
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2012年1月14日 19:00 |
![]() |
15 | 10 | 2012年1月13日 13:17 |
![]() |
14 | 2 | 2012年1月11日 18:34 |
![]() |
5 | 5 | 2012年1月10日 18:37 |
![]() |
5 | 10 | 2012年1月6日 23:46 |
![]() ![]() |
5 | 26 | 2012年1月18日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
パナ→キャノンのコンデジを使ってきました。リコーのカメラは未経験ですが、ネットを見ていて興味が湧き、昨日CX6を注文!次はGRをゲットしようと目論んでおりますw
GRのことを調べていたら、以下のサイトを見つけました。
GR通の皆様はすでにご存じかもしれませんが、GR狙いの私には面白く拝見しました。
まだご存じない方のために、ご紹介させていただきます。
GRに関心のある方は覗いてみてはいかがでしょうか。
「リコー公式ブログ GR BLOG 」
http://www.grblog.jp/
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
売り場でGRをみて一目ぼれしましたが
よく調べてみるとズームがついていないカメラのようで…
現在CX6の購入を考えているのですが、このカメラでも白黒やブリーチバイパスなどの効果撮影ができるようで、少し悩んでいます
先日とある俳優さんがテレビで画像のカメラを使用していました、これGRですかね?
このケースもとてもかっこよくて2本吊りのできなくなったCX6よりも魅力的だったりもします。
ズームができないのはやっぱり不便なんですかね?
使用されている方は接写メインですか?
1点

外部ファインダー付けたGRですね。
ズームが無いと取れない写真もありますが、
ズームが無い事で生まれる写真もあると信じて愛用しています^^
書込番号:14009854
6点

こんにちは
一つ前のタイプを使っています。
購入のきっかけは、スナップなどが実に存在感があったからです。
使ってみると絞り開放が一番シャープだと言われるレンズに助けられることも多くあります。
とっさの時に瞬時にシャッターが切れるモードも有難いですが、これも単焦点だから出来るワザでしょう(あらかじめ5Mとか設定しておく)。
書込番号:14009937
0点

ズームがないと撮影に不便を感じる時は、例えば、被写体が遠くにあるのに、何らかの理由で近くに寄れないなどの場合です。ですから、オールマイティなのは、やはりズームレンズですが、写りに関しては、ズームが付いていない単焦点の方が光学的にも無理がなく、美しい描写が期待できますね。また、GR4はこのレンズはF1.9とかなり明るいレンズなので、シャッター速度がかせげるメリットがあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point2.html#po2_1
GRは撮っている時もストレスが少なく、楽しいカメラです。
書込番号:14009947
4点

テレビでは「ブラタモリ」でタモリさんが持ち歩いて撮影したものが、よく静止画で紹介されていますね。
こちらもリコー公式ページです。http://www.grblog.jp/
書込番号:14009973
1点

失礼しました。
スレ主さんの画像はGRだと思います、今現物と比べてみました。
書込番号:14010044
0点

>先日とある俳優さんがテレビで画像のカメラを使用していました、これGRですかね?
一つ前のモデルGR Digital III(GRD3)ですね。
>ズームができないのはやっぱり不便なんですかね?
>使用されている方は接写メインですか?
私もGRD3を使用してます。
遠くのものを大きく撮ることはできませんので最初から撮ることを諦めることはありますが、
それにより不便さを感じたことはありません。
ただ、それは私がそれで済むものしか撮ってないからでしょうね。
遠く離れた人や物、動物や鳥などを大きく撮るには明らかに向いてません(できません)。
また、GRDは接写もなかなか良く撮れますし、私も多用してます。
しかしながら“メイン”と言うほどではないです。
強いて言うなら、GRDでは遠くのもの以外、接写も含めて何でも撮ってますね。
撮ることが楽しいと思わせてくれるカメラですよ。おすすめです。
接写をメインにお考えでしたらCX6の方が楽しめると思いますよ。
望遠マクロが使えますから。
書込番号:14010188
1点

>2本吊りのできなくなったCX6よりも魅力的だったりもします。
このケースならできるのではないでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/coverair/10003213/
あれっ!? CX6は横が少し大きくなってますね?
書込番号:14010491
0点

基本的に単焦点の明るいレンズなので,GRの方がシャープに映ると思われます。
ズームが必要無く,経済的に問題なければ,GRではないでしょうか?
ただ,CX6もよいカメラです。
普段使いや,接写マクロ,テレマクロ,その他アートフィルターがたくさんあって,
楽しいと思います。値段の割に高機能です。
書込番号:14010527
0点

わざわざスレ建てて、多くのレスがあるのに投げっぱなしは良くないですね。
書込番号:14016946
2点

たくさんの返信ありがとうございます
こちらのお返事が遅くなり申し訳ありません
みなさんの返信を読んで、昔デジカメを持っていなかった頃のカメラってズームなんかついていなかったなあと思い出しました
スナップ写真には最適なのでしょうね
それからカメラケース教えてくださってありがとうございます!
これもかっこいですね(^^)
あとは価格をよく検討してきめようとおもいます
皆様ありがとうございました
書込番号:14017224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
以前にも話題になりましたFUJI X10との比較の話題ですが、
再度、スレを立てて申し訳ございません。
先日、友人がホンモノの“女子カメ”を選びたいという事で
相談を受け、アラフォー2人でじっくり選びにいきました。
FUJI X10を所有している会社の男性社員から借りて撮影したり、
私のGRを使ったりして、友人は「撮りたい時にいつでも撮影
出来、その画質が素晴らしいもの」という条件で、GR4を購入
しました。私の素人目線からも、X10よりも細部描写はこのカメラ
の方が優れていると感じました。
また、友人の背中を押したのは、長年変わらず姿で愛されている
GR。X10も素晴らしいけど、一時的に流行のクラシックカメラレプリカ
的なものじゃないの?とも提案もしました。
このようなカメラを流行らせた先駆者はGRですよね。
デジタルカメラの浅い歴史の中では、このGRのようなコンセプトは
比較できない存在であると思います。GRのライバルはGR!!
10点

富士X10は1号機がでたばかりですから、まだまだ完成にはかかると思います。
その点、GR-Dはだいぶ完成されて来ましたから、安定感があるかもしれませんね。
美術系の学生はGR-Dを買うらしいので、そんな意味でも「GR-D」という
いいアート画材になって来たのではないでしょうか?…
書込番号:14008074
2点

GRの歴史は、デジタルだけに非ず!
GRはフィルム時代に、GR1、GR1s、GR1v、そしてGR21と刻まれています。
そこいらの駆け出しカメラとは氏素性が違いますよ〜
書込番号:14010199
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
この度3年我慢してようやくGRDオーナーになることが出来ました。
一月初期状態で撮影を行い、そろそろ機能を設定しようとマニュアルを読みながら設定を行っている所です。
GRD4はFnキーに各種機能を割り振れますが、この中で「マクロターゲット」を割り振ることが出来ます。
一応設定を行い試してみましたが、マクロボタン(花マークボタン)を押してのモードと画面表示が異なっております。
マニュアルを読んでもマクロボタンの解説ページへ誘導するだけで説明はありません。
おそらくはマクロ撮影時、中央へフォーカスを固定する機能だとは思うのですが、具体的にどのような機能なのかご存じ方はおられますでしょうか?
0点

焦点等=ターゲットを十字キーで上下斜めに移動できますよ。
書込番号:14002663
0点

マクロターゲットを割り振っておくと、
ワンプッシュでマクロモード&AFターゲット移動ができる
状態になります。
マクロターゲットを使わない場合、
マクロボタンを押して、その後、ADJを押して、更にAFターゲットを
選んでと、若干手順が多くなります。
マクロ撮影が多い人は、登録しておくと便利です^^
書込番号:14002810
4点

「マクロターゲットとは?」=マクロ撮影モード時にAF/AEターゲットを移動出来るようにする設定です。
これを理解するには、
マクロ撮影モード時は「フォーカスと測光がスポットになる」ことを知っておく必要があります。
フォーカスと測光がスポットゆえに、かなり頻繁に移動をする必要が生じる場合があるのです。
さらなる質問は、さらに歓迎。。^^)
書込番号:14003109
0点

[14003109]訂正。。Orz
スミマセン、どうやら単純に、
マクロ撮影モード時は「フォーカスがスポットになる」だけのようですね。
マクロターゲット設定時に、
「AF/AE」両方移動を設定するとどちらもスポットで機能するのではないかと思われます。
書込番号:14003220
1点

なるほど。諒解です。
マクロ撮影の比率が割と高いので、このショートカット機能は重宝することになりそうです。
解説してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14005866
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRDIGITALの初代機を持っていまして、今はオリンパスのEP3がメインですが、常にバッグに入れておくにはやはり重くてかさばるので、GRD4の購入を考えています。
GRD1のときは、レンズを繰り出す部分がショックに弱く、繰り出したときに何かにぶつけると戻らないというトラブルがわりとおきやすい、と聞いていたので、フード&アダプター(GH−1でしたか?)をつけっぱなしにしていました。
GRD4の場合はどうでしょうか?レンズ鏡胴保護のために(というか保護を兼ねて、ですかね)フード&アダプターGH−2を使っておられる方いますか?また何もつけずに使っていて、レンズが繰り出したまま戻らない、というトラブルで困った方おられるでしょうか?GRD3のユーザーの方も含めて、ご意見聞かせてくださると幸いです。
0点

レンズ保護というよりはホコリ混入防止の意味でGRD1の時は使っていましたが、その嵩張り具合が気になってしまった気がしますね〜。
3や4でもレンズに関するトラブルは今のところ無いので必要ないかも?
書込番号:13980817
0点

からんからん堂さん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、かさばりますね。取り扱いは多少雑にできるかな、と思ってトラブル無く使ってきましたが、レンズ繰り出しが、引っかかる、というようなことがなければ、なしにしたいですね。オールドレンズのようにフード必須というわけでもないですし。
書込番号:13980889
0点

通りすがり失礼します。
レンズフードではなく純正のメタルキャップはいかがでしょうか。
誤作動防止、塵混入防止に効果的です。
携帯性も損なわれません。
ただ、撮影時に外したキャップをなくさないよう気をつかいますけどね。
書込番号:13981874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tomy98246さん、ありがとうございます。
ホコリの侵入防止にはフードが効果的なようですね。ただ、繰り出した鏡胴へのショック軽減効果は望めないので、その辺がこだわるところです。
GRD1よりも鏡胴自体が、レンズが明るくなって大型化した分太くなってる気がするので、衝撃にもgrd4のほうが強いのかもしれないですね。
書込番号:13982795
0点

HCBさんのような心配性の方のために、純正レンズキャップがあるんだよ。
これをはめておくと、パワーがONにならないという便利ものです。
tomy98246さんもお書きになっている通り、繰り出しの誤作動がない。
書込番号:13983472
0点

パリュードさん、ありがとうございます。
レンズキャップの繰り出し防止機能、有益ですね。ただ、GRD1のとき、他の複数のユーザーさんからのご指摘で気になったのは、他社のデジカメ(あるいはリコーの他のデジカメもかな?)に比べ、繰り出されたレンズ鏡胴の強度がGRD1は弱く、少しぶつけただけで、レンズの繰り出し、収納に支障が出る、という書き込みをこのサイトで目にし、用心してGH−1を付けっぱなしにしていた、というわけです。
つけっぱなしにしていたせいかどうかわかりませんが、私自身は繰り出しトラブルに見舞われることはありませんでした。ただ、もうGRDも4つめのヴァージョンなので、わざわざレンズフードアダプタつけなくても、他社並みの強度は確保されてるのかな、というあたりを確認したく投稿させていただいた次第です。話が回りくどくなって失礼いたしました。
書込番号:13985435
2点

こちらこそ、失礼しました。
レンズが延びた状態での強度のことを仰っていたんですね。
GRD3では、繰り出した後の事は考えた事も無かったのですが、
相当ヘビーな使い方をしない限り、大丈夫だと思いますよ。
ただし、落下させてしまった場合なら、アダプターつきの方がダメージはすくないですね。
そういえば、長く使っているオリンパスのC-3030というカメラには、
わたしもアダプターを今も付けっぱなしだったことに気付きました(笑)。
仕事用に首から下げていることが多く、あちこちにぶつけてしまうことがあったからです。
書込番号:13985453
1点

パリュードさん、ありがとうございます。
そうですよね。普通レンズ繰り出し時の強度なんて考えないものだと思うんです。でもGRD1って発売時はコンデジとしてはすごく高かったし、(値段に値するいいカメラだったとは今でも思っています)繰り出し強度の問題についての書き込みが当時ありましたので、結構がさつな使い方をする私としては気になったわけです(先日もEP3を低いところからですが落下させてしまいました・・・厚めの布にくるんであったのでことなきを得ましたが)。
みなさんのアドバイスから、無くてもいいのかなGH−2、って気分になってきました。
書込番号:13986491
0点

GRはT〜Vを使いましたが、レンズユニットが他と比べて弱いという印象はありません。
しかし、2度レンズユニットのトラブルに見舞われたことがあります。
1.《GR DigitalT》落下でレンズが繰り出さなくなった。→オレの責任。実費にて修理。内容はレンズユニットの交換。その後、何年も今日に至るまで使用していますが(ラフに扱うこともありますが・・・)ノー・トラブルです。
2.《GR DigitalV》購入後一週間程度で、レンズ伸縮時にゴム膜と金属がすれたようなキュルキュルといった感じの異音が発生。外部からの衝撃が加わる以前の問題ですね〜。 その後、異音が大きくなりサービスセンターへ相談。→無償修理。内容はレンズユニットの交換。
Vはレンズ伸縮時の動作音からもT・Uのユニットに比べて動きが繊細になったという印象です。
◎「他の機種と比べて」という点では「気にするほどではないのでは?」というのが個人的な印象ですが、例えばF200EXRあたりと比較してもV・Wのレンズユニットは繊細なユニットのようで、扱いには重々気をつけた方が良さそうですね。かといって、あまり神経質になりすぎるとGR本来の楽しさがスポイルされてしまいます。
私がWを買ったとすると・・・、撮影のスピードを優先したいため普段使いではキャップもGH-2も使用しません。ただ、何らかの理由で移動中のバッグに長時間入れっぱなしになる場合は誤動作の防止でキャップを使うかも知れません。
☆カメラをより大切にしたいというお心がけは私も見習わせて頂きたいと思いました。
書込番号:13987871
1点

ジェンソン・ブットンさん、ありがとうございます。
やはり、GRシリーズは多少デリケートではある、ぐらいの感じでしょうか。勝手にバッグの中などでレンズが繰り出されるのを防ぐために、レンズキャップは個人的には必須かな、と感じました。
書込番号:13989209
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
早速買いました、GRデジタルWホワイトエディション。白いカメラには昔から憧れがあって、ミノルタα8700iミールとかハッセルとか凄く欲しかったものですけど、最近は白いカメラも増えましたね。でもなんだか、女性向けのように見られているのがちょっと残念…。GRデジタルのブラックはカッコイイですけど、なんだか息が詰まるような感じがします。
それより、GRデジタルって一体何台売れてるのか知らないけど、「世界限定10000台」って限定品の意味ないんじゃないの?是非、レギュラーカラーにして欲しい!
あと、白い光学ファインダーも発売して欲しいな。純正の黒いプラスチックはあまりにも安っぽい!自分はフォクトレンダーのシルバーボディのファインダー付けてます。
「手ブレ補正が付いたくらいでGRデジタルVとあんまリ変わんないなぁ」と思っていたけど、画質は相当進化しててビックリしました。さらにナチュラルになったというか…。
白ペイントが剥げてみすぼらしくなるまで、使い倒すぞ!
0点

GRD4の評価が「悪」かと思ったら、「限定1万台」が「悪」のようですね?
パナGF2の白を使ってましたが、思っていたほど汚れないようです。
書込番号:13976887
1点

白ボディ・・・みすぼらしく為るまで使うのは大変そうですね。
E-P1を一年間持ってましたが、底面には若干の擦り傷が着きましたが見え掛り部分は機に為る様な傷、汚れは着きませんでしたよ。
どこかのメーカーでパールホワイトメタリックのカメラ出さないかな?
書込番号:13976921
0点

どこかの記事でホワイトボディは、お金がかかっているとありました。
なので、ある程度の数を生産する必要があったのだと思います。
私はグリップ交換サービスが数量限定であることの方が不満です。
GRDは長く使うのでグリップが剥がれる事もあります。
その時に変えてみようか、という気になることもあるでしょうし。
要望で出しておきますか、いずれ買うであろう自分の為に(笑)
書込番号:13977614
0点


開発者インタビューで「ホワイトエディションは塗装にコストが掛かるので赤字覚悟です。なので限定で勘弁してください。」って言ってましたよ。
ついでに「ストロボシューもホワイト塗装で試作したけど締りが無くなるので黒に戻しました。」とも言ってました。
書込番号:13979371
1点

ここのところの価格推移を見ると、ホワイトの方が4000円近く安いんですよね・・・。
ユーロが安いので、ドイツにいる友達に買ってきてもらおうかと思ってたのですが(ドイツのAmazonで499ユーロ=5万弱)、どうしようか迷っています。
書込番号:13989745
0点

生産台数が多いから、希少価値がないんですね。ヨーロッパ仕様って何が違うんでしょう?取り説だけ??
書込番号:13990287
0点

ドイツにいる友達に買ってきて・・・>
リコーの場合、海外で買って日本に持ち込んだ場合のメーカー保証はどうなるのでしょうか。リコーに問い合わせた後に買い求めては・・・。
ちなみにオリンパスはニューヨークのB&Hで買ってもメーカー保証は有効です。
ヨーロッパ仕様って・・・>
充電器のプラグが違うかも知れませんね〜。あと、1点だけ違いを知っております^^;
書込番号:13993291
1点

>ジェンソン・ブットンさん
私なりに違いを調べてみました。
・言語選択が日本向けは日本語-英語で、その他の国はすべての言語が入っている。
・充電器が日本向けはAタイプ専用で、その他の国は共通の充電器+AVケーブルになっている。Cタイプなのかどうかは不明
この2点かなと思ってます。
充電器に関しては、GRD3も所有しておりますので、普段はそっちを使って、海外旅行に行くときはGRD4に付いてきたものを使おうかと考えています。
(バッテリーも充電器もGRD3と同じですよね?)
保障に関しては、たしかに事前に確認した方が良さそうですね(^^
あと、ファームアップする際に日本向けので良いのか、海外向けのでないといけないのかは確認する必要がありますね。
書込番号:13993977
1点

TamTam-ELTさん>
おぉっ!さすがですね。TはMalutiLanguage対応です。Uは忘れました。日本仕様はV、Wになり日・英のみでグレードダウンされてしまいました。
海外版のWはMalutiLanguage対応で、もちろん日本語の設定も可能ですよね。
日本での価格と海外での価格が刻々と縮まってきているので、敢えて海外仕様の物を買うかどうかはビミョ〜になってきました(^^;
書込番号:13994046
0点

上海在住です。
カメラ本体は大抵日本の方が安いのですが、クリスマスに立ち寄ったお店で38,000元(約46,300円)で、
黒いGRのソフトケース(リコー製)付きだったので、ブラックを衝動買いしてしまいました。
日本製は見ていないのでわかりませんが、日本で買ったGR3と異なるのは、
マニュアルが中国語、バッテリーチャージャー、USBケーブルが短くカメラ側の口が小さいものでした。
iMacを使っているので、USBケーブルが短かいのは使いづらいです。
勿論メニューは日本語が選択できます。
最近一眼ばかり使っていましたが、やはりGRは良いカメラですね。
書込番号:13994192
1点

間違えました、3,800元でした。
38,000元なら1Dmk4が買えちゃいますね。
失礼しました。
書込番号:13994236
0点

Tommy-iさん
上海在住ですか。私もあやうく上海駐在になるところでした(^^;
さて、海外仕様の情報ありがとうございます。
教えていただいのですが、バッテリーチャージャーにつなぐAVケーブルのコンセント形状は何タイプでしたでしょうか?
説明書は日本と同じAタイプ『| |』ですが、中国だとCタイプ『・ ・』でしょうか?
書込番号:13995336
0点

TamTam-ELTさん、
コンセントの形状はAタイプです。
日本に戻ったときはGR3の充電器が使えると思い、あまり考えずに買いましたが、
これならば日本でも使えそうです。
書込番号:13995521
0点

Tommy-iさん
> コンセントの形状はAタイプです。
えっ?そうなんですか?
Aタイプのコンセントって、ホテルだと洗面所のところにしか付いてなかったと思ったんですが、それで現地の人は不自由しないんでしょうか?
書込番号:13995761
0点

TamTam-ELTさん、
私の自宅のコンセントは、全て複数のタイプのプラグが使えるようになっています。
こちらで購入したルーターや加湿器はAタイプ、パソコンやテレビは3ピン仕様で、
下2本がハの文字を上下逆さまにした形状です。
電源タップでも両方使えるので問題ないと思います。
書込番号:13996242
0点

>保障に関しては、たしかに事前に確認した方が良さそうですね(^^
以前B&Hで購入を考えていたときにRICOHに問い合わせました。
返信からの抜粋
海外で購入したカメラについては修理を承ることは可能ですが
いくつかの留意事項がございますので下記にご案内いたします。
[留意事項]
・修理依頼先は、リコー銀座カメラサービスセンターのみとなります。
またカメラをお送りいただく場合は送料は元払いとなります。
※リコー銀座カメラサービスセンター
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/ginza_sc.html
・ご購入後1年以内でも修理代金は有償となります。
・修理完了品の返送先は、日本国内のみとなります。
また、部品の調達に日数を要する場合、通常の修理よりも、
修理完了が遅くなる場合があります。
保障の事を考えると国内での購入が良さそうです。
書込番号:13997090
0点

今日、ヨドバシAkibaに行って、リコーのセールスの方がいたので話をしました。
海外でもリコーが取引しているところからの購入で、保証書に購入日の日付があれば、保障してくれるのではないかとのことでした。
(『リコーが取引しているところ』と言うのは、変なお店ではなくちゃんとしたお店ということのようです)
まぁ、XA8Cさんがリコーにきちんと問い合わせした結果の方が正しいでしょうけど。
ちなみに、一応価格も聞きましたが、ポイント込みで、ここの最安値くらい(53000円台)まではいけました。
さすがに5万円切りまでは無理とのことでしたが(^^;
書込番号:13997213
0点

価格も・・・>
先週から東京カメラさんでホワイトが53,000円、ブラックが54,500円で売られていますね。
今日のところ価格.comさんより安いので、皆さん買ってあげて下さい^^
http://tokyo-camera.com/A-01.html
ホワイトが53,000円ぐらいだともう海外で買ったり、海外で買われた物をオークションで落札するメリットはあんまり無さそうです。
書込番号:14006011
0点

実は昨日ドイツのアマゾンでホワイトを499.99ユーロで買ってしまったので価格は見ないようにします(笑)
あとはJCBが決済する時にユーロがどれくらいまで下がっているかだけが楽しみです。
(97円台になってて欲しい・・・)
ちなみに、ブラックは468.15ユーロなので、こちらであれば輸入するメリットがあるんですがね・・・。
それにしても、日本は何で限定のホワイトの方が安いんでしょ?
まぁ、人気がないからと言われれば、それまでですが・・・(^^;
書込番号:14006559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





