
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2013年10月29日 11:09 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月22日 08:49 |
![]() |
3 | 5 | 2013年8月6日 19:13 |
![]() |
14 | 11 | 2013年7月28日 13:11 |
![]() |
5 | 7 | 2013年7月27日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月16日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
レンズバリアの開閉なんですが、電源SWをオフにした時にレンズバリアが閉じますが、中央側のバリアがクロスした状態になってきっちり閉まりません。
通常は平行になって閉じると思うんですが…
見た目は隙間なく閉じていますが、埃とかの侵入に影響でますかね?
この程度の症状ならばクレーム扱いにせず修理せずにそのまま使ってて問題ありませんか?
0点

ゆ〜すけ☆さん こんにちは
気になりながら使うより しっかり修理して安心して使う方が良いと思いますので 気になっているのでしたら 修理された方が良いと思いますよ。
書込番号:16752157
2点

保証期間内でしたら修理したほうがいいと思います。
このまま使っていて保証期間が過ぎた後に症状が悪化したときは後悔してしまう様な気がします。
書込番号:16752213
1点

皆さん、ありがとうございます。
一応は閉じているし、薄い板なのでよく見ないとわからない感じです。
なので修理に出そうか迷っていました。
ひょっとしたらこの程度で出すとクレーマー扱いになるんじゃないかと(^_^;)
皆さんのおっしゃる通り、修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16755688
1点

ゆ〜すけ☆さん
おう!
書込番号:16756593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に出しました。
出した後にたまたま別のGRD4に触れる機会があったのですが、なんとその個体も閉じた時にバリアがクロスしてます。
これは仕様なんですかね…
書込番号:16769029
0点

ゆ〜すけ☆さん
メーカーに、電話!!
書込番号:16769035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんばんは。
RICOHのGR 3を持っています。
4がかなり安くなってきたので買い替えを検討しています。
3と4の違いはかなりありますか?
手振れ補正がついていることはかなり有難い機能です。
被写体は、主に赤ちゃんや子供です。
たまにペットの猫も撮ります。
あまり変わらないようなら、見送って、今の最新機種が安くなるのを待っても良いかなと考えています。
また、3と4は仕様を見ると厚さが薄くなっているだけで、レンズの位置などや液晶もまったく同じなのでしょうか?
3用にカメラ自体に取り付けるネックストラップがあり、そのまま使えたらいいなあと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:16497590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111014_483526.html
ハイブリッドAFが大きな違いかも?
書込番号:16497820
1点

M4/3やニコン1をつかうようになってGR3を一度手放していたのですが最近安くなった4を入手しましたので、3から4への買い替えメリットで感じたことを書いてみます
>手振れ補正がついていることは・・・被写体は、主に赤ちゃんや子供です。たまにペットの猫も撮ります。
手ブレ補正は夜景や室内などで、感度を上げずに写りのよいF2.8あたりでシャッターが1/30秒以下で撮りたい場合に失敗する率は下がる程度で、期待するほどの効果は感じません
4になってよくなったのは、
・1点とマルチのフォーカス切り替えがワンボタンで切り替えができること
・ターゲット移動がマクロだけでなく通常でもやりやすくなったこと
赤ちゃんや子供やネコということであれば、新型「GR」がベストだと思いますが、GRにこだわりがないのであれば4が買える値段で、手ブレ補正のついた中古のミラーレスと単焦点もあり
室内撮りが多いということであれば3のまま、純正のストロボ(GF-1)を検討されてはどうでしょう?自分も4を活かすのにGF-1を検討中なので
機種は違いますが外付けストロボで撮ったネコ写真を載っけてみます^^;
書込番号:16617629
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

シーンモードには無いかもしれません
でもフラッシュモードにスローシンクロというのがありますから問題ないと思います
「スローシンクロ」、言葉は難しいですが「夜景ポートレート」と同じです
「夜景ポートレート」と同じく三脚使用が前提でストロボで人物を照らしてスローシャッターで背景を明るめに取り込みます
取扱説明書はこちら
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/grd/grd4_jp.pdf
スローシンクロはP36
書込番号:16442709
1点

t5yoshieさん
こんばんわ。
このカメラにはそういったシーン別のオートメニューは殆どありません。
似たような事をこのカメラでしようとするならスローシンクロ撮影を行う事になりますが、その際には
以下の点が 両機種の差として現れそうです。
@
P7000の『夜景ポートレート』は説明書によると、できれば三脚を使う事を薦めているようですが
普段、夜景ポートレートを使う場合は三脚はお使いですか?
もしも三脚ではなく手持ちなのだとしたら、手振れ補正能力が影響すると思いますが
たぶんGRWの手振れ補正能力はP7000より劣るのではないかと思います。
A
P7000の「夜景ポートレート」では顔認識機能が自動で働いてAFを合わせてくれますが、GRDWには顔認識機能がありません。
B
P7000の「夜景ポートレート」では美肌機能が自動で働くようですが、GRDWには美肌を綺麗に写す機能やモードは
無いようです。
書込番号:16442997
1点

早速にありがとうございます。やはり、ずっと使ってるクールピクスの方が使いやすそうですね。今度買い換えるときに満足度、人気の高いリコーをと思いましたが、ニコンの後継機種を使います。お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:16443016
0点

t5yoshieさん こんばんは
>ずっと使ってるクールピクスの方が使いやすそうですね
ストロボがGRDWはISOオートで3m P7000広角側で6.5mとP7000の方がストロボ強力ですので 夜景でポートレート主体であれば P7000の方が良いと思いますよ。
書込番号:16443054
0点

またまた返信ありがとうございました。クールピクスは最初に使った機種から、4台目です。メニューが豊富で使いやすいです。今後も後継機種を、気を付けて見ていきます。
書込番号:16443095
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは。
海や山並み、建物など、たまに超広角撮影がしたくなるのですが、予算や頻度を勘案しても一眼+超広角はちょっと勿体ないなあと感じています。
そこでお伺いしたいのですが、
ワイコンレンズGW-2の画質や使い勝手はいかがでしょうか?
なお、プリントサイズはA4がせいぜいです。
1点

こんばんは。
ワイコンを付ける際、レンズアダプターGH-2も要ります。
レンズリングを外して、ワイコンを付けたレンズアダプターGH-2をはめる感じです。
また、ワイコン専用付属のラバーフードの取り付けも最初は面倒ですね。
(いったん、ラバーフードをワイコンに付けたら、私は付けっぱなしですが。。。)
画質も、広角専用レンズではなく、あくまでもワイドコンバーターですし、
構造的に、付けたワイコン(これも取付剛性が高いとは思えない。)に対して、
カメラ電源オンで繰り出してくる沈胴式レンズとで、一つの光学系になるので、
精度が高いと果たして言えるかどうかです。
(GRD4にワイコンを付けての画像を、A4サイズにプリントアウトした事はないので、
その時の画質云々については言及を避けます。)
いいところは、レンズアダプターGH-2にワイコンが付いた状態を、
メカニカル&電子的にカメラ側で検知できるようにしてあるので、
Exif情報は、ワイコン付きの焦点距離で表示されます。
(この時、歪曲収差補正もしてくれるかは、失念しました。)
書込番号:16317581
0点

わたしは、旅行ではよくワイコンを使います。
目の前の大きな建造物を間近に撮るのには、やはり便利です。
ワイコンを付けてもF値は暗くならないと思いますので、手ぶれにも強いと思います。
つたない旅行中のスナップですが、ご参考になりますかどうか。
書込番号:16317656
9点

ひょーたりんさん こんばんは
自分はGRDUの為 余り参考にはならないと思いますが 一応参考の為 一枚貼っておきます
GRDのワイコン デザインが気になりますが それがOKであれば 性能はいいので お勧めです。
書込番号:16317794
1点

携帯性は悪くなりますが、レンズのホコリ混入も防げて旅行では重宝します。
広角はGRのワイコンで済ませて、一眼とは兼用しています。広角レンズを付け替えるのは面倒ですし、経済性からもよいのでは?
書込番号:16317851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GR・GRD-4も同じですが、割とコンパクトで21mmと超広角ですので
デジイチのサブとして、超広角レンズの代用品と使用しています。
あと、他の方も仰っていますが埃混入抑制になります。
書込番号:16320938
0点

suzakid66さん、いつもお褒めいただいてありがとうございます。
自分でも改めて見て思ったのですが、このワイコンの性能はいいですね。
四隅に画像の流れはなく、良好に解像していると思いました。
これが手持ちで気軽に撮れるのですから、うれしい限りです。
書込番号:16347942
1点

midさんのフォトにはいつも驚ろかされます
いろんな部分に青が大活躍しております
いったんこれに気づくと、やっぱりリコーは離れられんのです^^
ワイドコンバーターは建築物内部でも大活躍でしょうね
ちなみに、リコーいろを久しぶりに堪能できましたので
つたないスナップをのせてみます
スレッドとは関係なくてすんませーん!(汗)
石川県 雪の科学館のホール
書込番号:16349552
1点

midさんの画像、すごいですね。
みなさんにお伺いしたいのですが、
ワイコンは「使用時装着派」でしょうか?
それとも、「常時装着派」でしょうか?
「常時装着派」の方は、
ケースは、どういうものを使われていらっしゃいますか?
結構、かさばるのでは?と疑問に思う次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:16350872
0点

皆様、大変ありがとうございました^^
また、作品までご丁寧にありがとうございます。
かなり実用的なワイコンのようですね♪
書込番号:16411824
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
念願のGR DIGITAL W を購入して4週間経過。
スイッチオン後しばらくすると液晶モニターの右側全体が暖かくなってきます。
バッテリーの温度上昇は見られません。
メーカーに送ってチェックしてもらい、異常なしとの回答でしたが、
同機種を御使用の皆様もやはり同じ経験をお持ちですか?
発熱が正常なのか、ご教示頂ければ幸いです。
0点

メーカーが正常と判断するならそのまま使えば良いと思います。
トラブルが発生すればメーカーが対処してくれると思いますが。
書込番号:16306149
1点

こんばんは、私の端末ではあまり発熱は気になったことありませんよー。
起動して数分で落としてを繰り返してるからかもしれませんが。
発熱と感じる温度は、人それぞれの主観であり、どうしても気になるようであれば、カメラが展示されてるお店などで確認してみられてはいかがでしょう?
書込番号:16306546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も一週間程前に購入したのですが、発熱が気になりました。
ニコンD40や富士のX10には無かった熱です。
が、特に問題無さそうなのでそのまま使っています。
書込番号:16306768
1点

電気製品は、全て発熱します。
発熱はやむを得ませんが、過熱で、火傷する程とか、熱の為に、画像に異常が有るとか、カメラの機能が停止する迄で無いと、正常と判断されます。
発熱が気になるなら、温度を計測して下さい。
そして、温度が、使用適性温度を超えたら、その時の部屋の温度とか環境温度を明記して、メーカーに連絡するしか無いのではないでしょうか?
高温の場所で使用中だと、メーカーの保証範囲外となります。
書込番号:16306874
1点

確かに多少、温かいですね。
GRほどでは、ありませんが…
誤差範囲だと思います。
書込番号:16307364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安くなったので購入しました。
GRD1、GRD2以来久しぶりのGRDですが、10枚ほど試し撮りしたら操作エリアのあたりがじんわり暖かくなって驚きました。
DPメリルほどじゃないけど、こんなに暖かくなるコンデジは珍しい。
GRDの「ひんやり感」がない。
こんなもんなのでしょうか。
書込番号:16402722
0点

どうやら、生産完了みたいですね。
正常進化のXは出ないのかな?
上級版のGRが正当な後継モデルということか…
書込番号:16407839
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは
ダイナミックレンジには4つの設定がありますよね?
オフ・AUTO・弱・中・強の4つです。
AUTOに設定するとISOはHIに固定されます。
弱〜強ではISOは段階的に高めに設定されるようです。
皆さんは、この設定をどのように使い分けされていますか?
AUTOにしとけば無難でオールマイティなんですかね…
0点

ゆ〜すけ☆さんへ
撮り手がその時どんな写真に仕上げたいか次第だと思います。
私の場合、基本的には写真にはメリハリが欲しいと思っていることと、
ダイナミックレンジ補正は強くかけるほど画質を悪化させてしまうのであまり使いませんが
撮りたいシーンの明暗差が激し過ぎて明部が飛ぶとか
暗部があまりにも潰れ過ぎるという場合には使う事があります。
特に暗部のディテールを残すくらいの露出にしたい場合にどうしても明部が飛んでしまうようなシーンや
青空を濃い色にしたい時に露出を下げると暗部が潰れ過ぎてしまうような場合に使う事が多いです。
ダイナミックレンジ補正の強弱は目で見ながら決める事が多いですが、
かける場合でも極力弱めに設定しています。
もちろんダイナミックレンジが広いに越したことはないというシーンもありますが、
写真はとにかくダイナミックレンジが広ければ広い方が良いという訳ではないと思っています。
ダイナミックレンジが広がると同時に写真のメリハリも失われます。
従って個人の好みもあるとは思いますが常用はあまりオススメしません。
個人的には積極的にダイナミックレンジの広い写真を撮りたくてダイナミックレンジ補正をかけると言うよりは、
やむを得ないシーンで必要に迫られてかける事がある程度です。
書込番号:16259954
0点

私もダイナミックレンジは極力使用しません。
特にISO80・100を使用したい時には、OFFにします。
明暗の差が、大きい時のみ使用しています。
逆にGRは、後でRAWをカメラ内で現像できますので然程気にせずに撮影しています。
其れでも変えたい時は、ソフトを使用しています。
書込番号:16260743
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





