
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2012年8月31日 05:31 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2012年8月10日 00:41 |
![]() |
3 | 10 | 2012年7月23日 20:50 |
![]() |
8 | 9 | 2012年7月14日 22:16 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月21日 08:17 |
![]() |
16 | 8 | 2012年6月19日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは。
以前、GR DIGITAL Vを所有していました。
写真に関しては申し分なく、シロウトの私が撮影してもすごくきれいに写るので気に入っていました。
ところが、手ぶれ防止がないため夜景では手ぶれすることが多く、困っていました。
海外旅行で主に使用するので、手ぶれが気になってしまったこと、動画が気軽に撮れない(&画質が悪い)との理由で、画質を犠牲にしてもオールマイティーで使いやすいのをと思い、夜景に定評のあるニコンのあるカメラを購入しました。
その後、画質が明らかに劣るその写真にがっかりしながらも、自分を納得させながら使っていましたがもう限界です(笑)。だって、、、「夜景に定評」があるそのカメラ、値段も3万そこそこしましたよ、、、だけど、明らかにGR3のほうがきれいなんです。
GR3の、手ぶれしないでばっちり撮れた時の夜景の美しさには惚れ惚れです。
「夜景に定評がある」のだから、昼間の画質は明らかに落ちても、夜景だけはGD3といい勝負をしてくれると思いましたが、正直「こんなものか!?」と驚きを隠せませんでした。
もちろん、自分のカメラに対する知識がないというのもありますが、それにしても。。。と言う感じです。
そこで、高いけどやっぱ買い換えようか、、と検討中です。
気になるのが手ぶれ防止がどのくらい役に立つのか、使っている皆様の感想を伺ってみたく投稿しました。
もちろん完璧な手ぶれ防止がないことも分かりますし、GR3で苦労?したのである程度手ぶれしないで撮る努力はします。
3に比べてぶれがどの程度補正されるようになったのか、お聞きしたいです。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします!
(P.S. GRは手ぶれ補正がないほうが良い、という根強い意見?があることも充分承知しています。不快に思われたら申し訳ございません)
0点

GRD3から買い替えました。
結論から言えば夜景を撮るなら手振れ補正に頼らず三脚を使用することです。
GRD4の手振れ補正はそれほど期待できるものではありません。
ないよりマシという程度です。
手振れ否定派ではありませんがGRD4は補正を切って使用しています。
地味なバージョンアップですが使いやすくなっているし、同じセンサーでも白飛びが若干改善されています。
ただ、個人レベルで許容できる範囲はさまざまだと思うので、下取りプラスαで許せる範囲なら買い替えても良いのではないかと思います。
GRDというカメラを分かっている方ならメリットもデメリットも含め、選択する価値はあるでしょう。
書込番号:14973517
3点

GRD4の手振れ補正はそれほど期待できるものではありません。
ないよりマシという程度です。
手振れ否定派ではありませんがGRD4は補正を切って使用しています。>
私も同じ印象です・・・。
浪速の写楽亭さんもそうだと思うのですが私は“アンチ手振れ補正”ではありません。DSC-HX30Vの手振れ補正は素晴らしいです!!
GRD4の手振れ補正が効果の薄いヘッポコなんですよ^^;
どうせ買い換えるならばDSC-RX100にしたらどうっすか。
書込番号:14973549
1点

ミニ三脚とタイマーを使えば済む話かなと思います。
書込番号:14973930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがおっしゃるように、手ブレしない最強の方法は三脚を使用することですね。
これは全てのカメラに言えることだと思います。
書込番号:14973967
1点

シャッター速度にもよりますが、手振れ補正に頼るより、三脚のほうが満足できると思います。
書込番号:14974166
1点

殆ど、手ブレは切っています。
余剰的な補正は、切っています。
他のメーカーの手ブレより劣りますが
無いよりマシです。
書込番号:14974476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dejimayoさんへ
簡単に申し上げるとGR DIGITAL IVの手ブレ補正や暗所性能は
IIIと比較して使い方が変わるほど激的な変化ではありません。
ノイズリダクションの出来は悪くないのでノイズリダクションを
併用すれば手持ちでもかなりの暗所に対応できますが
それでもIIIに比べ激的と言うほどの変化は望めません。
例えば手持ちで気軽に手ブレしない写真が撮れるというものではなく
IIIより少しだけISOを上げずに綺麗に撮れるイメージと思って良いと思います。
ネット上で調べてみると手ブレ補正が逆効果になりむしろブレてしまう
不具合個体もあるようなのでリコーの品質は相変わらず不安定です。
そういうところで評判を落としているのは残念に思います。
効きは派手ではないものの少なくとも私の個体では手ブレ補正が
逆効果になるというような経験はありません。
今までの作例も全て手ブレ補正をONにしています。
もし手持ち撮影で気軽に夜景写真が撮れるような使い方が変わるほどの
変化を望まれるなら私もRX100をオススメします。
ただし、RX100の暗所性能はGR DIGITALより圧倒的に上ですが
絵作りがGR DIGITAL IIIやIVとはかなり違うのでRX100で撮れる写真の好みは
大きくわかれると思います。
書込番号:14975031
0点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
>夜景を撮るなら手振れ補正に頼らず三脚を使用することです
確かにそうですよね、、アップしてくださってお写真のとてもきれいなこと!
しかし、、私は旅先で気軽にぱちっと撮りたいので三脚は持ち歩けないのです。
夜景、といわないまでも、夜の街並みや市場、商店街、建物などを撮影したいです。
ないよりマシ、という程度ですか。。
2〜3枚撮って1枚うまくいけばいいのですが。
ご回答ありがとうございました!
ジェンソン・ブットンさん、こんにちは。
そんなに手ぶれ補正に期待が持てないことは分かりました。
しかし、、あのGRDの画質が気に入ってるので、本当に悩みます。
推薦くださったソニーのその機種も検討してみます。
夜景がGR以上にきれいに写るのか。。
ご回答ありがとうございました!
ryo78さん、こんにちは。
ミニ三脚を手軽に使える場面じゃないことが多いので、GRD3を売ってしまったわけなんです。
ご回答ありがとうございました!
m-yanoさん、こんにちは。
三脚がなかなか使えない人ごみの中や街中での撮影が多いのです、、残念ながら。。
ご回答ありがとうございました!
じじかめさん、こんにちは。
自宅近くで色々撮影したときに、三脚を使った夜景撮影がこれほどきれいだとは、、、、
本当に感激した記憶があります。
ですので旅先でも使えればいいのですが、上に記したような事情でなかなか使いにくいのです。
ご回答ありがとうございました!
テンプル2005さん、こんにちは。
>殆ど、手ブレは切っています。
そうすると、結局自分の場合はGRD3を使い続けていたほうがよかった、ということになってしまい、
4を買う理由がなくなってしまいますね(笑)。
悩ましいです。。。
ご回答ありがとうございました!
微光風さん、こんにちは。
>使い方が変わるほど激的な変化ではありません
なるほど、そのようですね。
アドバイスを読ませていただくと、いままでGRD3でぶれていたものがぶれなくなる、といったレベルじゃなくて、
少しだけマシ、といった感じで使い方や撮影技術によっては3と大差ない出来になってしまうかもしれません。
>RX100の暗所性能はGR DIGITALより圧倒的に上ですが
好みの問題だとは思いますが、いわゆる一般的には、RX100はGRD4より夜景や暗所の撮影が、
「きれいに」出来ると言うことでしょうか。
サンプル写真を見てみましたが、夜景に関してはよく分からず、、、
きちんと撮影できたGRDの夜景のほうがきれいに感じました。
絵作りに関してはGRDのほうが私は好きです。
悩みます。。
質問にも書きましたが、「夜景がきれい」をウリにして出ているカメラが、
夜景のやの字もアピールしないGRDに圧倒的に?負けているのはどういうことなのか。。。
おかげで夜景がきれい不信(?)になっています(笑)。
もちろん撮影技術でGRDに近い画質に近づけることは出来ると思いますが。
これはどう見ても絵作りの差、ではなくて画質の差だと思います。
思わず脱線してしまいました。。。
ご親切なアドバイスどうもありがとうございました!
書込番号:14975298
1点

夜景の失敗はシャッタースピードが遅くなる事による手振れが最大の原因です。
夜景に強いと言われてるカメラはISO感度を上げてもノイズが目立たないので
その分シャッタースピードを短くできることが売りですが、
短くできるといってもある程度の画質を維持しようとすると
露光1秒が0.5秒になる程度が限界だと思います。
スナップ撮影でブレなくなるほど速くなるわけではありません。
高ISOと手ぶれ補正でブレは減りますがノイズリダクションが効いて
細部の甘いぼやっとした写真が精一杯でしょう。
低ISO+三脚+長時間露光の画質にはどうやっても追いつきません。
しかし三脚で固定すれば数年前のデジカメでも最近のカメラの夜景モードを
凌駕する写真が簡単に撮れます。
要するにカメラが固定できれば綺麗な夜景はほとんどのカメラで
撮ることができるということです。
固定はべつに三脚でなくても構いません。
手すりやベンチに置いたり電柱や壁などに押し付けるだけでも結構手ブレは防げます。
書込番号:14976094
0点

初めまして。
私もサブとしてDR Digital IVを候補の一つとして考えている者です。
三脚の話題、私も同感なのですが、とは言うものの嵩張るものを持って歩くのも億劫ですよね。メインに5D MarkII を使ってますが、ポケットにこのようなものが入っていると夜景撮影に便利な時があります。すこし前のManfrottoの製品ですが重宝しています。写真は銀塩の愛機、GR1sです。DR Digitalの大先輩ですね。ヌケの良い画を撮ってくれるので手放せません。
書込番号:14977005
3点

こんばんは、通りすがりです。
私も旅行には三脚を持っていきません、家族で行っているのに
「ちょっと待って」はムリです (笑)
ソニーの手持ち夜景モードは優秀です。
6枚連写なに、動いている人がいても多重露出の様にならず
うまく処理してくれるのは不思議なくらい、、、
ただし、1/2.3インチセンサーなら写っても「そこそこ」です。
お持ちのニコンが何か判りませんが、裏面照射1/2.3インチセンサー
でしょうか?
UPした写真はNEX-C3で、レンズに手ブレ補正が付いていませんが、
かなり良くとれます。
RX100なら手ブレ補正と明るいレンズにより
手持ち夜景ではもっと有利だと思います。
ただ、ソニーは悪く言えば「硬い、デジタル臭い」描写だと
個人的に思っています。
RX100を置いてあるお店に行って、店員さんに断って撮らせてもらい
家のパソコンでチェックをされる事を、オススメします。
書込番号:15001963
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
はじめましてです。宜しくお願いします。
今、リコーのCX4やトイデジのハリネズミもよく使ってます。父のフィルム一眼を借りることもあるのですが、デジタル一眼か、GRを買い足したいとずーーーっと思っております。デジタル一眼はぼかしを簡単に変えられたりするものがいいなーと思っていますがGRの写真の質感が大好きで、迷っています。それと星空のインターバル撮影にも惹かれています。ただ、今一番気になっているのが、フォーカスから写真が撮れるまでのスピードと、一枚撮り終わったあと、すぐまた撮れるかという点です。CX4はそこがイライラします。(言葉あってますか?すみませんっ)
GRはどうなのでしょうか??
Vがでるのを気長に待つというのも、ちょっとだけ考えてます。
一眼は、αか秋に出るcanon EOS Mが気になってます。デザインはPENが好きですが、背面のボタンとかがちょっと嫌です。
風景、ポートレート、ペット、空、花、建物なんでもとります。CX4はクリエイトモードで撮ることが多いのですが、次に買い足すものでは、ダイナミックでかっこ良い写真がとりたいです。
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:14914144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影の軽快さで言えば取り出すのも大変な一眼レフに比べるとGRD4なのかもしれないですね〜。
ただ単焦点なのでダイナミックさを出すならちょっと工夫が必要になるかも?
書込番号:14914377
1点

レスありがとうございます!
そうなんですよね。重かったり、大きいとカバンも自然と大きいものになったり、出したり入れたりが面倒だったりしますね。
ただ、マクロモードもよく使うので、みなさんマクロはGRDよりCXのがいいよと書いていて、不安になってきました(´Д` )
書込番号:14914805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな貴方のためのGXR!!
と、冗談半分本気半分は置いておいて、、
完全に置き換えなくても、両方持ち歩いて
短所を補い、長所を伸ばしあいで良いのでは?
GRD+CX 素敵だと思いますよ♪
書込番号:14915063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あもちゃさんへ
ご希望の内容だけで見るとGR DIGITAL IVと同様に外部AFを搭載し、
AF速度が速くなっているCX6の方が向いているかも知れませんが
GR DIGITAL IVの絵作りにとても惹かれるということなら
このカメラを選ぶ価値はあると思います。
ダイナミックな写真というのがどんな写真をイメージされているのかにもよりますが
試しにCX4でズームを使わずに広角側だけで撮ってみるとどんな感覚なのか
イメージし易いと思います。
マクロに関してもCX4でズームを使わず広角側のマクロだけで撮ってみると
このカメラでのマクロ撮影がどのような感じなのかイメージし易いはずです。
かっこいい写真というのもどんな写真をイメージされているのかによりますが
絵作りは比較的クールな印象なので華やかで鮮やかな絵作りのカメラより
クールな写真に向いていると思います。
>今一番気になっているのが、フォーカスから写真が撮れるまでのスピードと、一枚撮り終わったあと、すぐまた撮れるかという点です。
とのことですが個人的にはどちらもストレスを感じたことはありません。
特にフォーカスから写真が撮れるまでのスピードはスナップモードで
距離設定をオートにすると外部AFのみでの撮影ができるのでかなり速いです。
一枚撮り終わったあと、すぐまた撮れるかという点については
連写速度に優れているCMOSセンサーを採用しているCX4の方が速い可能性が高いです。
参考までに連写速度はGR DIGITAL IVは1.54コマ/秒、CX4は5コマ/秒とかなり差があります。
この点に関しては店頭で確認されてから購入を検討された方が良いように思います。
使い勝手では一長一短だと思いますが画質についてはGR DIGITAL IVの方が良いです。
書込番号:14915514
2点

レスありがとうございます。
GXR冗談ではなくいいですよね!
レンズが迷ってしまいますね。
それに、私なんぞに使えるのか、、、(; ̄O ̄)
まず、カメラのお勉強からしっかりはじめないと。
書込番号:14915641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

微光風さん
レスありがとうございます!
CX6も正直迷っています。
でも、ボケ感とか、濡れた路面とかの質感がやはりGRの方が高級感というかワンランク上なかんじがするのです。
まだまだ勉強がたりなくて、望遠側でとるとか、そういうことがまったくわかったいないので勉強しないとダメですね。宝の持ち腐れになっちゃいますね。
書込番号:14915657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の価格ならGRDの選択でも良いと思います。28mm相当固定だと不便に感じる時もあるかもしれませんが他にもカメラをお持ちなので割り切って購入されても問題ないかと思います。私はデジタル一眼も所有していますが、前回の海外旅行にはGRDだけ持って行きました。
書込番号:14915910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>でも、ボケ感とか、濡れた路面とかの質感がやはりGRの方が高級感というかワンランク上なかんじがするのです。
私も、画質の点でも色合いの点でもGRDの方が(CXよりも)優れていると思いますよ。
マクロもまた然りです。
ただ、ズームが使える分、CXのマクロの方が使い勝手は良いですね。
(GRDはズームを使えない分被写体にグッと近寄る必要がある。)
シャッターレスポンス等に関しては一度お店等で実際に試されると良いですね。
展示品はSDカードが入ってないと思いますので、
SDカード持参の上、お店の人に一言断ってから試し撮りさせてもらうのが良いでしょう。
(試し撮り前にカードをフォーマットすることも忘れずに!)
なお、レスポンス等に問題を感じなければGRD4を購入されることをおすすめします。
Vの発売は当分(相当?)先と思われますし、
そのとき一番気になっているカメラを購入するのが一番!!と思いますから。
書込番号:14915923
0点

デジイチが欲しいさんへ
<カードをフォーマットする
とはどういうことですか??無知ですみません泣!!
書込番号:14916213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットというのは“初期化”のことですよ。
CX4のメニューでは『初期化』と表示されているかもしれませんね。
GRD4も同じかもしれません…失礼しました。
書込番号:14916231
0点

デジイチが欲しいさんへ
なるほど!ありがとうございます!
初期化しないといけないんですねっ焦
無知すぎますね私。。。
書込番号:14916239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットというのは初期化のことですが、
そのカメラで使うための「最適化」目的のためのものです。
つまり、初期化するとそのカメラで使うための最適の割り付けが行われます。
そのカメラで初期化しないと、次のような不具合が起こる可能性があります。
@撮影後の記録に時間がかかる。
A記録がうまくいかない。(つまり、撮影データが壊れていて再生できない。)
もしも初期化したことがないなら、
初期化すると撮影間隔が短縮する可能性がありますよ。
書込番号:14916278
0点

あと、初期化するとデータがすべて消えてしまいます。
初期化するときはデータはすべてパソコンに移しておくか、
消えても良いデータのみが入っているときにする必要があります。
・・・って、CX4でも初期化くらいなさっていらっしゃるのでしたら、
わかりきったことを書いてすみません。
書込番号:14916293
0点

使い途中のは使ってないですし、保存に時間がかかってる感じはしないので大丈夫です!ありがとうございます。
カメラ見に行ったときは是非やってみますね!
書込番号:14916310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRD4にてjpg記録ですと著作権情報が記録されるのですが
RAW記録だと著作権情報が書き込まれません。
これは仕様なのでしょうか?
ご存知の方がいらしたらご教示いただければと思います。
0点

こんばんは。
お尋ねの件、知っているわけではないのですが・・・
@一眼レフの場合、著作権情報はExifに埋め込む形で記録されるようです。
http://www.jps.gr.jp/report/pdf/JPS141_32-33.pdf
Aそして、Exifの対応画像形式はJPEG、TIFF、HD Photoです。
(@のPDF末尾の用語解説にも記載されてますが、次のページご参照。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Exchangeable_image_file_format
ここで、コンデジの著作権情報も一眼レフ同様Exifに埋め込まれるものと仮定しますと、
コンデジにおいても著作権情報を記録できる画像形式はJPEG、TIFF、HD Photoとなります。
したがいまして、RAWデータには著作権情報は記録できないのではないでしょうか?
(少なくとも、現時点ではRAWデータに付加できるようになっていないのではないでしょうか?)
と、以上、推測に過ぎません。(間違ってたら申し訳ないです。)
有力情報が得られると良いと思いますし、
もしも得られなかったならリコーのユーザーサポートに聴いてみても面白いかもしれませんね。
書込番号:14844064
0点

デジイチが欲しいさん
詳しい情報ありがとうございます。
他に所有しております複数のデジイチ(Nikon)でもRAWでしか撮っていませんが
現像後のJPGにはすべて著作権情報は書きだされています。
色々考えてみましたが、やはりそもそもRAWで記録されないというのはありえないかと・・
リコーのサポートに聞いてみようかと思います。
結果はこちらで報告いたします。
書込番号:14844562
0点

ここが参考になるんじゃないかな?
http://blog.tamo2.net/?eid=154804
「RAWデータは未現像のネガフィルムのようなものだ」って書いてあるよね。
料理屋では、捕って来たマグロをそのまま出しても、お金は取れないよね。
書込番号:14845863
1点

パリュードさん
仰る通りRAWは理解しております。
ただ、著作者情報を入力できるようになったカメラが多い昨今
RAW現像時に著作者情報が書き出されないとまったく意味ないのかと思います。
複数台のニコンのデジイチを使用しておりますが
純正ソフトでなくてもLightroomからのJPG TIFF書き出しで著作者情報が書き出されます。
あ、
ひょっとしてRICOHさんのソフトでないと書き出されないのかもしれないですね・・
現在問合せ中ですので追って報告させていただきますね。
書込番号:14845911
0点

ppshovelさん こんにちは
自分が思うに JPEGは画像ファイルで RAWは画像ファイルではなく ただのデーターですので この違いが関係しているのかもしれません
書込番号:14845929
1点

もとラボマン 2さんこんにちは。
RAWについては仰る通りです。
このRAWの中にSSや焦点距離、絞り、感度などExifに書き出されるデータが記録されていると理解しているのですが・・。
書込番号:14846003
0点

RAWで撮ると、処理後のデータは他のフォーマットで保存しても
著作権データが付加されない、ということですか?
それはおかしいな。
書込番号:14846388
0点

RICOHさんより非常に解り易く丁寧なご回答をいただきました。
要約しようかと思いましたが、自分の無い頭では間違って伝えてしまう
恐れがありますのでそのまま公開させていただきます。
Exifは日本電子情報技術産業協会(JEITA)がカメラメーカー各社に呼びか
けて策定したデジタルカメラのファイル規格でございます。この中には
著作権者を表すCopyrightタグと呼ばれるタグが規定されていますが、記
入するかしないかはメーカーに委ねられています。使用していないメー
カーもありますが、弊社は使用しております。
一方RAWファイルの規格はAdobe社が提案したものが土台となっており、
その中にCopyrightタグは規定されていません。したがってJPEGファイル
にだけ記入されていてRAWファイルには記入されていなくても、誤りでは
ございません。
しかしながら必要とされるお客様の少なからぬご希望に弊社独自に入れ込
むこととし、ファームアップのタイミングでRAWファイルにもCopyright
タグを書くようにしました。GXRではそのようになっていますが、
GR DIGITAL IVでは書き込まれていないことを確認しました。技術の者が
事実の調査とその原因と、今後の対応について検討いたしますのでしばら
くお時間をいただけますでしょうか。
書込番号:14846406
1点

ppshovelさん
明確な返答ありがとうございます
それにしても リコー丁寧な返信ですね。
書込番号:14847127
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
やっと、カメラを買い替えようと決心しました。
昔から気になっていたGRD、をと思い日を見つけて購入しようと思います。
手元に商品券(ギフトカード)があり、それを利用しようと思っています。
近所のビックやキタムラに行ってみましたが、昔ほど他店対抗をしないようなので新宿あたりまで行ってみようと考えました。
何か良い価格情報はありますか?
0点

こんばんは。
お住まいは東京でしょうか?
実店舗だけでなく、ネット販売もしていますが、新宿のマップカメラさんが、確か、4万5千円台じゃなかったかな?
GRD4ですが、どこも6月に入ってから、実売価格をあげたようです。
私は、ホワイトエディションの方ですが、5月にヨドバシカメラさんが下取り3千円引きで4万円台後半に、
10%ポイント還元で安かったので、そちらで購入しましたが、今は上がってしまっていますので。
書込番号:14777773
1点

私は、キタムラで53,800円でしたが、下取り等で38,000円でした。
ホワイトだと5-7千円ほど、高いようです。
因みにエイデン(エデオン)だと78000円(先月は79000円)と殆ど原価です。
書込番号:14777832
1点

Digic信者になりそう_χさん
早々のお返事ありがとうございます。
住まいは藤沢です。マップカメラ、フジヤカメラが45000円台のようですが、商品券で支払いたいため店舗に行こうと思っています。近所で一番安いのは、キタムラで49800円です。
本当は秋まで待って、と思っていたのですが我慢ができず、液晶保護フィルム、SDカードなど周辺機器を買い集めています。
テンプル2005さん
お返事ありがとうございます。
実はちょっとホワイトも気になっています。今しか買えない、というところと人と違うところがそそります。
実物を見たことがないので、見てから決めようと思っています。
書込番号:14777919
0点

私もホワイトが欲しかったです。
キタムラでは、7000円高くなるうえに納入が1週間以上掛かる為ブラックにしました。
ホワイト希望なのは、ポータブル赤道儀が白い為です。(笑
書込番号:14778528
2点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/141694
大阪なら、キタムラなんばCITY店で、今日までミナピタカードの
「10%OFFセール」中ですが・・・
書込番号:14779483
0点

その商品券がどこで使えるかを確認するほうが先かもしれません^^;
ヨドバシやヤマダ等の量販店はけっこう使えるのですが、キタムラやフジヤカメラ等になると意外に使えなかったりします。
あまりお役に立たないかもしれませんが・・・
ヤマダ・新宿:ポイントでなく現金値引きで気前のいい場合があります。しかし意外に在庫切れが多い。
ヤマダ・池袋:ポイントでならけっこう引いてくれる。意外に在庫切れ多し。
ビック・池袋:場合によっては他店対抗で、意外に引いてくれることがある。キタムラのように、デジカメなら何でも下取りをするキャンペーンをやっている場合がある(やっていない場合もあります。)。
ヨドバシ:あまり値引きに熱心じゃない^^;
書込番号:14785209
1点

ジェンソン・ブットンさん
情報ありがとうございます。
この3連休に行ってみます。
書込番号:14786241
0点

本日、無事(?)ホワイトを購入しました。
みなさんこれからよろしくお願いします。
書込番号:14807255
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
最近、日常撮影用のコンパクト・カメラをGR Digital IVに買い替えました。画質や携帯性、作画のバリエーションなど、大変気に入っています。
その中でひとつ疑問に思ったのがレンズ・キャップの仕様です。そもそものがさつな性格もあって、当初は裸でバッグに入れていましたが、勝手に電源が入ったりレンジが傷つくかもしれないと言われてメタル・レンズ・キャップ(GL-1)を購入しました。
しかし、これによって安心感が上がったのはよいのですが、とっさの時に右手だけで撮影する、という動作ができなくなってしまったのはちょっと窮屈に感じています。
このような趣味性の高い高級機を裸でバッグやポケットに放り込むのがおかしい、と言われればそれまでなのですが、スナップシューターとしての性格からすると、そんなお気楽な使い方を許容してくれてもよいのかな、なんて思ってしまいます。
電源が勝手に入ってしまう部分はスイッチの形状や操作方法でクリアすることはできるかと思います。手で触ると簡単に開いてしまう標準のレンズ・キャップは、内側から外側に対して若干動かす動作を入れないと開かないような機構を入れることで、外部からの作用で勝手に開きにくくできたりしないのかな、なんて考えてしまいます。
これだけコンパクトな筺体に高機能を押し込んでいるこのカメラの成り立ちからすると、これだのことでもそんなに簡単なことではないのかもしれませんが、この意見って皆様どう思われますか?
1点

>内側から外側に対して若干動かす動作を入れないと開かないような機構
これは電源を入れてレンズが繰り出すときの作用(+α)によって初めてレンズキャップが取り外し可能となる機構のことだと思いますが、
@レンズの繰り出し動作のみによってレンズキャップが外れる、とした場合
間違って電源が入った場合、意図せずレンズキャップが外れてしまいますので、レンズ保護の目的を達せません。
Aレンズの繰り出し動作が加わったときにのみレンズを(手で)取り外せる、とした場合
間違って電源が入った場合、それだけではレンズキャップが外れないため、レンズキャップがレンズを押さえつけることになります。
(おそらくその時点で電源が落ちるでしょうから、外力からのレンズ保護自体は継続されるものと思われます。)
純正のメタルレンズキャップは装着すると電源自体が入らないようになっているはずです。
その理由は上記@Aにあるのではないでしょうか。
・・・と思います。(あくまで推測ですけど)
書込番号:14701688
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。当方の説明が足りなかったようですみません。
現在はオプション購入のメタル・キャップを使用しているのですが、標準で本体に付いているプラスチック製(?)のスライド式のキャップの状態で、十分なレンズ保護が保つ方法があればよいのにな、という主旨でした。
書込番号:14702504
0点

物欲原人さん こんにちは
>スライド式のキャップの状態で、十分なレンズ保護が保つ方法があればよいのにな
スライドバリアの強化では有りませんが 自動開閉キャップをつけた方がいましたので 参考になるか解りませんが 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/SortID=13888723/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GR+DIGITAL+++%83%8C%83%93%83Y%83L%83%83%83b%83v
書込番号:14702702
1点

こんにちは。
自分は、レンズキャップを使わずに、このソフトケースに入れて保管しています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110001-3H-03-00#review
レンズキャップを使わないのは、開けたときに溝がむき出しになるので美しくないからwです。
また、ホコリの混入が怖いので、使わないときは必ずケースに入れるようにしています。
確かに手間なんですけどね。
でも、撮るときは片手にGRを持ちながら歩き回るので
さほど不自由とは思いません。
ケースを使うのには、レンズの保護と言うよりも
カメラ全体をホコリから守る意味合いのほうが強いです。
なので、閉めるときにファスナーで完全に閉められるこういうケースを使うほうが
いいのかもしれません。
参考までに。
書込番号:14703060
1点

もとラボマン2様
この自動開閉キャップというものはほぼ自分が求めていたもののように思えます。これならばバッグの中などでも勝手にスライドバリアが開くこともないですし、埃対策としても効果が期待できそうですね。うまく付けられるものかトライしてみようかと思います。
GR Digital Vでは標準でこの手のキャップがついて、勝手に電源が入らないようになってくれるとうれしいのですけれどね。
lastlostman様
たしかにメタル・レンズ・キャップをはずした時の見た目は美しくないのですよね。ケースは確かに対策としてはばっちりなのかと思うのですが、不精な自分の性格からするとまずは上の自動開閉キャップ(LC-2)の加工取り付けを試してみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:14706480
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いま、デジイチのk-5(18-135mm)で写真生活を楽しんでいます。
さすがに毎日は持ち出せないので、日々のバックに忍ばせ用にコンデジの購入を考えています。
昔、GX-100を使用していたこともあり、RICOH製品のファンです。(今は手放しています。)
それで、候補はgrDに決まったんですが、
gr3の中古の美品を27000円くらいで買うのか、gr4の新品を最安値で買うのかで迷っています。
皆さん、アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:14674801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には保証が半年付くならgr3の中古の美品を27000円くらいで買います。
保証が半年付かないないならGR DIGITAL IVが安くなるの待ちます。
現在42,000円くらいと約15,000円程度の差がありますがそれをどう思うかは人によってマチマチでしょう。
ここに書き込む販売促進者の皆様方は揃って 「欲しいうちに買いなさい」なんて言うでしょうが・・・
書込番号:14674831
1点

GR3の価格動向では発売1年を過ぎると3万円台になるようですから、
もう少し待ってみてもいいと思います。
書込番号:14675063
1点

こんにちは。
さて「3と4とではどちらがいいか」と「中古で買うか安くなってから新品で買うか」ですが。
まず3と4とでは、4のほうがいいです。
出来ることが大幅に増えましたし、jpegの撮って出しは4のほうが綺麗だからです。
(ただしRAWはほとんど変わらないということですが)
何が出来るようになったか、何が違うのか、は、ネット上にも沢山記事がありますので
是非見てみて頂ければと。
また、新品で買うか中古で買うか。。。ですが。
個人的にこのカメラは「新品でガッチリ保証をつけて長く使うカメラ」だと思っています。
保証外の修理の代金が、かなりいい値段なのでw
精密機械ですし、何が起こるかはわからないですからね。
もちろん、どう買うかは価値観だと思います。
「コンパクトカメラに四万も五万も出せない」と言われる方々の気持ちはわかりますw
このカメラ、スタートが約8万からと高すぎるカメラでしたから。
自分だって、GRDシリーズをスタートの価格では買えませんw
ですので、価格動向をチェックしながら。
タイミングを見計らって購入されることをおすすめします。
余談ですが、4は3に比べて値下がりが早い傾向にあるそうです。
おそらくライバルメーカーの台頭も影響しているのでしょう。
とはいえ、突然「販売終了、入手困難!」という状況にはならないと思うので
じっくり待ってみてはと思います。
書込番号:14675407
2点

>4は3に比べて値下がりが早い傾向にあるそうです。
確かに値落ちのないLX3から値下がりが早かったLX5の時と同様にかなり手頃な金額になりましたね。
動きの早いデジカメ市場では値下げしませんよなんてHX9V的なお高くとまるやり方だと利幅が大きい代わりに
販売台数が見込めないので、販売計画を見直したんでしょう。
書込番号:14676201
1点

自分もK-5をメインにスレ主さんと同じ動機で、サブにGRD4を購入。
以下、スレ主様をとメイン機で、K-5を使い、サブにGRD4を使っている目線でお話します。
自分は大型家電店でギリギリ5万くらいで購入しました。
今の値は安いと思いますが、人それぞれでしょうね。自分は5.5万〜6万くらいから
欲しいと思いつつ妥協できる値段になるまで待っていました。
中古or新品ですが、自分も同じく3or4で迷いましたが、長くガンガン使うのなら、
新品時にしか入れない延長保証に加入出来ると言うのも大事ですね。自分は加入しました。
3は使っていないのですが普段、K-5の高感度耐性に助けられてか、撮影時はISOが上がろうが
さほど気にせずにSS稼いで撮れていたんですが、GRDは思ったほど高ISOは使えない。
どちらかと言うと低いISOでサッとキレイに撮る感じ。(あくまでメイン機のK-5と比べての話で・・・)
となれば手振れ補正の付いてる4がK-5と併用なら無難かな。と思います。
(実際、K-5で夜景スナップ等を高ISOでパシャパシャ手持ちで撮れていたのがGRD4ではさすがにそれは出来ない。
コンセプトが違うから当たり前なんですが><つい同じ感覚で撮ろうとしてしまい未だに失敗を大量生産してしまう・・・)
あと、サブ機に求めてる、いつでも持ち出せて、スナップを気軽に撮る。
価格の下落を待っていてもいいのでしょうが、買ってすぐ毎日持ち出せて活躍出来るカメラです。
欲しいと思った時に買っても後悔はしないと思いますが^^
それにあくまで予測だけで、必ず3万円台になる・・・って保証はどこにも無いですから。。
書込番号:14676397
2点

答えはスレ主さんの中にある!…では味気ないので
双方新品の場合でも、4を推します。
3が壊れて4にしましたが、使い勝手が格段に良くなりました。
絵は私の目には好みの問題レベル^^;
新機能のインターバル合成も楽しいです。
合成写真だけでなく、小回りがきくインターバルとして重宝しています。
※雷撮影のHIT率も格段にUP(笑)
3は3で良いのですが、修理代1万…うーん( ̄〜 ̄;
書込番号:14677029
1点

たかだか数千円の値下を何ヶ月もかけて待つなんてばかげてますね。欲しいときがその物の「旬」ですから。素直にほしいものを欲しい時に買いなさい。それが人生を幸せするコツですよ。
書込番号:14677889
8点

こんにちは。
上を見るとわかりますが、若干値を戻しましたね。
市場在庫がはけたのかな。
書込番号:14699349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





