
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2012年5月5日 03:59 |
![]() |
9 | 9 | 2012年4月13日 03:49 |
![]() |
9 | 3 | 2012年3月28日 10:59 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年3月25日 08:52 |
![]() |
15 | 12 | 2012年3月25日 22:27 |
![]() |
7 | 7 | 2012年3月27日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
コンデジはズームが必要と思っているので
XZー1です。
書込番号:14392455
2点

XZ-1の風景等の撮影は、F4.0に絞って撮影するのがベストと言われています。
書込番号:14392991
3点

motty☆さん
GRD4の板で聞いた場合、両機を併用している方でもない限り
GRD4の方が好みだと答えると思いますよ、私もそうです。
GRDは指名買いするタイプの機種ですし。
使い心地は、所有しないと細かいところまではわかりません。
店頭レベルでは、持ってシャッターを切ってみた感触。
良く使う機能を試してみる。自分の用途に合った撮り方をしてみる。
※夜景とかは無理ですが。。。レストランならこのくらいの距離で撮るとか
それで気に入った方を選ぶしかないですね。
私がGRD4を選んだ理由は、持った時の感触。
片手で設定が変えられる操作性。サイズと重さですかね。
GRD3より持ちやすくなりました。ただ、見た目は3の方が好きです。
4でデジカメっぽくなったというか。まあ、デジカメなんですけど(笑)
画像については、各社傾向が違いますので投稿サイト等で確認しましょう。
正直価格コムの画像では、あまり参考にならないと思います。
何となくの雰囲気を感じる程度です。
私が一番欲しいのはGXの後継機ですけどね。。。出ないので^^;
書込番号:14393444
2点

XZ-1ユーザーです。
リコー機はGX100VFキットを所有しています。GRVを借りて使ったことがあります。
単焦点機とズーム機、比較するのもいかがなものかとは思いますが・・・。
操作性については、XZ-1は△、GRは◎。即座に使いたい機能が呼び出せるのはGR。リコー機独特のADJボタンが非常に便利。フルプレススナップ機能も魅力。XZ-1の操作性は最悪とまではいわないが、他社機に比べると使いづらい。
画質については、両機とも個性的。XZ-1は柔らかいのにきちんと解像している感じ。GRはとにかくシャープ。色傾向はXZ-1は暖色系(JPEGでの色被りに違和感あり、RAW必須)、GRはフラット。
レンズは両機とも優秀。XZ-1のZUIKOレンズは28-112mm相当でF1.8-2.5というコンデジとしては信じられない性能であり描写は文句なし。GRレンズはフィルム時代の名レンズを復元したもので、隅々までシャープでゆがみや歪みがない。フィルム時代にレンズ単体をライカマウントで(たしか10万円前後)で発売したところ、すぐに完売した、という伝説あり。
拡張性については、XZ-1はEVFのVF-2・VF-3が装着可能、レンズアダプターを使ってフィルター・テレコン・ワイコンなどが使用可能。GRは光学ファインダーのみ。
とまあ、こういった印象です。
即写性を求めるならGR、コンデジでもある程度のボケ・空気感といったものを求めるならXZ-1、といったところでしょうか。
書込番号:14394666
3点

CRD4とXZ-1の画質上の比較はあまり意味がないと思います。
たとえば、ダンスパーティーのデモストレーションの撮影の場合、XZ-1をお持ちの方は、座席に座って、ズームを使って撮影します。
一方、CRD4で撮影をしようとする場合は、ズームがないので座席を離れ、ダンサーに近づいたり、離れたり、後ろに回り込んだり、ホールを移動しなければなりません。
当然にGRD4で写した写真の方が、変化があります。
CRD4とXZ-1の選択は画質より、どのような写真に仕上げたいかによって、選択すべきです。
普通にうつればいい・・・・・・・・・・・・XZ-1
努力して一味違う写真を・・・・・・・・・CRD4
書込番号:14394931
1点

GRD4とXZ-1では・・・>
どちらか1台だけというならば絶対、XZ-1をお勧めします!!
やはりズームがあるからです。
28mm相当の単焦点レンズでは遠くに見えるものが更に遠くに見えるだけでなく、引き寄せて見ることもできないからです。
親指ぐらいに見えていた東京スカイツリーが豆粒みたいに写ってしまいます。
ズームのあるXZ-1ならば豆粒みたいに小さくしたりズームで親指大よりももっと大きな写真にできますよ。
また、XZ-1と比べるならばGRよりもキャノンのPowerShot S100やPanasonicのLX5辺りと比較された方が良いと思います。
書込番号:14395672
0点

motty☆さんへ
那須華さんが仰るように、どちらが好みかと問われれば、
当然ですがGR DIGITAL IVの方が好みなのでこちらを使用していますが、
どちらがオススメかと問われるとその人の価値観で違ってくると思います。
私は光学6倍ズームのPowerShot G9も未だに使っていますが
撮る楽しさは広角単焦点のGR DIGITAL IVの方がずっと楽しいですし、
単純に利便性だけでは判断できません。
光学ズーム機と広角単焦点機の選択基準としてはイツモダメオさんの
ご意見が判り易い気がします。
イツモダメオさんの仰る撮れる写真の違いに加えて、
工夫したり脚を使ったりして被写体に近づいたり
離れたりするのを楽しめそうならGR DIGITAL IV。
そういう作業をただただ面倒にしか思えないようなら
光学ズーム機という選び方もあるかと思います。
XZ-1は所有していないのでネットで作例を見た印象になりますが、
感想はみなとまちのおじさんさんにほぼ同意で素晴らしい解像力だと
思いました。
ローパスフィルターを省いていることや画像処理の巧さもあるのでしょうが
それでもコンパクトデジカメ用のズームレンズとしては最高レベルではないかと
思います。
ただ操作性は判らないですし、彩度が高く暖色に傾く発色は好みが分かれそうです。
書込番号:14396454
1点

みなとまちのおじさんさんへ
拡張性に関する記述について恐らく勘違いかと思いますが
GR DIGITAL IVもフード&アダプター GH-2を使う事で43mm径の各種フィルターと
ワイドコンバージョンレンズ GW-2の使用が可能ですよ。
その他ケーブルスイッチ CA-2や外部フラッシュ GF-1も使用可能です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/option.html
書込番号:14396565
0点

微光風さん、フォローありがとうございます。
XZ-1にはEVFのVF-2が付くし、GX100にもキットのEVFが付くのに、GRシリーズには光学ファインダーしか装着できないので寂しいなあ、と思って他のオプションをすっかり忘れていました。(汗)
GX100にワイコンを付けているのもすっかり忘れていました。ボケるにはまだ少し早いのですが。
単焦点はDP1とDP2を持っており、雑念に惑わされずに撮影ができるのは良いのですが、すっかり堕落してしまって、ズームに頼り切ってしまう昨今です。
書込番号:14399322
1点

みなとまちのおじさんさんへ
GR DIGITALがEVFを採用しないのは本体サイズを
大きくしたくないからではないでしょうか。
EVFに対応させるにはホットシューの下にEVF用の拡張端子を
設けないとならないので本体をその分大きくするか、
液晶を小型化するといった選択肢しかなくGR DIGITALのコンセプトを
考えると恐らくメリットよりデメリットの方が多いという判断かと思います。
書込番号:14414283
0点

オリンパスが大口径にこだわり、立体感を追求するのは昔からですか
書込番号:14422760
0点

今更の返信ですが。
XZ−1と、GRD4、両機を使用していました。
その他に、G9、CX−2、DP−1、P300等使用経験があります。
(以下、個人的見解です。)
画像については、両機共に似たサイズ、種類のセンサーですが、
そこから出てくる画は、XZ−1が暖色系の柔らかい描写、
GRD4は、寒色系のシャープな描写であり、
ある意味対極に位置するカメラだと思います。
ただ、柔らかい描写=甘い描写ではなく、ちゃんと芯のある写りです。
使い心地については、私的には圧倒的にGRD4がいいですね。
カメラのホールド性、私の使用用途であるバックから取り出し、
サッと撮る。での使用では、GRD4が優れています。
特に、XZ−1のマクロ切り替え時の操作が多い。
レンズキャップの取り外しが面倒などが気になりました。
最終的にZX−1を手放した理由は、
GRD4のシャープな写りのほうが好みであった事、
XZ−1のマクロ撮影時の描写が甘い事、
(マクロ撮影以外の描写は素晴らしいと思います。)
GRD4のブリーチに魅力を感じた事。
それと上記の操作性の悪さです。
ただ、他の方も言っていますが、XZ−1はズームレンズですので、
単焦点との画質比較は不利ですし、
逆にズームが必要な方にはベストな1台になるでしょう。
また、XZ−1のアートフィルターも遊べます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:14523131
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いよいよ2012年度になりますが、実際同社がどのようなネーミング
でカメラ事業を展開するかが気になりますね。
以前、同社にメールにて問い合わせたところ「PENTAX RICOH」になって
もそれぞれのブランドを独立して展開していくという回答をもらい
ましたが、このご時世、変更も考えられます。
GRに関してはモデルチェンジはまだまだ先ですが、CXシリーズなどの
新製品でその回答が出ると思いますね。
最近登場したGX-Rのズームユニットは「RICOH」ブランドですね。
皆様はやはり「RICOH」ブランドでの販売存続を希望しますか?
私は希望しますね。「PENTAXRICOH」なんて背面に刻印されて
いたら、なんかビミョーですね。
2点

リコーはRICOH、ペンタックスはPENTAXのままでいいと思います。
コニカミノルタのような長いネーミングは・・・
書込番号:14371308
2点

統合直近のK-01もPENTAXですから、今までの実績でレンズ交換一眼系はPENTAXで行くと思いますが、
コンパクト系はモデル名のGRは単独でブランド化されてるでしょうが、
他はちょっと?なので被ってるモデルの統合もした上でGXRも含めてRICOHとして展開していくのが、
医院では内科医じゃなくて、いいんではないかい。
PENTAX-RICOHじゃ長すぎるだろー、どうみても。
コンデジはペンタはOptioで、リコーはちょっと前までCaplioなんて名前でやってましたね。
さて、どうなるんでしょうか?
書込番号:14371552
2点

ブランドはそのままで、背面などのラベル(シリアルとか原産国が書いてあるやつ)は全部PENTAX-RICOHになるんでないかい。
K-01はもうなってるけど、A16はどうかな。
リコーもペンタックスも使ってるからあまり気にならないけど。
書込番号:14371721
0点

はっきり言って、ネーミングはどうでもいいです。RICOPENとかRICHOXでもOK。ジョークです。
Pentaxの良い所は吸収して欲しいけど、これじゃない的なデザインにはして欲しくないですね^^
こっちもジョーク。
書込番号:14371902
0点

皆様、書き込み頂き有難うございます。引き続き、ご意見が
ありましたら、書き込みを頂ければ幸いです。
茶虎猫さん
Vを併用しながら、GWまでには・・・。購入資金をためています。
書込番号:14373439
0点

はっきり言って、ネーミングはどうでもいいです。RICOPENとかRICHOXでもOK。>
私もおよそ同じような意見です。「スシロー」や「コクヨ」、「イトーヨーカドー」でもいいかも^^;
ご存じの方も多いと思いますが下記URLからGR DigitalWの製品情報にジャンプできるようになっていますね。
http://www.pentax.jp/japan/products/
書込番号:14395693
0点

ネーミングはどうでもいいという意見もあるようですが
私は全く正反対の意見です。
自身の使うものが持っていて恥ずかしい名前ではとても愛着が持てません。
道具として愛着を持てるか持てないかはそのままモチベーションに繋がり
結果として同じ性能でも撮れる写真は変わってしまうと思います。
少なくとも私はGR DIGITALに似合わないブランドネーミングには
抵抗があります。
このままGR DIGITALはRICOHでいって欲しいものです。
GR DIGITALはRICOHの顔であり、RICOHの象徴はGR DIGITALです。
書込番号:14396237
2点

皆様、多くのクチコミをお寄せ頂き有難うございました。
どうやら、リコーブランドはリコーブランド、PENTAXブランド
はPENTAXで区分けしてやっていくようで、両社のウェブページ
を見るとそれぞれ下部に掲載している形態を取っていますね。
ひとまず、誇りを持って所有している製品なんで安心しました。
ボーナスまで2ヶ月、Wも買い増ししますがVも頑張ってくれて
ます。
書込番号:14428902
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
購入後あまり使う機会がありませんでしたが、先日動物園で撮りまくりマシタ。
PCで見ると絵が素晴らしいですね!
普通のコンデジとは違います。
子供含む人物撮影も問題無しでした。しかし水族館のような暗所では一眼レフに負けますね。一眼レフのISOは格別です。
連写や暗所ではやっぱ一眼です。
疑問は、GRを首から下げてたんですけど手すりにコツっと当たった時に、レンズ出たまま電源が落ちました。長押しでも再起動されないので電池パック抜いてONしたら直りました。
またコツっと当たったら同じ現象に…。
これは仕様でしょうか?ご経験ありますか?
書込番号:14356933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様かどうかはわかりませんが、私も何度かレンズが戻らなかったことがあります(GRD3もGRD4も)。
確かその時は電源ボタンで電源を入れなおせば、元に戻ったような気がします。
それより、電源を入れたまま何度もコツコツぶつけないように気をつけた方がよろしいかと・・・(^^;
書込番号:14357571
4点

試しに、手すりに頭をぶつけてみてください。
脳にダメージがないのなら、その程度の「痛さ」は、仕様でしょう。
書込番号:14358028
5点

ありがとうございます。
やはり電源落ちるんですね。
首から下げる仕様にしたのは初めてなんで以後気をつけます。
書込番号:14358270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR4が始めての高級機です。所有してる方に質問なのですが、撮影時にモニターの画質はくっきり鮮やかなのですが、撮影直後にくっきり、から一瞬でボヤッとなります。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:14335354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこの機種を持っていないし、実機を触ってもいないので、単なる想像ですが…。
>撮影時にモニターの画質はくっきり鮮やかなのですが、撮影直後にくっきり、から一瞬でボヤッとなります。
ぼやけた画像が出た後、再度きれいな画像(撮影した画像)が出ませんか?
ぼやけた画像が出た後、きれいな画像が出るなら、たぶん、仕様です。
いつまでも(画像再生時間≒2〜3秒?)ぼやけたままで、再生時間の後は、ライブビュー画面になるのなら、異常でしょう。
撮影直後にぼやけた画像が出るのは、最近の多画素機では多いと思います。
画像処理に時間が掛かり、撮影直後に何も表示されないより、とりあえずはぼやけた画像を表示させ、その後きれいな画像を表しさせる方が、ユーザーの納得を得やすいと考えているのでしょう。
何も表示させない時間が長いと、画像表示が遅いという、クレームになりかねませんから。
書込番号:14336806
1点

お早うございます。
影美庵さんが書かれているように、
サムネイル画像の表示にプログレッシブ(順次)方式のJpegフォーマットを使っているための、
言ってみれば仕様だと思います。他社機でも事例があります。
順次Jpegでは間引き再生しますので、最初は半分しか精細感がありません。
書込番号:14336874
1点

影美庵さん、うさらネットさん、早速のご回答ありがとうございます。
>ぼやけた画像が出た後、再度きれいな画像(撮影した画像)が出ませんか?
シャッターを半押しするまで、プレビューされるように設定していますが、綺麗な画像にはなりません。
仕様のようにも思えますが、撮影時の綺麗な画像で、プレビュー出来ればな、と感じております。
書込番号:14338037
0点

RAWで撮った場合、プレビューの設定を「VGA」じゃなく「FINE」にしておかないと、
キレイな表示にはならないよ。
書込番号:14338879
3点

パリュードさん、情報有難う御座います。
>プレビューの設定を「VGA」じゃなく「FINE」
RAWではなく、JPEGで撮影していますが、プレビューの設定は知りませんでした。
プレビュー設定を変えて試してみます。
書込番号:14342719
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先月購入して、
昨日、ケースごと洗濯機で洗われてしまうという事態。
修理はほぼ不能ですよね!?
まあ様子をみるなり諦めてはいますが…念のため…
藁にもすがるおもいで皆様に聞いてみたく(~_~;)
3点

テレビとか電気製品の内部に水ぶっかけて洗浄しよく乾燥させたら動くようになる機械もあるらしいし、メモリーカード洗濯して乾燥させたら動いたというのも見たことあったと思うけど...
真水ではないだろし、内部も乾きづらいだろうし、乾いてもレンズが曇った状態になるだろうしまず無理だろうなぁ
つぶやきでした...
書込番号:14313604
2点

てか、まず壊れたのかどうかわからないのですが。。
量販店の全損の保証に入っていれば、
交換してくれるのでは?
書込番号:14313708
0点

携帯電話なら水没した場合の修理をしている会社があります。この会社かも。
http://www.daiichi-shisetsu.co.jp/29/
水とかアルコールで洗浄してから、真空乾燥機で内部を乾かすようです。
カメラ付き携帯が直せるのであれば、デジカメも直せて良いように思うのですが、
対応してもらえるかわかりませんが、どうしてもという場合は聞いてみる価値はありそうですね。
カメラの修理でしたら、専門業者がいくつかあって、交換レンズの水没に対応しているという話はありますが、デジカメ本体は無理じゃないかと思います。
(日研テクノ、東京カメラサービス、ユー・シー・エス、JBRジャパンベストレスキューシステム等々)
GRD4のレンズ部分はリトラクティングシステムになっているので、ユニット毎交換になるのではと思います。
少なくとも、修理が終わるまでバッテリーは外しておく必要がありますね。
書込番号:14313715
1点

水没すると厄介なのは、錆びです。
運良く動いても、長持ちしない可能性がありますが、
救いは石鹸水なので、アルカリ側でもしかしたら、
錆びにくいかもしれません
書込番号:14313769
0点

脱水乾燥までしてあれば、-----、ま〜そんなうまくはいきませんか。
電池は抜いてありますね。
メインを抜いてもバックアップ電池が働いていますので、これが悪さをします。
乾燥だけは、温風吹き出し等利用して、せっせとやってください。
世の中には洗濯しても良さげな直近の新製品コンデジもありますが、
正反対のGRDでは、---、同情いたします。
書込番号:14313826
0点

それは災難でした。。。
水で壊れる機器類は、電源ONの時に水が媒体となってショートするケースがほとんどです。
逆に電源OFFだったらショートになっていない可能性も残っています。
洗濯機の中で色んな衝撃を受けている可能性が高いと思いますが、
完全に乾いてから電源をONにしてみると、奇蹟的に復活するかもしれません。
(あくまで一つの可能性ですので、あまり期待しないでください。)
書込番号:14313893
0点

GRD3の過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12871602/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12877493/
運の要素が大きいように思いますが、
時間をかけて完全乾燥させてから電源を入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14314206
0点

はじめまして。洗剤や回転…水没だけじゃなく衝撃と汚染ですよね。万一治っても…新品が買えますよ。残念ですがご愁傷様です。
書込番号:14315047
1点

過去スレで紹介されていたGRD3を洗濯した者です。
確かに運次第なんだろうと思います。
一応その後の状況を報告しますと、
電源スイッチを切るとレンズが出たまま収納できない不具合が時々出てましたが、電源スイッチを切り、再生ボタンを押したあとで再度電源を切ることで収納されたりしてました。
映り具合は全く以前と遜色なく、普通に使用していましたが、その後、水没とは別の原因だと思いますが、レンズ内にゴミが入ったようで、絞りを絞るとはっきり黒点が映るようになったため、まだ保障期間内でもあり、リコーに連絡したところ、レンズ等所要部品を無料交換していただきました。さすがリコーのサービスですね。
正直これで新品同様になったのではという感じです。
その後は何の不具合も発生せず使用しております。
あせらず、自然乾燥でしっかり時間を置いてから稼動させてみてください。
祈幸運!
書込番号:14324478
5点

皆様、色々と情報ありがとうございます。
見るも見かねた姿に消沈し、
しばし、PCを確認することすらできませんでした。
復旧できる見込みもあるのですね。
教えてくださった皆様、まとめてのご返信になりまして申し訳ございません。
本革ケースも長いストラップも最新の高速SDカードも
無残な姿でした。(洗濯後も1日中放置されていた)
まだ一度も自分の手で今回のGRW扱ってないんですよね…
返してもらおうと思っていた矢先の出来事でした。
しばらく、Xまで待ってから購入しようかと思いましたが
精神衛生上苦しくて仕方がないので、
今あるレンズを売却してすぐにでも新しいものを
購入しようかと考えるようになりました。
自分の手で大事に扱ってあげたいと思います。
書込番号:14324725
2点

ご愁傷様です。
クレジットカードでの購入なら、付帯のショッピング保険で補償を受けられる場合もありますけど……。
書込番号:14325950
1点

リプルンさん、こんばんは。
息子のパナソニック LUMIX の場合ですが、昨夏、カバンの中で栓の抜けたコーラまみれになり不作動状態になりました。
駄目元で修理に出してみたところ、殆どの部品交換されて、戻ってきました。
交換部品も全部帰ってきましたが、レンズから基盤、その他細かな部品まで全取り替えに
近い状態でした。価格は忘れましたが、水没セットで1万5千円以下だったと思います。
一応、見積もりお願いしてみては如何でしょうか。
書込番号:14346595
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは!
価格com掲示板は初めてつかいます。
どうぞよろしくお願いします☆
GR DIGITAL IVの「インターバル合成」で、パソコン無しで流星写真(?)
が撮れることを知って、コレはすごい!と思い。買おうか悩んでいます。
いままでも流星写真は撮っていたのですが、数百枚の写真をとって、家で明度合成をするのがメンドクサイんですよね…(>_<;)
GR DIGITAL IVならカメラ単体で完結できるから、アイファイカードを組み合わせて「流星写真を撮ってそのまますぐmixiにアップ!」なんてことが出来るのかなーと。思いました。
そこで質問なのですが、「流星写真をカメラ内だけで完結できるカメラ」はGRD4だけですか??
こーゆー便利な機能は他のカメラにあってもいいんじゃないかと思っているのですが…
そんなカメラがあったら教えて下さい!
携帯カメラでも一眼レフでも、今後発売予定のカメラでも構いません!
あ、銀塩カメラは除外で(笑)
よろしくご教示くださいませぇ〜m(_ _)m
0点

カメラ内で比較明(暗)合成が完結できるデジタルカメラはまだまだ少ないと思います。
2012年4月下旬発売予定のCanon EOS-1DXは比較明・暗合成に対応しましたが、
最大9枚しか合成できないようですので、星景写真には向きませんね…。(;^_^)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-extensity.html
書込番号:14276070
1点

ニコンのD800、D800E、D4でできます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features02.htm
書込番号:14281839
1点

失礼しました。微速度撮影でした。比較明合成の静止画はできないですね。
書込番号:14281846
1点

いやー、そこまでできていたなら、インターバル合成もやって欲しかったですねー!便利な機能なんですけどね…。
書込番号:14285470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さん
日周写真て言うんですね!
ハズカシー!(>_<;)速効でツッ込んでくれてありがとうございます!勉強になりましたっo(^▽^)o
R-HDさん
もしや1Dなら!??と実は期待してたのですが、やっぱり日周写真が撮れるような機能ではなかったんですね(≧д≦)
明神さん
やっぱりニコンさんでも、まだそういう機能はないですよね〜(>_<)
あげぜんスウェーデンさん
同じようなタイトルのスレッドをかぶせてしまいスミマセンm(_ _)m
キャノンさんもニコンさんも惜しいところまで来てますよねぇ〜!同感です☆
みなさま素早くレスをくださって、ホントにありがとうございます☆
このインターバル合成。同じような機能が他社さんからもリリースされたりして、これから流行りそうな予感がします!(そー思うのは私だけ??)
こんな便利な機能を初めて搭載してくれたリコーさんに感謝の意味もこめて、
GR DIGITAL IVを買う決心が付きました(^▽^)
書込番号:14290711
0点

昨夜は月と金星と木星が並ぶと聞いて、あわてて撮影してみました。
(既に木星は沈んで、月も近所の家の陰になってしまいましたが・・・)
初めてのインターバル合成で、どれくらいの間隔にしていいかもわからなかったので、適当に5分間隔で撮影。
階段の手すりに強引に固定して撮影しましたが、ブレブレになってしまいました(>_<)
でも、インターバル合成って面白いんで、これから積極的に試してみようと思います(^-^)/
書込番号:14353213
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





