
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2011年10月4日 01:53 |
![]() |
20 | 5 | 2011年10月5日 00:28 |
![]() |
8 | 4 | 2011年9月27日 15:36 |
![]() |
24 | 8 | 2011年9月21日 20:38 |
![]() |
21 | 12 | 2011年10月1日 09:37 |
![]() |
5 | 13 | 2011年9月23日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111002-001/index.html
ヨドバシカメラの実写レビューが載っていました。
いきなりTOP画像があれですが、そこは気にしないという事で(^^;
なんとなく、すっきり抜けがよく、ホワイトバランスの癖が少ないいい感じがします。
ISO800の夜景でもノイズ感が少なくシャープ感も残っていて悪くない印象です。
レンズが明るいのもありますから、使いやすい感じになったのではないでしょうか?
記事にコメントもありますが、立体感というか「素材感」が感じられる気がしますので、
ペンタックスの血が入ったかわかりませんが、確かに良くなったのかもしれません。
ローパスフィルターを薄くしたということが生きてるんだと思います。
ISO1600以上は流石に弱いかもしれませんが、コンパクトデジカメでここまで撮れると、
Nikon1などの立場も脅かされるかもしれませんね(^^;???…
9点

ねねここさん、情報ありがとうございます。
ほんとにヌケがよくてクリアですね。
GRD1から2のときのようにマイナーチェンジかなと思いましたが、地道な改良が重ねられていますね。GRDはしばらく買うのやめようと思っていたのですが、このサンプルにはかなり心をゆさぶられました。
書込番号:13576950
1点

TOP画像は本当にアレですね? 写りは参考になりますが・・・
書込番号:13577140
0点

ホワイトバランスの癖が少ない・・・>
コレ大事 ^^;
書込番号:13580457
0点

ねねここさんへ
そうですね。GR DIGITAL IIIでもRAW現像なら同程度以上の画質は可能でしょうが
撮って出しではこの抜けの良さと言うかキレの良さはなかなか出せないかも知れません。
RAW現像をしなくてもカメラ本体だけである程度満足いく画質で撮れるのは
ポイント高いですね。
各種設定の豊富さを考えるとGR DIGITAL IVではRAW撮りしなくても良いかも知れない
とさえ思えてきます。
ちなみにペンタックスの血は時期的に恐らくまだ入ってない商品かと思います。
ミラーレス一眼はどちらかと言うと一眼レフの入門用といった商品が多いので
どんなに小型化してもGR DIGITALとは立ち位置が違う存在だと思っています。
撮影スタイルや持ち運びスタイルが違うので個人的にレンズ交換するタイプには
興味が湧かないというのが本音です。
レンズ交換で表現の幅が広がるのは素直に良いなとは思うんですけどね。
GR DIGITALの魅力の一つはレンズ交換するタイプには感じられない
本体だけで完結された凝縮感にもある気がしています。
書込番号:13580617
3点

茶虎猫さん
まだよくわかりませんが、いままでとはどこか違うGR-D風が吹いているような印象です(^^;
じじかめさん
あれのイメージが強いですね(^^;
ジェンソン・ブットンさん
個人的にはアルゴリズムを変えたと言っていたので違うだろうと思ってましたが、
いい方に変わって来たようです。ただ、癖が好きだった人にはどう受け止められるかですが…
微光風さん
JPEG仕上がりだと画像エンジンでレンズ補正とかやってるでしょうから、
仕上がりは良く出るのかもしれませんね。
マクロではマクロ時の補正をするようですし、RAWがすべてではないのかもしれません?
コンデジは本体だけで完結された感じはしますが、すこし遊びも欲しいので、
このまま単焦点レンズで、接点だけ付けて電動テレコン的な物が付くと面白いと思います。
テレコンだとF値があまり変わらないでしょうし、また50mm〜150mm程度で使えると遊べるかと(^^;…
書込番号:13580829
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
前のスレと内容がかぶっちゃう気もしますが、
色々と試してみたので新しくスレ立てしてみます。
目玉の(?)一時間貸出サービスですが、20台までということで、
並んでる列の途中で切られちゃって借りれなくなる人がたくさん出るぐらいの
盛況っぷりでした。
で、私は運良く借りることができたので、一時間いじれるだけいじってみました。
まず、プッシュされてる改良点について簡単に。
AFは、たしかに早くなってたような気がしました。
パッシブAFによるシャッターボタン一気押しもそれなりに使えるレベルだと思います。
手振れ補正は、他の人も言われてるように効果はちょっと微妙かも知れません。
シャッター速度が1/10秒台だとまぁまぁ止まる感じですが、
1/一桁になるとほぼブレてしまいました。
3.2段分ということは、1/5秒ぐらいまでは大丈夫なはずなのですが、
これだと1段分ぐらいの補正幅ってことになるでしょうか。
ただ、1/10秒台だと手振れ補正無しのときでも止まっていたような…?
ってことで効果は微妙だと思いました。
もちろん、撮影者の腕や個体差の問題もありますし、
今回はじっくり構えて撮影できなかったような気もするので、買ってからに期待したいです。
液晶は、たぶん見易くなっていたような…?
ただそこまで日差しが強いわけでもなかったので、プラシーボ効果かもしれません。
メーカー一押しの新機能については上記の印象だったのですが、
個人的に一番気に入ったのは画像設定ブラケット機能です!
ハイコントラスト白黒やクロスプロセス、ブリーチバイパス等が画像設定に入ったおかげで、
一回シャッターボタンを押すだけで作例の画像が一挙に出てきます。
(作例は、1枚目が「スタンダード」、二枚目が「ブリーチバイパス」、三枚目が「ハイコントラスト白黒」の画像設定ブラケット)
真面目に撮影しつつ、ついでに遊びも楽しめる秀逸な機能だと思います。
ただ、RAW+jpgのときには画像設定ブラケットができないっぽい仕様なのは残念ですね。
ちなみにこのブリーチバイパス+周辺減光はかなり気に入りました。(2枚目と4枚目)
もちろん、こんなのPCの後処理でいくらでもできると言えばそれまでなんですが、
スナップ撮影時に楽しみが増えるのは悪いことじゃないですよね。
長文になりましたが、続きます。
9点

次に、画像合成なしのダイナミックレンジ拡張機能について。
これも画像処理面でのマイナーチェンジに過ぎないのかもしれませんが、
jpeg派にとっては撮影の幅が広がる便利な機能だと思います。
というわけで、試してみました。
一枚目から順に、ダイナミックレンジ拡張機能OFF、弱、中、強です。
(まだカメラの操作に慣れておらず、手元でメニューで設定しては構えるを繰り返したため、
映る範囲がズレてることをお許しください。拙い作例・・・)
OFF⇒弱⇒中⇒強になるにしたがって、ハイライトとシャドウ部の諧調が補正されてるように
見えます。
書込番号:13571654
6点

最後に、高感度の画質について。
メーカーが高感度画質の向上を謳ってるので試してみました。
jpegのノイズ処理のことか、RAWレベルでの向上を言ってるのかは私には分かりませんが…。
しかし、カメラを返却した後で激しく後悔したのですが、
ノイズリダクションのレベルを確認し忘れていました…。
とりあえず同時に撮ったRAW画像と比較するとNRがかかっているので
NROFFではないと思うのですが、NR弱〜強かオートか分からない作例なので、
参考程度にご覧ください。
もちろんjpeg撮って出しです。
(もっとちゃんとした作例をお持ちの方がいらっしゃれば、UPしていただけると助かります)
これを見る限り、400までは常用で、800は被写体によりけり、という感じでしょうか。
ってことはVとあまり変わってない、ということになるのかもしれませんが、
NRのレベルを工夫か、もしくはRAWから追い込んで行けば
改良を実感できるかもしれませんね。
総合的な画質の評価は、ローパスを薄くした(らしい)こともあって、
等倍レベルではシャープになった気がしますが、これもプラシーボかもしれません。
機能面の追加も含めると、U以前のユーザーなら買い替える価値ありで、
Vユーザーは現機種が古くなって調子が悪化したら〜という感じでしょうか。
もちろんカメラ自体は、この操作性を知ってしまうと、
もはや他のコンデジには戻れないぐらいの完成度の高さだとは思います
(前からずっとそうですけどね)。
書込番号:13571854
5点

のまどそうるさん
ブリーチバイパスの作例いいですね。
構図も素敵です。異空間、超次元的な雰囲気を感じます。
ブリーチバイパスのような淡く廃れた感じの色合いってソソリマスよね。
私もGRD3を持っていたときにはよくこんな感じにレタッチしていました。
何を加工しても絵になるといいますか(それはないか・・(笑
書込番号:13573525
0点

のまどそうるさんへ
初めまして。参考にさせて頂きました。
>RAW+jpgのときには画像設定ブラケットができないっぽい仕様
これだけが少し残念。
ただGR DIGITAL IVはRAW現像しなくてもJPEGだけでいろいろ楽しめそうな印象ですね。
書込番号:13575599
0点

>Happy foxさん
作例をご覧下さりありがとうございます。
仰るとおり簡単に作品っぽいものができちゃうので、
そればっかりに頼るのも良くないとは思いつつ、ついついやってしまいます(笑)
こういう機能ってGRDユーザーにはどういう風に受け止められるんでしょうね。
私は、こういう機能は邪魔にならない限り(ここ重要ですが)あってもいいと思うのですが。
>微光風さん
ありがとうございます。
たしかに、画像エンジンが良くなったり画像設定が増えたりして、
jpegの使い道が増えただけに、jpeg+RAW同時記録の自由度が低いのは残念ですね。
ユーザーとしては、jpegとRAWの良さを同時に味わいたいと思うのですが、
そこまで要求するのは贅沢というかGRDっぽくなくなる、ということなんでしょうか。
ファームアップで治らないかな〜
書込番号:13584350
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL Vで唯一の不満は、ストラップホールの位置なんです。どうしてグリップの反対側にあるのか理解できません。Wの実物をまだ見ていないのですが、変わっていれば買い換えます。実物をご覧になった方、ぜひ情報ください。
2点

GRD3でもグリップ側にもありますよね・・・
グリップ側(右)は上下
左は上に一つ 計3つ
両側にあるのは吊り下げる場合に使うのではないのですか?
別に左側に合っても問題になることはないのでたぶん4でも変わらずついているものと推測されます。(実機をみていないのでわかりませんが・・・)
書込番号:13539543
1点

GRDVって、ストラップホールはグリップ側の上下にもついていませんでしたか?
縦長両吊り、横長量吊り、両方できるんではなかったかと思いますが、私の記憶違いでしょうか。
Webを見る限り、Wも同じようですが。。。
書込番号:13539564
1点

本当ですね、全く気づかず使っていました。お騒がせしました。
書込番号:13539586
4点

life is like a boxさん
納得されてよかったですね
これからGR DIGITAL IVでエンジョイフォトライフです
書込番号:13554289
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR3も実物を見ても大きいと感じていたのにGR4の厚さ32mmって太すぎ?GR3よりさらに7mm太っています。ポケットギリギリでしょうか。スナップカメラとしてポケットに入らないのは本末転倒では。GR4購入予定で悩まれている方は他のどの機種と比べて考慮されていますか?
1点

W
108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D)
1/1.7型CCD
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
190g
V
108.6mm(W)×59.8mm(H)×25.5mm(D)
センサー CCD 1/1.7
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
188g
どうして、厚みが変わったのでしょうか。
書込番号:13529128
1点

大は、小をかねる??謎ですね。
書込番号:13529200
0点

CIPA準拠?
突起部を含む計測方法に変わったから
ではなかったでしょうか?
多分、そう考えると大きさはほぼ変わっていない?
書込番号:13529227
9点

デジカメWatchの記載はとんでもない数字になっていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477425.html
V、Wとも
サイズ(CIPA基準) 108.6×59.8×108.6
書込番号:13529238
3点

こんにちは。台風でいつもより早くに帰宅できました。
GRD4の厚みが、GRD3と違うとのことですが、本革速写ケースGC-4は、確かGRD3と共通だったはず。
…と書いているうちに、Crockett&Jonesさんがたぶん正解を。
なるほど、測定方法が変わったからですかね。先に書いたように本革速写ケースが共通なので、
GRD3とボディサイズはほとんど変わっていないと思います。
書込番号:13529239
3点

画像を見比べる限りは同じに見えます。
多分ですが、Vは最薄部、Wはレンズ部を含めた寸法ではないかと。
V:25.5mm(D) 突起部含まず
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/309/179/html/004.jpg.html
W:32.5mm(D) CIPA準拠
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/477/425/html/21.jpg.html
書込番号:13529246
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

先行体験イベント行ってきました。
貸出はしませんでしたが、たっぷりさわってきました。
いいな、と思ったのはハイブリッドAFシステムで、通常は外部AFで測距が開始され、
半押しでコントラストAFが動作し測距補正を行いますが、一気押しすればコントラストAF
で補正をおこなわず外部AFのみの測距結果で撮影されます。
もちろんその場合、半押しでハイブリットより測距精度は落ちますが、ストリート
スナップでスピードが命なんて写真を撮る場合は最高だと思いました。
次に使ってみたいと思ったのが新しい画像設定の「スキップブリーチ(銀残し)」と「ハイコントラスト白黒」でした。特に銀残しはふだんつかっているPENTAX K-5に搭載されていて大好きな色調なのです。
ボクが触ったサンプル機では画像設定ブラケットに上記二つとポジ調が設定されていて1ショットで3つの画像が得られるのはとても便利でした。
もはや、金もないのに買う気満々になってます(^_^;)
書込番号:13537524
4点

Oldnavyさん
こんにちは
だいぶお気に召されたようですね(^^
このカメラには写真家の反射神経が宿っていましたでしょうか
自分がこのシリーズで気にしているのは立ち上がりなんですが
初代から3までは立ち上がりがそれほど速いとは感じていないのですが
4ではどうだったでしょうか
書込番号:13538102
0点

会場内で触った感触だと、AF速度は確かに早くなってますね。
ただ、旧機種を使ってないと実感できないかも^^;
ハイコン白黒等が画像設定に入ったのは良いですね。ブラケットで等で遊べますし。
後は前面のグリップが微妙に変わっていて、レンズに指が当たり難くなってますね。
後、新レリーズケーブルについて聞いたら、相変わらず電池が必要とか…
それが本当なら180秒制限とはいえバルブ可能、旧ケーブルも引き継げないのにこれはNGです。
当然、電池不要になると思ってました。と伝えておきました(手遅れですが)
後は晴天屋外で液晶がどれだけ見えるかですね。
GRD3が壊れたら買うと思いますが、買い増しは…今のところはないかな。
私はチョートク氏の話が始まったので帰りました(笑)
書込番号:13538136
2点

ヒューヒューポーポーさん、おはようございます。
立ち上がり、って起動時間のことでしたら、手持ちのGRD2と
同時に電源スイッチをおして試してみました。
GRD4のほうが一呼吸速いくらいで特に速いという感じではなかったです。
書込番号:13540720
1点

機動時間はそれ程変わらない印象でした。
せっかくなのでGRD3と比べるべきでしたね。
マクロAFと持ち易さ、画像設定しか確認せず^^;
今日は晴天ですね。
運良く貸し出し利用出来た方は、液晶の視認性について教えていただけると嬉しいです。
会場でアンケートに答える抽選で商品が貰えます。
私はハズレ?のGRタオルでした。個人的には当たりですが(笑)
書込番号:13541126
1点

Oldnavyさん。
那須華さん。
レスありがとうございます。
そうですか起動時間は2と変わらないようですか
個人的にはチョッと残念。
このカメラでもまだ写真家の反射神経は宿ってはいなかったのかな^^;;
いつだったか量販店で何台か起動の速さを確かめた事がありまして
当時はixy10やs90がキビキビ動いてズーム機でありながら起動も速かったので好印象を受けたのを覚えています。
それでもお二人のレスを見ると他の部分で3より大きく進化したところが見受けられますので
店頭に並ぶ日が楽しみです。
書込番号:13542848
0点

ダイナミックレンジ補正(中)で撮影。 |
同じくダイナミックレンジ拡大(中)で撮影。GRD3なら黒潰れが出る状況です。 |
マクロ撮影。十分なシャープネスと明暗差です。 |
GRD3なら軒下部分が黒潰れ、葉と空の境目がポヤポヤになります。 |
スレ主さん、はじめまして。
私も今日、先行体験イベントに行ってきました。
勧められるままにGRD4を借りて、早速試し撮り。結論としては、素晴らしい進化を遂げていると思います。
皆さんご承知のとおり、外観、センサー、レンズはGRD3のままですが、中身は劇的に変わってますね。
新しい画像処理エンジンであるGR ENGINE IVの性能は素晴らしく、GRD3の弱点だった白飛びしやすい点や、
ダイナミックレンジ、木の葉と空の境目付近のポヤポヤ感などが全て改善されています。
昼間に撮影したので、手ぶれ補正機能の効き具合までは試せてませんが、GRD4、長く付き合える素晴らしい
カメラだと思います。
今日GRD4で撮影した作例を、4枚ほどアップします。ご参考下さい。
書込番号:13543863
11点

Poseidon-TAさん
作例ありがとうございます。
一枚目の写真を同条件で撮影した場合3だと
たぶん手前の石なんて真っ白に飛んじゃって
なんだかわからない感じになっていたのでしょうね。
それと4枚目の葉っぱは全体的にベタっとならず
解像されていると思います。
書込番号:13549009
0点

Poseidon-TAさん
作例ありがとうございます。ダイナミックレンジ補正は実用レベルの様ですね^^
液晶はGRD3と比べてどうですか、劇的という程ではないですかね?
書込番号:13551102
0点

那須華さん、
液晶に表示される絵そのものは、色合いや解像感も含め、GRD3との差はあまり感じることは
ありませんでした。123万ドットからホワイトの成分を引けば、RGBの合計はGRD3と同じ92万
ドットという計算になるので、そういうことなのでしょう・・
ただ、日中屋外での視認性については、確実に向上していると実感できました。
当日の日差しは割と強かったのですが、ライブビューや再生画面の見え具合でストレスを感じる
ようなことはありませんでした。
GRD3の画面を横に並べて直接対決させた訳ではないので、劇的に変わっていると自信をもって
言うことはできないのですが、実用上問題ないレベルに改善されているものと感じました。
まあ、7月の終わりから8月中旬にかけての海岸など、太陽ギラギラのときなどは別なのでしょうけど、
南青山から西麻布にかけてのイベント会場周辺で使う分についてはOKでした。
書込番号:13551367
0点

Poseidon-TAさん
視認性上がってますか!それは楽しみです^^
流石にべた褒めのブログを信じるほど、お目出度くはないですが
ねねここさんが別スレで張られていた液晶だとしたら
それだけで5,000円?ですから、向上してもらわないと困ります(笑)
ドット数は正直今でも綺麗過ぎるくらいなので
これ以上は増えなくても良いです(苦笑)
書込番号:13552208
0点

GR Blogによると、無料貸し出しサービスが始まったようです。
http://www.grblog.jp/2011/09/30/
RING CUBEの方にはまだ記載されていないようですが。
スレ主様
新たなスレを立てるほどではないとおもったので、こちらに書かせて頂きました。
一応は「先行体験」ということで…イベントではないですけど^^;
書込番号:13569009
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
Wが発表されて、久々にコンデジ買いたい病が復活(笑)してきたところです。
さて、今回発表されて思ったのは、相変わらずGRはEVFには対応しないんだなぁ、といったところです。以前GX100を使っていた時は、EVF付のモデルを買って、結構使っていましたし、便利だったと記憶しています。(買ってはいないが)GXRもVF-2には対応していた…けど、U、VとGRは対応せず。
現在XZ-1使っていますが、これはEPシリーズと同じEVFに対応してますね。ですが、シグマのDPシリーズもGRと同じくEVFはありません。
ズームがあるか、単焦点かでEVFつけるかどうか決まってるのでしょうか?まぁ、フジのX100という例外はありますが(あれはEVFとOVF切り替えありだから別扱いでしょうか)。
ここまで書いた所で、今までのGRユーザー(TからV)の方々、またWのユーザー候補の皆さんにお聞きしたいのですが、このGRWに、EVFは必要だと思いますか?
手ぶれを防ぐ効果もある、とGX100の時は結構使ってましたが、このGRWは手ぶれ補正付きということもありますし。それ以外の理由で、こういう理由でEVFは必要、もしくは不要ということがありましたら教えてもらえますでしょうか?
1点

必要かどうか? ということなら個人的には必要だと思ったことはないです。
フォクトレンダーの光学式ファインダーで撮影していたこともあるけど
そのうち邪魔になって使わなくなりました。
その機能があっても使わなければいいのであって、別にあってもなくてもどっちでもいい。
なので欲しい人にはあったほうがいいのですよね。
GXの時はウエストレベルで使えたりして、いいなって思いました。
けれどGRDではそういう使い方ってまずしないな?
なので私はいらない派。
書込番号:13522447
1点

『このGRWに、EVFは必要だと思いますか?』
まず、EVFというのは電気的な機構によるファインダーの総称を指すので、このカメラにもついている背面の液晶も含みますが、そうではなくて(このカメラでは外付けの)覗いて見るタイプのファインダーのことを指すのでしょうか?
書込番号:13522469
0点

GX100で外付けEVFいらないって思った私には必要ないとしか・・・
書込番号:13522695
0点

>やまだごろうさん
わかりにくくてすいません。そうか、背面の液晶も含まれるのか…そこは気づきませんでした。
ここでは、外付けのオプション、リコーで言えばVF-2みたいな物のこと、としてお願いします。
>浪速の写楽亭さん
確かにGXのウエストレベルは便利でした。GRはそういう使い方しないですか。ここら辺は、GX系とGR系で、ハッキリ使い方が分れるんでしょうか?
なんだか、「いらない」派が多数を占める予感…。ちなみに、私は今のところ、あれば便利と思ってるので、「いる」方に寄ってますが…。
できましたら、「いる」理由、「いらない」理由ももっと知りたいですね。
書込番号:13522955
0点

いらない理由はかさばる。外部ストロボと排他的だからかな。
私の場合。ついでにオリの外付けEVFみてからGX100のやつみたらorz
ってなった。GF2も同じ理由で外付けEVFはつかってないです。
ただ、日中とか、ホールディングとかで利点があるのも事実だと思います。
さっと出してぱっと撮るときファインダーいらない人なのでw
構図だけ適当に決めてあとはカメラに任せちゃう。
書込番号:13523004
0点

携帯性やハンドリング(尻や胸のポケットに難無く収まり、必要な時にスッと取り出せる等々)を重視されるので
あれば、EVFの如何を問わず、外付けのファインダーはこれを阻害します。
EVFが必要かどうかについてですが、GXRにてVF-2を使っている実績としては「無いよりはあった方が便利」という
のが正直な感想です。普通に使う分には背面液晶だけで十分です。
逆にVF-2があって良かったな・・と思い場面は、
@ 日差しが強くて背面液晶が見えづらいとき (GRD IVは輝度が上がっているから無くても大丈夫かな?)
A 手ぶれを防ぐため、両手と顔でしっかりと三点保持がしたいとき
B ウェストレベルや、地面ギリギリの高さで撮影がしたいとき
C 撮影(特にフレーミング)に集中したいとき
などです。
以上のことから、私個人としてはGRシリーズのコンパクトさを重視したいので、そんなに必要性を感じません。
メーカーさんもGR用の外付けEVF作る気ないみたいだし・・・(笑)
書込番号:13523171
0点

発表されたGRD Wは、対応してないようですから
「あればいいなあ」という希望ではなくて
「必要か?」と尋ねられる意味がわかりません。 オ、オレ σ( ̄◇ ̄;) アホ?
老眼、孤独に撮りたい、明るい環境、ボディ固定、低位置撮影など
EVFを重宝する自分は、オプションで用意されてる機種の場合、
(現状、リコーGXR と パナLX5 所有)買い求めることが多いです。
ただしホットシュー取り付けタイプは、
嵩張る、出っ張る、不安定と少々のフラストレーションがありますね。
GRDシリーズは、ライトに振り回したいからなくていいんじゃないかな。強い希望はありません。
書込番号:13523408
1点

GRシリーズのユーザーの多くはスナップシューターでしょうし、28mm相当単焦点で被写界深度が深いことから、EVFは不要と考える方が多いと思います。その意味で私も同意見です。必要であれば純正あるいは他メーカーのOVFを適宜装着すれば用は足りるのではないでしょうか。
ただ、GX100VFキットを所有しており、チルトできるVFは花のマクロ撮りに便利ですし、ピントの確認も容易で、撮影に集中できるメリットもあり、便利だなーと思っています。
一眼レフ以外にマイクロフォーサーズ(GF1、E-PL1)や数多くのコンデジを所有しています。マイクロフォーサーズにはそれぞれ外付けEVFを装着していますし、コンデジも可能な限りOVFかEVFが内蔵されたものを選んでいます。付いていないのはF200EXR、SX130、Z915くらいですかね。これらはOVFとEVFこそありませんが、写りの良さで手放せません。
書込番号:13523661
1点

GX100の時の便利さがあったので、あったらどうかと思いましたが、皆さんのお話を見ると、なくても問題なさそうですね。
いや、「必要だと思う人がどれくらいいるのか?」ちょっと聞いてみたかったものですから。
Wの液晶モニターは明るくなったので、日中でも問題なく見れると紹介されていますので、余計外付けのEVFは必要なさそうですね。
銀座の展示はまだ触れないんでしたっけ?早く実機触ってみたい…。
書込番号:13526344
0点

浪速の写楽亭さん
写真はフィルムですか? コントラストとノイズ感が良いですね~。
書込番号:13526858
0点

いえいえ。
GRD2で撮影したものをソフトで調整しています。
ハードモノクロもお手軽でいいのですが、結局自分好みにするには自分でなんとかしないといけないですね。
ありがとうございます。
書込番号:13527334
0点

kt3908さん
EVF賛成派です。
理由は、
@老視の人が、モニター情報を確認するのに、メガネの脱着の手間がいらない。
A手振れがしにくくなる。
B構図に集中出来る
C明るい環境でのモニター画面の見にくさ対策。
以上の理由で、私としては一番に欲しい機能です。
書込番号:13536232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





