
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 35 | 2013年5月5日 17:37 |
![]() |
33 | 9 | 2013年5月2日 10:10 |
![]() |
6 | 3 | 2013年4月27日 15:44 |
![]() |
30 | 17 | 2013年4月26日 11:55 |
![]() |
8 | 10 | 2013年4月22日 15:35 |
![]() |
71 | 30 | 2013年4月18日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いよいよ来ましたねー!!
デジカメinfo
リコーGRのスペック・価格・発売日に関する情報と画像
http://digicame-info.com/2013/04/gr-1.html
想像以上に軽いみたいですね。
APS-C搭載レンズ一体型では、最軽量でしょうか?
ローパスレスなのかなー!?
5月下旬が発売らしいので、今から貯金ですね。
3点

↓のプロモーション動画ではローパスレスってなってますね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=88LiM3RSVVo
SIGMA DP1 Merrillを買おうかなぁと思ってましたが、
新型GR欲しくなってきました。(^_^)
書込番号:16022970
1点

こちらを見る限り、ローパスレスのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
ボクも期待しています。
GXR、どうしよう・・・w
書込番号:16022971
1点

ローパスレス情報ありがとうございます。
外からの書き込みだから、動画が見られないですが
帰ったらチェックしてみます。
リコーはユーザーの声をちゃんと受け止めた仕様で
出してきたので、好感が持てますね。
DP1xが250gらしいので、やっぱり最軽量機かな。
書込番号:16022981
1点

こんにちは
情報ありがとうございます。
APS-CということはGXRとGRDが統合されるようですね。
18mmとは広角で来ましたね。
富士X100s, nikon coolpix Aと三つ巴となるか?
どんなデザインか、興味ありますね。
書込番号:16022986
1点

書込番号:16023017
2点

里いもさん
18mm=APSCで換算27mmってことなんで今とほとんど同じだと思いますよー。
書込番号:16023109
3点

レンズは、「18.3mm」のようですから
135判換算で、ちょうど28mmくらいになるようにしてきましたね。
このあたりにも、リコーのこだわり、GRであることのこだわり
が反映されている気がします。
レンズの焦点距離は、基本は無限遠の状態が基準ですから、
レンズの構成やフォーカスの仕組みによっては、
とくに近距離撮影では、実効焦点距離は、スペック表の数値とは
ぜんぜん違ったりしますし、あんまりあてにはならないですけどね。
パースペクティブもけっこう違ったりしますし。
それでも、フィルムの頃の28mmの画角にこだわっているが
カッコイイですね。
書込番号:16023319
4点

こんにちは、
•21mmワイドコンバージョンレンズ「GW-3」も5月下旬の発売予定
これ使えそうです、期待してます、
かなり、人気出ると予想します。
書込番号:16024556
1点

こんにちは。
スペック詳細の内容更新がありましたね。
ワイコンもリコーのことだから、写りも作りも良い物を
出してくるかもしれないので、楽しみですね。
>- マクロモードではレンズ先端から10cmまで寄れる
撮像素子の小さいコンデジだと、レンズの焦点距離が
短くて済みますから、接写用にレンズを繰り出す移動量も
少なくて平気ですし、マクロ機能もコンパクトに作りやすい
でしょうけど、素子の大きなAPS-Cで、レンズ先端から10cm
というのは、ずいぶん頑張りましたね。
ワイコンを付けて、マクロモードにしたら、魚眼や超広角で撮る
動物の鼻デカ写真のような、近距離で広角の遠近感の誇張を
活かした画が撮れそうですね。
ワイコンのレンズの先端のすぐ先まで、寄れそうです。
これだけ具体的に仕様の詳細が出ると、発表も間近かもしれませんね。
ここ数年のリコーのカメラの中では、一番のヒット商品になる
可能性もありえそうですね。
書込番号:16024708
1点

ニコンのCOOLPIXと差しで勝負。
この新GRも手ぶれ補正はついていないのかしら…
撮像素子の小さな現行機は継続販売なのか…
ニコンはシルバーモデルを用意しているが、リコーもカラバリがあるのか?
競合することで、より意欲的な商品が出現しそう…
このマーケットに期待大です。
書込番号:16025355
1点

かつてGRD&GX200を愛用していた者としては、GX200の後継もAPS-Cでお願いしたいところ。
GRDに長めのレンズを付けた別バージョンでもよいけど。
書込番号:16026450
0点

デジカメinfoの投稿で、今夜放送のWBSの内容の情報があり
私もサイトで確認してみました。
>4月17日放送予定
>リコーが高性能コンパクトデジカメを発売する。ブランドは「リコー」だが、
>11年に買収したペンタックスの技術も搭載。買収したブランドの活用術を各社に聞く。
以上、「ワールドビジネスサテライト:テレビ東京」の公式サイトより引用
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
こりゃ、今日にも発表がありそうですね。
あとは、バッテリーの持ち(撮影枚数)がどれくらいかだなー。
書込番号:16026518
0点


>SONY・BLUEさん
>競合することで、より意欲的な商品が出現しそう…
たしかに、期待できますね。リコペンも今回は本気なのがうかがえますよね。
>リコーもカラバリがあるのか?
たぶんGRですから、通常の製品は「黒のみ」で、限定版として
白などを出してくるかもしれませんね。
キヤノンのG1Xは、私的には、「寄れない」ということで完全にアウト、
ニコンのAは、悪くないけど、これだったらマイクロフォーサーズやNEXでも
いいかな、と感じてしまい、まだ様子見(安くなったら欲しいが)。
でも、この新生GRは、「寄れる」ことが、とても魅力的です。
短焦点ならではのパースペクティブの誇張を活かした、広角マクロ的な
撮影をしたくて、かつ小型軽量さが欲しい人にとっては、最良のカメラ
ではないでしょうか。
書込番号:16026550
1点

guu_cyoki_paaさん、公式サイトのリンクありがとうございます。
ついさきほど、リコーのサイトは覗いたのですが、載っていなくて
まだかー、ってあきらめていたところだったのですが、
まさかペンタックスのほうにあるとは。
これが、本当の意味での初の「合作」カメラ、なのかもしれないですね。
書込番号:16026561
2点

さっき確認した時にはなかった、デジカメWatchにも
GR発表の記事が掲載されました。
ペンタックスリコー、APS-C世界最小の28mmコンパクト「GR」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596186.html
バッテリーは、GR DIGITAL IVと同じ!で、
IVの約390枚から、約290枚に下がっていますが、これまでのGRユーザー
からしてみれば、互換性があるほうが良いですよね。
撮影時質量 約245g は、リコペンは本当に頑張りました。
やれば出来る子、でしたね。
こりゃ、売れるでしょうね。
書込番号:16026577
3点

>カメヲタさん
GRの正式発表のため、レスの順番が前後してしまいすみません。
>GX200の後継もAPS-Cでお願いしたいところ。
私もEVFとの組み合わせで、GX使っていました。
スローなところはありますが、良いカメラですよね。
広角側が広いズーム搭載のコンパクト機は、便利ですから、
この新生GRがヒットしたら、ぜひ「GX200の後継」もお願いしたいですね。
(もしかしたら、もうプロジェクトはペンリコ内でスタートしてるかも!?)
撮像素子が大きくて、フランジバックというかバックフォーカスが短い場合、
長焦点のレンズをコンパクト作るのは難しそうですが、短焦点だと、
むしろレフ機よりも作りやすい、違う思想の設計でレンズを構成できる
みたいですから、ここは欲張って135判換算で、22mm〜60mmくらいの、
画質重視のズームレンズ搭載機を出して欲しいです。
高感度耐性が高いことで知られるSONY製1620万画素CMOSですから、
F値は無理せず、暗くてもいいので、できるだけコンパクトにして欲しいです。
書込番号:16026608
1点

ズームは・・・
あのGXRの土管レンズみたいになっちゃうのではないでしょうか・・・(´Д`。)
書込番号:16026620
0点

思えば、初代GRも、GXとバッテリが共用できることが便利でした。
ペンリコは、これから出る小型機は、できるだけこのバッテリを
採用して、使いまわせるようにして欲しいですね。
でもさすがに今回は、単四が2本で動くという奇跡の対応は無かったですが。
現在、ペンタックスのDAレンズでは、135判換算で28mm相当の単焦点は
出ていなかったと思うので、レフ機のユーザーが併用するのにも、
ちょうど良さそうなスペックです。
新生GRは、ローパスレスで、K-5US+単焦点に相当するような
写りをしてくれるでしょうから、これは期待せずにはいられないですね。
書込番号:16026627
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
全くの素人ですみません。
GR DIGITAL IVには光学ズームがなくデジタルズームだけのようですが、これはデメリットと感じられる方はいないのでしょうか?それとも大した問題ではないと考えられている方の方が多いのでしょうか?いろいろご教授いただければ助かります。
0点

単焦点レンズです。光学ズームとはクロップ(電子的な切り取り)のことでしょうか。
書込番号:16070656
1点

これを楽しめる方々のためのカメラってことですよ♪
書込番号:16070657
4点

>光学ズームがなく
それを承知の上で、なお必要とする人が選択するのでしょう。
足で稼げば良いと考えてるとか、ズームが必要な時に使える
別のカメラを持っているとかetc...
書込番号:16070662
3点

ズームできない方が、慣れると構図を取りやすいのです。
書込番号:16070671
3点

単焦点ですから、常に同じ画角(写る範囲が同じ)で撮影できる利点が一番大きいですから、それをメリットしている方は積極的に使用するでしょうし、画角(写る範囲)をズームによって変えて撮ることが多い人は他社の5倍ズームなどのハイエンドコンデジを使うのでしょう。リコーのCXも7.1倍ズームですがセンサーが小さいので並みのコンデジですから、1/1.7型以上の大型センサー搭載のハイエンドコンデジでズーム機が御要り用ならキヤノンやニコン、オリンパスにソニーから出ていますのでどうぞそちらを選択して下さい。
書込番号:16070689
3点

コンデジのしょぼいズームレンズがデメリットと思っている人たちが買うカメラ。
書込番号:16071370
13点

単焦点レンズならではの利点もありますが、まあ御自分の撮影スタイルで選べばいいと思います。
単焦点レンズだと画質の切れがいいといいますが最近のズームレンズのレンズの画質も悪くはないですね。
此方はサイズもGRと同じくらいで定評のあるズームレンズ型のコンデジです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000001277_J0000006290&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16076986
1点

こうしたカメラを使う人はほとんどの場合、他のカメラを持っています。
必要に応じて使うカメラを選ぶわけですから、ズーム機能が無くても特に困らない。
書込番号:16083607
2点

単焦点カメラは、その画角に特化してチューニングしてありますから、絵を作りやすい利点がありますね。
ただ初心者がコンデジ1台使用の前提で買うにはには向いてないかも知れません。
でも、ものは考えようで、いわゆる高画質コンデジ、例えばX−20を1台買うのと、GRD4と比較的高画質の2万円台のズーム付きコンデジ(私の場合はS110、DSC-WX300あたりなど)を買うのとあまり変わりませんから1台買うつもりで2台持つ、ということも可能ですよ。
私は2台をバッグに突っ込み、普段はGRD、ここはズームという時はS110に持ち替えてます。
2台でもかさばらない物はかさばりません。
書込番号:16084517
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
四月に、修理から戻ってきてから気づいたのですが、カスタムモード以外のP.A.S.Mのモードの時に、ISOがAUTO-HIしか選択できなくなっています。カスタムの1〜3のときは選択できるのですが。
何か変な設定をしてしまいましたでしょうか。詳しい方ご教授ください。
書込番号:16065257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。過去スレにありましたね。解決しました。焦りました。
書込番号:16065267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと焦っちゃう人もISOうですね。。。無事解決でなによりです。。。
書込番号:16065275
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002771/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15870344
こちらですね?
書込番号:16065357
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
だんだん時期モデルの情報も出つつあります。
http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
大型化された撮像素子(しかし、ボディサイズはコンパクト)の新型GR DIGITALも魅力的ですが、
小型撮像素子と上質なレンズによる美しいパンフォーカスも従前のGR DIGITALシリーズの魅力のひとつでした。
GXRでA12 28mmレンズを使うと意外に浅い被写界深度のため、ピントと構図の関係に神経を使います。
新しいGR DIGITALの魅力を否定するものではありませんが、
価格破壊状態だったVI号機も今週になって価格が上がりはじめています。
これはやはり、VI号機の価値が新たな魅力として見直されたということでもあると思います。
今の価格でも決して高くは無いと思っていますが、最近システムの入れ替えをしたために、
必要な機材などを揃えるという優先順位が邪魔をして、残り少ない(?)VI号機にイケナイ自分が悲しいのです。
3点

すみません、↑でGR DIGITAL VI号機と記載してあるものはIV号機の誤りです。
お詫びして、訂正します。
書込番号:16021049
1点

結局ニコンのクールピクスAとどちらのレンズ性能が良いかで評価は変わると思う。
まあ熱狂的なGRD信者はもしニコンクールピクスAよりレンズ性能が劣ってもGRD最高と言うと思うが。
書込番号:16021517
1点

リコー党の方はクールピクスAのレンズが開放F値2.8だったので
後発のGR−D後継機にも商機ありと踏んでおられるのではないでしょうか。
書込番号:16021622
1点

まあ熱狂的なニコン信者はもしGRよりレンズ性能が劣ってもクールピクスA最高と言うと思うが。
書込番号:16021627
3点

APS-C単焦点コンデジがニコンもリコーも初じゃないから
どっちも後発になるのでは?
ただGRが一番売れる気はします。
レンズは詳しくないですが
以前と他コンデジとGRDの撮り比べて
殆ど見分けは付かなかったような気書き込みも見ましたから
どちらが良いかは気持ち次第でしょう。
微妙なレンズ性能より
サクサク撮れる方が良いですが
センサーを大型した代わりに
スレ主さんの言われるように浅い被写界深度
マクロの寄りなんかも気になる方もいるでしょう。
書込番号:16021856
0点

ニコンと競合して、どちらも安くなるといいのですが・・・
書込番号:16021934
4点

競争があることは良いことです。
28mmなのであまり心配はしていませんが、GRの良さは被写界深度が深く、バシッとスナップが決まるところ。センサーが大きくなった分、そこが心配かな。
マイクロフォーサーズは、処分の方向です。
書込番号:16021988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、カメラとしては魅力的ですけど、これがGRDigitalの後継機というなら残念ですね。
これはむしろGXR+A12の後継機という感じ。
というか、A12のバージョンアップユニットじゃ売れないんで、「GR」ブランドにしたと云う気がする。
上位機種として、GRDigitalと併売(ゆくゆくはGRD5発表)なら良いけど。
あくまでも個人的意見ですけど、スナップに12MP以上は不要、センサーもそれに合わせて1/1.7で良いと思うんだけど。
書込番号:16022034
1点

>GRの良さは被写界深度が深く、バシッとスナップが決まるところ。
これはGRの良さではなく、GRDの、でないと変ですね。
銀塩GRは28mmf2.8なりにボケますから。
色々意見はあるようですが、私的にはようやく小型センサーから脱却してくれて大歓迎です。
銀塩GR1の代役がやっと見つかったという感じ。
価格によりますけど、秋までには買いたいな、っと。
書込番号:16022098
1点

>大型化された撮像素子(しかし、ボディサイズはコンパクト)の新型GR DIGITALも魅力的ですが
えとね
今回のわ、お名前にDIGITALってついてないんだよん。 (・・)>
付けなかったのわ、付けるのに抵抗があったのかもね。
GRD4の後継機ならとーぜんDIGITALって付けるのがふつーだよね。 (* ̄∇ ̄*)
書込番号:16022220
6点

本来の「5」を名乗るには、かなり逸脱してるということだろうな。
まあ、リコーとしてのその弁(わきま)えは、ちょっと評価していい。
書込番号:16022404
2点

あっ、小野っち、いや、パリュードさんだ(^。^)
GR DIGITAL IVの操作性が継承されるなら、Nikon Aなんて目じゃない
ですよね。
書込番号:16022549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに銀塩GRはボケましたね。
APS-Cだからあそこまでボケないですが、でも被写界深度は浅い。
だからこれまでのGRDの後継ではない、銀塩GRのデジタル版ってことでGRなんでしょうね。
でも現行GRDのF1.9レンズで開放で深度が深いカメラはそれはそれで貴重です。
そのあたりはどうケアしてくるんでしょうかね?
LX7に行ってください、って言う訳にもいかないでしょうしね。
書込番号:16024124
2点

カン蹴りさん。
私は、ニこんならびにキヤのんの製品はカメラだと思っていませんよ。
狸の皮を被った狐のコスプレです。
書込番号:16024840
2点

パンフォーカス云々と言っておられる方、パンフォーカスが欲しいのなら、少しでも小さなフォーマットを選ぶべき。
これはフィルムでもデジタルでも同じ鉄則。
書込番号:16026445
0点

パリュードさん>
C社ってカメラを作っている会社じゃなくて、単にカメラと言う商品を生産している会社ですから。
GRが発表されて、GRDWが市場から消える前にと、慌ててGRDWを買ったのは私です(これで、GRDUはご隠居様に・・・・)
書込番号:16060453
0点

1インチセンサーくらいで、GRD5として今の系譜も並行してくれてもいいなぁ。
書込番号:16061192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ようやくGW−2ワイコンを使ってみました。
当たり前ですが28mmと21mmではやはり印象が変わりますね。
折角なので、やはりテレコンもあればあった方がいいなあ、とおもいました。
(まあ、ちゃんと使えれば、の話ですが)
リコーはテレコンは再投入しないんでしょうかねぇ。
2点


GRD4はこれ単独でコンパクトさを活かしたスナップ撮影に最適なモデルだと思いますから、ワイコンなど装着して別の楽しみ方も提供はされていますが、あくまで本体のみで完結しているモデルだと私は思っています。28mmF1.9でどのように切り取るか、撮影者の腕次第ですが。
テレコンなどはコンパクトさをそれほど追求していないGXRの方で使用する方が適材適所だとは思いますがね。(勿論使用者の使い方は人それぞれで、あくまで個人的な意見を述べただけですからご容赦のほどを)
書込番号:15957557
1点

>salomon2007さん
>GRD4はこれ単独でコンパクトさを活かしたスナップ撮影に最適なモデルだと思いますから、ワイコンなど装着して別の楽しみ方も提供はされていますが、あくまで本体のみで完結しているモデルだと私は思っています。
これはまさにこの通りですね。
GRDのコンセプトがスナップシューターである以上、GRDは素の状態が一番機動力がありますし、使い勝手が良いですね。私も普段の持ち歩きはGRD本体のみ、というか、普段は通勤中にしか撮りませんから、オプション品は持ち歩けないです。
ただ、私がsalomon2007さんや他のカメラユーザーのみなさんと決定的に違うのは、今の私にはメイン機GRD4とサブ機S110の2台だけで充分だと云うこと。そして、この構成でおそらく2020年ぐらいまでは行けるのではないかと思っていること。
(これまで使ってたデジカメは昨年まで2003年のIXY Digital 400 1台のみ。
あとはフィルムで初代EOSkissとPENTAX Z-1が今月GRD買うまでありました)
なのでS110に拡張性がない分、GRDの拡張性に期待しちゃうんですよ。
小型のカメラバックにオプション品一式+フィルター一式+ミニ三脚突っ込んで、何か合ったら持ち出そうと思ってる。
まあ、持ち出さないんですけどね、これが。
書込番号:15958622
1点

S110の全モデルのS100持ってますが、確かに拡張性は無いですが、ハイエンドコンデジとして1/1.7型のセンサーを搭載してズームも5倍あってと大概はこれ1台でもOKですね、広角側はGRD4の出番ですし。
ただどちらもコンデジの限界はありますから、拡張性を楽しむならそれなりの大きさのボディが必要ですね。コンデジ(同じセンサーサイズ)でそれを求めるといまだとパナのLX7ぐらいですかね。
コンデジ(レンズ固定式)といってもセンサーがAPS-Cやフルサイズとデジタル一眼と同じセンサーを使った機種(ソニーRX1やニコンCOOLPIX A)になるとこれはこれで拡張性も色々出来ますけど、本体自体のお値段も相当ですし、オプション品もビックリ価格だったりしますから、お財布と自分の嗜好性との相談でどの辺までなら許容範囲か決めないと際限が無い感じですね*_*;。(RX1やCOOLPIX Aはかなり大きいですから、昔のフィルムカメラみたいな感じですかね。デジタル化のお陰でS110やGRD4がコンパクト過ぎるのかもしれませんが)
書込番号:15959311
0点

AS-sin5 さん
なかなか、ええやん。
書込番号:15959509
1点

やっぱりGRDは、28mm一本勝負だよ。
21mmは、歪みはともかく、どうしても散漫な印象になる。
書込番号:15960986
0点

>パリュードさん
> やっぱりGRDは、28mm一本勝負だよ。
> 21mmは、歪みはともかく、どうしても散漫な印象になる。
そうですね。
そう言い切れるのはかっこいいです。
さらには「GRD以外のカメラは使わない、1/1.7CCD上等、レンズも28mmだけで良いぜ」というこだわりユーザーも多いでしょうけど。
私は小心者なので、いろいろ迷うのですよ。
それに21mmは星景写真には良いと思いますよ。
リコーのマーケティングでインターバル合成は4の売りのひとつですから、ワイコンだけなのはそのせいかな、と思い至りました。
そういえば、初めてインターバル合成試しましたが、写った星の軌跡は右隅に1本きり><
やっぱり福岡市博多区ど真ん中じゃ、無謀だったか。
書込番号:15964462
2点

AS-sin5さん、GW-2はリコー純正ワイコンなのに歪曲補正は
効かないんですか?
ところで4枚目は祇園ですよね。昔の取引先の近くです。
書込番号:15966196
0点

>モンスターケーブルさん
>AS-sin5さん、GW-2はリコー純正ワイコンなのに歪曲補正は
効かないんですか?
21mmですからね、歪みも含めて、こういうもんと思うしかないと思いますよ。
私個人はワイドレンズの歪みって、風景の場合、ダイナミックな感じがして嫌いではないです。
所詮コンデジだし、ましてやオプション品ですからね、リコーもそこまで本気で21mmも使って欲しいとは思ってないと思いますよ。
他の方もおっしゃってるように、「スナップがメインのカメラですから28mmで撮ってなんぼ」のカメラだと思います。
>ところで4枚目は祇園ですよね。
千代県庁口駅前の交差点(交番があるあたり)です。
博多区都市部の交差点は大体こんな感じですけどね。
書込番号:15967843
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://digicame-info.com/2013/01/gr-digital-v-aps-c.html
リコーも思い切ったことをするのでしょうか?
こんなの出たら、RX100から乗り換えてしまいそう♪
3点

APS−Cで28mm F1.8とかだったら10万円でも
飛ぶように売れるかも知れませんね。
書込番号:15656249
2点

そうしたら…GXRはどうなるんですかね?
(・・?)
同レンズ&センサーの新型ユニット?
書込番号:15656268
3点

うーん、大きくなってズボンのポケットに収まらなくなったら嫌かも^^;
書込番号:15656273
6点

APS-CだったらF2.8でも相当大きくなるでしょうね。
GRのコンセプトに反するのでそれはないんじゃないでしょうか?
書込番号:15656277
5点

こんにちは
既にAPS-Cを採用して評価を高めてるFUJI X−E1がF2.8-4のレンズキット付で8万円台でありますから〜
単焦点での勝負は難しいかも。
書込番号:15656576
1点

リコーは、銀塩の頃から続いているこの優れたデザインを今更捨てるような馬鹿な真似をするメーカーでは無いでしょうね。
大型センサーの可能性があるとすれば、さらに高級な別ラインだと思います。
名前はGPRです。とか勝手に予想します。(笑)
書込番号:15656824
7点

GRDのらしさが無くなる様で嫌ですね。
現状サイズを維持出来るなら話は別ですが、流石にそれは無理でしょうね。
書込番号:15657454
4点

APS-CだとGRの設計思想と乖離しすぎているような……
CXシリーズの後続として新ラインで出すとかなら分かりますけど
なんにせよハイエンドコンデジ界の動向が気になる1年になりそうですね
書込番号:15658170
5点

APS-Cでなくても、1インチでも良いのでは?
GR-5は、コンパクトで明るいレンズがいいですしね。
書込番号:15658437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

魔法が使いたいさん
>こんなの出たら、RX100から乗り換えてしまいそう♪
拙の場合も、GRDの座を奪ったのがRX100なのですが、
また、その座を奪還してしまうかもしれませんね。
以下、まどろっこしい話。(笑)
銀塩GRの基になったR1(とR1s)という機種が好きでした。
フィルムカートリッジの径に隷属するカメラの厚みを、
カートリッジ収納部のグリップ化と
巻き上げ部の小型化によって「世界一」の薄さになりました。
GRの開発に関わったとされる田中長徳氏によれば、
嘘か真か、カモ猟が趣味だった当時のリコー社長が、
ハンティングベストのポケットに入れて猟の合間に
獲物を驚かせないように写真を撮るために
静かで小さなカメラを欲した、というのが発端だったとか。
ということからすれば、APS-C機が出るとしても、
その大きさはスポイルされないのでしょうか。
素人考えでは、
RX1の大きさを考えればいけると思ってしまします。(~_~;)
どうなんでしょうかねぇ。
で、これを機に、
ふたつのことが起きればな、とも思っています。
ひとつは、カプリオまで続いていたR番の復活。
(良く分かりませんが、これが銀塩R1のDNA機では、と思ってました)
GRレンズではなくリケノン名のレンズで外装も簡素化して、
(レンズ枚数多くなくとも3群4枚のテッサ―型で良いのですが。。)
「清貧の単焦点コンパクト」があればなぁ、と夢想してしまいます。
(売れないんでしょうねぇ)(~_~;)
そして、もうひとつは、
デジタル版のGR21の復活でしょうか。
超広角が苦手だった拙ですが、
これだと不思議に写真がまとまった記憶があります。
(単なる自己満足とも言いますが)(笑)
きっと、軽くて小さいことが、カメラアングルの自由度を増し、
フレーミングを柔軟にすることができたのかもしれません。
う〜ん、久しぶりに、
パンケーキ格納庫からリケノンの古いパンケーキを取り出して
LXか*istD(笑)に取り付けて写真撮りにいきますか。
関係ないですけど。(笑)
書込番号:15659103
6点

GXR+A16でAPS-Cは実績あるから、一体型にして23mm程度のレンズで沈胴タイプか?
それならポケットに入るかも。
書込番号:15659474
1点

私も1インチセンサーで小型ボディがいいと思います。
書込番号:15659945
3点

受光素子の価格が下がったのか?各社販売価格(利益)を上げる為カメラ単価を上げたいのか
最近受光素子の大きいカメラ増えてますね
その代わりレンズがでかくなりペッタンコのカメラが減っていく
書込番号:15659970
2点


真偽のほどはどうなんでしょうねぇ?(^^)
ただ、APS-Cですと、ボディサイズがそれほど大きくならないにしても、最早GRDではなくなるような気がしますし、他機種との住み分けを含め存在意義が曖昧になるのではないかと…。ですので、1型までにとどめるのが妥当…と言いますか、1型のGRDでお願いします!(笑) 何れにしましても、個人的に初代以来のGRDとなりそうな予感が…(^^)
書込番号:15663869
1点

ボディサイズはもう大きくしないと
GRD4の開発に携わったリコーのエンジニアの方に
聞いたことが有ります。
過去にボディを大きくしたときにかなり上司に
怒られたとのことです。
リコーの新製品楽しみですけど♪
書込番号:15672797
1点

GRは1インチで、別ラインでAPS-Cというのがいいかなと。
GXRの位置がますます微妙になりますが、
CX系はなくなりそうですので。
書込番号:15675076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行が28mm相当画角で有効口径3.16mmほどあるので
APS-C化して同等性能を目指すなら18.5mmF5.6ですかね
さすがAPS-C!と思わせたいなら18.5mmF2.8ぐらいやらないとだけど
径が2倍になるのでGRらしい感じじゃなくなるかも
まあGR1Vが28mmF2.8だったことを考えると18.5mmF1.8で
出てきてもいいぐらいなんだけど
書込番号:15675284
1点

GRDがAPS-C採用という情報で、いままでセンサーサイズで棲み分けをしてきたGXRの将来を懸念している者です。
GRD現行の初値と、GXR A12 28oF2.5の初値もあんまり変わらず、このユニットの重さや、スナップでのGRDの軽快さなどを考えると、やはりGXRユニットのセンサー更新より、GRD新型購入の方がてっとり早い気がします。
将来的にユニット交換式がリコーの主流にならないのなら、高級コンデジで焦点距離の違う単焦点レンズ搭載カメラを3種類くらいだすような対応があってもいいとは思います。けれどもGRDの本来の軽快スナップを身の上とするコンセプトからは少しずれますかね。ワイコンでなく、21o相当超広角レンズ固定なども、かつてのフィルムGRシリーズの流れからいってあってもよいかなとも思います。
このようなことを書きましたが、どうもGXRからGRDに乗り換えることが、どうも近い将来現実的な対応になりそうで、それが念頭によぎっているようです(Mマウントユニットはとても好きなので、私の場合GXRも使い続けますが、メインとサブが逆転した形になるでしょう)。
書込番号:15686396
0点

追伸ですが、
ロケット小僧さん
GR21デジタル版復活案は、副次的な製品化として大賛成です。
一票入れさせて頂きます。
書込番号:15686407
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





