GR DIGITAL IV のクチコミ掲示板

2011年10月21日 発売

GR DIGITAL IV

独自開発の外部AFセンサーやセンサーシフト式手振れ補正機能などを新たに搭載した「GR DIGITAL」の最新モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥53,500 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮影枚数:390枚 GR DIGITAL IVのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR DIGITAL IV の後に発売された製品GR DIGITAL IVとRICOH GRを比較する

RICOH GR

RICOH GR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 5月24日

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IVリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 発売日:2011年10月21日

  • GR DIGITAL IVの価格比較
  • GR DIGITAL IVの中古価格比較
  • GR DIGITAL IVの買取価格
  • GR DIGITAL IVのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IVの純正オプション
  • GR DIGITAL IVのレビュー
  • GR DIGITAL IVのクチコミ
  • GR DIGITAL IVの画像・動画
  • GR DIGITAL IVのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IVのオークション

GR DIGITAL IV のクチコミ掲示板

(3395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:76件

かたくなに1000万CCDを継続したGR DIGITAL その一方CCDのS95から 動画重視で読み込み速度の速い1200万CMOSに
移行した  PowerShot S100 どちらの選択を支持しますか?
http://ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/spec.html
http://usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_g_series/powershot_s100#Specifications

書込番号:13505596

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/16 08:30(1年以上前)

1/1.7型CMOSって、どこの製品でしょうね?

書込番号:13505723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2011/09/16 09:43(1年以上前)

PowerShot S100カメラユーザーガイド
PowerShot S100は、はじめ
Windowsのためのソフトウェアガイド

発売前にダウンロードできるんですね
英語ですが難しい言葉はそれほどないから理解できました

CMOSでも低感度ISOの画質が良ければいいことなしです

書込番号:13505860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2011/09/16 10:29(1年以上前)

S100はキヤノン製の撮像素子だそうです。
2年前のCCDより画質が劣る――なんてことはないとは思いますが……。
はたして真相はいかに。

書込番号:13505967

ナイスクチコミ!0


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2011/09/16 11:38(1年以上前)

CANONもそれなりに勝算はあるのでしょう。
ただその勝算が画質の勝算なのか商売としての勝算なのかは分かりませんが。

2年前のものとは言えSONYの1/1.7inch CCDセンサーの性能は
同程度のものの中で今でもずば抜けて優れているので、
どちらが画質面で上かは判りません。

一長一短は必ずあるはずですが、根拠の無い予想では
総合的に撮って出しJPEGはCANONのCMOSセンサー機の勝ち、
RAWでは1/1.7inch CCDセンサー機の勝ちと見ます。

書込番号:13506138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2011/09/16 16:15(1年以上前)

ソニーには1.7型のCMOSセンサーはありませんので、キヤノンの自家製センサーだと思いますけど
出てみないとわかりませんけど、上に同じく画像処理はキヤノン機の方が遥かに優れてると思いますけど
センサーの差以前の問題として、キヤノン機はレンズがボロなのでGRDの方が遥かに描写が良いのは間違いないと思います。

Jpegの撮って出しのパッと見に派手は写真ならキヤノンでしょうけど
LR3とかでキッチリと現像すれば、キヤノン機ではGRDの足元にも及ばないでしょう。

20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m

書込番号:13506874

ナイスクチコミ!4


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2011/09/16 17:54(1年以上前)

ド ナ ド ナさんの仰る通りですね。
センサーと画像処理技術しか考えてませんでした(笑)

S100のスペックを見てみるとS100は広角24mmからのズームレンズとのことなので
レンズ描写の差はどうしても画質に出ると思います。

書込番号:13507169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/17 02:19(1年以上前)

こんばんは。

1000万画素に拘っていると言うよりは、レンズの再設計が出来ないから仕方ないのでしょうね。
画質では既にGRはS95に負けてたと思います。マクロ機能とかボディとか違う部分で差別化して生き残る積りだと思います。
GRはホビー性を高めて生き残らせ、高性能カメラはGXRをブラッシュアップして行くと思います。
もう、ユーザーもGRにそんなに期待していないと思います。なぜなら他の選択肢が増えたからです。


S100を支持します。GR4を買う位なら「PENTAX Q レンズキット」を買います。

書込番号:13509206

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:60件

2011/09/17 03:34(1年以上前)

GRD Wは、CMOSにできなかった(1/1.7"CMOSが無かった)だけだと思います。
ということで、時代の流れに乗れたのはCanonだったということですかね。

書込番号:13509303

ナイスクチコミ!5


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2011/09/17 05:29(1年以上前)

時代の流れの意味をどう取るかでしょうね。
裏面照射型を含めてコンパクトデジカメに於いてCMOSに変わって画質が悪化した、
或いはあまり変化してないという話は聞いても
CMOSになって画質が大幅に良くなったという話は聞きません。

CCDより生産性や採算性、高感度特性や連写性能に優れるものが
多いのでCCDより変化を演出し易く、商売上も有利な要素が多いので
そういう意味の時代の流れでは業界がCMOSに移行しつつあるのは確かです。

リコーもCXやGXRのユニットなどでCMOSを採用しているので
時代の流れに乗れずにCCDを採用したのではなく、
画質への拘りからCCDを採用したと見るのが自然でしょう。

コンパクトデジカメに於いて、画質に拘るモデルに
1/1.7inch CCDを採用し続けているカメラが多いのは
採算がとれるということより、いまだに画質で有利と判断されているからだと
思われます。

恐らく同クラスで1/1.7inch CCDより画質面で有利なCMOSセンサーがあれば
P7100やGR DIGITAL IVもそちらを採用していた事でしょう。

そういう点でもS100の画質は見ものです。
さすがはシェアNo1のCANONと唸らせる技術力を見せつけることになるのか
単なる採算性の観点でCMOSにしたということなのか。

どういう仕上がりになってるか今から楽しみですね。

書込番号:13509375

ナイスクチコミ!7


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件

2011/09/17 09:36(1年以上前)

はっきり言って比べる二機種ではありません。

単焦点至上主義者の為のニッチ商品と汎用性重視のそこそこ高画質コンデジ。

私は後者を選びますけど。

書込番号:13509902

ナイスクチコミ!2


微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2011/09/17 09:54(1年以上前)

torokurozさんへ
そうですね。そもそも比較すべきカメラではないでしょうね。

ただ、S95とS100の画質の違いは興味あります。
CANONはCMOSセンサーで実績がありますからね。

S100と比較すべきは同じコンセプトで前機種に当たるS95でしょうね。

書込番号:13509943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/17 14:34(1年以上前)



コンセプトが違いますよね。

CCDかCMOSかって、昔から言われていますが、適切な現像エンジンに支えられれば、どちらも満足する画質は得られるでしょう。
本来の資質としては、CCDの方が良さそうに感じますがね。

CanonがCMOSに変更したのはマーケッティングによるものでしょう。
フルHD動画を望むユーザーが多かった結果としか考えられませんね。
CCDには出来ない事をCMOSで行おうという事でしょう。

RICOHとしては動画はおまけ...あくまでも写真機というポジションに拘ったのでしょう。
単焦点レンズでフルHD動画...これは少し厳しいかもしれませんしね。

自分のニーズに合った機種をチョイスすれば良いだけの事です...

書込番号:13510851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/18 01:41(1年以上前)

S100はサンプルが出ないとなんともいえないですけど、S95の画像はGRにボロ負けなのはまぁ・・・明白ですからねぇ。
安いレンズを使いこなす画像処理技術はキャノンの圧勝ですけどー。

GRとS95はターゲットは若干異なる物の、汎用機ですからガチではないけど比較されて当然だとおもいますよ。キヤノンファンはどのカテゴリでも最強って思ってますから。

カメラを構成する要素で値段が高いのは、レンズと素子と液晶ですが、キヤノンは素子が購買品とコストネックになっていたのでしょう。
やっとこさ自前CMOSでコストも下げれてキヤノンファンも「S100最強!」と喜んで、キヤノンはウハウハですね。

書込番号:13513689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2011/09/20 18:10(1年以上前)

クルマで言えばモデル末期のマイナーチェンジの熟成度をとるか、初期トラブル出る
可能性が高くてもフルモデルチェンジにするのかみたいな比較で同じCCDか流行の
CMOSに方向転化のどちらを支持とおたずねしただけだったのですがGRD4とS100
どちらのカメラが画質が良いかまでと随分話が飛躍しましたね。

わたしは両機 実写で試してから考えてみようと思ってます。

書込番号:13525285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/21 21:41(1年以上前)

>S95の画像はGRにボロ負けなのはまぁ・

皆さん聞きたいのですがコンデジの等倍鑑賞堪えられますか?
どうみてもコンデジは解像していません(等倍)ので。

コンデジで画質を語るときはどこで判断します??


ド ナ ド ナさん( ̄_J ̄)ん?

>20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
>どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m

コンデジの単焦点はこの理論で言うともっとクソですよ。
デジタル一眼レフの土俵にあげたらコンデジが可愛そうです。

まともにピントが合っていない写真で語らない方が良いですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13475262/

書込番号:13530570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2011/09/21 22:16(1年以上前)

こんばんは。

正常進化のGRD4(CCDシフト方式手ブレ補正とISO3200も設定できるようになった点)と
ニコンP300より(テレ端での開放F値の暗さ)になったS100どっちが欲しいと言われれば、私は前者です。

それより、ちょっと見過ごすことのできないドナたかのご発言がありましたが、

>20万以上のLレンズでさえ、クソみたいなレンズを平気で作ってるのがキヤノンですから・・・
>どっちにしてもズームレンズが単焦点を超える事は、まずありえませんm(__)m

コンデジの単焦点レンズ(この場合、GRDシリーズ。私もGRD3を持っていますが、確かに他のコンデジとは
一線を画すそのヌケの良い描写は好きですが。。。)と、フルサイズのイメージサークルをもカバーした
一眼レフ用のレンズとは、比較にならないと思いますよ。

それもプロも愛用者が多い20万円以上のEF 70-200mm F2.8L IS II USMが、クソレンズですか?
エクステンダー装着の場合は、AF速度が低下することは、最初から謳われていますし、
特にx2のエクステンダーを介して、AF速度やら、描写性能とか文句を言ってはダメだと思います。

鳥を本格的に撮りたいなら、1D3や1D4に、単焦点のゴーヨンやロクヨンじゃないでしょうか。
高速連写が効き、焦点倍率がx1.6になるAPS-Cの7Dでしたら、サンニッパとかヨンヨンとか。

まあ、仰るようにメーカーの狙い通りなのかもしれませんが、でも、Lレンズでしたら、
ズームでも描写はなかなか秀逸ですよ。花とか風景とかも撮って、よく見てみてください。

スレ主さん、ながながと横スレ、失礼しました。

書込番号:13530791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/09/24 11:46(1年以上前)

GRDとS100ですかー
個人的にはGRDに頑張ってもらいたいですけど、S100の作例次第ですねー。

こちら(→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/#13504006)の口コミにS100サンプルへのリンク(http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/image_samples/Image_Samples_PowerShot_S100.aspx)が載っていました。

個人的には、橋の画像から解像としてはどうなのかな?という感覚をだったのと、夕方っぽいけどISO80/F4/(1/500s)なのがちょっと気になりました。 夕方でF4で1/500ってこういう発色になるかなー?って。 写真自体はステキなんですけどね。 RAWで印象的な絵にしているのかな・・・?

作例は今後増えるでしょうから、暫くは様子見ってトコロが無難な気がします。


Tomo蔵。さん 
>CMOSでも低感度ISOの画質が良ければいいことなしです
 →おそらく、CMOSでも低感度ISOがよければ言うことなしです
の様に感じました。
僕の勘違いですかねー?

男の中の♂たち出てこいや!さん 

>コンデジで画質を語るときはどこで判断します??
僕は普通にPCで見た時の・解像感・発色の自然さ・歪みの無さや整列度合い・レンジの広さ・粒状感ぐらいですかねー?

一眼でも画質を語る際に『自分が鑑賞する何倍もの大きさにわざわざ拡大する必要』を感じないと思うし、そうまでしなくても、はっとする写真とそうでない写真は有ると感じています。

あ! あとあと、フィルム写真っぽも僕は好きなので画質を語るとしたら入れるかも。

ミナサマはなにで判断されておられます? 男の中の・・さんは?

書込番号:13541134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/09/24 14:13(1年以上前)

ド ナ ド ナさんのおっしゃる通りですね。
(Lレンズは・・・まあ、中には悪いのもあるというレベルだと思いますが)

そもそも7-8万円のGRと3-4万円のS100ではレンズにかかるコストが全然違うので
レンズの性能では勝ち目はありませんね。

発売前だからレンズ性能はわかりませんが、S95から推測すると
S100ももう少しレンズにお金かけてくれればいいのですけどね・・・となりそうです。

書込番号:13541655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/25 01:41(1年以上前)

>ド ナ ド ナさんのおっしゃる通りですね。

私のリンク先読めばわかりますが
テレコンかましてレンズがダメだなんていってる時点で、デジ一の板では
相手にされなくなっていました・゚・(ノД`;)・゚・

書込番号:13544273

ナイスクチコミ!5


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/26 18:59(1年以上前)

70-200に2倍のテレコンかまして画質があーだこーだ言う人ですからね。
何使っても一緒、程度が知れます。

書込番号:13550825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

買うならホワイト?

2011/09/15 18:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:2502件

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/whiteEdition.html

どこで売るのでしょうか?
普通に量販店で発売されるのでしょうか?

さすがにIIIにIVを買い足すつもりはありませんけど、ホワイトなら趣向も違ってていいかもしれません・・・

書込番号:13503455

ナイスクチコミ!4


返信する
微光風さん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:81件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5 Photogrph<< 

2011/09/15 19:26(1年以上前)

ド ナ ド ナさんへ
予想通りのスペックとは言え、白いカラーバリエーションは女性には魅力的に映るのかも知れませんね。
予想通りで買う気が無かったものでも実際に発表されてみると欲しくなったりしますし。

白いカラーはグリップラバーが変色し易いと予想されるので、
気になる人はグリップ交換サービスで樹脂製の木目調辺りに変更すると
汚れ難く爽やかな雰囲気になるかも知れません。

白いGR DIGITAL IVはまだ予約受け付けを開始していませんでしたがビックカメラのWebサイトに
出ていたのでビックカメラのような大きな電気店なら予約を受け付けるのかも知れません。

個人的に使って便利なのは評判の良いIIIの光学性能をほぼそのまま受け継ぎ無難に進化したIV、
使っていて楽しいのはIIIだと思って見ています。

私はこのままIIIを大切に使うつもりです。
万一買うとしてもずっと先になると思います。
GR DIGITAL IVを買うかどうかはGR DIGITAL V次第で決まる可能性が高そうです。

書込番号:13503612

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/15 19:28(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/141695

キタムラも予約を受けるようですから、普通のお店で取り扱うのではないでしょうか?

書込番号:13503620

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/15 20:09(1年以上前)

レンズ鏡胴が黒ってのは、小生には理解し難い・・
銀か白ならスッキリまとまると思うのですが、小生の美的センスが古過ぎるかな?

書込番号:13503755

ナイスクチコミ!8


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/15 20:15(1年以上前)

製品コンセプトが「最強のストリートスナップカメラ」ってことですから、
カジュアル/オシャレな感じでヨロシイんじゃないでしょうか。
最近流行ってますが、オヤジに白いカメラはやっぱ気恥ずかしい・・・

書込番号:13503790

ナイスクチコミ!3


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 oxlife photography 

2011/09/15 20:23(1年以上前)

別機種

On the way to my office

ド ナ ド ナさん、こんにちは。ついに出ましたね、GRD4。

私は牛の白黒撮り用にGRD2を持ち歩いているので、牛模様にドレスアップするベースに欲しいかな。

オートフォーカスの速度が上がったのは嬉しいのですが、測距点を移動する手段が依然としてボタン式みたいで、そこはがっかり。液晶タッチで選べると欣喜雀躍。

書込番号:13503814

ナイスクチコミ!0


りん33さん
クチコミ投稿数:1件

2011/09/15 20:47(1年以上前)

私はフジヤカメラさんで白の予約を受け付けていたんで頼みました〜
弟にGRD3を渡してしまったんで自分用にGRD4が出たら買おうと思っていた所。値段は高いですがまぁ良いかなぁと。

書込番号:13503914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件 GR DIGITAL IVの満足度4

2011/09/15 21:26(1年以上前)

限定とは言え、10,000台というのはけっこうな量だと思います。

書込番号:13504111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/09/16 02:01(1年以上前)

大きめな店舗なら売りそうな気がします。

手ぶれ補正が付くんですね。
リコーの手ぶれ補正はピントを合わせた時にカクっとする物があったので、
ペンタックス製で手ぶれ補正を感じない物ならいいですね(^^;?
グリップ交換サービスで木目調にすると渋い感じです。

ホワイトバランスとカラーバランスのアルゴリズムを変えた様ですから、
少し仕上がりが安定感のある一眼風になったのかもしれませんね。
青味とか赤味とかGR-D風な個性的な部分が残っていればいいでしょうけど、
そのあたりにこだわってた人にどうなるのか気になります…

書込番号:13505262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/09/16 14:45(1年以上前)

皆様、こんにちは。

LE-8T殿、御意!
カメラ屋さんみんなほとんど手抜きしていますよね。色そろえろよと僕も言いたい!

PASSA殿、御意!
どうもしばらくです。
僕もオヤジで白ボディーなんて恥ずかしくて持って歩けません!もっとも僕はカメラは黒、一歩譲って銀、それ以外色とりどりはいらん、という考えですが。;)

と言うものの、限定で出すなら赤とかも出したら売れると思うんですけどね。
IV はセンサーもう少し大きいの期待してましたが、少し残念です。


:)



書込番号:13506623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2502件

2011/09/16 16:30(1年以上前)

何かよく見てみると、普通に量販店で売られるみたいですね^^;

当然買えませんけど、白の筐体ならレンズも白っていうのは何だか、古臭いセンスだと思いますけど
白黒ってのもイマイチかもしれませんし、どうせ買わないのでどうでもよかったりしてm(__)m

書込番号:13506913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/17 01:40(1年以上前)

レンズ鏡胴が黒い理由はマクロ撮影時に被写体に影響を与えるからだと思ったからでしょうね。
デザインはあくまで機能を満たしての話です。

もしGR4を買わなければならないとしたら白は買いません。

書込番号:13509142

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/18 17:26(1年以上前)

好物は鰻さん、お久し振りです。 赤ですか・・・ 台数によっては売れるでしょうね。
1,000台限定なら直ぐ無くなると思います。
鏡胴は一部にグリップ部と同じ色を取入れたら違和感無くなるんじゃないでしょうか。 (多少は)

書込番号:13516044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2011/09/18 20:46(1年以上前)

リコーって会社にはオシャレなイメージはないですね。オーソドックスなデザインとか色がお似合いだと思います。そういう点からいくと今回の白はかなり頑張ったように思います。ペンタックス効果でしょうか?

書込番号:13516789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 07:35(1年以上前)

限定に弱いため白買ってしまいそうです。
一万台って全世界ですよね?日本は5000台くらいかな(笑

書込番号:13536255

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/23 10:00(1年以上前)

あ、そっか。 一万台は「え〜?」と思いましたが、全世界なら適正数量ですね。

書込番号:13536621

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/27 15:53(1年以上前)

歴代のK20D/K-7/K-5におきまして経済的理由で特別色(シルバー)を買いそびれています。
K-5後継機はシルバーが出るまで我慢します。

おっとGRDの話でした。
全世界1万台限定と言う事は前出のPENTAX1機種の倍であり、本機種の爆発的なヒットは無いと踏んでいます。
また、旧機種の天使モデルもかなり長い期間売れ残っていたと記憶しています。
というわけで、半年後にまだホワイトが残っていて、5万円台で買えれば買いたいです。
GRDシリーズはモデルチェンジのサイクルが約2年と長いので安心して買い控え(?)出来ます。
尚、評判の悪かった天使モデルですが、僕は好きでした。

書込番号:13554327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイズ

2011/09/15 17:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

スレ主 ku:nelさん
クチコミ投稿数:3件

やっぱりGRVと同じようですね。
自分はGRUを使ってて、このサイズがピッタリで気に入っています。
中身の進化は素晴らしいと思いますが、
個人的には、ダウンサイジングして欲しかった。
いかがですか?

書込番号:13503333

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/15 19:39(1年以上前)

りこーのハイエンドコンパクトとして、耐久性も必要ですから、このくらいのサイズは
やむをえないと思います。
それにしても、こちらの記事はサイズを間違えてますね?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477425.html

書込番号:13503661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2011/09/15 20:12(1年以上前)

こんばんは。

今日、ヨドバシカメラでIVのカタログだけもらって帰りました。
純正アクセサリーの本革速写ケースGC-4や、ワイコンにビューファインダーもIIIと共通なのがいいですね。
(…なので、本体サイズは変わらずですね。)
初代、IIより、明るいレンズのため、少しだけ大きくなったIII(とIV)のサイズが、普段気軽に持ち歩けるサイズの
限界だと思いますし、今回、3型123万ドット液晶モニターも搭載しているので、これ以上の小型化は難しかったのかも?
個人的には、同サイズで歓迎です。

書込番号:13503775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ714

返信125

お気に入りに追加

標準

う〜ん

2011/09/15 17:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

クチコミ投稿数:75件

やっと出たけど、このスペックやとGR3からの買い替え×ですね、せっかく手ブレつけたんやから光学ズームも付けて欲しかったな、それにメーカーにさっき聞いたらもうすぐGR3もファームアップするらしいですよ。

書込番号:13503236

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に105件の返信があります。


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 GR DIGITAL IVの満足度5 ペンタックスがスキピオ 

2011/09/18 18:56(1年以上前)

いちおう整理しておくと、
@ GRレンズは現時点の最高の画質(リコーが可能な範囲で)でなければならない
A 単焦点はズームレンズよりも画質がいい
この二つの前提があるかぎり、GRレンズがズームになることはないですよね。

@はまぁ大前提だから動かさないとして、
Aの前提を技術的なブレイクスルーで崩せないか、っていうのがスレ主さまのお考えかと思います。

Aもレンズの大きさのことを考えなければ何とかなるのかもしれませんが(たとえばキャノンの白いズームレンズとか)、同時にGRDシリーズはポケットにも入らないといけないわけで、「あっちを立たせればこっちが立たず」ですよね。

もちろん、スレ主さまが仰るように、10年20年単位で、全部の条件を満たすコンデジを作るのを目指すのも大事なことだとは思いますが、それとは別に、現段階の技術水準を受け入れて
「どの条件を捨てるか」っていうのをあれこれ考えるのも楽しいんじゃないでしょうか。
企画側は「このカメラはどの要素を最優先にして、どの要素を捨てるか」を考えて、技術屋さんは「ある条件を満たすために、他の犠牲をいかに最小にするか」を考えて、私たち購買層は、「自分にはこの要素はいらないかな」とかあれこれ考えるわけです。

つまり、「あっちを立たせればこっちが立たず」がデジカメの面白いところで、現段階の技術が不完全だからこそ楽しめることもあるのでは…?とこのスレを見てて思ったのですが。

書込番号:13516367

ナイスクチコミ!4


LETitBさん
クチコミ投稿数:20件

2011/09/18 20:00(1年以上前)

reiko-hさんへ

>>Zに4座を所望する人も少なくないと思うのですが、それに対する日産の回答が
>>「スカイラインクーペ」なのかな、と思ったからです。話が脱線するかもしれ
>>ないのでほどほどで止めておきましょう。
こんな事書いてる人,全然違うと思います.

↑上述のように貴殿が「違う」と思うのは自由です。ただ、なぜ違うと思うのか理由や根拠がないと話は展開できません。あしからず。

書込番号:13516596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/09/18 20:12(1年以上前)

>残暑がつづいとるからなぁ…気ぃつけや、お大事に。

クーラーつけっぱなしですが...

書込番号:13516640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2011/09/18 20:25(1年以上前)

choco▼o・_・o▼さんクーラーつけっぱなしにしたら風邪ひくで、気ぃつけや、それに今年は電気の使いすぎにも注意せなあかんしな、いろいろ気ぃ使うわ。

書込番号:13516696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/18 20:31(1年以上前)

レス読んでカチンときたら、Let it be.

メーカー置き去り、ユーザー同士の楽しい勝手討論、いや説得。
そもそも○質じゃない○雑の希望ですよね。
でも、スレ主さん、楽しくなりすぎ。
リコーが動いてくれるといいですね。

書込番号:13516718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/18 20:44(1年以上前)

>こんな事書いてる人,貴方はMTFが理解できるでしょうか?

??
レンズの初歩ですけど・・・説明しないとダメ??(笑)
すぐに理解できるから少しはググれば?

MTF特性が良いとレンズコストは高くなる。GRは単焦点且つコンデジの映像素子とはいえこれほど優れたMTFを搭載している。
このレンズの価格とMTFをキャノンの白レンズと比較すれば現状のGRの光学特性が如何に価値があり優れているかは一目瞭然。

ちなみにコンデジでMTF公開しているのなんて殆ど無いんじゃない?GRとXZ-1くらい?
両方とも非常に画質が良く、しかしながら高価だとかそんな価値あるのかとかGRに限ってはズームにすればとか、知らぬとは言え・・・言いたい放題とはこのことだ。

GRが20万になっても売れると思うなら、そういう事でもいってればいいけど、どうせ買わないでしょ?8万でも割高だと『ボッタクリ』って価格でスレッド立ってるのにさ。

工業製品には原価がある。原価を超えて企業努力を要求するモンスタークレーマーがリコーファンとかいってること自体びっくりするけどね。

コンデジでGRを超えるのに、レンズコストを抑えて達成するには収差や解像を強力に補正する画処理が有効だけど、それはGRではない。
だからGRはズームにならない。
リコーが倒産覚悟でズームにするとも思えないしでしょ?

書込番号:13516780

ナイスクチコミ!6


reiko-hさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/18 21:05(1年以上前)

LETitBさん
カメラの事も判らない,車の事も判らない.
のですね.
スレ主さんの手ぶれ補正付けたんだったら,ズームも有り?
もう,手ぶれ補正付けた事で,頑なになる事でも無いと思いますけど.
このカメラ,手ぶれ補正って必要なんですか?
もし,突然ズーム付きなんてリリースしたら,もっと話題になって面白かったででしょうね.
他のメーカも絶対気になる存在になるかも.
白いGRやグリップ交換とかじゃなくて,ドラスティックに変わって欲しいです.


書込番号:13516870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2011/09/18 21:16(1年以上前)

reiko-hさん、あんたええ事言うわ、ここは理屈っぽい奴が多いからな、負たらあかんで。

書込番号:13516939

ナイスクチコミ!2


LETitBさん
クチコミ投稿数:20件

2011/09/18 21:17(1年以上前)

reiko-hさんへ

もう一度最初から本スレを読めば、貴殿がどれだけ的外れなことを根拠も無く主張していることが分かるはずです。でも理解力が無いと、何度読んでも分からないでしょうね。健闘を祈ります。

書込番号:13516947

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2011/09/18 21:37(1年以上前)

まだやってんの?

書込番号:13517084

ナイスクチコミ!3


reiko-hさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/18 21:54(1年以上前)

き込み好きさん 

>>レンズの初歩ですけど・・・説明しないとダメ??(笑)
説明しなくても良いですけど

全て販売されている個体は,カタログで示しているMTFを示しているとお思いですか?
非球面レンズだって,全て寸分違う物なんて不可能です.
レンズ同士の相性が良い個体もあるし,公差ギリギリな個体もありますよ?
MTF見ろだなんて乱暴な言い方だと思いますけど?
カタログに載ってるデータはチャンピオンデータかもね?
TYPはどうなんだか?これ以上は言いませんけど.

>>工業製品には原価がある。原価を超えて企業努力を要求するモンスタークレー>
>>マーがリコーファンとかいってること自体びっくりするけどね。
誰の事?
キャノン製品の事言ってたけど,いい加減にしたら?

>>リコーが倒産覚悟でズームにするとも思えないしでしょ?
それ程の事でも無いと思います.大げさですネ.

書込番号:13517186

ナイスクチコミ!2


reiko-hさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/18 21:57(1年以上前)

すみません,言葉を訂正します.

間違いです
非球面レンズだって,全て寸分違う物なんて不可能です.

訂正します
非球面レンズだって,全て寸分違わ無い物なんて不可能です.

書込番号:13517201

ナイスクチコミ!0


kt3908さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/18 22:07(1年以上前)

まぁ、長くなればなるほど色んな方向に行きますね。

>reiko-hさん
言ってることはいいですが、物には、言い方(この場合は書き方か)があります。せっかくしっかりした事を言っているのだから、言い方を少し見直していただけたら幸いです。まぁ、こう書いた場合、100%反論して開き直り、持論を展開されて終わる方しか見たことありませんが。

>choco▼o・_・o▼さん
クーラーの影響で、真夏なのに毛布を手放せない方もたくさんいらっしゃいます。クーラーの使いすぎにはくれぐれもご注意を。
ちなみに、私は今年は扇風機と窓の外に「よしず」をかけて暑さをしのぎました。意外とイケるもんですね。

GRでズームがどうしてもダメなら、リコーのズームレンズの最高峰につける名称みたいのを設けてほしいですね。ズームだから…「GZ」とか(単純?)

書込番号:13517262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/18 22:33(1年以上前)

き込み好きです、こんばんわ

固体差は当然あるよ。
固体差があるからMTFは信頼できないっていうんだったら、どの会社のレンズも信用できないってことになるけど。。。。工業的な分布まで出さないと信用できないっていってるの?
鬼ですね。
ま、ハナシはそれちゃったけど少なくとも、レンズ特性を公開できる能力を保持するレンズと、そうでないレンズの差は理解できます?
そしてそれがどの程度のコストインパクトを持ってるかも判りますよね?

>それ程の事でも無いと思います.大げさですネ.
シアワセなオツムで羨ましいです♪
GRレンズの特性を維持しつつ100mm程度ズームを備えたレンズを載せていくらだと予想する?
それを3〜5万で販売してどの程度の利益があるとおもってるのかなー?
教えて教えて?

書込番号:13517402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/19 00:21(1年以上前)

長いなぁー、

>>書き込み好きさん、どうもです。
3〜5万なら確実に赤字ですね、黒字にするにはGXR用のユニットにして10万くらいに設定するのが適正かと思います。
それでしたら、GXRのMマウント用のユニットでニーズに合うレンズを探すかな。
あと一言ね、スレ主の口調に合わせたくなるのは解りますけどねぇ〜、、

私はGRDを持っていないけど、魅力を再認識出来ましたから良いスレだと思いますよ。
今後のユーザーリポートと価格次第で購入してみようかな。

書込番号:13517983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/19 00:22(1年以上前)

まだ続いていたんですね。
知りませんでした。


スレ主さんも、大分口調も穏やかになっていますね。その方が良いと思いますよ。

私も関西人なんで、
関西人=口が悪いと思われたくないのでね。

取り敢えず、今後リコーも色々頑張らないといけなくなりますね。

GRDにズーム付ける付けないで盛り上がってしまうスレッドがあると。
GXRでもGX300でもなく、
GRレンズの持ち味を持ったGRのズーム機を
望む声もあるわけですしね(このスレッド
内だけ?いやいや、まさか?)。

ところでスレ主さんに質問です。
もしかしてスレ主さんにとっての
これぞ私の理想のGRDっていう青写真を
お持ちなんじゃないですか?

スレ主さんにとってGRDV(仮)がどんなスペックだったら最高なのか教えていただけないでしょうか?(ズーム必須はもうよくわかっていますので。外観は取り敢えずいいので、特に中身を詳細に)

ヨロシクお願いします。




書込番号:13517987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 GR DIGITAL IVのオーナーGR DIGITAL IVの満足度5

2011/09/19 00:23(1年以上前)

別機種




もういいんじゃないの?
要はGX300を出してくれって話なんだし。
で、名前を「GR」にして欲しいってことでしょ。
MTFとかややこしくなるからやめときなって。
名前なんてどうでもいいよ、道具として優れていれば。

写真撮ろうぜ!

書込番号:13517989

ナイスクチコミ!7


reiko-hさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 08:11(1年以上前)

自動車の事とかレンズ性能とか持ち出したの誰なのかしら?
>>工業製品には・・・・・
とか言ってる人,原価が有るのは当然だと思いますけど,工業製品には価値も必要だと思います.
・キャノン;20.8%
・ソニー;13.7%
・パナソニック;13.4%
・カシオ;13.1%
・ニコン;12.1%
・富士フイルム;9.9%
・オリンパス;8.7%
・HOYA;3.6%
・リコー;2.6%
この程度ですよ.
頑なになるのは,理解出来なくも無いですけど・・・・?
シェアを取ってる製品だって良い製品と言えるのでは?
むしろ,そちらの製品の方が優秀な工業製品だと思いますけどね?

書込番号:13518699

ナイスクチコミ!1


LETitBさん
クチコミ投稿数:20件

2011/09/19 09:29(1年以上前)

reiko-hさんへ

本スレは長くなり過ぎて、争点が不明瞭になっていることは否めません。本スレ、本カテゴリーではなく他の場所に、ご自分でスレを立てた方がいいと思いますよ。

書込番号:13518950

ナイスクチコミ!0


untさん
クチコミ投稿数:68件

2011/09/21 04:23(1年以上前)

何がいい製品か、というのはもはや正解のない問ですね。
ただスレとは関係なく面白いとは思います。
ただ商業的には一般受せずに、台数は売れていない、しかしこれだけのファンがついていてリソースの少ないリコーが未だにカメラを出し続けていることを思うとき、何が正しいのか曖昧なものだなと考えさせられます。ミノルタのことも踏まえて考えるとリコーはむしろ自分の立ち位置をよくわかっているメーカーだなと思います。

GRにズームというこのスレの元のテーマは既に決着がついていますね。
リコーの中の厳しい基準を超えた高性能レンズをGRレンズとしている以上、また、それが現段階で単焦点でしか達成できない以上、ズームレンズにGRという名前を使うことは出来ず故にGRズームは出せない。
また、将来的なブレイクスルーが起きたとして、その場合今の時点でのGRレンズの高性能の基準も崩れ、その時はGRというブランドも無意味化するのではないでしょうか。
また、そもそもの成り立ちがGR1のキープコンセプトであるならば、GRという名前ははたとえ基準を超えても単焦点以外にはリコーは付けないと考えられますし。
形も、レンズもある意味ではGR1の呪縛を受けているGRDはもう本当に変える所が減ってきていて、だからこそ4は液晶、パッシブAFとスナップに必要な機能を強化して、細かい部分もブラッシュアップするのに留めざるを得なかったと理解しています。
他の製品と違うのはGR1から続く歴史そのものが価値になっている、ある意味ライカに近い部分があり、GRにズームというのはライカにAFというくらいのものだと考えていいのかもしれません。このコンセプト、変わらないことにこそ価値があるので、一般受を狙ったその瞬間GRの価値はなくなるという稀有な製品ですね。

書込番号:13527592

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

GR DIGITAL IV

2011/09/15 17:03(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

スレ主 pants-manさん
クチコミ投稿数:29件

ようやく情報が出ましたね。
「GR ENGINE IV」搭載でどこまで画質アップされてる事でしょうか。
さて皆さん、買いますか?

書込番号:13503179

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/15 17:12(1年以上前)

買う気でいます。

一年後に・・・

書込番号:13503200

ナイスクチコミ!0


So Niceさん
クチコミ投稿数:21件

2011/09/15 18:07(1年以上前)

デジカメは賞味期限がありますからねえ。難しいところですねえ。

書込番号:13503355

ナイスクチコミ!0


Happy foxさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 Inquiring mind 

2011/09/15 19:10(1年以上前)

GRブルーを再現したらしいですよ。
もっと深い青な気もしますが。どうなんでしょう。

書込番号:13503555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/15 19:48(1年以上前)

レビューが楽しみですね。

書込番号:13503683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2011/09/15 20:23(1年以上前)

こんばんは。

個人的には、ISO3200まで設定できるようになったのが嬉しいです。
値段がこなれてきたら、買い換えたいかも?

書込番号:13503815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/15 21:50(1年以上前)

>もっと深い青な気もしますが。どうなんでしょう。
Blue Enhancerを使えば、一発解決!

書込番号:13504246

ナイスクチコミ!0


So Niceさん
クチコミ投稿数:21件

2011/09/15 22:16(1年以上前)

個人的にはGRDブルーもハイリゲンブルーもいりません。

書込番号:13504395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/09/16 18:36(1年以上前)

バイトでうまくいけば買います(笑)

書込番号:13507337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2011/09/16 18:49(1年以上前)

あれ、デジイチ買うんじゃなかったの?

書込番号:13507394

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/09/17 21:38(1年以上前)

撮像素子とレンズは有効約1000万画素の1/1.7型CCDとGR LENS 28mm F1.9を引継いでいます。
GR DIGITALシリーズ初の手ブレ補正(最大約3.2段分)を搭載して機能面を強化しています。

画像処理エンジンに、高感度撮影時の色ノイズを低減する新開発の「GR ENGINE W」を搭載し、光の条件や被写体色の影響を抑えるなどホワイトバランスのアルゴリズムを改良したほか、カラーバランスをチューニングすることで色再現性を向上させています。

など、盛り沢山のようですがレビューが楽しみですね。

書込番号:13512479

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「GR DIGITAL IV」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IVを新規書き込みGR DIGITAL IVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL IV
リコー

GR DIGITAL IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月21日

GR DIGITAL IVをお気に入り製品に追加する <1279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング