
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2013年5月16日 11:50 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2013年5月13日 18:22 |
![]() |
46 | 8 | 2013年5月10日 17:47 |
![]() |
33 | 9 | 2013年5月2日 10:10 |
![]() |
15 | 7 | 2013年5月13日 23:22 |
![]() |
6 | 3 | 2013年4月27日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
現状28mの広角で撮影位置を変えればほとんど不自由を感じませんが、時たま「これで望遠だったら」と思うことが時々あります。昔フィルム時代に一眼レフでは、105mや135mが普及しました。同じようにリコーさんなら望遠専用のGRが発売されてもいいんじゃないかと。ただしGRXは汎用性重視でデザイン的にまとまりに弱いかと。皆さんどう思われますか?もちろん今ほどはコンパクトにならないでしょうが。レンズ性能の良い望遠デジカメの待望論です。
1点

たぶんでないよ。 /(・。・)
あとね
GRXじゃなくてGXRだよ。
ここのタイトルもまちがってるね。 つ http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1104/22/news049.html
書込番号:16128863
4点

焦点距離を伸ばせばその分レンズの長さも焦点距離分長くなるので希望の焦点距離のレンズのカメラは出ないですよ
書込番号:16129013
0点

望遠はこのデジカメにマッチしない気がします。
書込番号:16129029
7点

望遠はともかく、35mm相当もしくは40mm相当あたりののもは出れば買う人も多いと思いますが、おそらく出ないでしょうね。
初代から切望していますが。
書込番号:16130438
4点

最大画素数で撮影してPCでトリミング、なんちゃって望遠(笑)
書込番号:16130602
0点

まあ望遠とまではいかなくても、以前愛用していたGXシリーズはそれに
近いコンセプトでした。いいカメラでしたね。
書込番号:16130616
0点

小さいセンサーなら出来なくもないでしょうが・・・・
すでに新型「GR」はAPS-Cセンサーですから、望遠専用は無理でしょうね。
同じセンサーサイズ・望遠重視という事で、シグマのDP3メリルをお考えいただければ、大体サイズの想像はつくかと。
GXRでもAPS-Cセンサーユニットの24-85mmぐらいがあったかと思いますが、結局、一眼レフとは言わないまでも、
ミラーレスの標準ズームぐらいのサイズになってしまうかと思います。
書込番号:16130632
0点

望遠に特化しては商売にならないんでしょう。
スナップの方が裾野が広いですからの。
書込番号:16130893
0点


デジカメ市場も成熟期にさしかかり、そろそろこんなタイプもあっても良いかなと思い付きで提案しました。皆さんの様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:16139029
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRDWで、撮影後の確認画面では普通にいい画質なんですが、プレビューの再生画面では、なんだか全体に彩度もシャープさも感じられません。
設定を初期に戻しても同様です。
取説にも特に載ってないし、どなたかご教授をお願いします。
0点

RAWのみで撮影したか、同時記録のJPEGがVGAなど低解像度になっていないでしょうか。
書込番号:16109287
1点

>設定を初期に戻しても同様です。
ここんとこが引っかかるんだけど、
RAWのみで撮っていると、彩度がかなり低く再生される事があるね。
JPEG設定の画質によってわ、彩度わあまり変わらなくて、鮮明度が落ちて再生される事があるね。 (・。・)ノ
書込番号:16109546
1点

設定を初期に戻すというのは、
撮影設定→撮影設定初期化の操作を行いました。
ちなみに、画像・サイズは 10M 4:3 Fの設定になっています。
そして、RAW同時記録設定は、FINEになっています。
書込番号:16111971
0点

撮影後の確認画面では、直後の零点何秒かエッジが強調されたような画像が表示され、
そのあとで再生時と同じ画像に変わるようです。
たぶんSDカードへの書き込みなど内部処理作業中、少し粗めの画像を表示しているのだと思います。
初期化したときの画像確認時間は0.5秒なので、これを試しに3秒とかHOLDにしてみてください。
最終的には、再生時と同じ画像になると思います。PCで見たときもこの画像になります。
書込番号:16112519
0点

technoboさん、ありがとうございます。
確認時間は3秒にしています。
その3秒間は素晴らしい画像です。
でも再生画面だと…
初心者なもんで、あまり専門的な事はわかりませんが、再生画面のみ見ると、GRDって、こんなもんなの?って確認画面から比較すると素人でもわかるレベルの粗さになるんです(>_<)
特に夜景とか撮ると謙虚みたいです。
書込番号:16112555
0点

>画像・サイズは 10M 4:3 Fの設定になっています。
>そして、RAW同時記録設定は、FINEになっています。
確認画面と再生画面わ同時に比べられないので、↑の設定で撮った写真のモニターお撮ってみたけど
やっぱ網目模様でよくわかんないねー。 \(^▽^@)ノ
せっかく撮ったんでアップしてみる。
肉眼でモニター見た感じでわ、ほとんど差がわかんない。
technoboさんのゆーよーに、確認画面わ直後の粗い画面から時間とともに滑らかになって、
再生画面と区別付かないよーになるよん。 ∠(^_^)
夜景で目立つのわ、ISOが高くなってるのもあるのかもね?
GRD4のモニターより綺麗なのわあるけど、
そんでもGRD3よりずーっと見やすくなってる。
いずれにしろ、カメラのモニターわ確認のためで、鑑賞にわ向かないと思うけど。 (^-^)V
書込番号:16113113
1点

画像確認の3秒がすぎるとライブ画像に戻ると思いますが、ライブ画像と再生画像を比べるとどうでしょう。
三脚などでカメラを固定して撮って、再生ボタンを押すと再生画像とライブ画像が交互に表示されますが
やはり違いますか?
Aライブ画像、B確認画像、C再生画像の3つを比べると、Cだけダメなのでしょうか、Bだけきれいなのでしょうか。
書込番号:16113259
0点

guu_cyoki_paaさん、わざわざの撮影、恐縮です(∋_∈)
別にカメラのモニターを観賞用にしてるわけでもなく、PCで観てもやはりそうなんです…
technoboさん、Aライブ画面 B確認画面ともに綺麗です。Cの再生画面だけが粗いです。
指摘の最初の何秒かは画面が粗くなるって現象は、ケータイで画像を呼びだした時に経験あるので、言っておられる意味合いはわかります。
ただ、今回のGRDでは、一時的に粗くなるというものではなく、常時画質は変わりません。
再生画面の画像だけが粗いんです(>_<)
内臓メモリーに取り込んだ場合も同様です。
書込番号:16116160
0点

>確認画面わ直後の粗い画面から時間とともに滑らかになって、再生画面と区別付かないよーになるよん。
これは、画像確認時間が3秒だと発生せず、HOLDにすると起こります。
なんでかな〜(>_<)
書込番号:16129167
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR発売で下世話ですがお値段が手ごろなったと思いがあり購入しました
(GRDでのCCD素子 最後のカメラかなとの思いもありました)
現品を手にして
@他社製品では感じられない様な存在感
持った感触がカメラです(個人差はあると思いますが)
A撮影者と一体化されたとの表現にはなりますが
色々な設定のし易さ(これも使用用途によっての個人差が大きいとは思いますが)
今まで原則2年に一回のモデルチェンジで
チェンジの大きな要因が《顧客要請の反映》とも伺うとともに
B販売後もファ−ムウエアの更新を提供されているとか
これこそ 【COOL JAPAN】と思いました
販売した製品が売れるに越した事はないでしょうが
良い物を造り続けて行きたい(=その結果売れる)との思いが伝わるようでした
将にこれこそ【匠の技】と思います
営業成績を思いやるとどうしても目先に迎合しやすくなるもの
ここまで意固地にまで拘る事が出来る社風を僭越ながら評価させて頂くとともに
過去の歴史を踏まえての新たなるGRでの挑戦が上手くいく事を見守らせて頂きたいと思います
15点

素晴らしいですよね!
なんで哀しんでるんでしょうかね?
諸行無常…とかの境地?
書込番号:16103507
5点

《松永弾正》さま
ご指摘ありがとう御座います
アイコンを一切気を使わずに投稿いたしました
失礼致しました
書込番号:16103602
5点

僕もCCDと単四電池が使えるハイエンドデジカメというのが魅力でGRが発表になってから買いました。
caprio、R、CXシリーズと使ってきたので操作性が良いのは分かっていましたが、やはり良いですね。
本当に感覚的に各操作ができます。CX4と2台体制で持ち歩いています。
>通州事件さん
僕もmade in chinaにがっかりしました。。高級コンデジで高性能が売りの機種なんだから
メイドインジャパンがいいですよね。気分的にかなーり違います。
カメラ自体に不満がないので残念です。
通州事件。。これを知っている人はこのような板に出入りする人の中では少ないでしょう。
この事件を知ると今の中国の横暴も理解しやすくなります。
書込番号:16108717
3点

>持った感触がカメラです
いい表現です。
出てきそうでなかなか出ない言葉、まさに言い得て妙。
しかし、あれだねえ。
持った感触が「それ」じゃないものが多すぎますな、近頃の製品ってのは。
本日のおやつは、庭の夏みかん。
直(じか)取りで食すと、食った感触がまさに夏みかんです。
書込番号:16109933
2点

夏ミカンだけじゃなくて、ミカンのお花も咲いてるじゃん。 Y(°_°)Y
書込番号:16115558
1点

小生のつたない書き込みにご対応頂きまして
ありがとう御座いました
これからもGRDWを持ち歩こうと思っています
尚 文中に生産現場のお話があり
確かに気になる事ですが
この頃小生は
@設計(コンセプト・個別・取り纏め)
A試作・検証
B生産技術〜海外へのトランスファ−
まで 日本が管理していれば
C量産 は海外でも 仕方ないかと ヒヨッテ来ました
それこそ昔は意志の疎通もままならず
類似品を沢山作っていたかも知れませんが
でも made in Japan はいい響きですよね
書込番号:16117446
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
全くの素人ですみません。
GR DIGITAL IVには光学ズームがなくデジタルズームだけのようですが、これはデメリットと感じられる方はいないのでしょうか?それとも大した問題ではないと考えられている方の方が多いのでしょうか?いろいろご教授いただければ助かります。
0点

単焦点レンズです。光学ズームとはクロップ(電子的な切り取り)のことでしょうか。
書込番号:16070656
1点

これを楽しめる方々のためのカメラってことですよ♪
書込番号:16070657
4点

>光学ズームがなく
それを承知の上で、なお必要とする人が選択するのでしょう。
足で稼げば良いと考えてるとか、ズームが必要な時に使える
別のカメラを持っているとかetc...
書込番号:16070662
3点

ズームできない方が、慣れると構図を取りやすいのです。
書込番号:16070671
3点

単焦点ですから、常に同じ画角(写る範囲が同じ)で撮影できる利点が一番大きいですから、それをメリットしている方は積極的に使用するでしょうし、画角(写る範囲)をズームによって変えて撮ることが多い人は他社の5倍ズームなどのハイエンドコンデジを使うのでしょう。リコーのCXも7.1倍ズームですがセンサーが小さいので並みのコンデジですから、1/1.7型以上の大型センサー搭載のハイエンドコンデジでズーム機が御要り用ならキヤノンやニコン、オリンパスにソニーから出ていますのでどうぞそちらを選択して下さい。
書込番号:16070689
3点

コンデジのしょぼいズームレンズがデメリットと思っている人たちが買うカメラ。
書込番号:16071370
13点

単焦点レンズならではの利点もありますが、まあ御自分の撮影スタイルで選べばいいと思います。
単焦点レンズだと画質の切れがいいといいますが最近のズームレンズのレンズの画質も悪くはないですね。
此方はサイズもGRと同じくらいで定評のあるズームレンズ型のコンデジです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000001277_J0000006290&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16076986
1点

こうしたカメラを使う人はほとんどの場合、他のカメラを持っています。
必要に応じて使うカメラを選ぶわけですから、ズーム機能が無くても特に困らない。
書込番号:16083607
2点

単焦点カメラは、その画角に特化してチューニングしてありますから、絵を作りやすい利点がありますね。
ただ初心者がコンデジ1台使用の前提で買うにはには向いてないかも知れません。
でも、ものは考えようで、いわゆる高画質コンデジ、例えばX−20を1台買うのと、GRD4と比較的高画質の2万円台のズーム付きコンデジ(私の場合はS110、DSC-WX300あたりなど)を買うのとあまり変わりませんから1台買うつもりで2台持つ、ということも可能ですよ。
私は2台をバッグに突っ込み、普段はGRD、ここはズームという時はS110に持ち替えてます。
2台でもかさばらない物はかさばりません。
書込番号:16084517
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
注目はすでに新GRに移ってしまいましたがまだまだ高値のはな。ではつなぎとして、また予備のバッテリーと充電器確保のためいったいいくらまで下がったらGRIVは買いでしょうか?将来新GR購入が前提です。
書込番号:16068782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しい方には買い時と思います。ただGR購入を前提とのこと。勝手ながらGR購入の際にも買い時で悩まれることと思います。今GRD4が必要なければ購入せずGRの価格動向の様子を見られてはいかがでしょう。又、GR指名でなければ他社から魅力的な新製品が出てくる可能性もあります。GRD4が好きなら買い、繋ぎなら買わないでいかがでしょうか。質問の趣旨とは違いますが。
書込番号:16069095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>また予備のバッテリーと充電器確保のためいったいいくらまで
>下がったらGRIVは買いでしょうか?将来新GR購入が前提です。
ここで散財する位なら、その分GRに充てた方が良い気も。
充電器は新品でも3000円しないし、中古で良ければ2000円位で
手に入るようですし。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHU4TA
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41503848/-/gid=UD13150000
書込番号:16069102
1点

中古より安くなった新品。
買いたい人には今しかないでしょ。
書込番号:16069215
3点

びょんくんさん、こんにちは。
おお、悩ましいですねぇ。
今購入して、値下がりを横目に残念がるのか、
今買わずに、手にする喜びを味あわないままなのか。。。。。
今、手にして一日百円の喜びで減価償却すれば、
多少は値下がりしても大丈夫。(~_~;)
と拙は考えることにしています。
とは言っても煩悩が有る訳で。。。。。
カメラが無いのなら(そして必要があるのなら)購入するしかないのですが、
写真を撮るカメラは他にあるのに、
さらに導入しようとするから悩ましいんですよねぇ。。。。(笑)
「そんなこたぁ判ってるよ」という前提でのお題なんでしょうけど。(~_~;)
書込番号:16069467
2点

32000円あたりが底値かなと思います。独断ですが。
ただ、そこを逃すと、値上がりするので、今の値段で手を打つほうが安全パイです。
書込番号:16069684
3点

HP2さん、ナイトハルト・ミュラーさんこんばんわ、あなたがたにそう言ってもらいたくて質問した自分がいました。
杜甫甫さん、ryo78さん、Wを買うならホント今ですよね。
ロケット小僧さん、なぜわかるんですか?実はLX7買ったばかりなんです。
みなさんありがとうございます。今回はフルモデルチェンジ相当なのでWは我慢して新GR購入を目指します。
と自分に言い聞かせました。
書込番号:16070372
0点

いやあミラーレスとの関係を考えれば、ゆっくりと最終的には2万円台前半まで落ちるでしょう。
買い時はこれから。
書込番号:16130449
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
四月に、修理から戻ってきてから気づいたのですが、カスタムモード以外のP.A.S.Mのモードの時に、ISOがAUTO-HIしか選択できなくなっています。カスタムの1〜3のときは選択できるのですが。
何か変な設定をしてしまいましたでしょうか。詳しい方ご教授ください。
書込番号:16065257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。過去スレにありましたね。解決しました。焦りました。
書込番号:16065267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと焦っちゃう人もISOうですね。。。無事解決でなによりです。。。
書込番号:16065275
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002771/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15870344
こちらですね?
書込番号:16065357
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





