
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2012年6月8日 04:38 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2012年6月3日 00:59 |
![]() |
9 | 11 | 2012年5月22日 18:35 |
![]() |
8 | 5 | 2012年5月9日 05:13 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月5日 17:27 |
![]() |
16 | 26 | 2012年5月22日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先日、某ドラマのエキストラに行った際に、ドラマ撮影のオフショットのスチール撮影もやってました。
リハーサル中はシャッター音がするデジイチで撮っていましたが、本番中はシャッター音がしないカメラで撮ってました。
スタッフの会話が聞こえて来て、『見なれないカメラだと思ったら、リコーのだったんだ』と言っていたので、カメラをみたところ、GR DIGITAL IVのホワイトエディションに超望遠レンズが付いたようなカメラでした。
レンズに関してはまったくの素人なので、良くわかっていないのですが、フード&アダプターを装着すれば、43mmのレンズを装着出来るのでしょうか?
当然、オートフォーカスは効かないと思うので、マニュアルフォーカスになるかと思いますが、先日の金環食の時に、もう少し望遠が使えると撮影の幅が広がると思ったので、外付けレンズが付けられるかどうかを質問した次第です。
4点

TamTam-ELTさん こんにちは
少し聞きたいのですが フードアダプターにワイコンが付いていたのではないですよね?
書込番号:14651566
0点

>もとラボマン 2さん
いわゆる『大砲』と呼ばれる30cm以上ある巨大なレンズが装着されていました。
本体とのジョイント部分をみれば、フード&アダプターが付いてるかどうかがわかったのですが、その時はGRD4に巨大なレンズが付いてることの驚きで、肝心のところを確認し忘れました(^^;
書込番号:14651838
0点

リコーって言ってたのかもしれないが、
GRDじゃないんじゃないの?
書込番号:14652057
1点

>パリュードさん
その可能性も否定できませんが、一応私もGRD4 ホワイトを所有していますので、
パッと見はGRDだと思えるサイズ・形状でした。
書込番号:14652166
0点

フード&アダプタ GH2にステップアップリングで、レイノックスDCR-2025をつけていたりして・・・?
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
書込番号:14652168
1点

その場でスタッフとやらの声が聞こえてきたのに、その場で聞かない理由が理解できませんね・・・
ネットでしか発言できないとか?
口コミ掲示板はなぞなぞの場ではないと思いますけど・・・
書込番号:14652249
1点

そういうことだと、自作したかカスタムメードってことになるのかなあ。
じじかめさんの仰る2025でも30センチ以上ってことにはならないでしょう。
書込番号:14652298
0点

>じじかめさん
イメージとしてはそのような感じでした。もう少しレンズは大きかったですが。
RA6243 F62-M43mmのリングがあると言うことは、GRD4にも取り付け可能ということですね。
無事、解決しました。ありがとうございますm(_ _)m
>ド ナ ド ナさん
所詮はエキストラで参加しているだけですので、スタッフに話しかけたりすると迷惑を掛けてしまうのですよ。
>パリュードさん
さすがに自作ということはないと思いますが、いずれにしてもステップアップリングで外付けの望遠レンズが取り付けられると言うことがわかったので、解決しました。
書込番号:14652403
0点


私もXA8Cさんと同じで、ぱっと浮かんだのはBORGですが
そうすると一体何を撮っていたのか…違うかもですね。
考えていたらペンシルBORG?を付けてみたくなりました(笑)
書込番号:14653402
0点

TamTam-ELTさんへ
ペンタックスQのホワイトにBORGをつけて超望遠カメラにしてたのをGR DIGITAL IVと見間違えたのではないでしょうか?
ちょうどサイズも色も似てるので。
ステップアップリングなどを使ってGR DIGITAL IVに物理的に汎用テレコンバージョンレンズをつけることはできても
ケラれて中心部のごくわずかなところしか使えない事の方が多そうです。
書込番号:14653428
0点

>XA8Cさん、那須華さん
さすがに天体望遠鏡じゃなかったです(笑)
いわゆる普通の(?)でっかいレンズでした(^^;
>微光風さん
たしかにQだとパッと見だと見間違うかも知れませんね(^^;;;
強引に望遠レンズをつけた場合ってやっぱりケラれちゃうんですかね?
その辺も含めて使えるかどうかを知りたいのですが・・・。
書込番号:14653864
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
前から気になっていたGR DIGITAL IVを本日購入しまして、
いろいろ触っていたのですが、一つ気になることがありました。
バッテリーを入れていないときにバッテリーカバーが少し不安定で
少しカタカタする感じがあります。バッテリーを入れているときは安定しています。
バッテリーカバーはこういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

安心して下さい。
電池を入れることで、固定されるように
なっています。
これは、このカメラに限らず
充電池を装着する工業製品であるなら
さほど不自然ではない仕様、だと思います。
普段は充電池を装着して使うものですから
実害もない、ですよね。
書込番号:14634499
6点

コメントありがとうございます。
そういうものなのですね。安心できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14635118
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
本日念願だったGRDWを購入しました。
早速撮ろうと思い、とりあえずはオートでと思いちょこちょこ設定を変えて散歩に。
ところが思ってた絵になるどころか、かなり明るい?白くぶっ飛んだ画像ばかりに
なってしまいました・・・
プログラムモードで絞り込んで撮ると、目で見た感じの雰囲気に撮れるのですが。
外は曇りです。
まだまだ一眼を手にし、写真を始めて一年ほどです。
何か変な設定にしちゃったのかな・・・それとも個体の不良なのか;;
WBはマルチオートで測光はマルチです。
撮り手もカメラの知識を持っていないとダメだ!と言うのは分かっているんです。
ただ、、MやA,Sモードで変な写真になったら自分のウデのせいなんでしょうが、、
オートなのに・・・オートでも0.7〜1くらいは露出をバンバン調整しないといけないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

夜も昼も忙しいさん こんにちは
少し聞きたいのですが オートモードは A・Sモードのどちらでしょうか?
書込番号:14584671
1点

もとラボマン 2様
こんにちは。
モードはAでもSでもない、カメラマークのオート設定モードです。
設定をカスタマイズ出来るのは承知していたのですが、とりあえずGRDの画質って
どんなものだろうかと、オートで撮影していました。
しかし、ちょこちょこ設定イジッてしまい、何かが悪さしてるのか・・・
今、、説明書読んでいますが、設定全てを出荷状態(初期設定)とかに出来ないんでしょうかね?
それとも、白くなりやすいのでしょうか?元々??
書込番号:14584713
0点

夜も昼も忙しいさん 返信ありがとうございます
自分は まだGRDUですが カメラマーク使っていないのでこの症状良く解りませんが 設定Uと同じで有れば 初期化は
ダイヤル カメラマークにして メニュー画面表示 撮影設定の項目の中の一番最後に 有ると思います。
カメラマークに合わせないと 撮影設定初期化出て来ませんので注意が必要です。
書込番号:14584821
1点

夜も昼も忙しいさん
オート撮影時の測光モードはどれになっていますか?
スポット測光なら、撮影時に中央部が暗ければ、そんな白飛びした画像になるんですが・・・
書込番号:14584832
1点

夜も昼も忙しいさん 追加です
説明書見ましたが UもWも 初期化の仕方同じ様です
書込番号:14584865
1点

>もとラボマン 2さん
ご親切に調べて頂きありがとうございます。
撮影設定初期化について自分も発見したのですが、GRDを見ても項目が出てこなくて
おかしいと思っていました。
しかし”カメラマークに合わせないと〜”を拝見しダイヤルをオートにしてみたら発見しました!
ありがとうございます!とりあえず初期化にすることが出来ました。
もう日が暮れたので明日以降、オートで色々撮ってみたいと思います。
>タスケテーXさん
アドバイスありがとうございます。自分もまずはそこを疑ってマルチ測光に変えました。
WBもオートマルチからオート、屋外、曇天と試しました。
とりあえず初期状態には戻せたようなので、バッテリーの満充電後、説明書を見ながら
初期化されているか再確認し、明日以降の晴天時に撮りたいと思います。ありがとうございました。
しかし、中級一眼レフ持っているのですが、負けず劣らず、いや凌ぐほどの設定の多さですね!
ジックリ説明書を熟読してから設定を触らないといけないな。と反省しております;;
(GRDをそこらのデジカメのようにナメてかかっていました;;)
また後日ご報告させて頂きます。
書込番号:14584925
0点

夜も昼も忙しいさん 返信ありがとうございます
カメラマークも良いとは思いますが AやSモードでもテストされた方が良いと思いますよ。
またGRDはMYセッティングに自分の良く使う設定登録すると とても使いやすくなりますよ。
書込番号:14585060
1点

ただいま、外出先で撮影してみましたが、
やはり露出オーバー気味、白飛びしますね。
絞り開放になっているのにシャッタースピードが
全然速くならないとか何かおかしいです。
書込番号:14587732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言う事なら、現状を示して早めに交換でしょうね。
しかし、2枚目の写真を見てたら、「4」欲しくなって来た。
書込番号:14587782
2点

本日購入店に行って初期不良で交換して来ました。
先日、電話でまずは相談しましたがとりあえず持ってきて欲しいとの事。
店に行ってみてもらうと、やはり露出がオーバー気味でおかしいとの事。
そして店員さんの判断だけでは心配なのか、リコーの販売員さんを呼んで確認。
リコーの販売員さんも測光がおかしいとか何とか言っていました。
新しいのを受け取って撮ってみると、、思ったとおりって言うか、これだ!って。
手軽に持ち出せて、撮りたいと思ったときに片手でクリアーでキレイな写真を撮れる!
一眼レフを持ち出すには億劫な、、サブカメラに必要な条件を全て満たしています!
あとはカメラに負けないように練習したいと思います。
最後にアドバイスやナイスをくれた方々ありがとうございました。
このような症状・初期不良は店員さん、リコーの方も見た事が無いと言っていましたが、
情報の一つとして参考にして頂ければと思います。
書込番号:14592703
1点

夜も昼も忙しいさん こんばんは
故障だったようで 大変でしたね この様な症状初めて聞きました。
でも交換されて その後が良さそうでよかったですね
初期不良はありましたが このカメラとても良いカメラですので 楽しんでください。
書込番号:14592746
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ついに、ついに購入しました。今日で5日目、手にした時間は未だ数時間…早速教えていただきたいことがあります。スイッチを押してもONにならない。またはOFFにならないという症状が発生します。このような症状が見られた方はいらっしゃいますでしょうか。
取説には「バッテリーの不活性特性」云々がありましたので、数回空にして充電を試みましたが変わらず…。明日、電池での実験とメーカーにも問い合わせてみようかと思います。当機は某有名netショップで購入しました。不具合の詳細は先ほどショップにメールいたしました。回答が来るのが待てず、また怖くて…。ひとまず先に、当機種の諸先輩方にご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは silkysixです。
重症でなければ良いのですが・・・。 最悪 まだ購入されて日が浅いので購入店とご相談の上、交換の交渉が出来ればベストだと思います。
例え修理で治っても その個体を使い続けるのはあまり気持ちの良いモノではありませんね。
まずは違うとは思いますが 2点ほど確認を・・・。
オプションで金属キャップは購入されて使用していませんでしょうか?
金属キャップを使用中は電源ONOFFボタンは反応しません。 これはカバンやポケット内で不用意に電源が入り、レンズ鏡胴が伸びないようにする仕様です。
金属キャップ使用中は再生ボタンの長押しで「プレビューモード」のみ使用出来る状態になります。
もう1度再生ボタンを押すと電源がOFFになります。
もう1点は 私も経験があるのですが、このGRDW 電源ボタンが長押し操作なので急いでいた場合などに反応していないと思い2度押ししてしまい、OFFになってしまう事が時折あります。
他モデルの様にスライド式であればそんなミスは無いと思うのですが・・・。
メニュー画面から操作音と電源ボタンの照明機能をONにしておけば 多少ミスは減ります。
またはバージョンアップの失敗による動作の不安定も可能性があります。
このような単純なミスでなければ失礼にあたります。申し訳ありません。
早く治り 楽しく撮影出来る日が来る事を祈ります。
書込番号:14535860
3点

silkysixさん 夜分遅くにありがとうございました。
ご指摘の「金属の…」は使用しておりません。「長押し」ですが、長く押さなくても、ON・OFFとも反応してくれます。バージョンアップですか…やりました。その前に数度症状があらわれていたような気もします。そういえば、バッテリーを出し入れしたら一時改善するような気もします。もともと、スイッチを何度も押すと復旧しますので、たまたまかもしれません。
いろいろ試そうにも、今朝から調子が良いというのには困ったものです。
はあ…こうなると、さらに愛情がわきます。不思議なカメラです。今晩また報告させていただきます。
書込番号:14536340
0点

報告致します。ショップさんから、交換してくださる回答がありました。加えて、既に発送してくださった旨の連絡も届きました。過去にテレビ、そしてPCプリンタも購入したことがあるショップさんです。こちらをご覧になられているでしょうか。御社にはもうメロメロ…すばらしいの一言に尽きます。
嬉しい回答の前に、不具合の原因を確かめるべく、とりあえず単4電池で使用してみましたが症状は出ませんでした。そのあとにバッテリーで使用中「OFF」にしようにも反応がありません。レンズが出たままで、そしてディスプレイも真っ黒です。「ON」の状態でバッテリーを抜いたような状態です。この症状は、出るときは出て、出ないときは出ないというまったく嫌な不具合でしたので、結局のところ原因がバッテリーにあるとは特定できませんでした。この後、リコー修理受付センターにてお話をさせていただきましたが原因はつかめず。やはりバッテリーが原因とは言い切れず、約二週間のお預かりと宣告されました。
silkysixさん
あなた様のクチコミから、たいへんお優しいお人柄が垣間見えます。本当にありがとうございました。
書込番号:14538628
1点

ちょんぺろさん ご丁寧な返信ありがとうございます。
また 追伸でもお褒めのお言葉を頂き恐縮いたします。
さて、キャップでも電源長押し問題でもないとなると 全くの検討違いで申し訳ありませんでした。
しかし 良心的なショップをご利用の様で羨ましい限りです。
改めてご報告頂いた文面を読み返させていただくと ちょんぺろさんのご指摘通りバッテリーに問題があるかもしれませんね。
リチウムイオンバッテリーに稀に見られる「突然死」の可能性がありますね。 または内部構造物が安定していなくてある条件下で異常発熱が起きて通電操作を拒否しているのかもしれません。
可能であれば身近なご友人に同じバッテリーをお使いの方が要らしたらバッテリーを交換して原因追求が出来ると良いのですが・・・。
例えば、ご近所のカメラ屋さんのデモ機で事情を説明してバッテリーを借りてチェックさせてもらうのはどうでしょうか?
もし、バッテリーに問題があったなら その個体の使用を早急に止めた方が良いです。
「DB65」というタイプのバッテリーです。 歴代GRD、GXシリーズなら共通のハズです。 旧タイプ「DB60」も容量違いで使用可能です。
バッテリーが原因であれば 今の個体を安心して使用出来ますね。 良い結果が出ますように・・・。
書込番号:14539795
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
フィルムのGRを使っていたので、ずっと躊躇していましたが、先日GRWを購入しました。
クチコミや作例を観ているとワイコンを使ってる方はいらっしゃるのですが、
40mmくらいになるテレコンの話題がないなぁ〜とふと感じました。
GRレンズ28mmが最大の特徴であるのは承知の上ですが、
もうちと切り取りたいと思う時のテレコン、ご使用の方はいらっしゃいますか?
使用感、作例など教えていただけたらと思います。
書込番号:14523090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/option.html
オプションにありませんし、つければ大きくなってしかも60mm弱相当では
もう一つかもしれませんね?
書込番号:14523318
1点

GRD3からテレコンはなくなりました。
レンズの大口径化に伴い、テレコンを作る際に
かなり大型になってしまうからとのことです。
書込番号:14523773
1点

じじかめ様
Uまでなんですね〜残念、てか仕様をよく見ろよぉ!ですね。
夢はGXRです、、、
書込番号:14524894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

那須華さま
そうでしたか、、、
あったらいいな〜と今でも思いますが、
機動性まで失うともはやGRじゃないですもんね。
28mmライフ存分に楽しみます♪
ありがとうございます。
書込番号:14525137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
5月21日に日本の広い範囲で金環食が観測できますが、みなさんは撮影されますか?
一眼でNDフィルターを使って撮影するのがベストでしょうが、
GRD4にはせっかくインターバル合成モードがついているので、
それで撮ってみようかと考えています。
この場合、日光メガネみたいなものでレンズを覆えば撮影出来るのでしょうか?
0点

太陽光の撮影は、ND100000、ND400XND400、ND400XND8XND8程度と言われています。
それと、太陽は小さく写るので、望遠レンズも必要です。
書込番号:14511056
4点

返信遅くなりすみません。
望遠に関しては、撮影してから切り取ればいいかと思っていますが、
やはりきちんとしたNDフィルターがないと厳しいでしょうか?
どっちにしても、GRD4につけられるフィルターはないですが・・・(^^;
書込番号:14517798
0点

フィルターはフードアダプター?とステップアップリングで付けられると思います。
フィルターが必要かどうかは、太陽に向けて長時間撮影したことが無いので「私なら付けます」という回答になりますが…
インターバル合成での撮影ですが、Mモードの設定を引き継ぐので途中で露出変更出来ない気がします。
※一度しか使ってないので間違ってるかも
私も検討したのですが、上記の理由から断念しました。
複数回になるなら、通常撮影と変わらないので。
書込番号:14518025
0点

GR BLOGに参考になる記事がありました。
http://www.grblog.jp/2012/02/post-427.php
〜〜月が地球の影に完全に隠れたらNDフィルターを外し、他の星々も一緒に記録します。〜〜このNDフィルタを活用する撮影方法は、今年(2012年) 5月21日朝方に起こる金環食(日食)にも応用可能と思います。〜〜
インターバル合成の間隔を長くして、その間にフィルターを取り外すことで、自力で露出を変更するようです。
とりあえず、『フード&アダプター GH-2』と、適当なNDフィルターを買って挑戦してみることにします(^^
書込番号:14518749
1点

今日、家電屋でGRD4の開発に携わったというリコーの方に金環日食の
撮影方法をちょろっと聞きました。
専用フィルターが無いからフィルターをテープで貼るなどすればOKらしいです。
簡単な話でごめんなさい。
インターバル合成は開発者の趣味で搭載されたらしいですね。
この機能の一般評価はいまいちな様子でした!
私は凄く魅力に感じますが
色々開発話を聞けました!
ユーザーなら知ってるよって話かもですが。。。
ちなみにリコーの方は手振れ補正機構担当とのことでした!
書込番号:14529384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発に携わった方とお話できたなんて羨ましいです。
GR BLOGを見ても、開発者の『個人的趣味』が入っているのがわかりますね。
とりあえず、1枚目の写真の写真一式を購入してみました。
で、夕暮れで慌てて撮影したのが2枚目です。
5分間隔じゃ短すぎたようです。
あと、七角形のフレアらしき物が写ってるんですが、何なんでしょう?(^^;
書込番号:14529972
0点

七角形のフレアは絞り羽根の形ですね。
6枚絞りのレンズですと六角形のフレア、9枚絞りのレンズなら九角形のフレアが出ます。
光源ボケの形と同じです。
開放(太陽相手ではかなり無理ですけど・・・)で撮影すれば、光源ボケもフレアも丸になります。 (^^;
書込番号:14535894
1点

なるほど。絞り羽根の形なんですね。勉強になりました。
GRD4は6群8枚のようですので、七角形が見えたということは、7枚通してたってことなんでしょうか?
書込番号:14537095
0点

6群8枚とはレンズの構成ですね。
8枚のレンズを使っていて、それらを6つのグループに分けて鏡胴内に配置している・・・という意味です。
レンズのカタログを見ると鏡胴を半分にカットした画があります。 凹凸レンズを2枚ピッタリ合わせてあるモノを1群と数えます。
絞り羽根は 撮影時にレンズの口径を指定された大きさ(F値)にする為に、普段隠れているレンズ淵から丸く出てくる幕の事です。
フォーカスアウトされた点光源をキレイにみせる為に キレイな丸形になるのが理想ですが、古いレンズや低コストレンズだとキレイな丸形にならず 羽根の枚数分だけ角のある丸形が出来てしまします。
これが5枚→5角形 6枚→6角形 8枚→8角形になるワケです。(フレアも同じです。)
書込番号:14539850
0点

うぅーん、わかったようなわからないような・・・(^_^;
もう少し、カメラのことを勉強してみます。
書込番号:14540006
0点

あと1週間と1日になったので、練習して来ました(^-^)
フィルターがND-100000で、f/9で撮ったら、何も景色が写らない(^_^;
せっかくスカイツリーと一緒に撮ろうと思ったのに。
シャッタースピードを1/500秒で撮りましたが、もう少し早くても良かった。
1/1600秒で撮ったら、外で液晶で確認しても何も写ってないように見えたんで。
家で確認したら、1/1600秒でも大丈夫そうでした。
余談ですが、TBSの朝ズバッ!の取材が来ててインタビューされちゃいました。
もしかしたら、明日の放送で映るかもw
書込番号:14555729
1点

TamTam-ELTさん
ロケハンしてきたのですね、私も今日行く予定でしたが
4時半に起きた後、2度寝するという痛恨のミスをしてしまいました^^;
今から行っても太陽の軌道確認はできないので悩み中です。
投稿していただいた写真、思っていたよりも太陽が大きく見えていますね
大変参考になりました。ありがとうございます。
無限遠の指定が楽なので、アレだけ写るならありかもですねぇ。
風景の写真は、太陽がいない時に撮った写真と合成すると聞いてますよ。
※私も初挑戦なので、詳しくはないですが
当日もそちらで撮影されるのでしょうか?
私もその付近で撮影予定なので、お会いするかもしれませんね。
晴れる事を祈っています。お互い頑張りましょう!
※皆さん同じこと考えるだろうから、場所があるか心配なので
※少し離れた場所にする予定です(撮影された場所が番良いのでしょうけど)
皆既日食の時、奄美大島で「何故高いお金払ってまで来たのですか?」
と馬鹿にした口調でインタビューされたので、マスコミは嫌いです。。。
あの時は日テレでしたが。
書込番号:14556619
0点

合成するとインチキな気がするので、どうにか1回で仕上げようと思います。
日が上がる前に撮影を始めて、最初の1枚はNDフィルターなしで撮って、その後すぐにNDフィルターを装着しようかと考えています。
5分間隔でしたら、そんなにあせらず出来ますし。
f/9でシャッタースピード1/2000で撮ろうと思っていますが、これだとNDフィルターなしでも結構暗いんですよね・・・。
まぁ、当日の天気をみて、臨機応変にやってみようと思います。
場所はいろいろ検討した結果、この場所が一番いいかと思っていますが、景色を一緒に撮らないのであれば、どこで撮っても一緒ですけどね(^^;
一応、来週の土日も『練習』の予定です(^^
書込番号:14556963
0点

TamTam-ELTさん
風景込みで、望遠をせずに撮影すると、ND10000のような
フィルターでなく、ND8?程度かフィルターなしかも、知れません。
それか、明るさによって、フィルターを変えていくか。
書込番号:14557177
0点

あくまでもインターバル合成だけで撮影するのですね。
フィルターの脱着くらいしか思いつかないですね^^;
望遠と広角の2台体制の予定ですが、広角はGRDに変えようか悩みますね...
それだけ写るなら慣れない一眼より、慣れたGRDが良い気がしてきました。
数か所のボタンが反応しないGRD3で、撮影状況を写すことは可能ですし(笑)
※今のところGRD4は周りの状況を写すのに使う予定です
インターバル合成色々楽しめそうです。
夜景でしか遊んでいませんが、色々な可能性がありそうですね。
書込番号:14557874
0点

>今から仕事さん
この際、ND400程度のフィルターも買ってしまおうかと思ったのですが、ND100000・f/9・1/2000秒程度でも添付くらいなので、ND10000でも明るすぎる気がしたので、思いとどまりました(^^;
可変式フィルターもあるようですが、あまり性能が良くなさそうですし・・・。
>那須華さん
あくまでもインターバル合成にこだわろうと思います。
じゃないと、GRD4の意味がないですし。
デジイチとの2台体制でしたらいろいろ出来るんでしょうけど、私の場合は基本1台で、予備がGRD3ですのでw
とりあえず、最初の1枚をフィルターなしで、2枚目以降はフィルターありでやってみようと思います。
もし、1枚目が明るすぎるようだったら、最初からフィルターありで撮影して、最後の1枚でフィルター外してみます。
書込番号:14558142
0点

今朝の『みのもんたの朝ズバッ!』に出演しました(^^;
『力いっぱい撮りたい』と言っちゃったので、ND-400のフィルターも追加で購入しました。
最初の1枚はND-400で、その後ND-100000に交換しようと思います。
もし曇ってたら、最初からND-400で撮るってのもありですし。
あとは晴れるのを祈るのみ!(^人^)
書込番号:14561028
0点

あいにく見ていませんでしたが、TV出演おめでとうございます。
なかなか面白そうな撮影だなと思って読みましたが、
フィルムの多重露出だと撮影回数に応じて背景の露光量も増えていくのですが、
それでも少なくとも露出倍数回は多重露光しないと適正露出にならないのでND100000なら10万回!。
デジカメのインターバル合成は露出毎にセンサーからメモリーにデータを読み出して加算していくのですよね?
ND100000で減光するとさすがに背景の露光量は0なのでいくら加算しても0は0のままのような…。
ND400くらいなら多少露光量がありそうですから合成していくと背景が濃くなっていく可能性はありますが、
晴れると太陽が露出オーバーでボケてしまいますし、なかなかハイリスク(笑)な撮影になりそうですね。
書込番号:14561167
0点

さすがにND-100000だと上の方の写真のように全く背景は写らないですね(^^;
1枚目にND-400でスカイツリーがシルエット的に写れば、2枚目以降はND-100000に交換して『14556963』の写真のように写せれば理想的です。
いずれにしても、ND-400でどれくらい写るかによりますが。
失敗のリスクを考えると、とりあえず最初からND-100000で撮って、画面から太陽が消えたところでND-400に交換した方が無難な気がしてきました(^^;
書込番号:14561315
0点

今朝も『練習』に行って来ました。
ND-400は注文したけど間に合わなかったので、代わりにND-16のフィルターを購入して挑みました。
太陽がフレームに入っている間はND-100000で、太陽がフレームから消えてからND-16に交換したのが1枚目です。真っ暗です(>_<)
2枚目がレベル調整したもの。実はシルエットが隠れていたようです。
3枚目がフィルターを外しちゃった場合。さすがに明るすぎました。
4枚目が合成した場合。明るさの調整とか適当ですが、やはり一番綺麗にみえますね。
と言うわけで、『1枚』で仕上げるにはND-16では暗すぎたようです(^^;
せっかく買ったのに無駄になりました・・・orz
書込番号:14578963
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





