
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2012年3月27日 08:46 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年3月7日 12:19 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2012年3月8日 20:52 |
![]() ![]() |
85 | 21 | 2012年2月20日 17:13 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月25日 09:00 |
![]() |
12 | 8 | 2012年2月5日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは!
価格com掲示板は初めてつかいます。
どうぞよろしくお願いします☆
GR DIGITAL IVの「インターバル合成」で、パソコン無しで流星写真(?)
が撮れることを知って、コレはすごい!と思い。買おうか悩んでいます。
いままでも流星写真は撮っていたのですが、数百枚の写真をとって、家で明度合成をするのがメンドクサイんですよね…(>_<;)
GR DIGITAL IVならカメラ単体で完結できるから、アイファイカードを組み合わせて「流星写真を撮ってそのまますぐmixiにアップ!」なんてことが出来るのかなーと。思いました。
そこで質問なのですが、「流星写真をカメラ内だけで完結できるカメラ」はGRD4だけですか??
こーゆー便利な機能は他のカメラにあってもいいんじゃないかと思っているのですが…
そんなカメラがあったら教えて下さい!
携帯カメラでも一眼レフでも、今後発売予定のカメラでも構いません!
あ、銀塩カメラは除外で(笑)
よろしくご教示くださいませぇ〜m(_ _)m
0点

カメラ内で比較明(暗)合成が完結できるデジタルカメラはまだまだ少ないと思います。
2012年4月下旬発売予定のCanon EOS-1DXは比較明・暗合成に対応しましたが、
最大9枚しか合成できないようですので、星景写真には向きませんね…。(;^_^)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-extensity.html
書込番号:14276070
1点

ニコンのD800、D800E、D4でできます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features02.htm
書込番号:14281839
1点

失礼しました。微速度撮影でした。比較明合成の静止画はできないですね。
書込番号:14281846
1点

いやー、そこまでできていたなら、インターバル合成もやって欲しかったですねー!便利な機能なんですけどね…。
書込番号:14285470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さん
日周写真て言うんですね!
ハズカシー!(>_<;)速効でツッ込んでくれてありがとうございます!勉強になりましたっo(^▽^)o
R-HDさん
もしや1Dなら!??と実は期待してたのですが、やっぱり日周写真が撮れるような機能ではなかったんですね(≧д≦)
明神さん
やっぱりニコンさんでも、まだそういう機能はないですよね〜(>_<)
あげぜんスウェーデンさん
同じようなタイトルのスレッドをかぶせてしまいスミマセンm(_ _)m
キャノンさんもニコンさんも惜しいところまで来てますよねぇ〜!同感です☆
みなさま素早くレスをくださって、ホントにありがとうございます☆
このインターバル合成。同じような機能が他社さんからもリリースされたりして、これから流行りそうな予感がします!(そー思うのは私だけ??)
こんな便利な機能を初めて搭載してくれたリコーさんに感謝の意味もこめて、
GR DIGITAL IVを買う決心が付きました(^▽^)
書込番号:14290711
0点

昨夜は月と金星と木星が並ぶと聞いて、あわてて撮影してみました。
(既に木星は沈んで、月も近所の家の陰になってしまいましたが・・・)
初めてのインターバル合成で、どれくらいの間隔にしていいかもわからなかったので、適当に5分間隔で撮影。
階段の手すりに強引に固定して撮影しましたが、ブレブレになってしまいました(>_<)
でも、インターバル合成って面白いんで、これから積極的に試してみようと思います(^-^)/
書込番号:14353213
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ちょっとお尋ね申しますが、GRD4はオートモードでもPモードと同様の各種設定ができるようなのですが、まったく同じ設定だとそれぞれ同じ画質になるのでしょうか。オートモードとPモードの違いは何なのでしょうか(他のメーカーの機種のオートモードは画質、画像サイズ等が固定され、Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる、というのが一般的だと思うのですが…)。
1点

やすっすさんへ
オート(モードダイヤルをカメラのマークに合わせた状態)では
絞りとシャッター速度の組み合わせもカメラ任せのオートで決まりますが
プログラムシフトモード(モードダイヤルをPのマークに合わせた状態)では
予めプログラムされている絞りとシャッター速度の組み合わせを
撮影者が任意で変えることができます。
プログラムシフトモード時にシャッターボタンを半押しすると
画面左下に絞りとシャッター速度が表示されるので
それらが表示されている間にアップダウンダイヤルを回すと
絞りとシャッター速度の組み合わせを変更できます。
例えば被写界深度をより深く取りたい時や光源の光芒を綺麗に出したい時、
滝の撮影などで動きを出したい時などシャッター速度を遅くして
絞って撮りたい場面や、逆に絞りを開いて少しでも被写界深度を
浅くしたい時や、少しでもシャッター速度を稼ぎたい場面で
撮影者の任意で絞りとシャッター速度の組み合わせを変えられるので
完全なオート撮影より撮影者の意図を盛り込むことができるようになります。
ただ、個人的にそういう撮影がしたい場合はマニュアル露光モードや
シャッター速度優先モード、または絞り優先モードの方が楽なので
Pシフトモードを使うことは殆どありません。
ちなみにどのモードでも同じISO感度ならば絞りとシャッター速度の
組み合わせで露出が決まるので全く同じ絞りとシャッター速度の
組み合わせならば理論上同じ写真が撮れるはずです。
書込番号:14239052
4点

>オートモードとPモードの違いは何なのでしょうか
GRD4もGRD3と変わらないと思うのですが、オートモードとPモードの違いは、
「絞り値およびシャッタースピードの組み合わせを変更できるか否か」
しかないと思います。
例えば、Pモードに合わせただけで、上記組み合わせを変更せずそのまま撮影した場合、
オートモードで撮影した場合と何ら変わらない結果になると思います。
GRDの場合、むしろオートモードの方が柔軟(設定変更できる項目が多い)のように思います。
書込番号:14239113
0点

やすっすさん こんにちは
>Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる
これが良く解らないのですが 一般的なPモードはカメラが 絞り・シャッタースピードを決めるので任意で決めることは出来ない(プログラムシフトが付いている機種は除きますが)と思うのですが?
通常のオートは 絞り優先やシャッタースピード優先が有り
絞り優先やシャッタースピード優先ですと 自分で絞りやシャッタースピード決めることが出来るモードで Pモードのようにカメラ自体が 絞りやシャッタースピード決めてしまうのとで違いが有ります。
でもGRシリーズは 絞り優先やシャッタースピード優先でもオーバーやアンダーになる時は プログラムシフトのように 絞りやシャッタースピードシフトし失敗防止する機能も付いていますが‥
書込番号:14239158
0点

こんばんは。
<Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる
これは、絞りとシャッタースピードがある相関の組み合わせの範囲で変えられると理解すべきでしょう。
絞り単独、あるいはシャッタースピード単独で「任意でいろいろと設定を変えられる」わけではありません。
もとラボマン 2さん
<絞り優先やシャッタースピード優先でもオーバーやアンダーになる時は プログラムシフトのように 絞りやシャッタースピードシフトし失敗防止する機能も付いていますが‥
そうですねぇ
そいつがクセモノですね。
何のための優先なんでしょうねぇ。。
小さな親切、大きな迷惑。。は、言い過ぎか。。Orz
書込番号:14241506
0点

多くのお返事ありがとうございます。ちなみにですが、
>Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる
というのは画質の設定などを変えられる、ということです。言葉足らずでした。微光風さんの説明でほぼ理解できました。他のメーカーのデジカメのオートモードとPモードのシステムとGRD4のそれと比較すると、GRD4の場合は大差がないのかなと思い質問させてもらいました。
書込番号:14245255
1点

横レスで失礼します。GR D IVは持っていないので的外れな意見かもしれません。
>「絞り値およびシャッタースピードの組み合わせを変更できるか否か」しかないと思います。
とのことですが、初代GR Dではフルオート(カメラマーク)のときの最小絞りはF7.0で、それ以上絞るときは内蔵NDフィルターで光量を調節、P、A、S、Mモードのときは回折現象とトレードオフでも被写界深度を得るためにF9.0までの小絞りを実絞りで対応という違い。
更にはフルオートモードのときはシャッタースピードを1/49とか1/143というように、カメラが無段階のごとくきめ細かく設定することになっていて(そのほかのモードのときは分母が制限されていますね)、撮影者の明確な意思で絞りやシャッタースピードを設定しない場合以外はフルオートでの撮影をメーカーも推奨。
というような違いがあったように記憶していましたが、最新のGR Dは思想を変えたのでしょうか?
私はこだわって(?)フルオートモードで撮影しています。
書込番号:14252784
0点

こんにちは!
>初代GR Dではフルオート(カメラマーク)のときの最小絞りはF7.0で、それ以上絞るときは内蔵NDフィルターで光量を調節、P、A、S、Mモードのときは回折現象とトレードオフでも被写界深度を得るためにF9.0までの小絞りを実絞りで対応という違い。
すみません、内蔵NDフィルターの作動条件までは意識してませんでした。
>更にはフルオートモードのときはシャッタースピードを1/49とか1/143というように、カメラが無段階のごとくきめ細かく設定することになっていて(そのほかのモードのときは分母が制限されていますね)、撮影者の明確な意思で絞りやシャッタースピードを設定しない場合以外はフルオートでの撮影をメーカーも推奨。
これはまぁそうなんでしょうね。
「違いは絞り値およびシャッタースピードの組み合わせを変更できるか否か」
といっても、任意のシャッタースピード(1/49とか1/143など)を選択できるという趣旨までは含んでないと思います。
(上記の表現はほぼ取説から書き写したものです)
あくまで設定可能な(あらかじめ決められた)「組み合わせ」の中でしか選択・変更できません。
その他間違いや言葉足らずな点がありましたらお詫びいたします。
書込番号:14253299
0点

Molingさんのご指摘の通りです。
私もNDフィルターがオートの時のみ働くことをすっかり忘れていました。
メーカの仕様表で書かれているとおり、
>F1.9〜F9(オート撮影モードでF8.0〜F11 表示のとき、絞りとNDフィルターを併用して露出制御)
ということなのでF8.0より絞った場合の画質はオート撮影モードと
プログラムシフトモードとでは差が出てきますね。
訂正します。
また、更にご指摘の通り、プログラムシフトモードではあくまでも絞りと
シャッター速度は決められた数値の組み合わせのみになるので
細かく数値の組み合わせが変化するオート撮影モードと同じ数値の組み合わせに
出来る事の方が少ないですね。
これも内容が不十分でした。
開発者のインタビューによると純粋な画質という意味では
このカメラのレンズはF2.5辺りが最も描写が良いという話なので、
オート撮影モードで無段階の如く細かく調整されたものの方が良いのか
マニュアルなどでF2.5辺りを中心に使う方が良いのかは
微妙なところかと思います。
わざわざオート撮影モードの為だけにNDフィルターを
内蔵していることから察すると、F8.0より絞った場合はNDフィルターを
通す際の物理的ロスを考慮したとしても回折現象の影響が軽減される
オート撮影モードの方が恐らく画質は良くなるのではないかと思います。
先の説明が不足、または一部誤解を生む内容であったことを
訂正してお詫びします。
書込番号:14253519
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
思わずポチりました。
ユーザー作例がなさ過ぎる。
まあ新機種だし、お花のシーズンはもう少し先だけどね。
書込番号:14223188
2点

さすがパリュードさん♪
作例楽しみにしてますよ!
書込番号:14223423
0点

わあ、これはもう GRDの絵じゃないな。
ぜんぜん別の意味で、凄い。
乗り換えるんじゃなく、別のカメラとして買う事になりそう。
書込番号:14225566
1点

やすっすさんへ
花のマクロ写真ということですが、今滞在している場所は
まだまだ冬真っ只中なので花の作例は残念ながら無いですし、
マクロと言えるほどグッと被写体に寄った写真は
最近あまり撮ってなかったので大した参考にならないかも知れませんが
購入後〜現在まででテスト撮影を兼ねて撮ったものの中で
比較的マクロ寄りのものを載せておきます。
書込番号:14226670
2点

デジイチが欲しいさん、みなさん済みません。
これはなんとも書き方がまずかったですね、その事に今気がついた。
ポチったというのは。スレ主さんに「ナイスポチを入れた」という意味でした。
購入は、今しばらく先の事になりそうです。
書込番号:14227161
1点

続投で申し訳ないんだけど、
微光風さん、参ったねその写真。
こんなマクロいままで観た、いや体験した事無いよ。
ふつうマクロと言えばほとんどフレーミングで、画角以外の部分をカッットして、
額縁の中だけで成立させているような写真だとおもうけど、
まるでフレームなんて無いかのごとく、見えない部分の事象まで感じるよ。
その広がりが宇宙的でさえある。
そういう豊満感がたったこれだけの窓の中から伺えるなんて信じられない。
正面で見ている写真なのに、背中までそれが忍び寄って来る。
なんか無条件に、有り難さまで感じてしまう。
カメラ一丁で、なんとも高いステージにまで登ったなあ。
書込番号:14227404
2点

パリュードさん
了解しました。早とちりしてしまってすみませんでしたね(笑)
書込番号:14227918
0点

ジェイソンブットビさん、微光風さん、参考になる写真ありがとうございます。さすがGRD4、マクロもなかなかのものですね。購入する方向で検討してみます。
書込番号:14229762
2点

パリュードさんへ
何と言うか申し訳なくなるような言葉をありがとうございます。
私はパリュードさんのその表現力の方が羨ましいですよ。
大した写真でなくてもパリュードさんが表現するとそれらしく見えてくる。
ただ四角い枠で切り取るのではなくその場全体を感じさせるような写真を
撮りたいものです。
やすっすさんへ
何か参考になっていると幸いです。
GR DIGITALはシンプルに撮影を楽しめる良いカメラだと思います。
書込番号:14230266
1点

やすっすさん>
大きな期待をしなければとても良いカメラだと思います。
数少ない「帝都高速度交通営団」と刻まれたマンホール。
マンホールの上の青い糸クズがしっかり解像されているのを見て失笑しました。
おトクなホワイトエディション。ストラップはバンナイズ製。
私は撮影のテンポを重視しているために、オマケのキャップは全く使用していません。ビニール袋に入ったままです。同じくオマケのホワイトストラップもビニール袋に入ったまんまです。
※最後の写真はDP2で撮ったものです。
書込番号:14231413
2点

接写と連写です。
梅の写真はレンズがシャープなのはもちろんですが、色のバランスが整っていて良いです。AWBで撮っていますが、ほんの少し色温度を上げるとよりナチュラルに仕上がると思います。
3連写の写真はドライブモード連写・AWB・AF・JPEGで撮りました。やや不自然な色合いで、SikyPixで開くと色温度は6500K。見た目に近づけるために8600Kまで色温度を上げてみました。
また通常はRAWで撮っていますが連写の時はスピードを稼ぐためにJPEGのみに切り替えます。こうした操作はGRの場合、素早くできて便利です。
日陰で赤を撮るとリーメン・ブラザーズ(裏面照射CMOSを使ったカメラ)の場合、もっとベタッとした色になりがちですが、GRは不自然になりにくいです。
書込番号:14234735
1点

参考になる写真、アドバイスありがとうございます。価格的にもやや落ち着いてきた感じもありますし、ここは買いですね。
書込番号:14235035
0点

やすっすさん、皆さん、初めまして。
GRD4ではなくてGRD3の作例ですが、ご参考になればと思い投稿いたします。
GRDシリーズは、このような小さな花の撮影にも適していると思います。
この頃の陽気で春の小さな花も咲き始めたので、昨年末に買い換えたGRD4でも撮ってみたいと思っています。
書込番号:14260120
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL IV とCOOLPIX P300のどちらを買おうか悩んでいます。
カメラに疎く知識もほとんどありませんが、両者のレビューを読んだところGR DIGITAL IVに惹かれています。
しかし単純に性能だけを見ると両者にあまり差はないため、約30000円もの価格差を考えるとCOOLPIX P300でもよいかなとも思っています。
なぜGR DIGITAL IVは他のコンデジに比べて高価なのですか。
また両者のメリットデメリットも教えてください。
ちなみに購入理由は来月にイタリアに旅行に行くためです。そのため主な被写体は風景です。
書込番号:14162573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだらねこさんさんへ
あちらは光学4.2倍ズームなので被写体をズームして撮影できますが
こちらは利便性より画質を優先して単焦点レンズを採用しているので
光学ズームはありません。
旅行などでは光学ズームが無いと不便を感じることもあるかも知れません。
作例を見比べてみてそれほど差を感じないのであればP300でも
旅行などで十分に活躍してくれると思います。
GR DIGITALはこのサイズで極限まで画質を追求しているカメラです。
しかも他社がデジタル処理で実現しているような補正でも
その多くをレンズで補正している稀なコンパクトデジカメです。
当然コストもデジタル処理で各種補正をしているカメラより
高くつくと思われます。
価格差はその辺りの理由が大きいのかも知れません。
また操作性も上級者の要求に応えられるだけの自由度を誇り
使いこなせれば素晴らしい道具になりえるカメラですが、
自由度が高いということは使いこなすにはある程度知識も要求されます。
初心者でも積極的にデジカメのことを学んで今後自分らしい写真が撮りたい
という人にはオススメできますが、せっかく旅行に行くからそれなりのカメラが
欲しいというのであればP300の方が良い気がします。
GR DIGITALで撮れば簡単にカメラ任せで良い写真が撮れると思って購入すると
後悔されるかも知れません。
カメラは上位機種になればなるほどそれなりに撮影者の知識や技術も求められるので
初心者の場合、上位機種よりオート機能が充実した手頃な価格のカメラの方が
良い写真が撮れることも少なくありません。
書込番号:14162846
14点

ニコンにとって持っている技術の全てを注いだフラッグシップがD4なら、
リコーにとってのフラッグシップがGRDIVですね
写真に興味の無い人が、D4ってなんであんなに高いの?D3100でいいじゃんって
言うのと同じですよ
書込番号:14162953
3点

初心者マークが付いているので…
初心者の方ならP300で技術と知識を身に付けて、自信がついてからGRD Wに進んでも良いと思います。
書込番号:14163112
5点

GRを買えるなら,GRの方がいいと思いますよ。
値段の差は,質感と単焦点レンズの抜けの良さでしょうね。
この携帯性にして,一眼並みの風景写真を切り取ります。
あとは,空の色を比較してみてください。
作例を見れば,自分の好みが分かると思います。
もちろんP300も普通に使うには,いいカメラです。
書込番号:14163331
2点

海外旅行に行くのにコンデジ?
もうちょっと考えて行動した方がいい気がしますけど・・・
P300でもGRDでも所詮はコンデジなので、GRD4買う予算があるなら、せめてミラーレスぐらい買いましょう。
書込番号:14163438
6点

>海外旅行に行くのにコンデジ?
>もうちょっと考えて行動した方がいい気がしますけど・・・
なぜコンデジではだめなのでしょう??
価値観は人それぞれ。
自分の価値観を押し付けるのもどうかと。
もうちょっと考えて発言した方がいい気がしますけど・・・
書込番号:14163493
23点

まだらねこさんさんへ
拙い写真ですが参考までにGR DIGITAL IVで撮った写真も貼っておきますね。
4枚目だけは傾き補正と上下トリミングを行っています。
他は撮って出しのJPEGです。
書込番号:14163761
7点

丁寧な返信ありがとうございます。
良いカメラを買えばある程度良い写真が撮れ、技術を身につけるのは後久でよいだろうと考えていました。
明日もう一度考えた上で店頭に行って二つをよく見てこようと思います。
書込番号:14163888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRDWでもPモードで気楽に綺麗な写真は撮れます。
更に良い写真を撮るなら、色々覚える必要がありますけど。
何を買うにしても、早めに買って旅行までに慣れることが大事です。
教会の中などでは一眼レフだと音が響くことがあります。音が静かなコンデジやミラーレスが正解かも。
書込番号:14164330
3点

こんばんは。
個人的な印象ですが、参考意見として。
操作性、画質は、断然GRDWが優れています。
ただし、単焦点レンズの使いこなしができるかどうかがポイント。
初心者の方にとっての使い勝手は、P300が優れていると思います。
理由は、使用頻度の高い焦点域のズームが搭載されているからです。
画質もどちらかというと、P300の方が好まれるかも?
良く言うとメリハリが利いているように感じるからです。(悪く言うと、ベタとした塗り絵調)
画質は、間違いなくGRDなのですが、旅行目的に28ミリ一本勝負は辛いと思いますよ。
サブにしようするなら最高ですが。
書込番号:14164404
5点

微光風さん。
素晴らしい。
被写体を徹底的に選び抜いたって感じがひしひしと伝わって来る。
なんか新たな境地に入っていってる気がする。
この新型は、それに見事に応えてくれましたね。
やはり買わずには済まされないね。
書込番号:14164635
2点

ヨーロッパ旅行であれば私のお薦めはD3100等の一眼レフです。もしも可能ならばもう一台安価なコンパクトを加えられれば・・・。
◎特にヨーロッパはズームが付いたカメラがお勧めです。写真はセビージャ(スペイン・アンダルシア)のカテドラル全景を広角で捉えたものと、カテドラルに付設されたヒラルダの塔の先端部を望遠側でズームアップしたものです。
◎D3100他のデジタル一眼レフの場合、ファインダーでピントを1ショットずつ確認しながら撮るためピントのミスは液晶画面だけで確認するよりも確実に減らすことができます。
◎センサーサイズもコンパクトデジカメよりも大きく発色の深さ、階調の豊富さ、高感度ノイズ、トリミングに対する強さ等、様々なメリットがあります。特に風景であればセンサーサイズがより大きなカメラがお勧めです。
◎デジタル一眼レフの場合、コンパクトよりも堅牢で、落下等でカメラの一部を破損しても撮影を継続、もしくは強行できる可能性が高くなります。
◯「なぜD3100か?」というと、使ったことがあるからです(^_^;)
発色も安定していていいですよ。
もう少しサイズの小さなものであればズームが使えてセンサーサイズが大きいということでソニーのNEXのシリーズ、もしくはGXR + A16 24-85mm がお勧めです。
サブには位置情報が記録できて画質にも定評があるPowerShot S100 を推したいです。
それではよいご旅行を!!
書込番号:14165130
2点

すみません。上の写真、EXIFが外れていましたね。
カメラはSONY α100で撮影は2007年です。
書込番号:14165155
0点

まだらねこさんさんへ
もし他のカメラも候補に入れられるのであれば旅行用には一般的なミラーレス一眼に
ズームレンズを装着したものが良いかも知れません。
ミラーレス一眼は今のところ初心者向けのものが多く、オートでの機能が充実しており
GR DIGITALほどストイックではないものが多いです。
GR DIGITAL IVを購入できる予算があり、一眼レフでは大きいとお考えであれば
ミラーレス一眼が良さそうな気がします。
パリュードさんへ
恐れ多いです。冬の田舎は難しいです。
私の写真ではスレ主さんが画質の参考にするにはあまり適切ではないと思い
迷いましたが、ここでのGR DIGITAL IVの作例が少な過ぎるので、
どんな写真が撮れるのかというバリエーションのいち例にはなると思い
アップしてみました。
書込番号:14165976
3点

微香風さん。
ご無沙汰してます。
手ぶれ補正のメリットデメリットはどうお感じになっていますか?
書込番号:14166170
0点

ズームがあるかないか。というだけのような気がします。
旅行は、コンパクトがいいなあと思いますよ。
旅行だとどうしても遠くの被写体を写したいシーンはあると思いますが、
あまり単焦点で苦労したことはなかったです。
握ってしっくりきたり、見た目の好みでよいように思えます。
あと、値段の高いカメラは知識や技術がないとダメという風に捉えられる書き込みがありますが、
高いカメラの方が誰でもきれいに撮影できると思ってます。
書込番号:14166179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイリゲンシュタットの朝さんへ
手ブレ補正に関してはレビューで触れています。
スレの趣旨とは異なるので良かったらそちらを読んでみて下さい。
メリットはより低速シャッターで撮れるので感度を上げなくて済むことです。
つまりISO感度を低く抑えられるのでより画質を落とさずに暗い場所でも撮れる
ということです。
道具としての手ブレ補正によるデメリットは無いと思います。
強いて言えば手ブレ補正の無いカメラで練習して慣れた人の方が
手ブレ補正のついたカメラでもより良い結果を出せると思うので
練習時は手ブレ補正を切って使う方が良い練習になるとは思います。
後は気持ちの問題でしょう。
やなぎぃさんへ
GR DIGITALより高価な機種でもミラーレス機の方が初心者向けのものが多いですし
一概に高いものが初心者に向かないということではありません。
値段ではなくカメラがターゲットにしているユーザー層や想定している用途と
かけ離れているとあまり良い結果が出せない事が多いということです。
今回のケースは海外旅行の為のカメラ選びということ、
GR DIGITAL IVとP300を比較対象にされているということ、
カメラには疎く知識もあまり無いと仰っていること、
操作を覚える時間が1カ月しか無いということを考慮しました。
フルオートの機能が充実している方が今のスレ主さんの条件や目的には
向いていらっしゃるのかな?と思った次第です。
初心者であっても目的が合致していて十分な時間と意欲があるなら
GR DIGITALは良いカメラだと思います。
書込番号:14166333
5点

微香風さん。
ありがとうございました。
あとは気持ちの問題…そう思います。
書込番号:14166426
0点

みなさんのコメントとても参考になりました。
今日店頭に行き店員の方にも話を聞いた結果、GR DIGITAL IVはまたの機会にしようと決めました。もっと技術を磨き、カメラに詳しくなったらまた購入を考えようと思います。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:14168508
1点

>GR DIGITAL IVはまたの機会にしようと決めました
またの機会の時は、GRD 5か6か7になっているかもしれませんね (^^)
書込番号:14169055
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんばんは。
現在cx2を愛用しておりますが、どうも起動に不具合がでて、そろそろ寿命かな?と思っています。
そこで買い換えを考えているのですが、迷っています。
まず用途ですが、主に居酒屋くらいの明るさでの店内撮影、水族館内での撮影(魚は撮りません、水槽の前でスナップ撮影です)、明るい室内での撮影、です。
被写体は、主に人物です。一番重要なのは自分でカメラを持ち、自分を撮影して(片手でシャッター押す)ブレないか、です。
ミニ三脚もありますが、タイミングで出せなかったり、置く場所がなかったり…。
ズームは基本的に使いませんので単焦点で問題ありません。
最初はcx5、6とルミックスGF3+20mmF1.7で迷っていましたがGR4に手振れ補正がついたのを知り、候補に加えました。
レンズの明るさで選ぶならルミックスですがやはりRICOHの写りが気に入っています。ですがやはりレンズが暗いのでブレます…。
以上3つの機種で検討していますが中々決断できません。みなさまのご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点

GF3+20mmF1.7だと,暗い所でも撮影できると思います。
GR DIGITAL IV も明るいレンズなので行けると思います。
この2種類のどちらかの選択で良いと思います。
CXでは暗所はフラッシュを焚かないときついですね。F値が3.5〜なので。
書込番号:14155531
1点

IIIでも極端な状況下で無ければ手ぶれは気になりませんでしたが、IVになり、手ぶれ補正が内臓され、AFもハイブリッドとなり、合致速度も明らかに向上していますので、GR digital IVでも、先ず問題ないと思います。
画質も良好です。ただ、センサーのサイズはデジイチとは明らかに違いますので、階調や感度を上げた時のノイズの違いは出てきますが。
通常のプリントでは先ず気にならないと思います。更にコンパクトなボディも魅力になると思います。
書込番号:14155738
1点

GR4の手振れ補正はパナソニックの各機種ほど強力ではありません。
パナソニックにして下さい。
書込番号:14156008
0点

うめのたねさん こんにちは
GF3+20mmF1.7 は手ブレ防止出来ませんが オリンパスのボディにすると ボディ内ブレ防止の為 手ブレ防止聞きますので GF3よりはオリンパスのボディの方が良いのではと思います。
また撮影状況が 暗くカメラにはキツイく レンズの明るさだけでは対応しきれないので ISO感度上げた時 何処まで納得出来るかも 選択の中の条件に入れると選びやすくなるかも‥
書込番号:14156589
0点

自分撮りには20-1.7は画角が狭いためオススメできません。自分の顔しか写らないかもです。小顔ならイイかも。
書込番号:14200396
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんばんは
同じ場所から逆光状態で撮影した3枚の写真です。逆光のため、
色のにじみが3枚目では結構でております。1枚目と2枚目は
ほぼ同じ条件ですが、1枚目では木々の部分が赤紫ににじんで
ますが、2枚目ではにじみがでておりません。この違いはなぜ
でしょうか。
4枚目は、少し別の位置から別のカメラで取った写真です。露
出の違いが影響するのでしょうか。
投稿した写真は、すべてトリミングなど画像の編集はしており
ません。JPGで撮影し縮小しただけです。
よろしくお願いします。
1点

「フレア」だと思われます。
ネットで検索するとわんさかと出て来ます。
たとえば参考まで。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
http://ganref.jp/magazine/expert/chap2/c2_1701.html
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
その思いがけない効果を期待して、
最近は積極的にフレアやゴーストを作品の中に取り込むことも行われているようです。
書込番号:14103470
3点

>この違いはなぜでしょうか。
写真から推測できることはこのフレアはほんの少しのカメラアングルの違いだと思います
フレアの出ていない画像のほうが太陽がわずかに中心部にありますので直線的に光が入ってきますので
フレアが目立ちませんがそれが少しずれただけでもレンズ内で乱反射がおきてフレアが出ていると推測します
書込番号:14103486
5点

ねぼけ早起き鳥さん
フレアの説明サイトの紹介ありがとうございます。
フレアは、てっきり白くなる現象だと思っていました。
餃子定食さん
1枚目(フレアあり)と2枚目(フレアなし)は、ほとんど同じ
構図なので、微妙なアングルでフレアの状況は変わるのですね。
レンズ内の光の挙動って、なんて複雑なんでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:14104265
0点

san2006さん
もう解決済みになっているようですが・・・
ハレーションが発生した時には
眩しい時に手をかざすようにレンズの上に手をかざしてみて下さい。
ある程度軽減することが出来ますよ(^^)/
(ちなみにフードがまさにその役割をおっています(^^))
あっその時に手が写り込まないように気を付けて下さいね。
書込番号:14105486
1点

> ハレーションが発生した時には
レンズフレアが正しいですねf(^^
手をかざすよう操作を『ハレ切り』というのでハレーションと書いてしまいました。
混乱させる事を書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:14105518
1点

ピスタチオグリーンさん おはようございます
この機種ですとフードをかぶせるには、アダプターが必要な
ので、手でハレ切りするのがよいでしょうね。
やったことはあるのですが、ぶれたり、水平が取れなかったり、
手が映ったりと、何か一つ失敗します。
フレキの先にシェードが付いた小物で、ホットシューあたりに
装着できるグッズがあると便利なんですがないでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14105830
0点

>フレキの先にシェードが付いた小物で、ホットシューあたりに
装着できるグッズがあると便利なんですがないでしょうね。
まさに おっしゃるグッズ、ヨドバシなどの大き目のカメラ用品店に売っていますよ。
でも、手持ち撮影だとカメラの画角を動かした時にフレキが曲がり、ハレ切りが出来なかったり見切れてきたりでイライラします。
三脚使用時などは有効ですが、そんな場合はご自分の手でも切れますね。
書込番号:14108829
1点

silkysixさん こんにちは
そんなグッズが販売されているとは思いませんでした。
こんどカメラ用品店で探してみます。
手持ちですと、ちょっと動かすとズレてしまい、大変かも知れませんね。
何か、魚のアンコウの提灯を想像してしまいます。
情報ありがとうございました。
書込番号:14111360
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





