
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2013年5月2日 10:10 |
![]() |
6 | 3 | 2013年4月27日 15:44 |
![]() |
4 | 9 | 2013年4月8日 11:17 |
![]() |
3 | 2 | 2013年3月21日 17:31 |
![]() |
1 | 8 | 2013年3月19日 12:22 |
![]() |
19 | 6 | 2013年3月11日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
全くの素人ですみません。
GR DIGITAL IVには光学ズームがなくデジタルズームだけのようですが、これはデメリットと感じられる方はいないのでしょうか?それとも大した問題ではないと考えられている方の方が多いのでしょうか?いろいろご教授いただければ助かります。
0点

単焦点レンズです。光学ズームとはクロップ(電子的な切り取り)のことでしょうか。
書込番号:16070656
1点

これを楽しめる方々のためのカメラってことですよ♪
書込番号:16070657
4点

>光学ズームがなく
それを承知の上で、なお必要とする人が選択するのでしょう。
足で稼げば良いと考えてるとか、ズームが必要な時に使える
別のカメラを持っているとかetc...
書込番号:16070662
3点

ズームできない方が、慣れると構図を取りやすいのです。
書込番号:16070671
3点

単焦点ですから、常に同じ画角(写る範囲が同じ)で撮影できる利点が一番大きいですから、それをメリットしている方は積極的に使用するでしょうし、画角(写る範囲)をズームによって変えて撮ることが多い人は他社の5倍ズームなどのハイエンドコンデジを使うのでしょう。リコーのCXも7.1倍ズームですがセンサーが小さいので並みのコンデジですから、1/1.7型以上の大型センサー搭載のハイエンドコンデジでズーム機が御要り用ならキヤノンやニコン、オリンパスにソニーから出ていますのでどうぞそちらを選択して下さい。
書込番号:16070689
3点

コンデジのしょぼいズームレンズがデメリットと思っている人たちが買うカメラ。
書込番号:16071370
13点

単焦点レンズならではの利点もありますが、まあ御自分の撮影スタイルで選べばいいと思います。
単焦点レンズだと画質の切れがいいといいますが最近のズームレンズのレンズの画質も悪くはないですね。
此方はサイズもGRと同じくらいで定評のあるズームレンズ型のコンデジです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000001277_J0000006290&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16076986
1点

こうしたカメラを使う人はほとんどの場合、他のカメラを持っています。
必要に応じて使うカメラを選ぶわけですから、ズーム機能が無くても特に困らない。
書込番号:16083607
2点

単焦点カメラは、その画角に特化してチューニングしてありますから、絵を作りやすい利点がありますね。
ただ初心者がコンデジ1台使用の前提で買うにはには向いてないかも知れません。
でも、ものは考えようで、いわゆる高画質コンデジ、例えばX−20を1台買うのと、GRD4と比較的高画質の2万円台のズーム付きコンデジ(私の場合はS110、DSC-WX300あたりなど)を買うのとあまり変わりませんから1台買うつもりで2台持つ、ということも可能ですよ。
私は2台をバッグに突っ込み、普段はGRD、ここはズームという時はS110に持ち替えてます。
2台でもかさばらない物はかさばりません。
書込番号:16084517
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
四月に、修理から戻ってきてから気づいたのですが、カスタムモード以外のP.A.S.Mのモードの時に、ISOがAUTO-HIしか選択できなくなっています。カスタムの1〜3のときは選択できるのですが。
何か変な設定をしてしまいましたでしょうか。詳しい方ご教授ください。
書込番号:16065257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。過去スレにありましたね。解決しました。焦りました。
書込番号:16065267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと焦っちゃう人もISOうですね。。。無事解決でなによりです。。。
書込番号:16065275
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002771/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15870344
こちらですね?
書込番号:16065357
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
現在GRD2を使用しています。
屋外で特にお天気がいい日などは液晶がとても見づらく、WBや露出などの判断に困ります。
そこでGR4に買い換えることを考えていますが、液晶については改善されているでしょうか?電器店で見ましたが室内なのでよくわかりませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15984250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4しか持ってないので2との直接比較はできないのですが、4の開発スタッフインタビュー等で、「液晶の見やすさの改善」は明確に挙がっているので、改善してるのは間違いないでしょうね。
少なくとも4で日中、設定で困ったことはないですね。
(私の場合、露出やWBなど基本的な設定は構える前にしてしまうことが多いので、構えてからはあんまり表示見ないですけど)
書込番号:15984462
0点

VからWに変わって液晶のドット数が増えましたが、ピーカンの屋外で見えにくくなるという点ではほぼ一緒でしょう。(設定とかならちょっと自分で影を作ってそこで見るとか普通の工夫で克服できるものですが、撮影体勢に入っていて被写体が見難いというのは如何ともしがたいですね)
今のデジタルカメラの背面液晶で、シェード無しのそのままで太陽光が当たっても全然普通に見えるものは存在しないと思いますけど*_*:。
書込番号:15984618
1点

92.1万ドットのK-rは、見にくくて困りますが、
GR4の124万ドットの場合は、比較するとストレスが少ないです。
書込番号:15985225
0点

はい、とても改善されていると思います。
II→IIIでサイズとドット数の向上があり、液晶表示が著しくきれいになりました。
しかし、屋外での視認性という点ではそれほどの向上は見られませんでした。
そしてIII→IVでホワイト画素が追加された高輝度タイプに変更され、屋外での視認性が格段に向上しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point.html#po1_6
IVでもまだ屋外での視認性は不十分とお考えになられる方もいらっしゃることでしょう。
しかし、II→IVだと明らかな向上が見られます。
IIと比べて全然問題無いレベル、と個人的に思います。
どこか、店外に持ち出して見せてもらえるお店があれば良いですね。
なかなか難しいと思いますが、IIのバッテリーはIVでも使えますので、ダメ元でお店にお願いしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15985771
2点

みなさま、ありがとうございます。
>AS-shin5さん
4を実際に使われていて困ったことはないとのこと、心強いお言葉です。
開発スタッフインタビュー見ました。少なくとも2よりはよくなってそうです。
>salomon2007さん
ピーカンの屋外ではやっぱり見えないのですね.自分で影を作って、というのはやってみました。
だけど、2より前から使っているカシオのEX-700や富士の
>ryo78さん
そうですね、比較の問題で新しい機器はストレスが少ないかもしれませんね。
ドットでいうと、2から4でかなり増えていますものね。
ただ撮影前の設定だけでなく、撮影後にその設定でちゃんと撮れているのかどうか?を確認したかったのです。
あとでびっくりなんてことがしょっちゅうで。でもやはり難しいのでしょうか?
経験値もあるのでしょうけど・・・
書込番号:15985868
0点

途中ぬけてしまいました・・・
>salomon2007さん(の最後に追加してください。)
・・・Finepix F70では屋外でも問題なくきれいに見えるので、どうしてこんなに差があるのかとずっと不思議に思っていました。
>しおしお谷さん
同時にカキコしていたみたいです。貴重な情報をどうもありがとうございます。
3から4になるときに色々かなり改善されたみたいですね。これは期待度大ですね。
バッテリーが併用できるというのも嬉しいです。
書込番号:15985949
1点

ちなみに私はSDカードはFlashairを使っていて、撮ったあとの確認は、一緒に持ち歩いてるタブレットに転送してタブレットで画像確認してますよ。
FlashairやEye-fiなど無線転送できるカード使ってスマホ転送も一向かと思います。
2でも使えますし。
書込番号:15990438
0点

>AS-sin5さん
ありがとうございます。
タブレット持ち歩くのは大変ですが、スマホで確認できるなら実用的ですね。
ただ、flashairもeye-fiも2は対象機種になっていませんでした…。
書込番号:15992172
0点

>彩とりどりさん
>ただ、flashairもeye-fiも2は対象機種になっていませんでした…。
Flashairに関してはGRD$も動作確認済み機種ではないですよ。
リコーはCX系しか乗ってないです。
Flashairは基本普通のSDカードにデータ通信用の実行ソフト(exeファイル)が書かれてあるだけなので、GRD2でも動作すると思いますよ。
(exeファイルが消えちゃうので初期化はNGですが)
書込番号:15992304
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
powershot s110と併用してますが、GRDのシャッターが軽い為、半押ししようとして押し切っちゃうことが多いです。
感覚としてはs110が丁度良いと思ってます。
これはリコーのカスタムサービスで、シャッターのテンションを+1に交換してもらえば解決するでしょうか?
書込番号:15919474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか、リコーさんのSCにわカスタムされたシャッターのデモ機があるとかゆーー話だよん。
SCに行って、実際にさわってみたら? (?・・)σ
書込番号:15919487
3点

よく見て見たら、シャッターアジャストはSCのみ(グリップ交換は宅配でもOK)の受付なのですね。こちらは福岡なので持ち込みは不可なので「解決済み」にします。
書込番号:15920005
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
表題の通り、GRD4用PLフィルター(43mm&58mm)を買おうと思ってます。
おすすめのフィルターはありますでしょうか?
というか、「このPLフィルターはダメだった」という情報の方が良いかもですが、コントラストAFなのでサーキュラーでなくても大丈夫なのか、そういう話です。
基本的にはフィルターにはあまりお金掛ける気はないので、せいぜい5千円ぐらいかなと思ってます。
以上よろしくお願いします。
0点

サーキュラーですし8500円なので役に立たない情報ですが、GW-2に『ケンコー Zeta(ゼータ) EX C-PL偏光フィルター』は装着できました。
全然使ってませんが(^_^;;
書込番号:15907871
0点

>Tam-Tam ELTさん
情報ありがとうございます。
でも、ご指摘通りzeta EXシリーズはちょっと高すぎかな。
キタムラあたりでPLフィルター検索すると真っ先にこのへんが出て来るので、PLフィルターって、高いよね、と毎度思ってしまいます。
私はGRDとS110の2台体制ですからフィルターはGRD専用になっちゃうので、ちょっと手が出ないです。
汎用性もある58mmだから他にボディがあってGRDと共用する使い方なら、高くもないんでしょうけど。
書込番号:15907936
0点

円偏光でなくても大丈夫だとは思います
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html
一眼レフはサーキュラーを使うのは間違い有りませんけど、ミラーレス機でもサーキュラーを使った方が良いと書いてある本なども有ります
どちらが正しいかはよくわかりませんが、マイクロフォーサーズ機にフィルム時代のPLフィルターを使って撮ることがありますが、特に問題はおこってないように思います
書込番号:15907942
0点

レイノックスのステップアップリングで58mmのフィルターを付ければ予算内かも。
書込番号:15908133
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/SortID=5215173/
GRD4ではないですが、GRDにこんなスレッドがありました。
念のためメーカーに問い合わせしておいた方が無難かも?
書込番号:15909077
0点

>Frank.Flankerさん
>Studyさん
>カラフルメリィさん
情報ありがとうございました。
皆さんの情報を参考に探してみます。
書込番号:15910260
0点

結局、以下の商品を選択しましたので、ご報告まで
ケンコーPRO1D ワイドバンドサーキュラーPL58mm \4,254
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PJ59P2/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
ケンコー サーキュラーPL43mm304312 ¥3,017
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000OLFW5I/ref=oh_details_o00_s00_i04?ie=UTF8&psc=1
(何か写真が違うけど大丈夫でしょう)
ケンコーND8フィルターとプロテクトフィルター(ともに43&58mm)と合わせて1万2千円ほどでの購入となりました。
なお、Goodアンサーは付けなかったのですが、TamTam-ELTさんも早急に書き込み頂きありがとうございました。
書込番号:15910308
0点

もう買っちゃったんですね(笑)
買いたくてたまらなかったのがよくわかります(^^
ぜひ、写真のアップもお待ちしております。
書込番号:15910705
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
当機種のユーザーの皆様、教えて下さい。
久しぶりに使用したら、恐らく最新のファームウェアにアップ後だと思いますが、
下記の事象が発生して困っております。
解決策を教えて頂けると助かります。
1.ISO感度がAUTO-HIから変更出来ない
撮影設定メニューで、ISO感度を選択すると、AUTO-HIしか表示されません。
ADJ.ボタンでも同様です。
2.多重露光撮影がOFFにならない
電源を入れたときは、OFFの状態ですが、
撮影設定メニューで多重露光撮影をOFFのまま更新すると、
ディスプレイには「多重露光撮影」と表示され、多重露光撮影がONになってしまいます。
旦し、この状態だと、ISO感度が通常とおり変更可能になります。
上記は、Aモードでも、Pモード、AUTOモードでも発生します。
電源を入れ直したり(バッテリー入れ直しを実施)、
最新のファームウェアを再度ダウンロードし直してアップデートしても、
解消しませんでした。
どうか宜しくお願い致します。
2点

初期化しても、直らないのでしょうか?
私も最新バージョンですが、異常は発生
していません。
書込番号:15870857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のファームウェアで追加された
ダイナミックレンジ補正AUTOだと、
ISO感度がAUTO-HI固定になるようです。
関係ありそうですか?
書込番号:15871153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テンプル2005さん、
撮影設定初期化を試しましたが、駄目でした。
ご回答有り難う御座いました。
書込番号:15871235
1点

R-HDさん、
関係ありでした。
ダイナミックレンジ補正AUTO以外にしたら、ISO感度設定が出来ました。
助かりました。有り難う御座いました。
しかし、多重露光撮影の件は、解消しませんでした。
多重露光撮の設定を触らなければ問題ないので、
通常使うには問題ないので良いのですが、気にはなりますね。
書込番号:15871288
4点

Tommy-iさん
メーカーに、電話!
書込番号:15872084
2点

多重露光撮影がOFFにならない件ですが、
昨日リコーの問い合わせサイトで質問したところ、本日回答があり解決しました。
撮影設定メニューで多重露光撮影を選択して、DISP.ボタンを押すと、
OFFになる仕様だそうです。
ご回答頂いた皆様有り難うございました。
書込番号:15880188
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





