『春も終わりですね』のクチコミ掲示板

2011年10月21日 発売

GR DIGITAL IV

独自開発の外部AFセンサーやセンサーシフト式手振れ補正機能などを新たに搭載した「GR DIGITAL」の最新モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,300 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:390枚 GR DIGITAL IVのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR DIGITAL IV の後に発売された製品GR DIGITAL IVとRICOH GRを比較する

RICOH GR

RICOH GR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 5月24日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IVリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 発売日:2011年10月21日

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

『春も終わりですね』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

標準

春も終わりですね

2012/06/06 21:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 
当機種
当機種
当機種
当機種

今年は暴風雨で桜もあっという間に散ってしまい、個人的に春らしさを
あまり感じられなかったので春が終わる前にと少し遠出して
原生林のある山に春を探しに行ってきましたが、もう既に初夏の装いでした。

日本は縦に長いのですっかり夏って感じの場所も多いかも知れないですね。

GR DIGITAL IVは、昨年の10月21日に発売だったので
秋〜冬のあまり色の無い季節には感じなかったのですが
IIIに比べ、緑の発色が予想以上に良いことが嬉しい誤算でした。

私は今のところ私の求める絵作りに近いGR DIGITAL IVを
選んで正解だったと思っていますが、ソニーから1インチサイズの
センサーを積んだコンパクトデジカメが発表になったり、
LX5やXZ-1の後継機の噂も時々見かけたりと、このクラスのカメラが
これからも賑わいを見せてくれそうな感じなので個人的には非常に嬉しいです。

価格も手頃になりつつあるので、検討されてる方の何らかの参考になれば
嬉しく思います。

いずれも撮って出しJPEGです。

書込番号:14649034

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/06 22:20(1年以上前)

ご無沙汰です〜!
さすが、ガラケーカメラでもオーソリティならGR DIGITAL IV撮って出しJPEGでもこれという訳ですか。。。
雰囲気バッチリですなぁ。
う〜ん。うちのS90で真似できるか。。。

パソコンでのハンドリングも考えると16Mあれば充分過ぎ?
あとはレンズとセンサの大きさの熟成次第?
個人的にはフルサイズ以上のセンサが最高画質のベースかな?って思います。

そういう意味ではAPS-CやM4/3までに過度な期待は禁物的な感覚があるのですが、なかなかどうして、深度を生かすなら進化して来るものですね。

書込番号:14649161

ナイスクチコミ!1


スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/06/06 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DR補正『強』

ポジフィルム調

ND8+C-PL使用

スピードアートさんへ

ご無沙汰してます。

ご存知のように私にとっての原点は携帯電話のカメラなので、
小型で広角単焦点のGR DIGITAL IVは非常に扱いやすいです。

商用利用とかをされる方なら別ですが、私にとってGR DIGITAL IVは
必要十分な画質と機能です。

もちろん欲を言えばキリが無いんですけどね。

原点が原点なだけに個人的に大きなカメラやレンズ交換するカメラは
合わないようなので、コンパクトデジカメにはもっと活気づいて欲しいと
願っています。

書込番号:14649453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/07 02:25(1年以上前)

何と申しますか、撮影の原点はピンホール?
道具の前に腕に聞け?
あぁ耳が痛い。。。
まさに突いていらっしゃる様に思えます。

書込番号:14650054

ナイスクチコミ!1


スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/06/07 08:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ND8+C-PL使用

ポジフィルム調

スピードアートさんへ

あ・・・いやそんな深い意味ではなくて単純にスタートが
小さくて軽い携帯電話だったので、大きく重いカメラより
同じように使えるGR DIGITAL IVの方が自分には合っていた
というだけの意味です。

もしフイルムからスタートしてたり、写真を撮る楽しさを知る
きっかけが携帯電話ではなく、一眼レフカメラだったなら
また違うカメラに行き着いていたかも知れませんし
全然違う写真を撮っていたのかも知れません。

今回の写真はもう底を尽きました。
あとは殆どボツ写真ばかりです…。

書込番号:14650511

ナイスクチコミ!3


aki@pntxさん
クチコミ投稿数:12件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2012/06/08 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ここでは初めて投稿させていただきます。
微光風さんの写真はとても参考になります。
綺麗な写真ですね!

GRD4で初GRなのですが、かなり満足しております。
デジタルであって一生ものの雰囲気があり、
撮れる写真もさすが単焦点!ヌケがいいですね。

僕もケータイカメラで写真を撮ってましたが、
ほとんどズームすることなく撮っていたので、GRDはちょうどいいですね。
それと合わせてマクロに強いのがまたお気に入りポイントです。

参考にはならないと思いますが、少しばかり写真を貼らせて頂きます。

書込番号:14656122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2012/06/08 21:45(1年以上前)

こんばんは。
野次鳥です。。^^”

微光風さんの作例ですが(aki@pntxさんの作例と比べても)、
やや硬調でコントラストも強めに感じます。
設定は標準でしょうか?
もひとつ、
微光風さんの曰く「ポジフィルム調」とはどんな調子のコトで、そのための設定はどんなモノでしょうか?

書込番号:14656469

ナイスクチコミ!1


スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/06/09 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少し前の写真です

少し前の写真です。ブリーチバイパス 色調:ノーマル 周辺減光:弱

aki@pntxさんへ

初めまして。
嬉しいコメントありがとうございます。

携帯電話で写真を撮り慣れてるとデジカメでの撮影が楽ですよね。
GR DIGITALでの撮影もきっと違和感なく楽しめるのではないかと思います。

1枚目の写真の2羽の鳥の位置関係が綺麗で
羽をそれぞれ上下に羽ばたいてる様子が撮れていて
夕焼けの雰囲気に加えてより趣きを感じました。

これからもたくさん撮影を楽しんで下さいね。




ねぼけ早起き鳥さんへ

こんばんは。ご無沙汰してます。

ここにアップしてるGR DIGITAL IVの私の写真は今のところ
過去の物も含めて彩度やコントラスト、シャープネスなど
購入時のままの標準設定の撮って出しJPEGです(画像設定:スタンダード)。

何か設定を変えてたり加工をしてたりフィルターを使用した場合は
写真の下に記すようにしていました。

天気の良い日に原生林に入ってみるとわかると思いますが
恐らくそのように見えるのはその場所自体が明暗差の激しい場所であること、
被写体自体に艶や透明感があるものを殆ど逆光気味か、または木洩れ日の
スポットの当たった状態のものを撮ってるからだと思います。

木洩れ日の光で植物の細かな毛が輝いてみたり、
蝉の抜け殻に光が入り抜け殻自体が光って見えるのに対し
周囲は暗いので被写体自体が浮き上がったようになり
光により植物の輪郭が強調されるため自然に硬調な感じに
見えてるのかも知れません。

つまり設定でそのようにしてるのではなく既にそのように見えてるものを
ただ撮ってるだけだったりします。

私はそういう被写体や光の加減が好きなので、全体的にそのような写真が
多くなる傾向があります。


ポジフィルム調についてですが、ポジフィルム調とブリーチバイパスは
GR DIGITAL IVから新たに追加された画像設定です。

IIIのハイコントラスト白黒やクロスプロセスと同様の位置づけの
画像効果です。

詳しくは
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point3.html
をご覧ください。

書込番号:14657199

ナイスクチコミ!2


スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/06/09 01:19(1年以上前)


記入し忘れてたので追記です。

今の書き込みの1枚目の小さな滝の写真はND8+C-PL使用でした。

書込番号:14657428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2012/06/09 08:49(1年以上前)

微光風さん、返信ありがとうございます、よく分かりました。。^^)
(質問をしてすぐに寝てしまい失礼いたしました。)

光の状態は設定を超える場合がある。。(そして、それを捉えている)という見本ですね。
たとえば、[14650511]の4枚目は[14657199]の2枚目より明るいのにそれを感じさせない。
微光風さんの眼、ならではですね。

「ポジフィルム調」についてですが、
以前の別スレで画像設定BKTで同時に撮られることが多いと言う風にお見受けしましたが、スタンダードは残っていますでしょうか?

書込番号:14658176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/09 13:55(1年以上前)

横からスミマセン。

> 「ポジフィルム調」とはどんな調子

蛇足かもしれませんが、説明は微光風さんご引用の数文字で、同じ被写体を同時にネガフィルムとポジフィルム(エクタクロームとかコダクロームとか)で撮影したことのある方であればわかる調子になるかと思います。
作例の様な調子で、暗部が白茶けること無く真っ黒に落ちるきりっとした「硬調」。
人造的な不自然さが気になる場合があるために、逆にスナップの様な被写体の撮影には狙った以外は向かないと思います。
(開発者の方が実際に体験していなければ、ほぼあり得なかったモードと言えます=まぁ過去のエクタのコマーシャルフォトを見て考えられなくも無いですが。。。)

私は後から塗り絵できなかった一発野郎の銀塩ポジ世代ですので、原点の撮って出しJPEGには意味を感じます。
シャッタータイミングなど携帯の制約の中で常に最善を考えておられる微光風さんが目に浮かびますね。
ご一緒に回りたいくらいです。(笑

書込番号:14659283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2012/06/09 14:19(1年以上前)

スピードアートさん、横槍歓迎です。。^^)
なるほど一発撮りの清さと、BKTによるチョイスの愉しみは矛盾しないワケですね。

それはさて置き鳥目には、GRDシリーズの画像はすでにじゅうぶんにポジフィルム的でありまする。

書込番号:14659362

ナイスクチコミ!2


スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/06/09 18:25(1年以上前)

当機種
当機種

スピードアートさんへ

素晴らしい作品をつくってる方もいらっしゃるので見る側としては
つくり込まれた写真も楽しいんですけどね。

そもそもデジカメで撮れる写真自体が加工写真みたいなものですし。

私も一時期加工やRAW現像を試してみたのですが救える写真は圧倒的に増えます。
ただ、最近は仮に加工するにしてもその前にできるだけ撮って出しで
納得いく写真を撮れるようになりたいと思っています。

そうなれば今後もしそれらを行う場合でも素材としての品質が違ってくるように
思うんですよね。

撮って出しは天候や被写体、光源などに左右されるのでなかなか難しいですが、
きっとフイルムからされてる方はそれでもデジタルは何度でも撮り直しができる分
楽なんでしょうね。



ねぼけ早起き鳥さんへ

ポジフィルム調は特にオレンジ〜赤の発色と緑の発色が結構違います。
コントラストが高くなり暗部が締まり、青空の発色もスタンダードより
淡い水色になります。

このスレにアップしたポジフィルム調の写真と同時に撮ったスタンダードの写真も
載せておきますね。

本当はこちらがシャッターを押す際にモニターで見ていた被写体の姿です。

撮った後の比較で写真によって選択することが多いです。

書込番号:14660327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2012/06/09 18:39(1年以上前)

微光風さん、スタンダードの写真アップありがとうございました。
違いがよく分かりました。。^^)

歳を取ると、ことさらに「調整」よりも「選択」がラクチンになって来ますです。

書込番号:14660396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/09 19:12(1年以上前)

昨今のコンデジも私の腕にはオーバースペックで、なかなか散財の背中を押す何かが見つからないのですが、微光風さんの作例を見るにつけ、一つの方向としてグラッと来ますね。

書込番号:14660530

ナイスクチコミ!1


スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/06/11 02:35(1年以上前)

そろそろこのスレは閉めたいと思います。



ねぼけ早起き鳥さんへ

GR DIGITALの画像効果は他社のいわゆるアートフィルターの味付けとは違って
富士フイルムのフィルムシュミレーションのようにフイルムや現像方法を
選ぶ感覚で使えるのが魅力的なところかも知れません。



スピードアートさんへ

カメラの画質が良くなれば良くなるほど良い写真が撮れるかというと
必ずしもそうではないのでその辺りの見極めは難しいです。

多くの作例を見たり実際に触ってみたりしても確実に自分に合うかどうかが
すぐには判らないのが悩ましいところかも知れません。

書込番号:14666958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/11 07:54(1年以上前)

微光風さん、お世話さまでした。

そうなんですよね。。。
所有している携帯で、多数持って出て比較撮影しても、なかなか自分に合うと言うか期待に近い結果を残す物は少ないですね。
特に収差とゴースト。(昨今は防水でゴーストが出易い様です)
ゆえにわずかな撮影目的でもコンデジ持参になりますが、、、W61Sは抜きん出たマクロ仕様で活躍中です。

参考のご紹介ですが、もしかするとスマホのHTC Jがコントラスト的にはこの傾向かもしれませんね。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14648572/#14648572

書込番号:14667297

ナイスクチコミ!1


スレ主 微光風さん
クチコミ投稿数:948件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2012/06/11 13:01(1年以上前)

スピードアートさんへ

このレスを最後にこのスレを閉めます。

板違いになりますが携帯電話やスマートフォンのカメラのゴーストは
各種収差を画像処理で補正するようになりレンズやコーティングを
簡素化していってるのが原因ではないかと思っています。

携帯電話やスマートフォンのカメラは私に写真を撮る楽しみを
教えてくれましたが、これらのカメラは数年前から光学的な限界を
感じているので正直これ以上の進化はあまり期待していません。

ある程度納得いく写真を撮る為にこれらに取って変わったのが
私にとってはGR DIGITALでした。

使っていてやはりレンズは非常に大切だとつくづく思います。

書込番号:14667996

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL IV」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Pure RAWの対応について 2 2025/01/28 19:11:34
GRD 4の不調 11 2021/05/13 4:23:57
液晶保護について 5 2021/05/12 21:58:21
電源が入らないことがあります... 3 2019/11/04 6:45:50
RICOH DR DIGITAL IVの電源が入らなくなり困っています 9 2019/05/19 13:33:13
ハイコントラスト白黒の露出について 3 2019/05/05 8:44:32
工場出荷状態に戻す方法 7 2019/03/19 20:18:33
美術館あるき 5 2018/11/07 21:33:16
塩害! 0 2018/10/02 17:20:15
白黒にできないです 5 2018/11/25 5:55:05

「リコー > GR DIGITAL IV」のクチコミを見る(全 3395件)

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL IV
リコー

GR DIGITAL IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月21日

GR DIGITAL IVをお気に入り製品に追加する <1281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング