
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年10月28日 17:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年10月22日 21:05 |
![]() |
24 | 8 | 2011年9月21日 20:38 |
![]() |
5 | 13 | 2011年9月23日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こちらの機種はダイナミックレンジのダブルショットを使用する場合、手持ち撮影も可能でしょうか。また、フルオートの撮影の場合、日中の屋外での白とび具合はどうか具体的に教えてもらいたいのですが(できれば写真も添えてください)。
1点

取説P60に「ダイナミックレンジモードで撮影する」という項目があります。
1.三脚に固定する
とあります。「手持ちだとほとんどの場合、2つの画像がズレるので三脚で固定してくれ。」ということですね〜(^^;)
ソニーのNEXやHX9V等とは違うようです。
書込番号:13669353
1点

ちなみにサイバーショットのHX9Vをつい最近購入し、日中の屋外での静止画のひどさに失望して早くも買換えを考えています。オートで撮影すると異様に光を取り入れすぎ?白とびもひどくとても見られたものではありません。ですので同条件下でフルオート撮影で優れているコンデジを探しています。X10も視野に入れたのですがファインダー方式が気に入らず、こちらの機種を第一希望にしているところです。多少時間がかかっても構いませんので同条件下での写真を添えてもらえるとありがたいです(できれば建物と植物の緑という組み合わせの被写体を希望です)。
書込番号:13670827
1点

カメラの露出は、だいたい、人間を撮った時を基準に設定されています。
その基準で緑の多い植物などを撮ると、露出オーバーになる事が多いです。
ですから多少 露出をマイナスに補正して撮る、普通 −1/3から−1ぐらいで、露出を変えて撮れば、なんとかなると思いますが。
書込番号:13670895
2点

今日このデジカメを銀座で借りてきました。美術館やら庭園やらを撮影したのですが、画像はコンデジでは最高レベルかと思います。とくに日中屋外でのダブルレンジ補正が一番気に入りました。ただ、ズームがないのが大きなマイナスですね。ズームさえあれば間違いなくこちらにしていたでしょうが、そういう理由でこちらのデジカメは断念します。ズームさえあれば…。
書込番号:13689964
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRDWのリングキャップは
GRDVと共通でしょうか?
H・L・C 倶楽部 のレンズリングが装着できるのか気になってます。
フード&アダプター GH-2が GRDVと共通なので
装着可能なのだとは思いますが
情報をお持ちの方 よろしくお願い致します。
0点

リコー製なら共用可です。
H・L・C 倶楽部の場合はH・L・C 倶楽部にお問い合わせ下さい。
書込番号:13663626
0点

銀座でWのリングをVにはめたらカチーンってなりました
同じでぇーす^^
書込番号:13663818
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR3も実物を見ても大きいと感じていたのにGR4の厚さ32mmって太すぎ?GR3よりさらに7mm太っています。ポケットギリギリでしょうか。スナップカメラとしてポケットに入らないのは本末転倒では。GR4購入予定で悩まれている方は他のどの機種と比べて考慮されていますか?
1点

W
108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D)
1/1.7型CCD
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
190g
V
108.6mm(W)×59.8mm(H)×25.5mm(D)
センサー CCD 1/1.7
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
188g
どうして、厚みが変わったのでしょうか。
書込番号:13529128
1点

大は、小をかねる??謎ですね。
書込番号:13529200
0点

CIPA準拠?
突起部を含む計測方法に変わったから
ではなかったでしょうか?
多分、そう考えると大きさはほぼ変わっていない?
書込番号:13529227
9点

デジカメWatchの記載はとんでもない数字になっていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477425.html
V、Wとも
サイズ(CIPA基準) 108.6×59.8×108.6
書込番号:13529238
3点

こんにちは。台風でいつもより早くに帰宅できました。
GRD4の厚みが、GRD3と違うとのことですが、本革速写ケースGC-4は、確かGRD3と共通だったはず。
…と書いているうちに、Crockett&Jonesさんがたぶん正解を。
なるほど、測定方法が変わったからですかね。先に書いたように本革速写ケースが共通なので、
GRD3とボディサイズはほとんど変わっていないと思います。
書込番号:13529239
3点

画像を見比べる限りは同じに見えます。
多分ですが、Vは最薄部、Wはレンズ部を含めた寸法ではないかと。
V:25.5mm(D) 突起部含まず
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/309/179/html/004.jpg.html
W:32.5mm(D) CIPA準拠
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/477/425/html/21.jpg.html
書込番号:13529246
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
Wが発表されて、久々にコンデジ買いたい病が復活(笑)してきたところです。
さて、今回発表されて思ったのは、相変わらずGRはEVFには対応しないんだなぁ、といったところです。以前GX100を使っていた時は、EVF付のモデルを買って、結構使っていましたし、便利だったと記憶しています。(買ってはいないが)GXRもVF-2には対応していた…けど、U、VとGRは対応せず。
現在XZ-1使っていますが、これはEPシリーズと同じEVFに対応してますね。ですが、シグマのDPシリーズもGRと同じくEVFはありません。
ズームがあるか、単焦点かでEVFつけるかどうか決まってるのでしょうか?まぁ、フジのX100という例外はありますが(あれはEVFとOVF切り替えありだから別扱いでしょうか)。
ここまで書いた所で、今までのGRユーザー(TからV)の方々、またWのユーザー候補の皆さんにお聞きしたいのですが、このGRWに、EVFは必要だと思いますか?
手ぶれを防ぐ効果もある、とGX100の時は結構使ってましたが、このGRWは手ぶれ補正付きということもありますし。それ以外の理由で、こういう理由でEVFは必要、もしくは不要ということがありましたら教えてもらえますでしょうか?
1点

必要かどうか? ということなら個人的には必要だと思ったことはないです。
フォクトレンダーの光学式ファインダーで撮影していたこともあるけど
そのうち邪魔になって使わなくなりました。
その機能があっても使わなければいいのであって、別にあってもなくてもどっちでもいい。
なので欲しい人にはあったほうがいいのですよね。
GXの時はウエストレベルで使えたりして、いいなって思いました。
けれどGRDではそういう使い方ってまずしないな?
なので私はいらない派。
書込番号:13522447
1点

『このGRWに、EVFは必要だと思いますか?』
まず、EVFというのは電気的な機構によるファインダーの総称を指すので、このカメラにもついている背面の液晶も含みますが、そうではなくて(このカメラでは外付けの)覗いて見るタイプのファインダーのことを指すのでしょうか?
書込番号:13522469
0点

GX100で外付けEVFいらないって思った私には必要ないとしか・・・
書込番号:13522695
0点

>やまだごろうさん
わかりにくくてすいません。そうか、背面の液晶も含まれるのか…そこは気づきませんでした。
ここでは、外付けのオプション、リコーで言えばVF-2みたいな物のこと、としてお願いします。
>浪速の写楽亭さん
確かにGXのウエストレベルは便利でした。GRはそういう使い方しないですか。ここら辺は、GX系とGR系で、ハッキリ使い方が分れるんでしょうか?
なんだか、「いらない」派が多数を占める予感…。ちなみに、私は今のところ、あれば便利と思ってるので、「いる」方に寄ってますが…。
できましたら、「いる」理由、「いらない」理由ももっと知りたいですね。
書込番号:13522955
0点

いらない理由はかさばる。外部ストロボと排他的だからかな。
私の場合。ついでにオリの外付けEVFみてからGX100のやつみたらorz
ってなった。GF2も同じ理由で外付けEVFはつかってないです。
ただ、日中とか、ホールディングとかで利点があるのも事実だと思います。
さっと出してぱっと撮るときファインダーいらない人なのでw
構図だけ適当に決めてあとはカメラに任せちゃう。
書込番号:13523004
0点

携帯性やハンドリング(尻や胸のポケットに難無く収まり、必要な時にスッと取り出せる等々)を重視されるので
あれば、EVFの如何を問わず、外付けのファインダーはこれを阻害します。
EVFが必要かどうかについてですが、GXRにてVF-2を使っている実績としては「無いよりはあった方が便利」という
のが正直な感想です。普通に使う分には背面液晶だけで十分です。
逆にVF-2があって良かったな・・と思い場面は、
@ 日差しが強くて背面液晶が見えづらいとき (GRD IVは輝度が上がっているから無くても大丈夫かな?)
A 手ぶれを防ぐため、両手と顔でしっかりと三点保持がしたいとき
B ウェストレベルや、地面ギリギリの高さで撮影がしたいとき
C 撮影(特にフレーミング)に集中したいとき
などです。
以上のことから、私個人としてはGRシリーズのコンパクトさを重視したいので、そんなに必要性を感じません。
メーカーさんもGR用の外付けEVF作る気ないみたいだし・・・(笑)
書込番号:13523171
0点

発表されたGRD Wは、対応してないようですから
「あればいいなあ」という希望ではなくて
「必要か?」と尋ねられる意味がわかりません。 オ、オレ σ( ̄◇ ̄;) アホ?
老眼、孤独に撮りたい、明るい環境、ボディ固定、低位置撮影など
EVFを重宝する自分は、オプションで用意されてる機種の場合、
(現状、リコーGXR と パナLX5 所有)買い求めることが多いです。
ただしホットシュー取り付けタイプは、
嵩張る、出っ張る、不安定と少々のフラストレーションがありますね。
GRDシリーズは、ライトに振り回したいからなくていいんじゃないかな。強い希望はありません。
書込番号:13523408
1点

GRシリーズのユーザーの多くはスナップシューターでしょうし、28mm相当単焦点で被写界深度が深いことから、EVFは不要と考える方が多いと思います。その意味で私も同意見です。必要であれば純正あるいは他メーカーのOVFを適宜装着すれば用は足りるのではないでしょうか。
ただ、GX100VFキットを所有しており、チルトできるVFは花のマクロ撮りに便利ですし、ピントの確認も容易で、撮影に集中できるメリットもあり、便利だなーと思っています。
一眼レフ以外にマイクロフォーサーズ(GF1、E-PL1)や数多くのコンデジを所有しています。マイクロフォーサーズにはそれぞれ外付けEVFを装着していますし、コンデジも可能な限りOVFかEVFが内蔵されたものを選んでいます。付いていないのはF200EXR、SX130、Z915くらいですかね。これらはOVFとEVFこそありませんが、写りの良さで手放せません。
書込番号:13523661
1点

GX100の時の便利さがあったので、あったらどうかと思いましたが、皆さんのお話を見ると、なくても問題なさそうですね。
いや、「必要だと思う人がどれくらいいるのか?」ちょっと聞いてみたかったものですから。
Wの液晶モニターは明るくなったので、日中でも問題なく見れると紹介されていますので、余計外付けのEVFは必要なさそうですね。
銀座の展示はまだ触れないんでしたっけ?早く実機触ってみたい…。
書込番号:13526344
0点

浪速の写楽亭さん
写真はフィルムですか? コントラストとノイズ感が良いですね~。
書込番号:13526858
0点

いえいえ。
GRD2で撮影したものをソフトで調整しています。
ハードモノクロもお手軽でいいのですが、結局自分好みにするには自分でなんとかしないといけないですね。
ありがとうございます。
書込番号:13527334
0点

kt3908さん
EVF賛成派です。
理由は、
@老視の人が、モニター情報を確認するのに、メガネの脱着の手間がいらない。
A手振れがしにくくなる。
B構図に集中出来る
C明るい環境でのモニター画面の見にくさ対策。
以上の理由で、私としては一番に欲しい機能です。
書込番号:13536232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





