
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2012年7月1日 21:38 |
![]() |
136 | 24 | 2012年7月7日 23:50 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月30日 21:15 |
![]() |
3 | 3 | 2012年7月1日 14:08 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月21日 08:17 |
![]() |
16 | 8 | 2012年6月19日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
みなさん、こんにちは。
最近、カメラ量販店の閉店セールでカメラアクセサリが安かったので、
GRD4用にリモートスイッチCA-2を購入しました。
買った後で気付いたのですが、他に所有するGRD3やGXRのリモートスイッチはCA-1なのですね。
どうして変更する必要があったのだろう?
…ということで、GRD4と、GRD3やGXRとはリモートスイッチの互換性がありませんので、買う前にご注意を。(^_^;
5点

>どうして変更する必要があったのだろう?
カメラ側の端子が小さくなったからだと思います。
書込番号:14749363
0点

デジイチが欲しいさん、こんばんは。
ご指摘、ありがとうございます。
今し方、GRD4の端子と、GXRの端子を見比べてみたら、確かにGRD4のはさらに小さくなっていました。
GRD3が修理中で今手元にないので、比べることができませんが、なぜ小さい端子を採用したのか?ですね。
GRD4のカメラ横のレイアウトを見ても、大きくて困ることはないと思うのですが。。。
古いGRD3はともかく、現行のGXRとで、リモートスイッチが2つ要るのは、ちょっと、、、ですね。(^_^;;;
書込番号:14749602
3点

>なぜ小さい端子を採用したのか?ですね。
確かにそうですね。
@軽量化
Aスペースの確保
Bコスト削減
等が考えられるものの、効果のほどは不明ですし、
それよりはアクセサリーが共通で使えた方がユーザーとしては便利でありがたいですし、ね。
(でもやっぱりコンデジは部品が小さければ小さいほど良いのかな、とも思います・・・)
(いずれにしても、いずれかのタイミングで切り替える必要はあるのかな、とも思います。)
GRD4、やっぱりいいですね。
今秋頃にはGRD4を入手したいな、と思っている今日この頃です。
書込番号:14749798
0点

こんばんは。
おそらくHDMI端子が積まれ、
その関係でスペースを割かなければならなくなったからでしょう。
サイズを変えないまま、もう一系統端子を増設しなくてはならないのですから
小型化しないと厳しいですよね。
書込番号:14750302
0点

lastlostmanさん、こんばんは。
GRD3が今手元にないので分からなかったのですが、GRD4では確かにHDMI端子があります。
この為なんですね、リモートスイッチ兼USBの端子がさらに小さくなったのは。納得です。ありがとうございました。
書込番号:14750676
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

デザインが「1」の評価で買う人は、よほどの変人かも?
書込番号:14735867
22点

>デザインが「1」の評価で買う人は、よほどの変人かも?
確かに ( ^∇^)
書込番号:14735881
3点

捨てアカ使って、GR4をデジカメ満足度ランキング1位から落としたい
アンチまたは他順位メーカー&機種ファンの工作でしょう。
このスレ見て満足度ランキングみたらキッチリ順位下がってるし(笑)
こんな捨てアカで内容も何もないようなレビューが掲載されて、ランキングに反映される
システムは何とかして欲しいですね。
仮に本当に不満だったのならそれなりにレビュー内容書いてもらわないと。
価格.comスタッフの審査後に掲載、とかにしたらイイのにね。
書込番号:14735903
18点

>Zeke1さん
>捨てアカ使って、GR4をデジカメ満足度ランキング1位から落としたい
>アンチまたは他順位メーカー&機種ファンの工作でしょう。
>このスレ見て満足度ランキングみたらキッチリ順位下がってるし(笑)
しょーこがないんですから、うたがっちゃだめですよー(棒
冗談はともかく。
確かに、ちょっと高すぎるんじゃね?信者ばかりだと思われるんじゃね??と思うくらい
満足度が高いなとは思っていましたがw
実際、購入後に満足してしまったんだから、仕方が無いですよね。
書込番号:14736541
3点

GRDのズームがどんな物か買うまでわからない。
CCDが暗いと言う意味不明な表現
さすがはハイアマチュアのレビューですなw
書込番号:14736774
7点

スレ読んで、レビュー見て大爆笑しました。
さすがにハイアマチュアだけあって、私のような下々の人間には理解できないものをみつけているのでしょう。参考になられた方もいるようですしね。
CCD、私は大好きなんですがね。
世の中は広い。ハイアマチュアを名乗る人がいるんだなぁ〜(笑)。
書込番号:14736801
4点

あなたはプロですか? アマチュアですか?
ハイ アマチュアです。 失礼しました。
書込番号:14737373
17点

↑なんか妙に納得しました(笑)!ありがとうございます!
書込番号:14737799
1点

>lastlostmanさん
>確かに、ちょっと高すぎるんじゃね?信者ばかりだと思われるんじゃね??と思うくらい
そうなんですよね〜。初めてGRD4を知ったのがココでしたが、みんなベタ褒め。
知らない者からすれば、なぜそこまで??って思ったものです。それにデジカメとしてはかなり高価だし!
しかし、そんな皆さんのレビューを参考に最後は自分で判断し、購入して満足しています。
ハイアマチュアの方はCCDとか単焦点とか調べずに買うんだろか?!
書込番号:14737922
2点

私も、この満足度を見て購入したクチです。
最初、オートで撮影した時は詰まらない機種だと思いました。
次の日は、A優先撮影したら100枚中数枚は初日には見られない奥行きのある面白い
写真がありました。
3日目は、Mモード・インタバル撮影を試しました。
SX260HSやFZ150と言ったデジカメの描写力を凌駕することが多い事が解かりました。
GR-Wは、他の機種と違い光の表現の描写が出来る珍しい機種なのではないかと思います。
他の機種は、画像を描写しています。
GR-Wは、光の吸収・反射・屈折・透過を上手く表現しています。
コンデジでは、中々無いですね。
画像を載せず、評価が低いのは明らかに構造を理解していないか撮影技術が余りに稚拙で
オート撮影に頼っているのではないかと思われます。
まだ3回しか触っていませんので、素人同然ですが其れでもGR-Wは惹かれます。
中々、カタログの様な写真は出来ませんが試行錯誤して近付きたいと思っています。
書込番号:14738385
7点

>テンプルさん
詳細なレビュー、ありがとうございます。
そうですね。光と影の表現が、この機種はすばらしいと思います。
つたない作例で恐縮ですが、自分も少し。
画質が悪いって言ってる人は、テンプルさんが言うようにオートで撮ってるんだろうな。。。
勿体無いなぁ。
そりゃ確かに、ISOは上げられないけど、400〜800くらいでも充分いけるんだけどなぁ。
書込番号:14738432
6点

ズームがどうたらって、これ単焦点レンズ機ですよね、そりゃーデジタルズームは一応出来ますけど、光学ズームじゃないんだから画質が悪くなるのは当たり前の話。
事前によくチェックもせず(勿論自分の撮影スタイルに合うかどうか等も含め)購入してるのがハイ・アマチュアなんですかね、多分「お金なら幾らでもあるからちょっと高いコンデジでも買ってみべ〜、GRDWってか、リコー?余り聞かんけど高いから綺麗に撮れるんやろう、う〜ん?何か普通に使いにくいな〜、ワシが撮ってもアカンこれは高いだけのクソコンデジだな、やっぱライカとかでないとアカンな」とか言ってそうですな。
書込番号:14739933
5点

少しは学習したようですね。
ソニーの販促目的のようですね。
書込番号:14740226
4点

現在HX5VとGRD3を持っていまして、RX100に心が傾いていましたが、取りあえず
レビューを読んで「ソニーはやめとこ・・・」と思ってしまいました。
私のようなド素人でさえ、GRDとHX30Vを比較しようなんて思いません、はい。
ここまでいくと寧ろ逆にソニーを貶めたいのでは、と勘ぐってしまいます。
ただ、ド素人としてGPSがほしいというのは同意です。
旅先の記録として、あるとすごく楽しいんですよね。
ハイクラスコンデジでは唯一S100に搭載されてますが、GRDのコンセプトとは
違う気がするので、やっぱり載せないかな・・・。
書込番号:14740692
5点

恐らく、ズームでの低評価は光学ズームとデジタルズームの区別が付いていないからだと
思います。
光学ズーム付も考慮して似たデジカメを購入するのなら、XZ-1を選択しているかも知れません。
私の場合も、星空写真の段階で2機種で迷いました。
ただ、星空写真の場合は然程ズーム使用しない性格ですし
数百枚のコンポジットを自動でしてくれるGR-4の方が魅力的です。
とはいえ、結果的に画像ソフトで少し弄りました。
やはり、月が出ていると空が白っぽくなりますね。
しかし皆さん、GR機を結構使いこなしていますね。羨ましい限りです。
書込番号:14740950
4点

以前よりGX200を使用しており、最近これを購入しました。
購入にあたっては私もこちらのレビュー、口コミを参考に
した者の一人です。
まだ十分に使いこなせてはいませんが買って良かったと
思っています。
書込番号:14741261
2点

一体、どこまで落とされるのかなぁw
>Ms.インコさん
基本性能でいえば、GRDWはRX100には勝てないですよ。
でも。。。なんですよね。
>テンプルさん
うわぁすごいなぁ。。。
自分も挑戦しているんですが、そもそも夜晴れる日が少なくw
ホワイトバランスを電球にあわせて撮ってみました。
楽しまなきゃ損ですよね。
書込番号:14741707
2点

はじめは静観していましたが、ほんとにひどいですね。
それぞれの項目をしっかりとレビューしている人は、使った結果だというのが伝わってきます。
そして、しっかりレビューしている人は評価が高い。
短い文章で項目別のレビューもない人はなんなんでしょうね。
しかもそういう人に限って評価が1とか3とか。
まあ、バイトなんだし、しっかり調べて項目別に書いていられないってところでしょうかね。
でも他人の意見を鵜呑みにする人は影響されそうですね。
書込番号:14743482
2点

あらら、低評価の短いレビュー削除されてますね。
まあ、誰がみてもおかしな内容だったので当然でしょうかね。
レビュー内容を肴に雑談でもして有効活用しようと思ってましたが…。
ウケる内容だったので、コピーでも取っておけばよかったな。
書込番号:14743906
3点

レビュー削除されたのはよかったのですが、「ユーザー満足度ランキング」の方へ反映されてないのが気になりますね。
書込番号:14744032
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
まだ、4万円台で購入できるお店が何店舗かあります。(6月26日現在)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110915227
近くの量販店で触ってきましたが、ホワイドの方が質感が良いように感じました。
2点

先週末あたりから
ジリジリと値を上げつつありますね。
GRDはやはり黒という人は多いですが
白もいいと思いますよ。
書込番号:14730502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、フジヤカメラで45800円という書込みがありました。(#14728193)
書込番号:14731158
1点

限定1万台が、ようやくはけるということでしょうかね。
白の良いところですが、
黒(GRD3)と比べて、ホコリの付着が少ないと感じています。
あとは、目立つというか、綺麗なカメラですねと褒めらえることが結構あります。
書込番号:14731552
1点

限定1万台が、ようやくはけるということでしょうかね。>
“自称”リコーの関係者という男から、ホワイトはメーカーから販売店への出荷は終了しているとの話を伺いました。ホンマかいな(^^;)
白の良いところですが、
黒(GRD3)と比べて、ホコリの付着が少ないと感じています。>
白の困ったところはブラックに比べてキズが付き易いところと、着いたキズが目立ちやすいところです。
書込番号:14732405
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
店員さんの「次のGRDでは、ホワイトエディションの予定がなくGRDシリーズを通して唯一のホワイトモデルになる」「ホワイトモデルを限定にしたのではなく、ホワイトエディションは塗装にコストが掛かるので赤字覚悟なので、世界で10,000台の限定になったのです。だから今後ホワイトモデルは生産されないんです。」「世界で10,000台しか存在しないんです!」と言われて購入の決心がつきました。
あとは、値段の動向ですね。
書込番号:14733823
0点

フジヤカメラのTwitterにもホワイトエディションはメーカー在庫終了とあった。やっぱあのリコーのオッサンが言っていたことは正しかったのか。
オッサンは5月の段階で「6月中にメーカー在庫が無くなる。」と言っていました。
書込番号:14737871
0点

新たにスレッドを立てるほどでもなかったのでこちらに。
ペンタックス&リコーオリジナルバッグプレゼントキャンペーン
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120628_cam.html
GRDWが追加されましたね。
普段用バッグがボロボロになったところなので欲しいです。
流石に2台目は買いませんが^^;
ホワイトエディションも対象なので
これから買う方は買い時かも?(笑)
書込番号:14745725
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
価格.comのホワイトエディションの最安店の価格が60,00円近くになっています。
フジヤカメラでは限定45,800円で売られています。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/003001000037/
1点

ジェンソン・ブットンさん
こんばんは。
マップカメラでも週末限定特価¥45,700(税込)ですね。
マップでカメラバッグ付か、フジヤでSD/8GB付か。。。
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=4961311870644
書込番号:14745727
2点

7/1 7:30 の時点でフジヤカメラもマップカメラも在庫有りますね。
やっぱり人気は今ひとつみたいですね^^;
書込番号:14747443
0点

先週、マップカメラで8GSDカード付きで46800円で買いました。
それだけにメーカーのカメラバッグ付きキャンペーンが始まったのには少しショックを受けましたw
そして今週はもう千円の下げ。ここまで値下げして千円前後の価格違いしかなかったら以前から利用しているショップで買ってしまいますね。
価格もここまでこなれてくると何時買うかというタイミングの方が大事です。
>やっぱり人気は今ひとつみたいですね^^;
GRDは硬派というかマニア好みだからホワイトエディションは軽薄に感じられるのですかね?
自分でも何故、黒にしなかったのか未だに不明ですw
書込番号:14748797
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
最近、日常撮影用のコンパクト・カメラをGR Digital IVに買い替えました。画質や携帯性、作画のバリエーションなど、大変気に入っています。
その中でひとつ疑問に思ったのがレンズ・キャップの仕様です。そもそものがさつな性格もあって、当初は裸でバッグに入れていましたが、勝手に電源が入ったりレンジが傷つくかもしれないと言われてメタル・レンズ・キャップ(GL-1)を購入しました。
しかし、これによって安心感が上がったのはよいのですが、とっさの時に右手だけで撮影する、という動作ができなくなってしまったのはちょっと窮屈に感じています。
このような趣味性の高い高級機を裸でバッグやポケットに放り込むのがおかしい、と言われればそれまでなのですが、スナップシューターとしての性格からすると、そんなお気楽な使い方を許容してくれてもよいのかな、なんて思ってしまいます。
電源が勝手に入ってしまう部分はスイッチの形状や操作方法でクリアすることはできるかと思います。手で触ると簡単に開いてしまう標準のレンズ・キャップは、内側から外側に対して若干動かす動作を入れないと開かないような機構を入れることで、外部からの作用で勝手に開きにくくできたりしないのかな、なんて考えてしまいます。
これだけコンパクトな筺体に高機能を押し込んでいるこのカメラの成り立ちからすると、これだのことでもそんなに簡単なことではないのかもしれませんが、この意見って皆様どう思われますか?
1点

>内側から外側に対して若干動かす動作を入れないと開かないような機構
これは電源を入れてレンズが繰り出すときの作用(+α)によって初めてレンズキャップが取り外し可能となる機構のことだと思いますが、
@レンズの繰り出し動作のみによってレンズキャップが外れる、とした場合
間違って電源が入った場合、意図せずレンズキャップが外れてしまいますので、レンズ保護の目的を達せません。
Aレンズの繰り出し動作が加わったときにのみレンズを(手で)取り外せる、とした場合
間違って電源が入った場合、それだけではレンズキャップが外れないため、レンズキャップがレンズを押さえつけることになります。
(おそらくその時点で電源が落ちるでしょうから、外力からのレンズ保護自体は継続されるものと思われます。)
純正のメタルレンズキャップは装着すると電源自体が入らないようになっているはずです。
その理由は上記@Aにあるのではないでしょうか。
・・・と思います。(あくまで推測ですけど)
書込番号:14701688
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。当方の説明が足りなかったようですみません。
現在はオプション購入のメタル・キャップを使用しているのですが、標準で本体に付いているプラスチック製(?)のスライド式のキャップの状態で、十分なレンズ保護が保つ方法があればよいのにな、という主旨でした。
書込番号:14702504
0点

物欲原人さん こんにちは
>スライド式のキャップの状態で、十分なレンズ保護が保つ方法があればよいのにな
スライドバリアの強化では有りませんが 自動開閉キャップをつけた方がいましたので 参考になるか解りませんが 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/SortID=13888723/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GR+DIGITAL+++%83%8C%83%93%83Y%83L%83%83%83b%83v
書込番号:14702702
1点

こんにちは。
自分は、レンズキャップを使わずに、このソフトケースに入れて保管しています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110001-3H-03-00#review
レンズキャップを使わないのは、開けたときに溝がむき出しになるので美しくないからwです。
また、ホコリの混入が怖いので、使わないときは必ずケースに入れるようにしています。
確かに手間なんですけどね。
でも、撮るときは片手にGRを持ちながら歩き回るので
さほど不自由とは思いません。
ケースを使うのには、レンズの保護と言うよりも
カメラ全体をホコリから守る意味合いのほうが強いです。
なので、閉めるときにファスナーで完全に閉められるこういうケースを使うほうが
いいのかもしれません。
参考までに。
書込番号:14703060
1点

もとラボマン2様
この自動開閉キャップというものはほぼ自分が求めていたもののように思えます。これならばバッグの中などでも勝手にスライドバリアが開くこともないですし、埃対策としても効果が期待できそうですね。うまく付けられるものかトライしてみようかと思います。
GR Digital Vでは標準でこの手のキャップがついて、勝手に電源が入らないようになってくれるとうれしいのですけれどね。
lastlostman様
たしかにメタル・レンズ・キャップをはずした時の見た目は美しくないのですよね。ケースは確かに対策としてはばっちりなのかと思うのですが、不精な自分の性格からするとまずは上の自動開閉キャップ(LC-2)の加工取り付けを試してみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:14706480
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いま、デジイチのk-5(18-135mm)で写真生活を楽しんでいます。
さすがに毎日は持ち出せないので、日々のバックに忍ばせ用にコンデジの購入を考えています。
昔、GX-100を使用していたこともあり、RICOH製品のファンです。(今は手放しています。)
それで、候補はgrDに決まったんですが、
gr3の中古の美品を27000円くらいで買うのか、gr4の新品を最安値で買うのかで迷っています。
皆さん、アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:14674801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には保証が半年付くならgr3の中古の美品を27000円くらいで買います。
保証が半年付かないないならGR DIGITAL IVが安くなるの待ちます。
現在42,000円くらいと約15,000円程度の差がありますがそれをどう思うかは人によってマチマチでしょう。
ここに書き込む販売促進者の皆様方は揃って 「欲しいうちに買いなさい」なんて言うでしょうが・・・
書込番号:14674831
1点

GR3の価格動向では発売1年を過ぎると3万円台になるようですから、
もう少し待ってみてもいいと思います。
書込番号:14675063
1点

こんにちは。
さて「3と4とではどちらがいいか」と「中古で買うか安くなってから新品で買うか」ですが。
まず3と4とでは、4のほうがいいです。
出来ることが大幅に増えましたし、jpegの撮って出しは4のほうが綺麗だからです。
(ただしRAWはほとんど変わらないということですが)
何が出来るようになったか、何が違うのか、は、ネット上にも沢山記事がありますので
是非見てみて頂ければと。
また、新品で買うか中古で買うか。。。ですが。
個人的にこのカメラは「新品でガッチリ保証をつけて長く使うカメラ」だと思っています。
保証外の修理の代金が、かなりいい値段なのでw
精密機械ですし、何が起こるかはわからないですからね。
もちろん、どう買うかは価値観だと思います。
「コンパクトカメラに四万も五万も出せない」と言われる方々の気持ちはわかりますw
このカメラ、スタートが約8万からと高すぎるカメラでしたから。
自分だって、GRDシリーズをスタートの価格では買えませんw
ですので、価格動向をチェックしながら。
タイミングを見計らって購入されることをおすすめします。
余談ですが、4は3に比べて値下がりが早い傾向にあるそうです。
おそらくライバルメーカーの台頭も影響しているのでしょう。
とはいえ、突然「販売終了、入手困難!」という状況にはならないと思うので
じっくり待ってみてはと思います。
書込番号:14675407
2点

>4は3に比べて値下がりが早い傾向にあるそうです。
確かに値落ちのないLX3から値下がりが早かったLX5の時と同様にかなり手頃な金額になりましたね。
動きの早いデジカメ市場では値下げしませんよなんてHX9V的なお高くとまるやり方だと利幅が大きい代わりに
販売台数が見込めないので、販売計画を見直したんでしょう。
書込番号:14676201
1点

自分もK-5をメインにスレ主さんと同じ動機で、サブにGRD4を購入。
以下、スレ主様をとメイン機で、K-5を使い、サブにGRD4を使っている目線でお話します。
自分は大型家電店でギリギリ5万くらいで購入しました。
今の値は安いと思いますが、人それぞれでしょうね。自分は5.5万〜6万くらいから
欲しいと思いつつ妥協できる値段になるまで待っていました。
中古or新品ですが、自分も同じく3or4で迷いましたが、長くガンガン使うのなら、
新品時にしか入れない延長保証に加入出来ると言うのも大事ですね。自分は加入しました。
3は使っていないのですが普段、K-5の高感度耐性に助けられてか、撮影時はISOが上がろうが
さほど気にせずにSS稼いで撮れていたんですが、GRDは思ったほど高ISOは使えない。
どちらかと言うと低いISOでサッとキレイに撮る感じ。(あくまでメイン機のK-5と比べての話で・・・)
となれば手振れ補正の付いてる4がK-5と併用なら無難かな。と思います。
(実際、K-5で夜景スナップ等を高ISOでパシャパシャ手持ちで撮れていたのがGRD4ではさすがにそれは出来ない。
コンセプトが違うから当たり前なんですが><つい同じ感覚で撮ろうとしてしまい未だに失敗を大量生産してしまう・・・)
あと、サブ機に求めてる、いつでも持ち出せて、スナップを気軽に撮る。
価格の下落を待っていてもいいのでしょうが、買ってすぐ毎日持ち出せて活躍出来るカメラです。
欲しいと思った時に買っても後悔はしないと思いますが^^
それにあくまで予測だけで、必ず3万円台になる・・・って保証はどこにも無いですから。。
書込番号:14676397
2点

答えはスレ主さんの中にある!…では味気ないので
双方新品の場合でも、4を推します。
3が壊れて4にしましたが、使い勝手が格段に良くなりました。
絵は私の目には好みの問題レベル^^;
新機能のインターバル合成も楽しいです。
合成写真だけでなく、小回りがきくインターバルとして重宝しています。
※雷撮影のHIT率も格段にUP(笑)
3は3で良いのですが、修理代1万…うーん( ̄〜 ̄;
書込番号:14677029
1点

たかだか数千円の値下を何ヶ月もかけて待つなんてばかげてますね。欲しいときがその物の「旬」ですから。素直にほしいものを欲しい時に買いなさい。それが人生を幸せするコツですよ。
書込番号:14677889
8点

こんにちは。
上を見るとわかりますが、若干値を戻しましたね。
市場在庫がはけたのかな。
書込番号:14699349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





