
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年2月9日 15:07 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2015年5月20日 11:49 |
![]() |
4 | 1 | 2014年10月18日 11:18 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月25日 11:27 |
![]() |
1 | 5 | 2014年4月25日 08:15 |
![]() |
6 | 8 | 2013年10月29日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
RICOH 外部ミニファインダーGV-2について、価格.comでは、この掲示板しか見つけられず、
すみませんが教えて頂きたく。
当方、ニコンのP7700を使用していますが、このGV-2はP7700に装着可能でしょうか。
ニコン純正の外付ファインダーも販売されているのですが、大き過ぎて購入意欲が湧きません。
ネットで色々と調べると、ニコン純正外付ファインダーはGRに装着出来たとのブログがあったので、
多分、逆も大丈夫かとは思うのですが。
一部メーカーの外付ファインダーは脚の部分を削らないと装着できないとの報告もあったので心配です。
宜しくお願いします。
0点

>Perikanさん
こんにちは。
ホットシューに取り付けですから装着はできます。
が、これ単なるOVFですんで、EVFをイメージしてるのなら?です。
単にフレーミングをしたいならOKです。
GRに装着すると、小さくて可愛いです。
書込番号:20643054
0点

Perikanさん こんにちは
このファインダー カメラのシュー部分に取り付けるだけなので 付けることは出来ますが ファインダー自体はフルサイズ換算28o相当の画角専用の為 P7700で使う場合は 一番広角側でしか使えません。
それに このファインダー 内には28o相当の枠があるだけで 他の表示は全くありませんのでどこにピントが来ているかもわからず 使い難いですよ。
書込番号:20643103
1点

>ロケット小僧さん
>もとラボマン 2さん
早速のご教授、ありがとうございます。
当方の使用方法について書くのを忘れておりました。すみません。
街角のスナップ写真で、おおまかに構図を決められれば良いと考えています。
どうもEVFファインダーは苦手で、光学式ファインダーに惹かれます。
書込番号:20643160
1点

Perikanさん 返信ありがとうございます
>街角のスナップ写真で、おおまかに構図を決められれば良いと考えています。
でしたら ズームは使わなければ使えるとは思いますが フォーカスポイントもありませんので ピントがどこに来ているかも感にはなると思いますが 慣れで対応すれば使えるかもしれません。
自分の場合 一番最近ではコンタックスのGシリーズ用の21oで外付けのファインダー使っていましたが AFが心配な為 通常ファインダーでピント確認後 外付けのファインダーで フレミングしていました。
書込番号:20643208
0点

こんにちは
以前初代のGRDにフォクトレンダーの28mm枠と35mm枠のあるミニファインダーを使ってました。当時はGV-2みたいな小型のファインダーがリコーから出てなかったんですよねー。
基本プログラムモードでスナップしてましたが、余計な情報の無いOVFは軽快でいいですよね。広角端での使用がメインでしょうから、被写界深度も深いのでピントはまぁ問題ないですよね。スレ主さんの使い方、よくわかります。
書込番号:20643219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Perikanさん
>街角のスナップ写真で、おおまかに構図を決められれば良いと考えています。
おお、そうでしたか。
ただ、
>もとラボマン 2さんも仰るように単なる28oフレーミング用ですんで、
フォーカスの確認が気になりますね。
リコーには広角コンバーター用のGV-1もありますが、
これスーパーアンギュロンに使ってます(;^_^A
(これなら失くしても怖くない)(;^_^A
GV-2は、GRで使ってますが、
マニュアルにして被写界深度を稼いで、
チャチャッとスナップするには問題ありません。
ニコンのこの機材は良く存じませんが、
絞りとシャッター速度とフォーカスが選べれば良いのですが。。。
>どうもEVFファインダーは苦手で、光学式ファインダーに惹かれます。
拙もOVF派なのですが、
最近はEVFにも慣れてきてしまいました。
とはいっても、一眼レフ機やレンジファインダー機使用時に
ファインダーを覗くと気持ち良いですね。
書込番号:20643364
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
中古でGR digital 4を購入しました。
しかし風景や接写で撮影すると、時々粗い粒子のようなものが全体的にうつってしまいます。
どうしたらこの粒子のようなものを取り除いて撮影することができるのでしょうか。
参考までに、撮影した画像をアップします。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
2点

3丁目のパウルクレーさん こんにちは
まずは ISO感度を落として撮影してみるのが良いかも知れません。
書込番号:18790662
4点

Exifを見るとISOがかなり上がっていますね。ISOが高くなると増幅のノイズが増えますのでISOを低くするようにすればOKです。背反としてシャッタースピードも落ちますからブレ(動体ブレ含む)やすくはなります。
書込番号:18790666
2点

iso感度を上げすぎるとこの様な現象になります。
かと言って下げ過ぎるとシャッタースピードが遅くなり手ブレの原因になります。
このカメラで対応するならisoを下げて三脚を利用すれば問題は解決します。
書込番号:18790670
2点

ISO3200になっていますので、それを下げて撮ればいいです。
でも なんでISO3200になっているんでしょうねー。
書込番号:18790676
1点


みなさん早速のお返事ありがとうございます。
3丁目のパウルクレーです。
>gda_hisashiさん
限界ですか。。。;;
>もとラボマン 2さん
>sumi_hobbyさん
>t0201さん
早速ISO感度を落として撮影してみます!
>SakanaTarouさん
なぜそうなっていたんでしょうか。。
設定は中古のカメラ屋さんにお願いしたままでした^^;
書込番号:18790701
1点

こんにちは
作例データを見ますとISO 3200となっています、ISOは多分オート設定で最高3200に設定されるかと思われます。
つぶつぶはノイズとも言われ、感度(ISO)をアップすることでそれに伴って出てきます。
対策として、ISO最高800程度に設定されてください。
SS1/1410と高速になっていますが、同じシーンでしたらこのような高速は不要ですのでISO800にした場合は1/350になろうかと思います。
スレ主さんは多分絞り優先モードで撮影かと。
書込番号:18790706
1点

>杜甫甫さん
お返事ありがとうございます。
そうですね。
用途を使い分けて、場合によってはソフトを使用してみます!
書込番号:18790707
0点

>しかし風景や接写で撮影すると、時々粗い粒子のようなものが全体的にうつってしまいます。
ISO感度を上げたときのノイズです。
>どうしたらこの粒子のようなものを取り除いて撮影することができるのでしょうか。
ISO100で撮影すればノイズはでてこないと思います。
(でていたとしても気が付かないと思います。)
暗い所で撮影するときにISO100で撮影するのはシャッター速度が遅くなって大変だと思いますが
その場合は三脚を使用するといいと思います。
また、手持ちで撮りたいということであれば、ISO感度を上げてもノイズのでにくい
撮像素子の大きなカメラにするといいと思います。
例えばリコーGRだとAPS-Cサイズと大きな撮像素子なので、ISO感度を上げても
それほど気にならないのではないかと思います。
(それでも、あまりISO感度は上げないほうがいいと思います。)
http://kakaku.com/item/K0000502110/
書込番号:18790825
1点

3丁目のパウルクレーさん
ISO感度の他にシャッタースピードも上げる必要のない被写体のようです。
まあ、この時間帯ですとISOは200程度にされ、シャッタースピードを手振れしない程度まで速度を落すと綺麗に写るかと思います。
あと、補助として三脚か一脚もあればベターかと思います。もし無ければ、そばに木や何かの支えとなる場所を選ぶと何とかなります。
書込番号:18790849
3点

>用途を使い分けて、場合によってはソフトを使用してみます!
既に撮ってしまった写真の修整にはいいかもしれませんね。
試しにノイズ除去かけてみました。
ディテールはなくなりますが、ノイズが気になる場合はいいかもしれません。
書込番号:18791122
1点

3丁目のパウルクレーさん 返信ありがとうございます
自分はGRD2と古い機種ですが ISO感度は200までしか上げていません。
今回の場合は シャッタースピードが1/1410秒に成っていますので もっとISO感度落として シャッタースピード1/60
にしても 大丈夫だと思いますし 手ブレのほうも大丈夫だと思います。
書込番号:18791429
0点

シャッター速度から判断すると、もう少しISOを下げたほうがいいと思います。
書込番号:18793454
0点

お返事ありがとうございます。
>里いもさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>じじかめさん
ISO最高800程度にして、撮影してみようかと思います。
>フェニックスの一輝さん
ノイズ除去の参考例まで、ありがとうございます。
撮影後の楽しみがまた一つで来ました!
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:18793536
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いまだにGRD4を使ってる方というのは、相当こだわって使われていると思うのですが、
お気に入りの設定等はあるのでしょうか?
私の場合はJPEG撮って出しで、
スナップショットに関しては画像選択プランケットで、
1枚目:ビビット ・2枚目:ハイコントラスト白黒
3枚目はクロスクロセスだったり、ブリーチバイパスだったり
(最近はスナップではスタンダードは捨てたかも)
3点

自己レスです。
カスタマイズを整理してみました。
通常Pモード
画像指定プランケット
スタンダード+ポジフィルム調+ブリーチバイパス
MY1(色を出したい時)
スタンダード+ビビット+クロスプロセス
MY2(モノクロ)
スタンダード+白黒+ハイコントラスト白黒
MY3(星景)
MF(無限遠)用
書込番号:18064622
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%AB%E6%84%9F&rlz=1C2AFAB_enJP455JP528&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=zR7RU-iRDYnr8AXPooKICQ&sqi=2&ved=0CDAQsAQ&biw=1422&bih=758&dpr=0.9
食品なら美味しそうに撮れてる事が大事ですが、リコーのコンデジ(画像処理エンジン)は割合あっさり目の絵つくりなので、彩度やコントラストを上げてこってり感を付けてみるぐらいですかね。WBも細かく調整出来るので一緒に調整して自分の納得できる色合いに近づけるぐらいでしょうか。まあRAWで撮ってLRやフォトショップで加工すれば良いだけっていう結論になってしまうかもですが*_*;。
書込番号:17767245
1点

ホワイトバランスの色温度を上げれば、簡単に暖色系になるのでは??(。´・ω・)?
書込番号:17767399
1点

http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow31.html
いや赤みは赤外線に近いから色温度は下げないと*_*;。紫外線に近い青みは逆に色温度が上げないとね+_+;。
書込番号:17767417
2点

早速ありがとうございます。
色合いというより、つやつや、ぷりぷりしたおいしそうなはちきった感じ。
果物や野菜だけではなく、さばやさんまといった青みの魚でも。
色温度やホワイトバランスだけではなかなか思うようにならないですね。
スナップ写真という”作品”を撮影するため、あるいはソフトで調整しやすいよう、あえてあっさりとした色合いを狙ってきているのでは、と感じています。
書込番号:17767441
0点

商業写真のようなシズル感を求めてるんでしたら、
あれらはPhotoshopで「ごりごりいじられてます」。
撮って出しでは無理だと思って下さい。
書込番号:17767817
2点

リコーのスタイルはNRを掛け過ぎずにその分ノイズは残るがディテールを残すというものなので、あっさりした素の画像を撮るには最適ですね。仰るとおりスナップ向けです。
やはり自分の思い描く感じに仕上げるにはRAWで撮ってフォトショで後加工するしかないようですね。
書込番号:17768287
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
リコーGXR+A16キットを趣味で1年ほど前に購入しました。
仕事で狭い室内の写真を撮らなくてはならないのですが、現在のレンズでは広く撮れません。
超広角レンズの利用を考えておりますが、GXRが生産中止となっているためにa12mountにコシナ フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical IIレンズを購入するか、GR+ワイドコンバージョンレンズを購入するのか悩んでおります。
カメラ初心者としてはどちらを購入すればよいのか決めきれず悶々としています。
皆様方の知恵をお借りできればと思い投稿いたしました。
何卒初心者の僕にお力をお貸しください。
0点

ここは「GR」の掲示板ではなくて「GR Digital IV」の掲示板ですが、大丈夫ですか?
自分ならGR(またはGR Digital IV)+ワイコンを選びます。
どちらもUWHより明るいレンズですから、室内が多少薄暗くても大丈夫です。
また、仕事だとスピードと確実性が求められるでしょうから、初心者ならばAFが使える方がいいでしょう。
書込番号:17443845
1点

カリブ君さん こんばんは
自分は GRDUで ワイコン使っていましたが このカメラ専用ワイコン 性能もよく画質落ちも少ないので GRDWと違いますが 画質がWに成って落ちることは無いと思いますので GRDWにワイコンのセットが良いように思います。
書込番号:17443901
0点

カリブ君さん
ワイドコンバージョンレンズの方が、ええと思うでぇ。
書込番号:17444064
0点

最近ハマってるのですが ソフト的に処理するのなら
無料の自動合成 Microsoft Image Composit Editor を
使う手もw
撮影にコツは要りますが、超超広角も可能ですよ♪
書込番号:17444732
0点

MX-1なら、デジタルワイドで35mm換算17mmで
撮影出来ます。
2枚の画像を、カメラ内で合成しているそうです。
書込番号:17447379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
レンズバリアの開閉なんですが、電源SWをオフにした時にレンズバリアが閉じますが、中央側のバリアがクロスした状態になってきっちり閉まりません。
通常は平行になって閉じると思うんですが…
見た目は隙間なく閉じていますが、埃とかの侵入に影響でますかね?
この程度の症状ならばクレーム扱いにせず修理せずにそのまま使ってて問題ありませんか?
0点

ゆ〜すけ☆さん こんにちは
気になりながら使うより しっかり修理して安心して使う方が良いと思いますので 気になっているのでしたら 修理された方が良いと思いますよ。
書込番号:16752157
2点

保証期間内でしたら修理したほうがいいと思います。
このまま使っていて保証期間が過ぎた後に症状が悪化したときは後悔してしまう様な気がします。
書込番号:16752213
1点

皆さん、ありがとうございます。
一応は閉じているし、薄い板なのでよく見ないとわからない感じです。
なので修理に出そうか迷っていました。
ひょっとしたらこの程度で出すとクレーマー扱いになるんじゃないかと(^_^;)
皆さんのおっしゃる通り、修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16755688
1点

ゆ〜すけ☆さん
おう!
書込番号:16756593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に出しました。
出した後にたまたま別のGRD4に触れる機会があったのですが、なんとその個体も閉じた時にバリアがクロスしてます。
これは仕様なんですかね…
書込番号:16769029
0点

ゆ〜すけ☆さん
メーカーに、電話!!
書込番号:16769035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





