
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2012年3月10日 01:00 |
![]() |
11 | 14 | 2012年3月9日 09:19 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年3月7日 12:19 |
![]() |
7 | 3 | 2012年3月3日 00:28 |
![]() |
13 | 7 | 2012年3月19日 09:21 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2012年3月8日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
夜に時間があった時にちょっと撮ってきました。
こんな写真が手軽に、パソコンいらずでできるので、かなり楽しいですね。
いろんなものを撮ってみようかと思いますね〜。
iPhoneでちょっと加工してますが…。
5点

なかなかですね。
> iPhoneでちょっと加工してますが…。
とことん、PCいらず‥のようですね。
書込番号:14265758
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
銀塩時代からのGRファンです。現在はVを使用し、おおむね満足です。値段がこなれてきたらWに買い直そうと思っていたのですが、少々迷ってきました。
というのも他のカメラメーカーがかなり革新的なモデルを出しているのに、撮像素子を含めて、買い換えるほどの進化なのかなと思うわけです(「正常進化」であることは理解しています)。
候補は5つ。
1)フジX10:質感よしも画質に問題が指摘されているのが気がかり。あとキャップが面倒。
2)キヤノンG1X:画質には興趣をそそられるが、ズームが手動ではないのがちょっと。キャップもやはり面倒。あとコンデジにしては大きすぎ?
3)オリンパスOM−D:キャップ付きですが、多方面でバランスがよさそう(シリーズ新作ですがPENを踏襲しているのでそんなにひどいことにはならないのでは)。PENも一時愛用してましたが、GRの機動性に軍配が上がってひとにあげちゃいました。GRとの比較にはならないですかね。
4)PEN MINIに単焦点レンズをつけてコンデジ代わりにする。
5)このままGRVを使い続ける(衝動的にWを買うか、Xを待つ)。
というような感じであがまぐるぐる。撮れないものを頑張るつもりはないので、単焦点やズームはあまりこだわってません。問題は気軽に楽しめるかどうか。
つまらないスレッドで恐縮ですが、皆さんどう思われますか?
0点

一応資金もあり買い物への欲求はあるのに、(GRD4を含めて)どれも今ひとつ決め手に欠ける、
といった状況でしょうか。
文面からだと、機動性を重視なさっているようなので、GRD4のポイントは高い。
ただ、どうせお金を使うなら何か「もっと新しい変化」というものが欲しい。
こういう場合もし私なら、衝動的に他機種を買って、GRD5を待つでしょう。
GRD3におおむね満足なら、「5」の発売から値ごろ感のでるまでの時間は、
「他の機種で遊ぶ」、というのが精神衛生上もっともよろしいのではないでしょか。
その場合、衝動が弱く他機種の選択において迷うのであれば、「アミダ」でいいと思います。
結果、GRDのよさを再確認するもよし、別機種での新たな楽しみを発見するもよし、です。
書込番号:14242732
2点

急がないのなら、もう半年待つと買いやすくなると思います
書込番号:14242756
1点

そうなんですよね。独身なんでお金を使うのに文句をいうひとはいません(苦笑)。
五輪イヤーでキヤノン、ニコンの新機能に押されるように、各社が気合を入れているのに、ちとGRは物足りないというか。
うーん、悩む。ちなみにデジタル一眼はニコンD300を使ってますが、やっぱり重いんで結婚式くらいしか使いません。銀塩時代からGRとかTC−1、T3を使っていたんで、毎日持ち歩けるカメラがいいんですが……。
OM−Dがファーストチョイスなんですが、それでも大きすぎるのか、実物を触ってないのでちょっと逡巡してます。。。
書込番号:14242765
0点

レスありがとうございます。条件さえ揃えば1眼要らずなクオリティがあるのはVでも確認済みなのですが(あくまで私見です)みんな撮像素子を大幅にUPさせているのに、Wはそうでもないのが気になるところではあります。そこらへんはユーザーの皆さん、どう感じていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:14242780
0点

コンデジの重要なファクターは、どんぐりの背比べ状態のセンサーではなく
レンズ性能による描写だと思いますけど・・・
それに加えて操作性や速写性が重要ではないでしょうか?
候補以外でGXRは如何でしょうか?
A12買って使ってたらWを買う気が無くなるかもしれないし、PENとかNEXみたいなミラーレスは
そりゃ多少センサーは大きくてもミラーレスは総じて標準レンズがクソですから
GRD3使ってる人間にしてみれば、幻滅する写りとなる場合がありますよ・・・
書込番号:14242804
4点

撮像素子を自社開発出来ないメーカーが、後手に回るのは仕方がないかと。
GRD以外の候補はGXRも含めてやはり大きいです。同じ感覚で使うならS100とかですかね。
実際に触る事をお薦めします。
それでOKならOM-Dの防塵防滴で手ぶれ補正あり、あの大きさなかなかのものかと。
オリの単焦点レンズ良いですよ、45mmF1.8とか安くて写りも良いです。
ただ今のところ良いマクロレンズがないので、寄れないのが不満です。
書込番号:14242900
0点

どの候補も素敵ですね^^
個人的にはGR IIIを既にお持ちであれば、GR IVはオススメしません。
手ぶれ補正もAFもGR IIIよりは若干良いですが、他のカメラと比べるとかなり物足りません。恐らく、今まで撮影できなかった対象が撮れるようになった、という感じはしないと思います。ただ、ホワイトバランスや露出は非常に安定しました^^ もしRaw撮影されておられないようなら、それだけでもだいぶ印象が違うかもしれません。
kuro711さんのリストにはないですが、個人的には「NEX-5n+16mm」がオススメです。
良い意味でGRと対局(超多機能)なので、きっと新しい発見があると思います。
書込番号:14243110
0点

kuro711さんへ
GR DIGITAL IIIも完成度の高い素晴らしいカメラなので、
RAWだけで使ってるならよほど速写性に拘りが無い限り
急いでGR DIGITAL IVに変えなくて良いと思います。
ただしレビューでも触れましたがJPEG中心なら変える価値は高いです。
候補の機種については発売前の機種もあり何とも言えませんが
皆さん仰るように決定的にサイズが違うので買うなら
GR DIGITALとは別な撮影スタイルになると思います。
また絵作りも各社かなり違います。
個人的にはOM-Dの防滴防塵は明確に撮影条件が広がるので羨ましいです。
ただ完全な新機種は代を重ねたGR DIGITALとは違って熟成が乏しく
やや不具合が気になります。
私もセンサーは画質に大きく影響すると認識しているものの
それはあくまでも全体のバランスがとれているのが前提です。
ちらほら出始めたG1Xの作例を見る限りの話ですがセンサーサイズに
レンズが追いついてないのか正直センサーサイズの違い程の画質差を感じず
むしろ「あれ?」というのが本音です。
利便性まで考えるとバランスはG7〜G12の方が良かったのかも知れません。
各社目新しさ重視で、さも革新的なカメラであるかのように宣伝しますが
現実には技術がそんなに簡単に飛躍的に進化するはずもなく、
夢のようなカメラはそう簡単には実現されそうにありません。
リコーは宣伝は下手ですが地道な改良を重ねていて撮れた写真を見る限り
実力はあると思っています。
書込番号:14243285
1点

返信くださった皆さんへ
とても参考になってます。GRDVの完成度合いはやはり三代目になったからかな、と思っているので、キヤノン、フジは見送ろうかなと思います。
基本的に単焦点好きなので、GXR+単焦点か、OM−D+単焦点あたりで考えようかなと思い始めました。さきほど三代目くらいになってからと書きましたが、オリンパスのOM−DはPENを踏襲してるからそんなに変なことにはならないんじゃないかなと思ってます。
とりあえずOM−Dをはじめ、触ってみてからですよね(触ったとたん興味をなくすカメラもありますし)。
また愉しく悩んでみます!
書込番号:14243826
0点

SIGMA DP1XやDP2Xはどうですか?
GRDの対極にある機動性の低いカメラですが、GRD5を待つ間、違う楽しみ方ができると思います。
書込番号:14244449
0点

PowerShot G1 X はキャノンの画質、より大きな撮像素子の描写を楽しめそうですね!!
DSC-HX30V もいかがですか。DSC-TX7を持っていますが動画が良いはずですよ!!多機能でかなり楽しめそうです!!
X10はの撮像素子は裏面CMOSで、CCDを積んだGRとは絵作りの方向性が違い過ぎてガッカリすると思います。
GR4は買った後に同じようなものをまた買って、「本当にこれで良かったのか??」と迷われるかもしれませんね・・・。kuro711さんがGR偏愛者なら別ですが。
あっ、私は偏愛者です・・・。
書込番号:14245396
0点

kuro711さん
実は私もPENをGRDに持ちかえ、PENは彼女に譲りました。やはりデカい。
その理由からすれば、一眼レフと入れ替えはあっても、GRDとの入れ替えはないですね。
ただ、OM-Dは持った感じPENより一回り小さい印象です。ペンタ部モドキ以外は(笑)
防塵防滴に新手ブレ補正付けてあのサイズは立派です。後は対応レンズ(単焦点)が増えれば…
ところで、X10は裏面照射では無かった気がします(S100も?)やっと馬鹿の一つ覚えでは無くなったと喜んだ覚えがあります。
書込番号:14246000
0点

皆さんありがとうございます。
社会人になってデジタルだけで10数台買ってますが、結局気に入ったのはGRだけだったんですよね。あとはほとんど全部ひとにあげちゃいました。偏愛ですね(笑)。
コメントいただいたことでGRWがやっぱり欲しくなりました。あの機能性は捨てがたい。。。
一眼=ニコンD300(使用中。ほぼ結婚式用、これ以上のスペックは自分には必要なし)
ミラーレス=OM-D(新規←PENからの切り替え)
コンデジ=GRW(新規←GRVからの切り替え)
の3点セットでほぼ、こころは決まりました。新規で15〜17万くらいの投資ですかね。元を取るまで撮りまくって遊び倒そうと思います(銀塩GRとT3を売却して資金補充します)。
では、いまからGRW、ネットでポチっといってきます!
書込番号:14247475
3点

おはようございます。
やはりデジタルだと…。
愛着の沸くものって少ないですよね…。
最初は新しい機能が!と思って飛び付いてみても、長く使えるものは少なくなったなあと感じています。
そんな中でGRは気軽に持ち歩けて…。長く使えるカメラですよね。
インターバル合成も楽しいですよ!
書込番号:14262148
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ちょっとお尋ね申しますが、GRD4はオートモードでもPモードと同様の各種設定ができるようなのですが、まったく同じ設定だとそれぞれ同じ画質になるのでしょうか。オートモードとPモードの違いは何なのでしょうか(他のメーカーの機種のオートモードは画質、画像サイズ等が固定され、Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる、というのが一般的だと思うのですが…)。
1点

やすっすさんへ
オート(モードダイヤルをカメラのマークに合わせた状態)では
絞りとシャッター速度の組み合わせもカメラ任せのオートで決まりますが
プログラムシフトモード(モードダイヤルをPのマークに合わせた状態)では
予めプログラムされている絞りとシャッター速度の組み合わせを
撮影者が任意で変えることができます。
プログラムシフトモード時にシャッターボタンを半押しすると
画面左下に絞りとシャッター速度が表示されるので
それらが表示されている間にアップダウンダイヤルを回すと
絞りとシャッター速度の組み合わせを変更できます。
例えば被写界深度をより深く取りたい時や光源の光芒を綺麗に出したい時、
滝の撮影などで動きを出したい時などシャッター速度を遅くして
絞って撮りたい場面や、逆に絞りを開いて少しでも被写界深度を
浅くしたい時や、少しでもシャッター速度を稼ぎたい場面で
撮影者の任意で絞りとシャッター速度の組み合わせを変えられるので
完全なオート撮影より撮影者の意図を盛り込むことができるようになります。
ただ、個人的にそういう撮影がしたい場合はマニュアル露光モードや
シャッター速度優先モード、または絞り優先モードの方が楽なので
Pシフトモードを使うことは殆どありません。
ちなみにどのモードでも同じISO感度ならば絞りとシャッター速度の
組み合わせで露出が決まるので全く同じ絞りとシャッター速度の
組み合わせならば理論上同じ写真が撮れるはずです。
書込番号:14239052
4点

>オートモードとPモードの違いは何なのでしょうか
GRD4もGRD3と変わらないと思うのですが、オートモードとPモードの違いは、
「絞り値およびシャッタースピードの組み合わせを変更できるか否か」
しかないと思います。
例えば、Pモードに合わせただけで、上記組み合わせを変更せずそのまま撮影した場合、
オートモードで撮影した場合と何ら変わらない結果になると思います。
GRDの場合、むしろオートモードの方が柔軟(設定変更できる項目が多い)のように思います。
書込番号:14239113
0点

やすっすさん こんにちは
>Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる
これが良く解らないのですが 一般的なPモードはカメラが 絞り・シャッタースピードを決めるので任意で決めることは出来ない(プログラムシフトが付いている機種は除きますが)と思うのですが?
通常のオートは 絞り優先やシャッタースピード優先が有り
絞り優先やシャッタースピード優先ですと 自分で絞りやシャッタースピード決めることが出来るモードで Pモードのようにカメラ自体が 絞りやシャッタースピード決めてしまうのとで違いが有ります。
でもGRシリーズは 絞り優先やシャッタースピード優先でもオーバーやアンダーになる時は プログラムシフトのように 絞りやシャッタースピードシフトし失敗防止する機能も付いていますが‥
書込番号:14239158
0点

こんばんは。
<Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる
これは、絞りとシャッタースピードがある相関の組み合わせの範囲で変えられると理解すべきでしょう。
絞り単独、あるいはシャッタースピード単独で「任意でいろいろと設定を変えられる」わけではありません。
もとラボマン 2さん
<絞り優先やシャッタースピード優先でもオーバーやアンダーになる時は プログラムシフトのように 絞りやシャッタースピードシフトし失敗防止する機能も付いていますが‥
そうですねぇ
そいつがクセモノですね。
何のための優先なんでしょうねぇ。。
小さな親切、大きな迷惑。。は、言い過ぎか。。Orz
書込番号:14241506
0点

多くのお返事ありがとうございます。ちなみにですが、
>Pモードは任意でいろいろと設定を変えられる
というのは画質の設定などを変えられる、ということです。言葉足らずでした。微光風さんの説明でほぼ理解できました。他のメーカーのデジカメのオートモードとPモードのシステムとGRD4のそれと比較すると、GRD4の場合は大差がないのかなと思い質問させてもらいました。
書込番号:14245255
1点

横レスで失礼します。GR D IVは持っていないので的外れな意見かもしれません。
>「絞り値およびシャッタースピードの組み合わせを変更できるか否か」しかないと思います。
とのことですが、初代GR Dではフルオート(カメラマーク)のときの最小絞りはF7.0で、それ以上絞るときは内蔵NDフィルターで光量を調節、P、A、S、Mモードのときは回折現象とトレードオフでも被写界深度を得るためにF9.0までの小絞りを実絞りで対応という違い。
更にはフルオートモードのときはシャッタースピードを1/49とか1/143というように、カメラが無段階のごとくきめ細かく設定することになっていて(そのほかのモードのときは分母が制限されていますね)、撮影者の明確な意思で絞りやシャッタースピードを設定しない場合以外はフルオートでの撮影をメーカーも推奨。
というような違いがあったように記憶していましたが、最新のGR Dは思想を変えたのでしょうか?
私はこだわって(?)フルオートモードで撮影しています。
書込番号:14252784
0点

こんにちは!
>初代GR Dではフルオート(カメラマーク)のときの最小絞りはF7.0で、それ以上絞るときは内蔵NDフィルターで光量を調節、P、A、S、Mモードのときは回折現象とトレードオフでも被写界深度を得るためにF9.0までの小絞りを実絞りで対応という違い。
すみません、内蔵NDフィルターの作動条件までは意識してませんでした。
>更にはフルオートモードのときはシャッタースピードを1/49とか1/143というように、カメラが無段階のごとくきめ細かく設定することになっていて(そのほかのモードのときは分母が制限されていますね)、撮影者の明確な意思で絞りやシャッタースピードを設定しない場合以外はフルオートでの撮影をメーカーも推奨。
これはまぁそうなんでしょうね。
「違いは絞り値およびシャッタースピードの組み合わせを変更できるか否か」
といっても、任意のシャッタースピード(1/49とか1/143など)を選択できるという趣旨までは含んでないと思います。
(上記の表現はほぼ取説から書き写したものです)
あくまで設定可能な(あらかじめ決められた)「組み合わせ」の中でしか選択・変更できません。
その他間違いや言葉足らずな点がありましたらお詫びいたします。
書込番号:14253299
0点

Molingさんのご指摘の通りです。
私もNDフィルターがオートの時のみ働くことをすっかり忘れていました。
メーカの仕様表で書かれているとおり、
>F1.9〜F9(オート撮影モードでF8.0〜F11 表示のとき、絞りとNDフィルターを併用して露出制御)
ということなのでF8.0より絞った場合の画質はオート撮影モードと
プログラムシフトモードとでは差が出てきますね。
訂正します。
また、更にご指摘の通り、プログラムシフトモードではあくまでも絞りと
シャッター速度は決められた数値の組み合わせのみになるので
細かく数値の組み合わせが変化するオート撮影モードと同じ数値の組み合わせに
出来る事の方が少ないですね。
これも内容が不十分でした。
開発者のインタビューによると純粋な画質という意味では
このカメラのレンズはF2.5辺りが最も描写が良いという話なので、
オート撮影モードで無段階の如く細かく調整されたものの方が良いのか
マニュアルなどでF2.5辺りを中心に使う方が良いのかは
微妙なところかと思います。
わざわざオート撮影モードの為だけにNDフィルターを
内蔵していることから察すると、F8.0より絞った場合はNDフィルターを
通す際の物理的ロスを考慮したとしても回折現象の影響が軽減される
オート撮影モードの方が恐らく画質は良くなるのではないかと思います。
先の説明が不足、または一部誤解を生む内容であったことを
訂正してお詫びします。
書込番号:14253519
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ホワイトエディションが無事に届きました!
届くまで、メモリー(白芝)やケースを物色していて楽しかったです。
さまざまな書き込みを参考にして、満足いく代物になりました。
まだあまり撮っていませんが、単焦点すごい!と思いました。
一眼レフとはまた違って、絵がすごくいいですね!
あと液晶が123万なところが
最高です。なぜ他メーカーコンデジは46-96万画素何でしょうね。S100とか。
絶対液晶きれいな方がいいと思いますのに。
せっかく付属しているのでレンズキャップ使っています。レンズバリアが保護されるので
開け閉めは苦ではありません。
しかしながら、GRはやはり黒だなと思います。白が好きで、限定品に弱いので
白が出て初めて興味もったやからですが。次は黒にするかもしれません。
今後の希望は加工して付けられる、LC-2のレンズキャップの白色が出てほしいです。
塗ろうかな。
3点

カイトカイトさんへ
ご購入おめでとうございます。
液晶も綺麗ですよね。他のカメラで同じ液晶を採用出来てるのは
ごく一部の最上位機種が殆どなので単純にこの液晶自体が高いのだと思います。
同じカメラでも撮る人によって全然違う写真になり、購入を検討されている方は
もちろん、既に持っているユーザーにとっても参考になるので、
いつかどこかのスレでカイトカイトさんの写真も見られると良いなと思います。
撮影楽しんで下さい。
書込番号:14227051
2点

カイトカイトさん、ご購入おめでとうございます。
GRD4の液晶は大変明るいく見やすいですね。
スペックを見る限り、多分、以下のパネルを使っていると思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol90/pdf/acx432akm.pdf
RGBで言えば実際は92万ドット相当で、RGB以外にWの画素があるので123万ドットなんですね。
低消費電力で明るさ2倍、屋外でも見やすい、というのがウリです。
自分もホワイトを買いましたが、撮影する道具としては、やっぱり黒ですね。
ホワイトにして良かったと思うのは、ホコリが付きにくいのと、女性にウケが良いところです。
SDをEye-Fiにしては如何ですか? GRD4だと、Eye-Fi通信、Eye-Fi転送済みのマークが表示されます。
書込番号:14227910
2点

なるほど、そういう仕組みだったのですね、液晶は。
当初は海水浴でも使える、SONYの防水コンデジを購入予定でした、液晶も96万画素以上でした、SONYだけは。
しかし、なんか店頭で試し撮りしても画質がテカるというか、再生画面が自然でなく
納得いかなかったんですよね。BODYもところどころ展示品でカケていたし。
まあ安いから(2万程度)だからいつでも買えるやと思っていて、液晶重視でいろいろ見ていたら
GRの存在に気付きました。GR自体は前から知っていましたが、こんな高いコンデジは買うわけない
と思っていて眼中になかったです。しかしホワイトがあまりにもインパクト強くて、、、。
しばらく趣味のカメラから遠ざかっていたのですが、一気にコレクションしたくなりまして。。
ガバンやケース、ミニ三脚(ゴリラポッド マイクロ800)、一眼レフ(50D)のストラップ
などなどいろいろ買いそろえてしまったわけです。
これからいろいろ撮影に出かけたいと思います!
ちなみにメモリーはコスト削減で白芝8G(1000円程度)にしただけです。
Eye-Fiはまだ高いですし、転送の手間はとくに気にしないので…。
書込番号:14231582
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL IVを検討していますが、その前に価格の安いGR DIGITAL III の存在が気になります。機能やスペック的にそんなに差がないようであれば GR DIGITAL III でもいいじゃないかなとは少しはあります。みなさんはどう思われますか?
また、他メーカーですがFUJIFILM X10の方がRICOHよりいいという話も聞いています。どうでしょうか?
0点

>機能やスペック的にそんなに差がないようであれば
手ブレ補正機能が付いたことが大きなポイントだと思います。
他にも機能が充実したようです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr4/gr04000.html?sscl=fapgr4_li1
書込番号:14226331
3点

1967さんさんへ
私はGR DIGITAL IIIをずっと使ってきてこの度GR DIGITAL IVを買い増しました。
ここのレビューでも主にGR DIGITAL IIIに買い増した者としての感想を
中心に書かせて頂いてるのでよかったらご覧下さい。
大きな変更点はハイブリッドAFによるAF高速化、解像力、白飛び耐性の向上、
AWBの変更、手ブレ補正の搭載、液晶の更なる高画質高輝度化、撮影モードの追加、
バルブ撮影やタイム撮影機能の追加、ポジフィルム調やブリーチバイパスなどの追加による
表現力の拡大、ダイナミックレンジ補正機能の追加、ISO感度設定を1/3ずつ細かく変更可能に
といった細かな操作性の向上などかと思います。
X10に関しては興味はあったのでGR DIGITAL IVの購入前に作例を多数見てみました。
どちらももコンパクトデジカメとしてはトップクラスの画質のカメラですが
絵作りはかなり違うカメラだと思います。
X10もご検討になるのであれば様々な作例を等倍と鑑賞サイズのそれぞれで
ご覧になって比較されると良いかもしれません。
どちらが絶対上というのではなく重要視する点や好みで選ぶカメラが
変わってくるかと思います。
書込番号:14226533
5点

両機とも使っていました(GR IVは今も現役です)。
GR IVのAFと手ぶれ補正はあまり期待されない方が良いかもしれません。
AFは確かに早くなりましたが、動いている物が撮れるようになった訳ではありません。
手ぶれ補正も2段あるかな?という感じで、低速シャッターの際には結局同じぐらい手ぶれには気をつけて撮影しています^^;
ただ、微光風さんも書かれていますが、ホワイトバランスや露出の調整が大幅によくなったので、圧倒的に撮影が楽になりました。オートでも結構よい絵が撮れます。
また、背面液晶が大幅に改善されたので、快適性が違います。
これから購入されるのであれば、間違いなく新型GR IVをオススメしますよ。
気軽に楽しく良い写真が撮れます。
fuji X10は使った事が無いですが、一番重要なのは、28mm単焦点でよいならGR、それ以外の焦点域も欲しいならFujiでしょうね。
書込番号:14243147
2点

V使用者です。
唯一Wで違和感を覚えるのが、背面の十字キーです。
Vまでは独立しててラバーのカバーがしてありクリック感も気持ちよかったのですが、Wになって樹脂むき出しの安っぽい感じになってしまいました。
撮影の画質自体や性能云々とは関係ない部分ですが、ユーザーインターフェイスの部分ですので、「モノとしての良い感じ」の演出という意味では残念なところです。
V使用者からWに移行された方で、同様の感覚を覚えた方はいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:14281331
1点

私の場合は、不満のひとつが、このボタンでした。
非常に押しにくい。
とくに、他のボタンとの段差がなく平面的なので、
視認しなければならないときがある。
「4」では、GXRタイプの押し易いものになったのではないかと思っています。
(GXRでの使用感であって、実際の「4」で操作したわけではないですが)
で、ラバーのカバーなんてありましたっけ?
私の「3」にはないですね、「2」にも。
書込番号:14292339
1点

レンズの工作・組込精度の均一性が上がってるのと、
薄いローパスフィルターの採用が、思いの外、画質に影響しています。
機能については我慢や妥協ができる範囲ですが、
シャープさが結構違うので、私はGRD3を手放しました。
書込番号:14301786
0点

GRはフィルム時代から使いGRDはI, III, IVと購入しています。Iは反応も悪く良く壊れましたのでIIはパス。その後復帰しています。IIIとIVは手ぶれ補正の威力は実は余り他の方と同様感じません。ソニーの一眼などとは違います。コンデジはこの程度のものが実は多いのです。
出てくる絵はIVの方がシャープでISOもあげれます。IIIに比べ一番良いのはAFも含めた反応性の速さでしょう。
さてフジのX10は私はもっていませんが、この辺りの怪しげなカメラは大好きで色々使っています。フジではX100,ソニーのNEX 5, GXR 28mm , 50mm, A12マウントなどのAPSシリーズ。豆粒センサーとしてはこのGRDの他ではLX3, LX5, G12などなどです。
GRDの特徴はすみまでシャープでなおかつコンパクトな点ですがAPSセンサーに比べノイジーなことは否めません。しかし、GRDは今一番ナチュラルなコンデジだと信じています。レンズが良いために補正が少ないからでしょう。LX5はその正反対の性格を持っています。
フジのX100, X10はGRDとは大きさも全く異なるため用途が違ってくると思います。GRDはメモ代わりやサブに良いですがXは大きさ自体は小さいNEXなどよりはるかに大きいですからね。
書込番号:14312250
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
思わずポチりました。
ユーザー作例がなさ過ぎる。
まあ新機種だし、お花のシーズンはもう少し先だけどね。
書込番号:14223188
2点

さすがパリュードさん♪
作例楽しみにしてますよ!
書込番号:14223423
0点

わあ、これはもう GRDの絵じゃないな。
ぜんぜん別の意味で、凄い。
乗り換えるんじゃなく、別のカメラとして買う事になりそう。
書込番号:14225566
1点

やすっすさんへ
花のマクロ写真ということですが、今滞在している場所は
まだまだ冬真っ只中なので花の作例は残念ながら無いですし、
マクロと言えるほどグッと被写体に寄った写真は
最近あまり撮ってなかったので大した参考にならないかも知れませんが
購入後〜現在まででテスト撮影を兼ねて撮ったものの中で
比較的マクロ寄りのものを載せておきます。
書込番号:14226670
2点

デジイチが欲しいさん、みなさん済みません。
これはなんとも書き方がまずかったですね、その事に今気がついた。
ポチったというのは。スレ主さんに「ナイスポチを入れた」という意味でした。
購入は、今しばらく先の事になりそうです。
書込番号:14227161
1点

続投で申し訳ないんだけど、
微光風さん、参ったねその写真。
こんなマクロいままで観た、いや体験した事無いよ。
ふつうマクロと言えばほとんどフレーミングで、画角以外の部分をカッットして、
額縁の中だけで成立させているような写真だとおもうけど、
まるでフレームなんて無いかのごとく、見えない部分の事象まで感じるよ。
その広がりが宇宙的でさえある。
そういう豊満感がたったこれだけの窓の中から伺えるなんて信じられない。
正面で見ている写真なのに、背中までそれが忍び寄って来る。
なんか無条件に、有り難さまで感じてしまう。
カメラ一丁で、なんとも高いステージにまで登ったなあ。
書込番号:14227404
2点

パリュードさん
了解しました。早とちりしてしまってすみませんでしたね(笑)
書込番号:14227918
0点

ジェイソンブットビさん、微光風さん、参考になる写真ありがとうございます。さすがGRD4、マクロもなかなかのものですね。購入する方向で検討してみます。
書込番号:14229762
2点

パリュードさんへ
何と言うか申し訳なくなるような言葉をありがとうございます。
私はパリュードさんのその表現力の方が羨ましいですよ。
大した写真でなくてもパリュードさんが表現するとそれらしく見えてくる。
ただ四角い枠で切り取るのではなくその場全体を感じさせるような写真を
撮りたいものです。
やすっすさんへ
何か参考になっていると幸いです。
GR DIGITALはシンプルに撮影を楽しめる良いカメラだと思います。
書込番号:14230266
1点

やすっすさん>
大きな期待をしなければとても良いカメラだと思います。
数少ない「帝都高速度交通営団」と刻まれたマンホール。
マンホールの上の青い糸クズがしっかり解像されているのを見て失笑しました。
おトクなホワイトエディション。ストラップはバンナイズ製。
私は撮影のテンポを重視しているために、オマケのキャップは全く使用していません。ビニール袋に入ったままです。同じくオマケのホワイトストラップもビニール袋に入ったまんまです。
※最後の写真はDP2で撮ったものです。
書込番号:14231413
2点

接写と連写です。
梅の写真はレンズがシャープなのはもちろんですが、色のバランスが整っていて良いです。AWBで撮っていますが、ほんの少し色温度を上げるとよりナチュラルに仕上がると思います。
3連写の写真はドライブモード連写・AWB・AF・JPEGで撮りました。やや不自然な色合いで、SikyPixで開くと色温度は6500K。見た目に近づけるために8600Kまで色温度を上げてみました。
また通常はRAWで撮っていますが連写の時はスピードを稼ぐためにJPEGのみに切り替えます。こうした操作はGRの場合、素早くできて便利です。
日陰で赤を撮るとリーメン・ブラザーズ(裏面照射CMOSを使ったカメラ)の場合、もっとベタッとした色になりがちですが、GRは不自然になりにくいです。
書込番号:14234735
1点

参考になる写真、アドバイスありがとうございます。価格的にもやや落ち着いてきた感じもありますし、ここは買いですね。
書込番号:14235035
0点

やすっすさん、皆さん、初めまして。
GRD4ではなくてGRD3の作例ですが、ご参考になればと思い投稿いたします。
GRDシリーズは、このような小さな花の撮影にも適していると思います。
この頃の陽気で春の小さな花も咲き始めたので、昨年末に買い換えたGRD4でも撮ってみたいと思っています。
書込番号:14260120
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





