサリーなので
レンズバリア有のGRD系には不要では?と言っているのでしょう。

それだけではなんなので、加工は「ハマるようになるまで只管削る」です。
他のカメラに付ける時と同じです。そちらの加工を参考にしましょう。
GRD系の加工で、詳細なのが見当たらないので紹介しませんが
数分検索しただけだと「頑張って削る」「接着剤で付ける」
以外は見つけられませんでした。探せばもっとあるかも。
失敗してLC-1を何個も壊した方もいるようです。

どうせやるならLC-2にして羽に革張りしますね。GX100のLC-1も革張りしてます。
イメージ的にはここで売られている商品のような。
http://shop.bphantom.net/?pid=19007269

書込番号:13903326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/17 09:46(1年以上前)

那須華さん

書き込みありがとうございます。
機能的には必要ないと思いますが、単純に格好いいなと思い取り付けたかったのです。
とりあえず、失敗覚悟で削ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:13903351

ナイスクチコミ!1


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/17 10:44(1年以上前)

> 単純に格好いいなと思い取り付けたかった
あ〜そうでしたか。これは失礼。
GRDに付けているのは見たことがないので完成したら是非見せてください。
機種は違いますがこんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=10169617/ImageID=420623/

書込番号:13903552

ナイスクチコミ!0


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/17 14:54(1年以上前)

そうですか、挑戦されるのですね。
検索するならGRD3、LC-1or2などが良いでしょう。3と4は同じなので。

見た目重視ならカメラ貼り替え革で有名な
Aki-Asahiさんで貼り革を買うのも良いかと。
http://aki-asahi.com/index.html
http://aki-asahi.com/store/html/LX3/leather/LC-1/LC1LeatherKit.htm

私の場合見た目もそうですが、LC-1の隙間が気になったので
自分で革を買って隙間の出来ないように貼りつけました。
※そういう意味でLC-2の方を勧めました

書込番号:13904457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/12/18 15:39(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

左が未加工。右が加工した物。

ロゴが少し削れるぐらいに短くした。

加工が完成しましたので報告致します。
結局、LC-1ではなくLC-2を予備も含めて2つ購入し、加工してみました。
まず100均で売っているメッシュやすりの100番にて高さを調整し、
LC-2の内側を3カ所のツメの部分以外すべてリューターにて薄くけずることで装着できるようになりました。
作業時間としてはゆっくりやって小一時間といったところでしょうか。
内側が多少汚くても基本的に見えなくなるので、作業時間優先であまりキレイには削れていません。。。。
しかし、思っていたとおりの外観になりましたので大変満足しています。
表面の部分には今度、那須華さんが紹介して下さった貼り革を付けようと思います。
皆さまありがとうございました。

書込番号:13909636

ナイスクチコミ!1


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/12/18 23:38(1年以上前)

うまく加工できましたね。私はかつてLX3にLC-1を付けようとして途中で嫌になりカメラごと売った経験があります。小一時間でできるんですねえ。素晴らしい。
GRDに付けている人はほとんどいないと思うのできっと目立ちますよ。

書込番号:13912088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/20 22:04(1年以上前)

自動開閉式キャップの取り付け、素敵ですね。

必要性はともかく、遊び心があっていいと思います。(^u^)

RICOHにとってこの自動開閉式レンズキャップは画期的なアイデアでしたよね。^^

書込番号:13920259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

スレ主 RIUmamaさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは

建物撮影用にGX100を買いましたが、
赤ちゃんが生まれ、子供撮影用 接写・ボケ重視に変わり、
購入を検討しています。

良く動く被写体に対して、ボケの効いた撮影をするのには、この機種は得意でしょうか。

GX100と比較していかがでしょうか。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:13882776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 GR DIGITAL IVの満足度5 ペンタックスがスキピオ 

2011/12/12 17:53(1年以上前)

RIUmamaさん、こんにちは。
結論から申し上げますと、残念ながらGRdigitalシリーズは
赤ちゃんのそのような撮影には向いておりません。
(撮像素子が小さいためボケがあまり期待できないからです。
 また、レンズが広角単焦点なので赤ちゃんを大きく撮るにはすごく近寄らないといけません)

GRDWが候補に入る予算をお持ちであれば、
5〜6万程度でデジタル一眼レフ、もしくはミラーレス一眼のレンズキットを
購入されると良いかと思います。
さらに背景を綺麗にボケさせたいのであれば、+αで安くてF値の明るい単焦点レンズを買えば
完璧かと思いますが、そのあたりはご予算と相談という感じでいかがでしょうか。

書込番号:13883467

ナイスクチコミ!2


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2011/12/12 19:08(1年以上前)

E-PL1sのレンズキット(約23400円)とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8(約24000円)
を併せて購入してみてください。

GR4より安く,5万円以下で,満足いく画質とボケを得られると思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000168917/

http://kakaku.com/item/K0000268305/

GRは素晴らしいカメラですが,人物には向かないと思います。少し青みがかる所があるので。風景や接写マクロ,人物以外のスナップにおいては最強だと思います。

書込番号:13883728

ナイスクチコミ!3


スレ主 RIUmamaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/12 23:38(1年以上前)

すばらしいアドバイスありがとうございます!

GX100は接写のプラレールは上手にとれるのにこどもはなかなかうまくとれずに、
こちらを買うとよいのかと思いましたが、このシリーズは建築と接写向きなんですね!
大変勉強になりました。

オリンパスのE420(レンズ標準)を持っていますが、シャッタースピードが鈍くあまり活用していません。

F値の高いレンズを買うと、シャッタースピード早く、背景ボケで子供がうつるのですね!

単焦点ですと、標準キットのレンズ+@で用意したほうが良さそうです。

ありがとうございました。

書込番号:13885123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/13 07:27(1年以上前)

E420をお持ちで背景をぼかしたいなら
シグマの単焦点レンズ30ミリF1.4がオススメですよ。
F1.4とレンズが明るいので背景を綺麗にぼかせますし
60ミリ相当の準標準レンズなので扱いやすいです。

ただし接写は出来ないです。

そこそこのボケである程度の接写でいいならオリンパスのパンケーキレンズ25ミリF2.8か
接写重視で中望遠域のレンズになってしまうがオリンパスの神レンズといわれる
50ミリF2マクロあたりを検討されてはどうかと。

現状パンケーキは手放してしまいましたが上記3本は全て使ったことがあり
どれもいいレンズだと思いますよ。


書込番号:13885871

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/13 07:59(1年以上前)

E-420だと手振れ補正機能が無いし、ISO400が程度が高感度の許容範囲(許容量は個人差は有ります)なので明るいレンズが1本有ると良いでしょうね。

リコーのGRを替えるだけの予算として考えるとオリンパスの50mm F2.0マクロ、14-54mm F2.8-3.5、予算を増やしてパナソニックの25mm F1.4辺りが良いかも。
中古でパナソニックの14-50mm F2.8-3.5が運良くあれば手振れ補正もついてるから良いかもとも思います。

書込番号:13885927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/12/13 10:18(1年以上前)

今から先行き怪しい4/3用のレンズを買い増すのは、あまりお勧めできません。
キヤノンのEOS Kiss X50 こだわりスナップキットか、kissX5のレンズキットに50mmf1.8を買い増すなど、他の選択肢も考えてみてはどうでしょうか。
コンパクトなほうがいいのなら、ryo78さんの言うようにミラーレス機に明るい単焦点が良いかと。

書込番号:13886257

ナイスクチコミ!0


スレ主 RIUmamaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/13 12:28(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

私が今持っているのは、

(1)GX100→建物を撮るのに使っており、建物用スナップとしては問題ないです。 

(2)オリンパスE-420標準レンズとパンケーキ→ 一眼素人です。ご指摘の通りぶれ補正がなく、オートですることが多いので、パンケーキも遣いこなせていない状況です。ちなみにパンケーキで子供を撮影しようとしても、ピントに時間がかかり、シャッタースピートも遅いため、ぶれてしまいます。

(3)ソニーハンディーカム370→お遊戯会や運動会などの動画用 特に問題なし


(2)の部分をなんとかしたいと考えています。E-420のボディ自体も私には高度と感じており、ボディも変えてもいいと思っています。アドバイスいただいて感じたのは、ミラーレス一眼か、一眼をボディからレンズは標準とF値の良いものと。

「素人」でも子供を接写から3-4m程度の距離を屋外室内ともボケを生かした撮影ができるものを求めています。

EOS Kiss X50見ました。ご紹介ありがとうございます。素人でも簡単にといったコンセプトでレンズ2本、値段にも惹かれます。

これも紹介してくださった「PEN標準レンズ7+F1.8」とどちらが私向きでしょうか。。

悩んでしまいます。

予算は5万以内か前後です。


書込番号:13886610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/12/13 13:07(1年以上前)

>これも紹介してくださった「PEN標準レンズ7+F1.8」とどちらが私向きでしょうか。

大きさが許せるのなら、キヤノンの一眼のほうが向いていると思います。
動きに強く、高感度もPENより良いので。
ただしキヤノンの場合、50mmf1.8には手振れ補正がありませんが。
(室内で蛍光灯程度の光があれば、手振れはさほど気にする必要もないですけど)

外に持ち出す機会が多いなら、コンパクトなPENをお薦めします。

書込番号:13886772

ナイスクチコミ!1


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2011/12/15 22:46(1年以上前)

画質を極めるなら,キャノンの一眼ですが,
気軽に撮影できるのは、PENです。

私も初心者ながら,一眼(K−r)とPENを使い分けていますが,
子どもとどこかに行く時は,携帯性から自然とPENになってしまいますね。

特にオリンパスの45mmF1.8は,明るくボケるし,
くっきりとした最初画質の良さに「オッ」という驚きがあったので,素人目にお奨めです。

もちろん,レンズの嗜好は人それぞれありますので,作例を見て熟考ください。


書込番号:13897655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/12/16 01:38(1年以上前)

E−P3所有です。
室内での子供撮影が多い場合はPENの高感度はきついです。
私の感覚ではISO800が限度。
従いシャッタースピードが上げられず、苦労しています。
また動きが早い場合、AFがまったくついていけません。
NEXもAFの追随性はあまり期待できないかと思いますが、高感度にはだいぶ強いので、シャッタースピードを上げられる分はベターかと愚考。
まさしく私もPENからNEXに変えようか悩んでいるところです。。。

書込番号:13898379

ナイスクチコミ!1


スレ主 RIUmamaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/16 13:00(1年以上前)

キャノンの一眼ですが、やはり重さがネックです。
量販店に行って、重みを実感しようと思っていたところです!

NEXの紹介ありがとうございます。
ソニー(ハンディーカムですが。)は画質が明るく子供がきれいに写るので好きです。

PENとNEXで悩まれているとのことですが、
NEXだといくつか種類ありますが、c3でしょうか?5N?

NEXは室内でもきれいに絞りの聞いた画像にはオススメでしょうか。

KAKAKUでみると、NEXだと、α NEX-C3D ダブルレンズキット がいいかなと思いました。

※E 16mm F2.8, E 18-55mm F3.5-5.6 OSS付

と、F値は大きいですが、ぶれ補正があれば、問題ないでしょうか。

素人質問ですみません。。

書込番号:13899663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/12/16 13:53(1年以上前)

>※E 16mm F2.8, E 18-55mm F3.5-5.6 OSS付

このレンズでは、ボケはあまり期待できないですよ。
未発売の50mm F1.8 OSSあたりを追加したほうがいいです。
 http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/index.html
これならキヤノンの50mmf1.8と、ボケ量は同等ですし。

>ソニー(ハンディーカムですが。)は画質が明るく子供がきれいに写るので好きです。

これは露出をプラス補正すれば、どのカメラでも明るくは撮れます。
感度を上げなければ、その分シャッタースピードが落ちますけど。

書込番号:13899823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GRD4におすすめの収納ケースを探しています

2011/12/11 16:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:46件

純正のケースQC3はレンズキャップ付きでは使えないと聞いています。レンズキャップだけでは液晶の保護が心配な場合があります。GRD4にぴったりのおすすめをご紹介願います。

収納したい物
・GRD4本体
(外部フラッシュ無、光学ファインダ無、レンズキャップ付き)

書込番号:13878789

ナイスクチコミ!1


返信する
silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/13 03:29(1年以上前)

私は「KATA」の「DF 406」を使用しています。

スッポリ収まります。 ネックストラップでは長くて収まらないのですが、ワンハンドストラップ程度でしたらいいカンジになります。

ベルトホールはマジックテープ式ですのでズボンのベルトを緩めなくても装着が簡単に出来ます。

また カメラの出し入れもフラップ式でマジックテープなので片手で出し入れ出来ます。 ここがバックル式ですと開けるのは片手で出来ますが、閉めるのが両手でないとやり辛くなるのでメインポケットのフラップはマジックテープをオススメします。

有名量販店で¥1.200-前後です。

書込番号:13885694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/16 20:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
カメラ店て探してみようと思います。

書込番号:13901126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/16 21:35(1年以上前)

ポーターがカッコいいですよ。

因みに私はバードシューター

PORTER×B印 YOSHIDA Bird Shooter DigitalCASE

PORTER GIRL CABIN POUCH <B印 YOSHIDA SELECT>

PORTER×BEAMS WORKSDIGITAL CAMERA CASE <CHECK>

White Mountaineering×PORTER 10AW POUCH

書込番号:13901434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/12/22 11:37(1年以上前)

当機種

雪のたからさん、こんにちは!

私も先日GRD4のホワイトを購入し、ケースを探しまわっていました。

そこで、こんなケースを見つけました。

GRD4がピッタリ入るサイズです!
素材も水に強そうですし、インナーもクッションが付いているので、お勧めです!

参考までにURLを貼っておきます↓

http://www.google.co.jp/#q=bc+utility+pocket&hl=ja&rlz=1R2GPCK_jaJP414&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=fJXyTs2tFKXsmAXjn5yEAg&sqi=2&ved=0CDsQrQQ&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=1838906900476067&biw=1424&bih=723

書込番号:13926300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2011/12/22 11:48(1年以上前)

追記です。

私は、レンズキャップは付けていない状態です。

今日か明日にレンズキャップも付けて試してみます。

書込番号:13926326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/01/03 10:51(1年以上前)

当機種

GRD4用収納ケース ELECOM ZSB-DG009WH

ELECOM ZSB-DG009WH を購入しました。家電量販店で980円でした。使用感を報告します。
サイズはGRD4にピッタリです。レンズキャップを取付けても収納できますが、予備電池を収納する余裕は全くありません。ファスナーの角が少しきつめなので開閉を繰り返しているうちに壊れるかも知れません。低反発ウレタンがしっかりガードしてくれるので、リュックに放り込んでも安心感があります。反面クッションの厚みでコンパクトさが幾分失われています。

値段の割に良い品と感じました。

書込番号:13973124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2012/01/03 11:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

エレコムのケース(ZSB-DG009WH)を使っています。
登山のお供という使用法も増えてきましたが、エレコムのケースは岩や木の枝からGRD4を守ってくれて重宝しています。

書込番号:13973276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 EZT 

2012/01/08 20:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

BUILT HOODIE

オリンパスCSCH-70WHT

GRD3でBUILT HOODIEを使っていましたが、キツキツだったため、レンズのところが擦り切れて穴が開いてしまったため、新しいケースを買いました。
オリンパスのCSCH-70がキツキツですがジャストサイズでした。
ジャストサイズなので、レンズキャップを付けると厳しいかも知れませんが。
来たるべく時に備えて、ホワイトを買いました(笑)

書込番号:13997279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOの設定

2011/12/10 21:55(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:65件

昨日、GRD4を購入しました。

凄く初歩的な質問でしたら申し訳ないのですが、
ISO感度設定をISO80にしてみようと思ったところ、
メニューのISO感度設定の中にありません。

表示されるのは、AUTO・AUTO-HI・ISO125・ISO160・・・・・・・ISO2000となっています。

ISO125以下に設定するにはどうしたらいいのでしょうか?

こちらのサイトで探してみましたが見当たらなかったので、よろしくお願い致します。

書込番号:13875531

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/12/10 22:07(1年以上前)

説明書のP.95をみてくださ。

書込番号:13875604

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2011/12/10 22:14(1年以上前)

hirappaさん
早速のご回答ありがとうございました!

私もよく読みなおしたら記載してありましたね!

本当にお恥ずかしい。

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:13875643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL IV
リコー

GR DIGITAL IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月21日

GR DIGITAL IVをお気に入り製品に追加する <1281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング