
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2012年12月2日 19:13 |
![]() |
8 | 2 | 2012年11月17日 13:01 |
![]() |
12 | 24 | 2012年11月10日 00:57 |
![]() |
11 | 13 | 2012年11月9日 20:50 |
![]() |
5 | 8 | 2012年10月22日 00:10 |
![]() |
24 | 17 | 2012年9月25日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
>ファームアップデートはもうないの?
更新がないということは、すでに「完成された機種」と言えるかも…?
書込番号:15406466
1点

どのような改善を期待しているのでしょうか?
書込番号:15406673
1点

何の役にも立たない手ぶれ補正、なんとかしてちょーだいな。 ( ̄△ ̄#)
手ぶれ補正ONのほーがブレる確率が高いって、どーゆーこと? (○`ε´○)
書込番号:15407190
3点

その手振れ補正って、やっぱインチキだよね。
同じものがGXRのP10とS10ユニットにもついている。
GRDの「最後っ屁」じゃないかな。
リコーのカメラ部門も終わりかもしれないね。
書込番号:15407306
2点

たぶんね
ほんとわ手ブレ補正装置が中に入ってなくて、メニューだけでON,OFFできるだけかもね。 (ё_ё)
んで、補正が効くって言ってる方わ、うどん粉丸めた物飲ませても、
風邪とか頭痛が治っちゃうタイプの人なんだよ、たぶん。 ( ̄个 ̄)
書込番号:15407841
5点

皆さんご無沙汰してました。
ファームアップもご無沙汰状態ですね…。
完全にペンタックスと一緒になってからはまだ一度もファームアップが
無いような気がします。
コンパクトデジカメではペンタックスブランドではなくリコーのブランドを
残すという記事を見た記憶があるのでただ単に統合のゴタゴタで遅れているだけで
いずれまたあるとは思うのですが…。
書込番号:15408033
0点

ファームアップが無いと言うことは改善点(要望点)が少ないということじゃないですかね。
RX100も確か無かったような??
GRDWはとても素晴らしいカメラです。
スナップ派の自分にはピッタリなうえ、A3位に伸ばしても問題ないですね。
ただ、手ぶれ補正は気になるところですが、もともとカメラには手ぶれ補正なんかありませんでした。
しっかり構えてやればブレませんし、風景撮りなんかでは三脚とレリーズ使ってます。
ブレが無いぶんしっかり解像してくれます。
結構ブレが原因なのにカメラの解像が悪いとか思われている方も実際のところ多いようで。。。
昨今の補正機能が優秀になってきているのが原因で、しっかり構えられない撮り手が増えているような気がします。
あっ、話がそれましたね(汗)
とにかくどのカメラにおいても要望点が多数寄せられなければメーカーも動かないでしょうね。
書込番号:15411529
2点

バッテリーのアイコンがパーセント表示で数値化されると
地味にありがたいとおもいます。
書込番号:15412096
2点

>メニューだけでON,OFFできるだけかもね。
P10ユニットで、再度試してみたら、
確実にOFFのほうがブレない。
カメラブレが欲しい時にはONだね。
書込番号:15415751
1点

デジイチでは三脚使用時は手ぶれ offでが原則のようですので
offのときの方が手ぶれしないのは皆さんがしっかり構えて撮っているからでしょう。
私なんか自転車で走りながら撮ったり歩きながら撮ったりが多いのですが結構いい感じです。
意外とどうでも撮っている方がいいのかも?
書込番号:15421085
0点

パパ エックスレイ ヴィクターさんの仰ってる理由もあるかもしれないですね。
ただ、私も過去に実感したことがありますが、RICOHのカメラは以前から
品質の安定性や均質性にはやや欠けていると思わせる書き込みや
作例を見かけることが多いので、もしかしたら手ブレ補正機構に
初期不良のある個体、または効き具合のバラつきなどの個体差の激しいものが
結構な割合で存在しているのかも知れません。
もしRICOHのカメラがそういった理由で設計通りの性能が出せず評価を
落としているなら勿体無い話です。
私もここでアップした写真は全て手ぶれ補正オンですが、少なくとも
オフよりオンの方がブレるなどといった症状を感じたことは一度もありませんし
GR DIGITAL IIIとの比較で低速シャッター時の手ぶれ補正の効きは実感できています。
実際に私の腕ではIIIで確実にブレていたシャッター速度でブレずに撮れているので
贔屓目によるプラシーボ効果ではなさそうです(笑)
効き具合をどのように感じるかは個人差もあるので一概には言えないものの
私の感覚では大きなブレ幅を補正するようなものではなく、人間が練習しても
防ぎきれない微細なブレを抑える程度と感じます。
手ぶれ補正オフよりオンの方がブレるという方は一度点検調整などを
サービスセンターに依頼してみるのも良いかも知れません。
私がRICOHのカメラを購入する際に最も不安に思うのが個体差と初期不良です。
購入時は運を天に任せるといった心境です。
書込番号:15422989
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
皆さんこんばんわ
色々比較しながら考えていたのですが、気付けば手元にGRDWが届いていました、、、
そこでまだ二日目で色々触っているところですが、ほんとマニュアル単焦点で写真を撮る楽しさは使った人にしかわからない面白さです。
さてさて、今回の質問ですがブリーチバイパスで周辺減光を設定した際、OFF・弱・強とありますが弱と強の差はこのくらいなんでしょうか?
色々なサイトを見ると、弱はもう少し減光具合が少ないように感じるのですか・・・
コントラスト・シャープは5のままです。
Pで撮って出しです。
宜しくお願いします。
1点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
カメラに関してはずぶの素人です
この度コンデジを買い替え、GR DIGITAL IVを手にして3日目なのですが
室内で動く被写体(子供・犬や猫)がうまく撮影できません
一時としてじっとしていないので
多少のブレは仕方ないのかもしれませんが
まさか三脚を構えてシャッターチャンスを一日中狙ってるワケにもいかず・・
室内で1歳過ぎの動く子供をなるべくブレずに撮影するには
どうしたらいいのでしょうか?
室内でフラッシュ撮影すると幾分マシですが
被写体が事件現場のように写ってしまいます・・
因みに最近絞り値・・なるものを勉強したばかりです;
ISO感度・・Fの値・・シャッタースピード・・
カメラに詳しい方 ご教授下さい
出来れば・・専門的用語を少なめに・・お願い致します\( ̄ー ̄;)
0点

室内できれいに撮影するのは、一般家庭では基本的に無理です
撮影のためのスタジオ、セット、アシスタント、そしてプロの子役まで必要です
三日だと撮影枚数もそれほどないでしょうし、もっといろんなもの
たとえばコップや植木など、写しやすいものからチャレンジしてみて下さい
書込番号:15244536
0点

これは「被写体ブレ」というやつですね。
(1、2、4で手振れも見受けられますが)
シャッタースピードが遅すぎるんです。
難しいことはナシとのことなのでとりあえずの解決方法だけ。
F1.9のまま、「ISO感度」を上げてください。
まずは3200に設定すればシャッタースピードはかなり速くなるので
被写体ブレはかなり防げます。
書込番号:15244847
0点

PモードでいいのでISOを800にして撮影してみて、まだブレていればISO1600にしてみるのが
いいと思います。
書込番号:15244919
1点

@Aモードにして、絞りを1.9
AISO感度を最大800くらいまで上げれば、フラッシュ無しでも蛍光灯の明かりなら行けると思います。
または、
@Sモードで単純にシャッタースピードを125以上になるように設定してみて下さい。
ブレるようなら、250、500と上げていきましょう。
書込番号:15248032
0点

syalala0206さん こんばんは
手ブレもですが 被写体ブレも両方起しているのですが この対策として シャッタースピード上げるしかありません でも絞りがF1.9と限界の為 ISO感度上げるしか無いと思います
しかし ISO上げると画質落ちますので まずは皆様も書かれている ISO800にセットして撮影することが良いと思います
でも1つだけ カメラの持ち方も ブレないような 持ち方覚えると ぶれの確率 少しでも減らす事ができます(被写体ぶれは無理ですが)
書込番号:15248151
0点

豆ロケット2さん>
確かに夜景を撮影するときの様な
シャッターボタンを押してから暫く経って撮影・・のような感じになっていました
室内が暗いから光を集めるのに時間がかかっているのかな、とは思ったんですが、
今までのコンデジではそのような事がなかった為、原因と対策が分からずにいました
単純に画像が明るくなるので露出補正を上げていたのですが
その分光を集めるのに時間がかかってシャッタースピードが遅くなってしまっていたんですね;
初めて知りました 勉強になりました
D55Dさん>
デジイチを持ってはいるんですが
コンデジの2倍以上のお値段したので
家事をしながらの濡れた手や、小さい子の手の届かない場所に撮っては隠し、撮っては隠し置いておかなければならず
出番は専ら主人がいる休日のみです
ご教授通り「ISO AUTO-HI」という設定にしてみました
シャッタースピードの上限値を決めるというのがイマイチ分かりませんでしたが
とても改善されました ありがとうございます
JO−AKKUNさん>
「ISO AUTO-HI」という設定にしたら大分軽減されました
教えて頂いた通り、電子音も消しました
そんな事でもシャッタースピードに関係してくるんですね
勉強になります
さわるらさん>
3200だと画像がかなり荒くなってしまって
光で白く飛んで何が写ってるのか分からない状態になってしまったので
他の方のおっしゃる800くらいでいい様です
じじかめさん>
AモードとSモードとMモード、Pモードの違いを昨日知ったばかりです;
PモードでISO800にしても撮影してみたいと思います
ありがとうございます
ryo78さん>
Sモードでシャッタースピードを上げるでけの撮影も試してみたいと思います
ありがとうございます
もとラボマン 2さん>
家事をしながらふと振り返った時に一瞬見せる我が子の表情を撮影するのに
なかなかブレない構えというのが難しくて・・
(構え自体はTVで見て知っています)
おっしゃる通りISOの感度を上げてみますね
躍動感が全く出てませんが
シャッターを押す寸前に腕を上げてみたり
飛び掛ってきたり
かなり激しく動き回っている状態です
昨日までより断然ブレも軽減され
シャッターが下りる早さも格段に早くなったのが素人の私でも分かりました
画像が少し暗くなってるのは露出を下げすぎたから?
部屋は夜の普通の蛍光灯です
画像編集ソフト等で明るさを変えるしかないのでしょうか
こんな酷い写真を撮るズブの素人にこんなに親切にご教授下さるとは思ってもみませんでした
本当にありがとうございます
書込番号:15248518
1点

さわるらさん>
3200だと画像がかなり荒くなってしまって
光で白く飛んで何が写ってるのか分からない状態になってしまったので
他の方のおっしゃる800くらいでいい様です
ISO3200でも適正露出なら飛びませんよ。
カンタンに説明してくれとのことだったのでどうしたら被写体ブレしないかのキッカケになるように極端に3200にしてください、といったまでです。
画質が荒れるのは当たり前です。
慣れてきたらISO800でも許せなくなってきます。
800くらいでいい・・・
とは思わずにその場その場で最適なシャッタースピードで撮れる様に
ISO感度を調整できるようになったほうがキレイな写真が残せると思いますよ。
書込番号:15249078
0点

↑↑↑作例を添付し忘れました。
屋内なら絞りがF2くらいでも
ISO1600以上必要なシーンがほとんどです。
止まってポーズしてくれている状態 1/45sec.以上
遊んでいる時 1/125sec.以上
が目安です。(年齢などで変わってきます)
書込番号:15249122
1点

ISO感度を上げることでシャッター速度が速くなり、被写体ブレも手ブレも大幅に改善されましたね。
それでも1/30秒程度の遅めのシャッター速度なので、激しく動いているとブレと思います。
そういう場合は更にISO感度を上げればブレは軽減されますが、さすがに画質面では厳しくなると思います。
なので、どうしてもブレを防ぎたいならフラッシュを使う事になると思います。
お節介ついでに・・・・
予測不能な動きをする赤ちゃん・・・かわいい盛りだと思います。
ぜひ動画でも撮ってあげてください。(撮ってらっしゃるなら無視してください)
一瞬一瞬の表情やポーズを写真で写し取るのも良いですが、後で見て面白いのは動画だと思います。
ウチの子供(8歳と5歳)も先日、それぞれがもっと小さかった時の動画を見て大爆笑してました。
書込番号:15249292
0点

随分良くなりましたね。
リコー恐るべしと感じたのは「ISO AUTO-HI」で自動的に設定される ISO 値。
こんな数値は見たことない。
ギリギリの感度設定なンでしょうね。
昔から、こういうポリシーは感じられました。
こういうのは、実際に使ってみないと分からない。。。
リコー機はフラッシュも昔から調光できますから、上手く設定すると「事件現場」にならないで、自然な感じで発光することも可能かと思います。
これ以外にも機能がありますから、上手く使いこなせれば、一眼レフより面白いかも。
あ。露出補正はアンダーにしない方が良いでしょうね。
書込番号:15249454
1点

syalala0206さん
こんにちは。
お子さんの写真、かなりよく撮れるようになりましたね!
みなさんの返信コメントも親切で丁寧だなぁと思っておりました。
GRD4を使い始めて半年以上経ちますが、未だに設定が定まりません(汗)
そんな僕ですが、普段は外でお気楽に撮っていまして、
@Pモードに設定。
AISO感度設定は 「ISO AUTO-HI」で
ISO感度上限 1000
シャッタースピード 1/60 に設定
B写真を撮る!
撮影画像を確認して、露出補正をして撮る!
いろんな角度から撮ってみる!
という感じです。まぁ基本カメラ任せですね(汗)
syalala0206さんのようにお家でお子さんを撮影するのにはブレちゃう設定だと思いますが…
そのようならISO感度を上げたり、シャッタースピードを速くしたり(1/125など)しないといけませんね。
余裕があればA(ISO感度)を変えたり、画像設定を変えたりいろいろ試してみると
ヘンテコな写真ができたり、オシャレっぽい写真ができて面白いと思います。
お子さんの写真が(ブレているものも含めて)たくさんあるといずれ見返した時に楽しいと思います!
僕も来年子どもが生まれる予定なので、GRDでいっぱい写真を撮りたいと思ってます!
書込番号:15249611
0点

さわるらさん>
ISOを3200にして露出補正を下げてみましたが
素人目に見ても画像が荒くなってしまい、難しいです・・
屋内での撮影は1600は必要との事なのでそこまで上げて撮影してみようと思います
1枚目の写真、明るいしボケもキレイだし、とってもいい写真ですね!
そんな風に撮れるとカメラも喜んでくれると思うんだけど・・
何だかメラが可哀相になってきました;;
JO−AKKUNさん>
露出補正にビビッて下げすぎてました
0くらいにしておきます;
フラッシュもカスタムして違和感の無い優しいフラッシュを調整してみます
事件現場みたいな・・ってあまりにも素人じみた表現でお恥ずかしいかぎりですが
意外に皆さんが使ってくれていて少し嬉しいです;;
aki@pntxさん>
酷い写真に酷い知識・・カメラを熟知している皆さんに相手にもされないと思って
恐る恐るの質問でしたが
本当に皆さん優しく親身に回答して下さって
このカメラを買った事を後悔し始めていた気持ちが救われました
シャッタースピードは60くらいでもいいんですね!
やってみます
撮影する場所によってP、A、M、S使い分けて
研究しなければいけませんね
頑張ります
ウチは主人が全くの機械音痴なので
私がやらねばならず、皆さん本当にありがとうございます
皆さんは水族館などの自宅室内より暗い場所はどういう設定で撮影してらっしゃるのでしょうか?
魚は動くは照明は暗いは子供は暴れるはで1枚もいい写真が撮れませんでした;
やはりフラッシュが無いと厳しいのでしょうか?
止まってポーズしてくれている状態 1/45sec.以上
遊んでいる時 1/125sec.以上
というのはシャッタースピードの事でしょうか?
シーンによってISOやFの値、露出補正の組み合わせが上手くできるように
頑張ります
ありがとうございました
豆ロケットさん>
ISOを上げる事でブレが軽減されるなんて全く知りませんでした
というよりISO感度なるものを知りませんでした;
カメラに知識がみあってませんね
勉強します
シャッタースピードはもう少し上げた方がいいですか?
また試してみます
ビデオカメラはSONYのHDR−CX560を持っています
朝から晩まで仕事の主人に子供の成長を見せる為に撮影は細々としていますが
ブログ用に写真が主になっています
早く大きくなって小さい頃の動画・・子供と見返したいですねえ
書込番号:15252330
1点

水族館も基本的に対策は同じですよ(^_^)
ただ、フラッシュは動物や魚が驚くので、基本的には使いません。
※使っても水槽に反射しますし…
皆さんから教わった内容は、一眼レフにもそのまま活かせますので頑張って下さい。
私が初めてカメラを買ったとき、参考にしたリコーさんのサイトです。
ざっと読むと、何となくわかった気になれます(笑)
デジタルカメラの基礎知識
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/
フォトテクニック
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/
書込番号:15252979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三度、お邪魔します。
多分、「ISO AUTO-HI」で、「切り替えシャッタースピード」は 1/30 秒、露出補正無しでいけると思います。
時間にゆとりがあったら、フラッシュ撮影にも挑戦して下さい。
躍動感につきましては、syalala0206 さんのスキルアップ次第で、手ぶれが克服できれば、もっと遅いシャッタースピードにすれば良いと思います。後はシャッターチャンスですね。
フラッシュになれますと、当該機は後幕発光できますから、面白い画像が撮影できると思います。
で。
お部屋が、暗くありませんか?
諸説有りますが、遊ぶとか、生活に伴う軽作業では 150 lx 必要とされています。
大変失礼ですが、早見表で荒っぽく調べましたら、「リラックスして何もしない」時の明るさしか無いように思います。
別の計算になりますが、蛍光灯ですと 1 畳あたり 10 〜 15 W が目安です。六畳の部屋ならインバーター式で 60W ですね(壁が白いですから)。安定器式ではプラス 20W するようで、80W になります。
白熱灯(タングステン電球)では、蛍光灯の 4 倍必要と言うことですから、240 W。
お子様の目の健康にも関わりますから、一度ネットで軽く調べられては如何でしょうか?
明るくなれば撮影も楽ちんになります。
失礼しました。
書込番号:15253109
0点

GRD4で頑張るよりも他のデジカメの方が多分幸せになれると思います。
自分もGRD4持っていましたが、子供撮影にはマッチせず売却して別のカメラにしました。
何故マッチしなかったかというと、動き回っている子供(5歳)を撮影するための
シャッタースピードに対する感度では画像が荒すぎることと、子供の顔色がイマイチな
ためです。
今は1歳とのことですが、これからさらに動き回ります。
シャッタースピードは1/100でも足りないぐらいです。
買って間もないので売却には抵抗があるかも知れませんが、今しか撮れない
写真を綺麗に残したいならば、視野を広げてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15269354
1点

実はそれも視野に入れています
料理や街並みなどはとても綺麗に撮れるのですが
子供を撮影するのには向かない気がして…
参考までに売却はオークションでなさいましたか?
あと新しく購入されたカメラはどちらのものでしょうか?
書込番号:15269684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーの肌色はイマイチだね。
子どもの顔は、オリンパスのjpgがいちばん自然で綺麗だと思う。
書込番号:15271427
0点

売却は中古買取店で行いました。
オークションのほうが高く売れるでしょうが、面倒なので。
でも今はネットで見積もり比較できるんですね。
それを使って一番高いところで売却しました。
新しく購入したのはSONYのRX100です。
買って間もないので、まだ分からないところがありますが、
GRD4と比較して確実に違うのは、高感度のノイズの少なさと
動画の綺麗さです。
私の感覚ではISO3200は十分使えます。
ご参考まで。
書込番号:15273326
0点

皆さんからの適格なアドバイスがあって良かったですね。
お子さんの成長に合わせてママの写真テクもきっと上達しますよ。
余計かもしれませんが少し蛇足を書き込ませていただきます。
露出補正についてですが、
豆ロケットさんの説明に少し補足させていただきます。
原理と目的を知っておくと便利だと思いますので。
カメラ内の露出計は灰色(18%グレイ)を基準として判断しています。
つまりどの被写体もこのグレイだと仮定して露出を決めている訳です。
昔のおバカな露出計だと白や黒をグレイに写そうとしてしまいます。
そこで露出補正が必要になります。
プログラムモードだとシャッター速度and/or絞りで、
絞り優先モードだとシャッター速度で、
シャッター速度優先モードだと絞りで、補正(調整)しています。
(プログラムソースによってはISO感度で調整する場合もあります)
「その『場所』が明るいからマイナス補正、暗いからプラス補正」ではありません。
あくまでも露出計が見ているのは「ある被写体の明るさ(色)」です。
黒っぽいモノをグレイっぽく写してしまっているようでしたらマイナス補正、
白っぽいモノをグレイっぽく写してしまっているようでしたらプラス補正です。
フィルムカメラ時代はその場で撮った写真を見ることができませんでしたので、
「クロマイシロップ」(黒マイナス白プラス)と覚えていました。
「明るすぎるからマイナス補正」「暗いからプラス補正」というより、
「黒い(暗い)モノをより黒く(暗い雰囲気で)」
「白い(明るい)モノをより白く(明るい雰囲気で)」
写すのに露出補正を活用してください。
これを逆手にとって積極的に露出補正を使うこともできます。
例えば、お子さんをグラビアのようにハイキーの(明るい)写真に撮るときは、
プラス補正してみてください。
暗い場所を見た目より明るく測光しているようでしたら、
暗い雰囲気を出すためにマイナス補正の一枚も撮ってみてください。
という訳で、露出補正は固定をしないで撮影毎に画面確認して使ってくださいね。
書込番号:15318714
0点

連続レスで失礼します。
カメラの構え方について
TVで勉強されたとのことなので既にご存じかも知れませんが注意点のおさらいを。
コンデジはディスプレイを見ながら撮るので脇の締めが甘くなりがちです。
腕を伸ばさずに肘を軽く曲げて脇を絞るようなイメージで。
シャッターは指先ではなく指の腹で押押しましょう。
カメラの持ち方も色々工夫してみてください。
左手の親指を立てて人差し指とでL字型にして親指をカメラの側辺に、
人差し指を下辺に添えてカメラを乗せるイメージで構えると
小さなカメラのブレ防止には有効な場合が多いので重宝します。
シャッター速度が遅くなりそうなときは、
そばに柱や壁などがあれば、肘や腕、手の甲などを当てて固定してみてください。
テーブルやそばに立っているパパの体や自分の膝など、なんでも利用しましょう。
また携行用の小さな一脚があると便利です。量販店で試してみてください。
一眼レフではとても使えないような軟な一脚も、コンデジにはとても有効です。
買い替えについて
KT&YIさんのお買いになったRX100 は1型という大きなセンサーの機種です。
GRの3倍近いサイズ(面積比)のセンサーですし高感度撮影にも定評があります。
(お持ちの一眼レフカメラがAPS−Cサイズだとするとこちらは8倍くらい)
一概にいえませんが、やはり大きな余裕のあるセンサーはノイズに強いです。
RX100はGRとほぼ同じサイズなので取り回しや機動性も文句なしです。
(オマケにレンズは泣く子も黙るツァイスレンズですから)
KT&YIさんは良い選択をされましたが、GRもとても良いカメラです。
単焦点レンズのもつ特性を活かして写道に励むのも一興ですよ。
もし買い換えた場合の注意点。長くなるので一点だけ。
止まっている被写体の場合、ブレないシャッター速度の限界は、
「レンズの焦点距離分の1」(35mmサイズ換算)と言われています。
GRの場合28mmレンズ(35mmサイズ換算)ですから1/30ですね。
RX100の場合は28mm〜100mmズームレンズですから テレ端では1/125位でしょうか。
お持ちの一眼レフで撮影されるときもご参考に。
書込番号:15318735
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
皆様はじめまして
今日価格コムでGRD4をチェックしてみると、4万円割っていました。
別件で近所のコジマに行ったついでに、カメラコーナーをのぞいてみると、表示価格は特価で49800円。
まあ、いつもよりは安くなってるな、、、
試しに店員さんをつかまえて、「ネットじゃ4万切ってるみたいだけど、どんだけ値引きできるの?」
とストレートに聞いてみると、「少々おまちください。」と裏に一度ひっこみ、戻ってきました。
「40500円なら…。」、と。
むむむっ、ネット通販で購入するリスクを考えると『近所のコジマ』の安心感もあり、
ついに念願のGRD4だー! 決めた!! 買うっ!!!(ずーーっと欲しかったんです…まとまった金も入ったことだし、今がチャンスだったんです…)
ということで、ATMに金を引き出しに行って、さっきの店員さんをつかまえて
「これ、ください。」「5年保証も、やっぱりつけます。」「あ、あと、これ、SDカードも。」
(やったー。やったー。買っちゃうぞぅー。)
ひさびさのワクワク感に胸を躍らせ、レジに直行。
ぁそうだ。
「ボディの確認させてください。」
やっぱり念の為見ておかないと、ということで、店員さんが箱をパカッ…本体のカバーをシュルっと!
(…ぁ あ あれっ。黒ボディのはず…ん…新色…ツートンカラー?)
グリップが大福餅のごとく粉をふいていました…
本当に真っ白でした。
話には聞いたことはありますし、ネットでも変色したグリップの画像も見たことあります。
でも、こんなに立派に粉ふいてるのは初めて見ました。
試しに指で擦ってみるとさらっと粉が拭えます。
それでも、グリップ自体もグレー。黒にはほど遠い。
店員さんの目も見開きぎみ。(店員さんはこの症状を知らない様子です。)
「申し訳ありません。このような状態のものをお売りする訳にはいきませぬ。」…と。
「他の在庫は?」
「この1台のみです。」
(グリップの粉は、知っていたことだし、まぁいいか… 機能には影響しないはずだよな…
でもだいぶ古い在庫なのかな… どうせならバッチリな個体がいいよな… ぐにゃぐにゃ… ぐにゃ…)
「じゃあ、もう少し値引きしない?」
「できません。この商品は売ることができません。」
「わかりました。」
ということで、今家に帰ってきました。
縁がないんですかねぇ。
無理矢理買ってしまえばよかったのかなぁ…。
はぁ。念願のGR…。
てなわけでここ一週間、ここの書き込みもないようなので
小話をひとつアップさせていただきました。
こんな時、皆さんはどんな決断をするのでしょう?
3点

高級?コンデジとは思えない仕様ですね。
そういえば、ぺろーん と剥がれるような書き込みも見ました。
大福グリップ
スレ主さん、良いネーミングです。
書込番号:15307988
1点

縁がなかったと諦めましょう! 残念でしたね。
書込番号:15308253
0点

カビが生えているかも知れませんし、購入しなくて正解かと。。
私なら幾ら安くても買いません^^;
書込番号:15309034
0点

通販がどうしても嫌なら、
即初期不良で、リコーに修理依頼を出します。
でも、ネットで買ったほうが早いですね。
勢いのあるうちに買っちゃいましょう。
書込番号:15309830
0点

せっかく新品で購入されるなら、納得のいく
個体を購入した方がいいと思います。
カメラに対する愛着もきっと増しますよ♪^^
書込番号:15310312
2点

私の個体も色が変わりましたが、粉までは…
安くても買わないのが正解かと。
ただ、購入手続き中の確認で不備が見つかったのですよね?
多店舗から取り寄せてもらって、同じ値段で買います。端数くらい引いてくれそうですが。
書込番号:15310785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRDのグリップに関しては当たり外れがあるんでしょうかね?
私のは今年1月に購入したものですが、変色も粉拭きも無いですよ。
何も最初から「外れ」がわかっている個体を買わなくても良いかと。
きっとまたご縁がありますよ。
書込番号:15310927
1点

みなんさ、コメントありがとうございます。
確かにこのカメラは高級コンデジという位置づけですね。
やはり、今回は見送って正解だったと思います。
カビの可能性もありますよね。カビは勘弁して欲しいですね。
高級コンデジ新品カビ付きって…あり得ないです。
カビてるよりは、まだペローンとはがれるほうがマシかも。
カビでペローンなら激怒します。
今回のコジマでは、取り寄せも交渉しましたが、他店舗にも在庫がなく、メーカー取り寄せになるということでした。
今回の値引きはその日限りと言うことで、「取り寄せたとしても、この価格では売れません。」
と言うことでした。
価格的には、今が買い!な気がしていますので、また別の店でチャレンジしたいと思います。
ネット通販での購入も考えてみます。
(変色グリップはメーカーで無料修理の対象なのですかね?)
皆さんのコメントのおかげで、少し冷静さを取り戻しました。
近いうちに、納得のいく個体を手にしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15310939
0点

がんじいさん
私は9月に地元のキタムラで購入しましたが、在庫品のグリップはグレーの物でした。
店員さんに「明日旅行で使いたいのですが」と話したらメーカーに問い合わして、
「とりあえずこちらを使って頂いて、メーカーから届き次第交換で宜しいでしょうか?」と言う事になりました。
書込番号:15311001
0点

私は買わない方が良いと思います。
今時、グリップが新品とは思えない状態になるなど、他メーカーでは皆無に近いのではないでしょうか。しかも初期ロットとかではなく、発売後1年以上経過している商品ですよ。リコーの中華人民共和国の工場で何か起こっているのかと、かんんぐりたくもなります。
また、今回の経緯をwebサイトへの書込む以前に、メーカーサポートに伝えても良かったように思います。今からでも遅くないかも知れません。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/tel.html#personal_01
https://www2.notes.ricoh.co.jp/SOUDAN/Qweb.nsf/dcinfo?OpenForm
書込番号:15311038
0点

コメントありがとうございます。
キタムラの対応は好感が持てますね。
そんな対応してくれたらその場でニコニコで購入していたんですけどね。
ジェンソン・ブットンさん
確かにその通りですね。
中華人民共和国の工場の問題なんですかね?
嫌な上司のお茶にツバでも入れとくか。みたいなことがあるのでしょうかね?
本当に大福が混じってるとか…
どこの工場で作ろうが、日本のリコーがしっかり品質のコントロールしてないといけませんよね。
あのくらいコンパクトで、ハイクオリティな単焦点レンズのコンデジが他にあれば選択肢も広がるのですが…
あのホールド感に、ビビッときてしまいましたし。画質も自分的には申し分ないし。
ちょっとリコーに問い合わせしてみようかと思います。
書込番号:15311203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはカビではありません。僕もグレーだったので銀座で交換してもらいました。
なんでも初期製造時のゴムの配合間違えとの回答をされました。
機能的には問題ないので気になれば交換しますとの事でした。
書込番号:15317448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは。
GRDWを所有していますが、望遠に対応したカメラをもう1台購入しようかと検討しています。
店頭で色々触ってみたりしてはいるのですが、それほどカメラに詳しくないのでGRDWと併用するのに最適なのはどれなんだろうと悩んでいます。
一応候補としては、
・GXR+A16
・パナのGX1X(電動ズーム)またはGF3
あたりを考えているのですが、どうでしょうか?
GXRは拡張性と同じリコーということで扱いやすいところが気になりますし、
もう1台持つなら違うタイプでAFの早いGX1も面白いのかなと考えたりもします。
それとも他におすすめはあれば教えていただけると助かります。
主に使いたい機能としては、
・望遠
・ボケがきれい
できればコンパクトがいいので、デジ一の購入は考えていません。
0点

GXRは拡張性と同じリコー・・・>
どっちもAWBにちょっとクセがあります。
もう一台は動画に定評のある物や多機能のカメラがいいかもしれませんね〜。
書込番号:15196813
0点

ご希望は「望遠」「ボケがきれい」ということですね。
まっく3838さんのおっしゃる「望遠」は、焦点距離は最低200o、という前提で話を
進めます。よろしいですか?
GXRで「望遠」となりますと、P10というユニットになりますが、これはCX3と同じ
機種です。GXRを買うなら、A16か、A12が良いですが、「望遠」ではないことに
なりますね。
GX1という選択は良いと思います。ただし、「望遠」使用となると、別売で2万円位になる
外付EVFを装着しないと使いにくいと思います。「ボケがきれい」となると、F2.8通しの
望遠ズームがありますが、これは10万円以上になります。安い望遠レンズは、ボケは得にくい
し、屋内や夜間ではシャッター速度が落ちてブレやすくなります。
結局、ミラーレスという機種は、ご希望のシステムで揃えていくと、一眼レフを買うより高く
なるかもしれません。
コンデジで望遠という選択ですが・・・
高倍率ズームレンズ一体型(ネオ一眼)という機種は、600o、800oという焦点距離で
撮影出来るのが魅力ですが、画質は悪いです。ただし、パナソニックのFZ150やFZ200
は評価は高いので、検討してみる価値はありますが、ご希望されている「ボケがきれい」な画質
が得られるのかどうかは私にも分かりません。
ニコンP7700は、F2.0〜4.0で28〜200oという焦点距離になります。
センサーサイズはGRDと同じようです。これなら、今までGRDを使用してきた方なら
大きな不満は出ないと思いますが・・。
書込番号:15197397
1点

まっく3838さん こんにちは
GRDWと一緒に持ち歩くのであれば 少し予算はかかるかも知れませんが GF3に パナの20oとオリンパスの45oの単焦点 2本セットなど 明るく ボケが綺麗で 単焦点のレンズが良いような気がします。
書込番号:15197478
1点

こればっかりは、好みですね。
私は、
単焦点+マクロ+インターバル撮影+広角星景撮影が、GR-4
望遠+月撮影+マクロが、FZ150
星景撮影+中望遠星野撮影が、K-r
で、撮影しています。
しかし、GR-4の∞は精度高いですね。
同会社のK-rの50−300は、ピント微妙です。
ピントもリモコンで操作出来ると良いのですが…
ライブビュー上でピント会わせても
ズーム動かすと微妙にズレる気が…
とは言え、昨日初めて箱から出しました。
書込番号:15198129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
望遠に対応したもう1台、その”望遠”をどの程度に考えるかですが、
A16(35mm換算24-85mm)が検討にあがっているということは標準域を含む望遠と考えてよろしいでしょうか。
GX1の電動ズームもおそらく14-42(28-84mm)のことでしょうからこの辺の条件で他の機種候補を挙げるとすれば
SONYのRX100(28-100mm)がコンパクトカメラの中では大きいセンサーですしボケも期待できると思います。
個人的な評価では、GXR(持ってます)+A16では、レンズ銅鏡が土管のようで美しくないような(笑)。
P10の組み合わせもありますがボケは期待できそうにないですね。
いずれにせよ同じリコーなので操作性など全く違和感はなくなじめますが。
GX1+14-42(このキットを持っていました)ですが、
マイクロ4/3ですのでコンパクトでボケも期待できます。
電動は正にコンパクトカメラのズーム感覚で私にはちょっと合いませんでしたが。
将来レンズ交換式は4/3を視野に入れているのであれば選択肢としてはいいと思います。
カメラとしての操作性もいいです。GF3もコンパクトでかわいらしいですが、パナで選ぶならGX1かも。
いずれにせよ、コンパクトサイズのレンズ交換式(ミラーレスカメラ)では、
これ以外にオリもキヤノン(M)、ニコン(V1,J2)、ペンタックス(Q10)。。。もありますから
何を基準で選ぶか(or選びたくないもの)、好みをもう少し明確にしないと悩みは尽きないと思います。
いわゆるレンズ一体型のコンパクトデジタルカメラでGRWに対応したハイエンドのカメラは、
100mm程度までの望遠とボケを考えればLX7、XZ-1(XZ-2)、RX100あたりが候補ではないかと。
今現在ではコンパクト性と撮像素子の大きさからRX100がずば抜けていると思います。
ご参考まで。
書込番号:15201634
1点

みなさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ決めきれていないですが、パナのシリーズにしようかなと心が動いています。
GX1、GF5、GF3、LX7、どれもいいところがあるので、
もう少し自分の用途を整理して決めようかと思います。
だけど、やっぱり悩んで選んでる時も楽しいですね!
書込番号:15205469
0点

PENTAXのK01は、デザインさえクリアすれば、コスパが高いと思います。
センサーサイズもAPS-Cですしボケやすいです。
あと、Kマウントなので、後々、一眼にも買い換え出来ますし、中古の銀塩機にも手を出せるかも。
書込番号:15228114
0点

パナの機種に気持ちが動いていましたが、LABIでA16kitが46,800円+ポイント11%還元していたので、あまりの安さに購入してしまいました。
在庫はなかったのですが、到着するのが楽しみです。
書込番号:15235823
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
一眼レフのサブとしてGX200を使用しているのですが、暗所に弱いこととAFの遅さに耐え切れず買い替えを検討しており、かねてから憧れていたGRD4が候補に上がっています。
しかしながら、自分の使い方を考えると、画質は多少落ちてもいいのでもうちょっとコンパクトな機種がいいのかなとも思っています。
条件としては、
・ズームにはこだわりません。単焦点なら28mmぐらいの画角が最適かなと。
・画質はコンデジ最上位クラスじゃなくてもいいです。中の上ぐらいなら十分。
・AFはコンデジの中では速い部類を希望。
・暗所でもそこそこ撮れること。
・ポケットに入るサイズ(GRD4はちょっと厳しい?)
・価格はGRD4並かそれ以下。
というわけで、OLYMPUSのXZ-1が第2候補に上がってきています。
ほかにオススメの機種はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

P310、S100辺りが底値でコスパが高いです。小さくて良いかと。暗所にも強いです。
XZ1はかさばりますが画質はピカイチかと。
用途に合わせてお選びください。
書込番号:15074856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XZ-1のサイズが大丈夫なら、現状LX7がベストでは?
リコー使ってた人間が他社に買い換えるなら、操作性で我慢できるのはパナ機だけだと感じます^^;
少しお高いですしセンサーは半島製なのが残念ですけど、XZ-1よりもレンズは良さそうです。
書込番号:15074878
4点

早速のご返信ありがとうございます。
S100はよさそうですね。
P310は画像素子が少し小さいですが、それでも暗所は強いのでしょうか。
LX7は操作性が似ているのでしょうか。
とはいえ、なかなかいい値段しますね&正直、半島製は少し引っかかります^^;
書込番号:15075027
2点

S100が良いと思いますよ!
P300ですが、S100より暗所性能良いとは思いませんしね!AFが合わないですね、暗いと!光量が少ない夜景だと、なかなかAFが合ってくれないから、
MFのあるS100買い増ししたのですが、P300が合わない所でも、AFが合ってくれるので買うなら
S100オススメしますね!
書込番号:15075549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質はそこそこというのがあったので、P310を挙げました。
レンズのF値が1.8〜と明るいレンズで暗所に強く、2万円を切っていますのでお買い得かと。
暗所も小さいセンサーにしては、頑張ってます。
もちろん、経済的に余裕があれば、
センサーサイズの大きなS100やそれ以上の高価な機種のほうが、安定して良い写真が撮影できると思います。私なら、値段の制約もありますが、携帯性ならS100、画質ならXZー1を買うかなぁ。
メーカーによって、操作性や機能、色合いなどいろいろ癖があるので、作例を見て決められたほうが良いと思います。
リコーはさらに独特の色合いなので、使われていたなら、逆に他メーカーでの違和感が予想されます。
書込番号:15075649
3点

パナ機の操作は似てはいませんけど、リコーみたいなカスタマイズ製が高いとは思います。
ちなみに半島製センサーは噂レベルでソニー製だと言い張る人もいるので、定かではありませんけど
個人的には信頼できる情報なので、噂のある限り3万でも買う気にはなりません^^;
Pモードで押すだけ最強のS100が無難だと思いますけど、リコーと違ってあれは写真を撮るカメラではなく
ただシャッターを押せば何でもちゃんと写ってるっていう、そういう記録する為だけの機械です(^^)
書込番号:15075687
3点

皆様ありがとうございます。
無難なのはS100、コスパではP310、といったところでしょうか。
あとは実際に触ってみて考えたいと思います。
とはいえやはり贅沢を言えば、メインとサブの間ぐらいにGRD4が欲しいですね^^;
書込番号:15075741
0点

私も色々なコンデジを使用しましたが、
えいっ思って購入した、GRD4は予想していた以上に満足度高いですよ。
移り変わりの早いコンデジは、旬が過ぎたら価値は暴落しますが、
GRシリーズの場合は、新機種が出ても、最低1万ちょいくらいでオークションなどで売られていますし、3の時は4が出ても、2万中頃で取引されていたので、初期投資は高いですが、買い換えても後から多少は回収できるかなと思ってます。
それを考えたら、2万でコンデジ買うのと変わらないし、手元に綺麗な写真が残ると思えば、高くはないと都合よく判断しました。
まぁ、デジタルの世界は進歩が速いので、どう転ぶかわかりませんが。
書込番号:15075965
1点

>メインとサブの間ぐら いにGRD4が欲しい
その考えなら、LX-7も良いと思いますよ!
ちょっと高いので、3万代だと私も欲しいですしね!
サブなのだから、気軽に撮れて、ジーンズの前ポケットにも入る、S100だと思いますよ!
そこまで暗所じゃなければ、電池持ちの良いP310
も良いと思いますよ!
店頭で触って気に入った方を、買って下さいね!
書込番号:15076257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S100の前の前のS90ユーザーです。
私もGRDにあこがれて店頭で触ったことがあります。
設定などの操作が多彩でワクワクしました。
S90はつまみ類や表示が大きめでとても操作しやすいです。
それに比べるとGRDは少し小さめなのですが、そんなにストレスは感じなかったと記憶しています。
持った感じも重すぎたり大きすぎたりとは特に感じませんでした。
私の場合はS90のマクロだけが不満なこともGRDに惹かれた理由です。
個人的にはXZ-1の方が大きい感じがしました。
というかするり感がないというか。
S90はまるで黒石けんみたいで引っ掛かりがなく、ケースやバックなどにするりんと出し入れできます。
GRDも似たようなするりん感があります。
でもXZ-1は拡張性を重視したゆえの突起部分やレンズカバーなどが気になりました。
>・画質はコンデジ最上位クラスじゃなくてもいいです。中の上ぐらいなら十分。
>・ポケットに入るサイズ(GRD4はちょっと厳しい?)
どの程度をご希望なのでしょう?
ポケットが小さいのならIXYクラスじゃないとダメかも?
>・AFはコンデジの中では速い部類を希望。
S90は、ちょっと苦手。
S100がどうかは、私は未確認です。
ところでもうすぐS110の発売がありそうですので、待ってみるというのはどうでしょう?
書込番号:15076521
2点

たくさんのご返信ありがとうございます。
GRD4の掲示板なのにほかの機種についてたくさん教えていただいて恐縮です。
私の好き嫌いの問題ですが、パナには少し抵抗があります。
やはりカメラはカメラメーカーのがいいかなという思いがあり…。
XZ-1は結構大きいのですね。
それならGRD4を選びたいです。
ピチピチジーンズの前ポケットに入れることはないと思いますが、
ちょっとゆったり目のズボンの前ポケットに入れば嬉しいです。
あまりごつごつした形状は避けたいところです。
GX200をポケットに入れるのはちょっと無理があるかなと感じています。
S100はAFスピードがイマイチという記事を見ましたが、やはりちょっと遅めなのでしょうか。
GX200より速ければまあいいかなとも思いますが。
今日電気屋さんに行っていろいろ触ってきたいと思います。
書込番号:15077116
0点

AFについて誤解がないように追記いたします。
S90はAFがちょっと苦手と書きましたが、それはIXYに比べてという意味です。
私は購入時にレスポンスの早さを最重視しました。
当時いろいろ比較した結果レスポンスの速さは、IXYが一番よかったです。
それよりは少し劣るものの許容範囲だったので、S90の画質の良さを取って購入にいたりました。
通常の撮影においてストレスはないですよ。
ただ、マクロが苦手なので接写だとなかなかピントが決まらないという事があります。
それゆえ私はマクロが強い(画質も上の)GRDに惹かれたわけです。
マクロも進化したS100だとそこらへんも改良されているのかもしれませんね。
通常の撮影でストレスになるほどの欠点ということではないと思うのですが、、、、
これはもう個人の感覚でしょうから、是非店頭でご確認ください。
書込番号:15077184
2点

S100とP310を触って来ました(肝心のGRD4は展示ありませんでした)。
AFスピードはどちらも十二分に速いですね。
大きさはポケットに入れることを考えるとS100の薄さに軍配。
ただ、S100のブラックは表面がザラザラしてるので爪の跡が付きますね。
それがちょっと引っかかりました。
もう少し考えたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15079495
0点

うさぎうさぎうさぎさん、こんにちは。
S100とGRD4の両方を所有しているものです。
デジイチはCanon 5DMarkIIと40Dを使用しており、デジカメとしてはPanasoni LUMIX FX37を使用してきました。
S100はS90の頃から何度か購入を検討していましたが、価格がこなれてきたので購入しました。
画質や操作性は悪くありませんが、
1.電池保ちが最悪(GPSをOFFにしても100枚程度しか撮れない)
※掲示板のレビュー等で電池保ちの悪さは覚悟してましたが、これほどとは思いませんでした。(苦笑)
2.花のマクロ撮影時のAFが使い物にならない(今まで使用してきたFX37よりも劣る印象)
など不満が多く後悔しています。
そこで、使用していないデジイチの交換レンズを下取りに出して、GRD4を購入した次第です。
GRDは初代を昔購入して手放した経緯がありました。
今のところGRD4は全く不満がなく最高のデジカメだと思っています。
デジイチのサブ機というよりスナップなどデジイチでは撮れない写真が撮れるので大変気に入っています。
特に晴天時でも撮影画像をはっきり表示させる液晶と多彩なブラケット機能は秀逸です。
サイズはS100より少し大きいですが、ポロシャツの胸ポケットにも入るので不満はありません。
私はGRD4をお奨めします。
書込番号:15079657
2点

やはりGRD4はいいんですね。
なかなか決心ができません^^;
S100より少し大きいぐらいならGRでもいいかもしれませんね。
もうちょっと悩み続けます…
書込番号:15083080
0点

こんばんわ
私は現在s100ユーザーです!
以前はGRと同じく、リコーのCX3を使用していました!
画質の比較という点ではあまり参考になりませんが、いざ使用してみると暗いところでは分があるs100ですが、使いやすさやその他諸々を含めると圧倒的にCX3が勝ります!
理由は、色々な設定のしやすさや、ダイヤル等のボタンがしっかりとしていること、更に液晶画面に写る絵やコマンド類の描写がしっかりとしているという点です。
なんせ、いじってて面白いカメラでした!
その点、正直s100
は少しちゃっちいなと思います。(写る絵は別として)
機種は違いますが、その点はGRでもしっかりと受け継がれてると思います!
学生が持ってて居酒屋とか学校とかでなんでも気兼ねなく撮るのであれば間違いなくs100だと思います!
なんせなんの設定もしなくてもまともな写真が撮れますから!
しかし、写真が好き!カメラが好き!
というかたならば、多少の出費はあれどやはりGRを選んだほうがよいと思います!
書込番号:15120815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れた頃にコメントありがとうございます。
GRへの憧れは抱き続けてはいますが、先日勢いでP310を購入しました。
改めてGX200と比較すると、サイズもAFスピードも大差はなかったなと感じましたが、
安かったし、後悔はしてません。
でもいずれはGRを所有してみたいとは思っています。
書込番号:15121098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





