
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2013年4月17日 01:14 |
![]() |
36 | 5 | 2013年4月16日 23:00 |
![]() |
20 | 10 | 2013年4月16日 21:14 |
![]() |
7 | 4 | 2013年4月16日 09:51 |
![]() |
4 | 9 | 2013年4月8日 11:17 |
![]() |
10 | 6 | 2013年4月6日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
噂どおり、MX-1が日本でも発売されますね!(^o^) CP+で実物に触れたときは、おそらく買わないだろうと思っていましたが、店頭で再度見てしまったらどうなるか分かりません…(^_^; w
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595029.html
http://www.pentax.jp/japan/news/2013/20130409.html
どこにポストするか迷ったのですが、なんとなくGRD4の口コミにしてしまいました…(笑
さて、次期Qマウント機にはこのセンサーでしょうかね?(^^)
0点

板ができたようですよ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000489433/#tab
どっちかというとGRDに興味があるんですが
逆にMX-1と被ることはないと思いますので
なんか もやもやしますねー(笑)
書込番号:15996077
1点

telecas3さん
入れ違いで板ができていたようですね。失礼しました…(^_^;
>どっちかというとGRDに興味があるんですが
GRD4の後継機は、まだ発表がないですねぇ。本当にAPS-Cになるのか気になるところですが、個人的にも初代以来の購入になるかもしれないので楽しみなんですよね♪
>逆にMX-1と被ることはないと思います
機能的にも方向性としても確かにそうなんですが(センサーは同じ??)、MX-1の背面を見たときに、PENTAX機というよりもGRDやGXRっぽいなと感じましたので、思わずこの板にポストしてしまいました…(笑
う〜ん、個人的にKシリーズとは別の、コンパクトでクラシカル路線(?)の一眼(Kマウント)としてMXを出して欲しかった気もしますが、価格的にも直ぐに4万を割りそうですし、手を出してしまう可能性大?(^o^;
書込番号:15998929
1点

MX-1は、興味あります。
ただ、GR-4とは別物と思っています。
○フィルターネジが無い
○インターバル撮影が無い
○多重露出が無い
○固定露出30秒(GR-4は180秒)
折角のペンタックス製でしたので
アストロに対応して欲しかったです。
書込番号:15999322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
やっぱりGRDは、
その時点での「最強のスナップシューター」であって欲しい
と思っています。
起動速度やAF速度、書き込み速度などストレスなき撮影と
合わせて、独特の高画質を期待したいですね。
同じセンサーを使うと似たような画質や性能になり、「GRDの良さ」が
出にくいとも思うんですよね〜。
ここは、CCDに磨きをかけてもいいんじゃないかなーとも思ってしまいます。
まあ高感度には弱いかもしれませんが(笑)
いやRICOHはいったい何を考えているのか(笑)
書込番号:15999641
2点

皆さん、こんな駄スレにお付き合い、ありがとうございます〜!m(_ _)m
テンプル2005さん
>ただ、GR-4とは別物と思っています。
仰るとおり、全くの別物ですね。また、同等と思っている方は皆無ではないでしょうか(笑) では何故、ここにスレ立てたのかと問われれば、幾つか理由はあるものの、ほんの些細なものばかりですので、やはり早まったかなと反省しています…(^_^; (どちらかと言えば、GX200でしたかね…w)
>折角のペンタックス製でしたので
>アストロに対応して欲しかったです。
ホントですね。K-01も未対応ですし、差別化の意味で一眼レフ機にのみに対応と決めているのでしょうかね?(笑
telecas3さん
>やっぱりGRDは、
>その時点での「最強のスナップシューター」であって欲しい
そうですね!私もそう思います。と言いながら、諸般の事情により2〜4とスルーしてきてしまっているのですが、GRD5がもしAPS-Cになり大型化、且つもっさりになってしまうようなら、かなりお値打ちの今、GRD4を手に入れておくべきでは?と、悪魔の囁きが聞こえるような…(笑
>ここは、CCDに磨きをかけてもいいんじゃないかなーとも思ってしまいます。
そうですね。CCD機が消えつつある昨今、ここはRICOHの拘りを貫き通してほしい気もしますね(^^) でも、開発コストを抑えるために、徐々にセンサーが被るようになるのかなぁ?(^_^;
>いやRICOHはいったい何を考えているのか(笑)
ペンタユーザーからしますと、RICOHの良い血が加わって流れが良い方向に向かっている印象ですし、変わり者同士(?)、切磋琢磨して盛り上がってもらえたら嬉しいですね(^o^)
書込番号:16002792
1点

XZ-2に似てると言う方もいますが
○シューが無い
○フィルターネジが無い
等、拡張性が低いため別物と解釈しています。
リモコンがあるのは、ありがたいです。
書込番号:16002873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、GR-5に期待してしまいます。
書込番号:16002879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緊急的に新しいGRDの噂が出て来ましたね!
(デジカメInfoより)
http://digicame-info.com/2013/04/gr-digital.html
ニコンの「COOLPIX A」に対抗する機種として紹介されているので、
APS-Cセンサーが搭載される可能性が高いようです。
となると、果たしてそれがGRD4の後継機と成りうるのか?
これまでのようなサイズや速写性を維持出来るのか?
もしかしたら新しいGRDシリーズが展開されるのかもしれませんね!
書込番号:16006636
0点

これまで独自の道を歩んで来たGRDが、
なんで、こともあろうにクソニコンのコンデジなんかを、
比較対象にしなきゃならなくなったんだ?
もう、その時点でGRDは終わってる。
書込番号:16006699
5点

テンプル2005さん
>XZ-2に似てると言う方もいますが
私も他で目にしましたが、レンズが同じ(OEM?)という話も出てましたね。ホントにそうなのか、裏が取れているのか分かりませんが、それで似ているというのもどうなんだろ?という気はしました…(^_^;
>やはり、GR-5に期待してしまいます。
ですね!(^^) 新たに噂もあがってますし、どうなるにせよ、期待感は高まります♪
森のピカリンさん
>緊急的に新しいGRDの噂が出て来ましたね!
私も昨夜、デジカメInfoを見ました!(^^) さらに新たな情報も出ているようですが、真偽のほどはいかに?
>ニコンの「COOLPIX A」に対抗する機種として紹介されているので、
>APS-Cセンサーが搭載される可能性が高いようです。
昨年末、既にAPS-Cの噂があがっていましたので、「COOLPIX A」の対抗馬として開発された訳ではないのでしょうけども、APS-Cの可能性がさらに上がった印象ですね。
>となると、果たしてそれがGRD4の後継機と成りうるのか?
>これまでのようなサイズや速写性を維持出来るのか?
問題はそこですね。私もいちばん気がかりなところです…(^_^; それが失われたら、最早GRDではないというか…(笑
>もしかしたら新しいGRDシリーズが展開されるのかもしれませんね!
まさに。別の噂によれば、GR5ではなく、且つ「Digital」も付加されず単純に「GR」となる、とありますから、GRDというよりもGR1のデジカメ版を出すということなのかもしれませんね? 果たしてどうなるのか…何れにしても、期待したいと思います!(^o^)
書込番号:16008439
2点

ついにきましたねー
ttp://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo
かなり魅力的なスペックですね
書込番号:16020910
1点

今年の秋だと思っていましたので、5月発売ならうれしいです!
元ネタは、けとるんさんのご紹介のYOUTUBEみたいですが、薄さが目立っていると思います。
http://www.monox.jp/app-def/S-102/monox-blog/
レスポンスも「売り」のようで、楽しみです。
書込番号:16020991
0点

けとるんさん
>かなり魅力的なスペックですね
情報、ありがとうございます!(^^) いやぁ、これはホント楽しみですね〜!個人的に今年もペンタリコ機が増えそうな、そんな予感がします…(笑
カブトムシ99さん
>レスポンスも「売り」のようで、楽しみです。
情報、どうもです!(^^) 気がかりだった「もっさり感」の心配もなさそうですし、今からホント楽しみですね!(^o^)
う〜ん、全くの別物とはいえ、表題のMX-1への気持ちがどこかへやら?という感じです…(^_^; w
そう言えば、CP+でGRDコーナーの担当者の「言いたいけど言えない」という高揚した気持ちが、今ようやく理解できたような、そんな感覚です…(笑
書込番号:16021808
1点

GRー5、出るんですね。
10万ですか?
買ってしまうかも?
書込番号:16021954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新GRの登場は喜ばしいことですが、そうなるとGRD5の存在が微妙になって来ますね。
サイズ的にはGRD4<新GR<COOLPIX Aで、AFや起動もCOOLPIX Aより速いとなれば、
もはや小さいセンサーのGRD5は必要なくなってしまいそうな展開です。
仮にこの後GRD5が出たとしても新GRの価格低下に圧されて
GRD5は一気に叩き売り状態になってしまいそうですよね。
それこそMX-1に搭載されたソニー製の裏面照射型1/1.7型CMOSセンサーは
P7700やXZ-2でも評判が良いようなのでこれに単焦点レンズを組み合わせたら
結構良さそうなGRD4後継機が出来そうな気がするだけに
逆に新GRが目の上のタンコブ的な存在になりそうです。
そもそもプロモーション動画を見る限り
系譜はGRD4から新GRに繋がったような印象を感じさせますので、
純粋なGRD4後継機である「GRD5」は出ないのかもしれませんね。
あ、また本題から話が逸れた(^^;
書込番号:16022843
0点

キヤノンのG1XとG15みたいな関係にならないことを祈ってます(笑)
書込番号:16023084
0点

皆さん、引き続きのお付き合い、ありがとうございます。と言うより、なんだかちょっと恐縮です…(^_^; でも逆に、この板の本来あるべき内容になってきているので、結果的にオーライですかね??(笑
森のピカリンさん
>それこそMX-1に搭載されたソニー製の裏面照射型1/1.7型CMOSセンサーは
>P7700やXZ-2でも評判が良いようなのでこれに単焦点レンズを組み合わせたら
>結構良さそうなGRD4後継機が出来そうな気がする
私は、今後トレンドになると思われる1型の搭載に期待したのですが、上記の組み合わせも魅力的なGRDになっていたかもしれませんね(ボディサイズ的にも)。個人的にMX-1はGXシリーズの置き換えになるのかなと思っていますが、ペンタリコの思惑はいかに?(^^)
>系譜はGRD4から新GRに繋がったような印象を感じさせますので、
>純粋なGRD4後継機である「GRD5」は出ないのかもしれませんね。
私は、APS-C搭載が濃厚になってからは、いわゆる後継機「GRD5」は出ないものと勝手に思っていましたが、実際のところはどうなんでしょうね?何れにしても新GRが出てから、且つユーザーの反応や売れ行き次第でしょうかね(^^)
>あ、また本題から話が逸れた(^^;
いえいえ、本来あるべき姿ですから…(笑
n@kkyさん
>キヤノンのG1XとG15みたいな関係にならないことを祈ってます(笑)
実は私もその関係が頭を過ったりもしたのですが、新GRの評判、売れ行き次第という感じでしょうかね?(^^) 個人的に、ラインナップが煩雑になることは望みませんので、絞ってほしいですが、さて…(^_^;
書込番号:16025040
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRD2以来ですが、やっぱり良いですね。何気なく撮った単なる看板ですが「味」がでて作品ポクなりますね。人物撮影ではGXR+50mmマクロの立体感のほうが素晴らしいですが、こちらもなかなかです。
12点

味ってどこの部分?
他のカメラでも撮影出来ると思いますが。
味イコールなんとなく評判の良いGRDと言うカメラで撮影したという錯覚。
書込番号:16021558
2点

そのわりに★★★★ー (〃^ω^)o_彡☆あははははっ
書込番号:16022077
0点


アートフィルターかけちゃうと、作品っぽくはなるけど、
その分、カメラ独自の味はなくなるよね。
2枚目は、しっかりGRD4の味が出てると思うよ。
てか、味ってのは本来はカメラの味じゃなくて、撮り手の味が出ないとな。
まあ、見る方がそれに気づかず、
写り方ばかりに目が行っちゃう輩がここでも多い。
なに見てんのかねえ、って思うよ。
書込番号:16024555
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

古代進2012さん こんにちは
レンズの明るさから見ると 使いやすい明るさですが 焦点距離が35o換算28o相当の画角の広角レンズですので 集合写真の場合 周辺に写っている人が歪みやすく 集合写真には向かない気がします。
書込番号:15987916
2点

わざわざそういうことを買って出たいというのであれば、不向きでしょうね。
20人全員にあとから配るんでしょ?
ただ、集合写真といっても、スナップに毛の生えたような気楽なものなら、
そこそこ行けるとは思いますが、三脚くらいは必要だね。
周辺の歪みに関しては画角目一杯に収めなければ、
PCでかなりの(不満が生じない)ところまで修正できます。
もともとそういう用向きのカメラじゃないので、できれな他の人に任せた方がいいよ。
でも、こういうきっかけであったにせよ、このカメラを手に入れれば、
全く別の写真ワールドが待っている、ということだけは間違いありません。
尚かつ、今が底値です。
書込番号:15988334
4点


真ん中で、ノラの相方争奪バトルロワイヤルでも始まるのかな?
書込番号:15988608
1点

集合写真は35o位あった方が良いですね。
でも、バリュードさんがおっしゃるとおり、
画面一杯に人を並べなければ(両端を空かせば)
何とかなると思います。
それに、1/1.7型センサーのコンデジですから、
一眼レフのようにF5.6〜F8.0まで絞る必要がなく、
グーチョキパーさんの作例のようにF3.5でも全員の顔を
シャープに写せると思います。
暗い所でもシャッター速度を落とさずに撮れるという点では
一眼レフを使うより楽ですよ。
GRDを使うという選択は「あり」だと思います。
書込番号:15989550
0点

多分そんなに形式張った撮影じゃないと推測できるので、
「アリ」という意見もアリだと思いますよ、ただ
傘張浪人日月抄さんのコメントに対して、
ネガティブなことをいうわけじゃないから、
そこんところはどーか了解頂きたいんですが、
>グーチョキパーさんの作例のようにF3.5でも全員の顔を
>シャープに写せると思います。
作例があるからといって、同じカメラであっても、
だれにでもそのように撮れないのが写真です。
そこを勘違いしないで欲しい。
野外、と断っているように、
室内ではシャープさに対する条件も違うし、
カメラは、角度や位置をわずかに変えただけでも、
写りの印象は、甚だしく変わります。
さらに、
ぐーちょきさんの作例は、一見なんでもないように見えますが、
並べられたボトルの集まりや、それぞれの配置に、
ちゃんと表情があることを見逃してはいけません。
彼女はここでは、むしろこの表情を狙っています。
普通の人は、この角度で、これが撮れない、
というか逆に、人がボトルにしか見えない写真になる。
だからこれを踏まえて撮影に望めば、
記録としての集合写真向きではないGRDでも、
きっと良い写真、GRDでなければ撮れない、
味のある写真が撮れるでしょう。
書込番号:15989907
2点

バリュードさん
私の見方が浅かったようです。
確かに、屋外と屋内では条件が違ってきます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:15990145
0点

屋内、宴会写真だと、このカメラは不向きでしょうね。
というか、その目的にGRDだともったいない感じ。
レンズの明るさどうこうより、センサーとエンジンのチューニングの問題ですね。
手持ちのS110だと、CMOSセンサーと映像エンジンのチューニングの恩恵で、そのシチュエーションでフラッシュなしで手持ちでいけますし、35mmも使えるしね。
なにより、あちらはキャッシュバックキャンペーンで実質2万円ちょっとですから、記録写真カメラとしてならS110をお薦めします。
書込番号:15992827
0点

”宴会での集合写真でぶれやすい”ということは、光量の不足する場所で手ぶれしやすいということだと推察いたします。
それであれば、なんといっても大きなイメージセンサーを使用したカメラがおすすめだと思います。
最近のAPS-Cのセンサーを載せたカメラであれば、ISO 3200くらいまでは全く問題なく使用できます(少なくとも私の感覚では)ので、少々暗くても手ぶれを気にする必要のないシャッタースピードで撮影できると思います。
以前 NEX-5N+19mmレンズを使用していた時には、日没後の暗い状況でもストロボなしで全く問題なく撮影できました。現在はNikon V1+10mmレンズを使用していますが、1インチセンサーのV1でも、かなり高感度で使えます。
間もなくAPS-Cの新型GRが発売されるようですが、新型GRも暗所に相当強くなっているでしょうからとても良いのではないかと思います。
書込番号:16023998
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ここまでのプロモビデオができているなら、もうすぐ発表でしょうね。
ニコンのAは今一歩食指が動かない部分もありましたので、このGRDVには期待してます。
ただ価格が……。
予算を確保しなければならなそうです。
書込番号:16021149
1点

さすがに本物かと。
背面のボタン配置に苦労の跡が見られますが、思っていた以上に良さそうです。
予約してご祝儀価格で手に入れるかも。
後は予算…結婚したから大蔵大臣の許可が必要に(T_T)
書込番号:16021208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR-5ではなくなり、GRになるんですね。
発売は、5月。
価格は、10万前後。
賞与で、購入しようかな?
書込番号:16022103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
現在GRD2を使用しています。
屋外で特にお天気がいい日などは液晶がとても見づらく、WBや露出などの判断に困ります。
そこでGR4に買い換えることを考えていますが、液晶については改善されているでしょうか?電器店で見ましたが室内なのでよくわかりませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15984250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4しか持ってないので2との直接比較はできないのですが、4の開発スタッフインタビュー等で、「液晶の見やすさの改善」は明確に挙がっているので、改善してるのは間違いないでしょうね。
少なくとも4で日中、設定で困ったことはないですね。
(私の場合、露出やWBなど基本的な設定は構える前にしてしまうことが多いので、構えてからはあんまり表示見ないですけど)
書込番号:15984462
0点

VからWに変わって液晶のドット数が増えましたが、ピーカンの屋外で見えにくくなるという点ではほぼ一緒でしょう。(設定とかならちょっと自分で影を作ってそこで見るとか普通の工夫で克服できるものですが、撮影体勢に入っていて被写体が見難いというのは如何ともしがたいですね)
今のデジタルカメラの背面液晶で、シェード無しのそのままで太陽光が当たっても全然普通に見えるものは存在しないと思いますけど*_*:。
書込番号:15984618
1点

92.1万ドットのK-rは、見にくくて困りますが、
GR4の124万ドットの場合は、比較するとストレスが少ないです。
書込番号:15985225
0点

はい、とても改善されていると思います。
II→IIIでサイズとドット数の向上があり、液晶表示が著しくきれいになりました。
しかし、屋外での視認性という点ではそれほどの向上は見られませんでした。
そしてIII→IVでホワイト画素が追加された高輝度タイプに変更され、屋外での視認性が格段に向上しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point.html#po1_6
IVでもまだ屋外での視認性は不十分とお考えになられる方もいらっしゃることでしょう。
しかし、II→IVだと明らかな向上が見られます。
IIと比べて全然問題無いレベル、と個人的に思います。
どこか、店外に持ち出して見せてもらえるお店があれば良いですね。
なかなか難しいと思いますが、IIのバッテリーはIVでも使えますので、ダメ元でお店にお願いしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15985771
2点

みなさま、ありがとうございます。
>AS-shin5さん
4を実際に使われていて困ったことはないとのこと、心強いお言葉です。
開発スタッフインタビュー見ました。少なくとも2よりはよくなってそうです。
>salomon2007さん
ピーカンの屋外ではやっぱり見えないのですね.自分で影を作って、というのはやってみました。
だけど、2より前から使っているカシオのEX-700や富士の
>ryo78さん
そうですね、比較の問題で新しい機器はストレスが少ないかもしれませんね。
ドットでいうと、2から4でかなり増えていますものね。
ただ撮影前の設定だけでなく、撮影後にその設定でちゃんと撮れているのかどうか?を確認したかったのです。
あとでびっくりなんてことがしょっちゅうで。でもやはり難しいのでしょうか?
経験値もあるのでしょうけど・・・
書込番号:15985868
0点

途中ぬけてしまいました・・・
>salomon2007さん(の最後に追加してください。)
・・・Finepix F70では屋外でも問題なくきれいに見えるので、どうしてこんなに差があるのかとずっと不思議に思っていました。
>しおしお谷さん
同時にカキコしていたみたいです。貴重な情報をどうもありがとうございます。
3から4になるときに色々かなり改善されたみたいですね。これは期待度大ですね。
バッテリーが併用できるというのも嬉しいです。
書込番号:15985949
1点

ちなみに私はSDカードはFlashairを使っていて、撮ったあとの確認は、一緒に持ち歩いてるタブレットに転送してタブレットで画像確認してますよ。
FlashairやEye-fiなど無線転送できるカード使ってスマホ転送も一向かと思います。
2でも使えますし。
書込番号:15990438
0点

>AS-sin5さん
ありがとうございます。
タブレット持ち歩くのは大変ですが、スマホで確認できるなら実用的ですね。
ただ、flashairもeye-fiも2は対象機種になっていませんでした…。
書込番号:15992172
0点

>彩とりどりさん
>ただ、flashairもeye-fiも2は対象機種になっていませんでした…。
Flashairに関してはGRD$も動作確認済み機種ではないですよ。
リコーはCX系しか乗ってないです。
Flashairは基本普通のSDカードにデータ通信用の実行ソフト(exeファイル)が書かれてあるだけなので、GRD2でも動作すると思いますよ。
(exeファイルが消えちゃうので初期化はNGですが)
書込番号:15992304
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
みなさんはじめまして。
GRD4がやすいので購入を検討しています。
そこでちょっと教えていただきたいことがあります。
いくつかあるのですお願いします。
@スナップショットの楽しさってどんなところにあるんでしょうか?
A広角28mm単焦点の魅力はどんなところでしょうか?
Bワイコン21mmの世界のどんなところに魅力を感じますか?
CGRを使ってて良かったて思うときはどんなときでしょうか?
D一眼レフではできず、GRでできることといえばどんなことでしょうか?
0点

機材好きさん、こんばんは。
>@スナップショットの楽しさってどんなところにあるんでしょうか?
究極はブレッソンの言う「決定的瞬間」なんでしょうか。
(残念ながら、拙には「間の抜けたs瞬間」しか撮れませんが)(~_~;)
自分の見た瞬間の光を切り取ることで
漫然とした「景色」が、意志のある「光景」になることかも。。。。
(これも残念ながら、なかなか体感できないのです。。。。)(笑)
>A広角28mm単焦点の魅力はどんなところでしょうか?
「20代の思い出」でしょうか。
壮年期から中年期にかけては35oが眼になってました。
老年を迎えた今は50oに眼がなりつつあります。。。。
広く貪欲に世界を切り取るエネルギーがあったんでしょうね。
一歩、二歩、三歩と踏み込む勇気も失せてきました。
逆に、これができることこそが(換算)28oの魅力なんでしょうか。
>Bワイコン21mmの世界のどんなところに魅力を感じますか?
28oよりももっとパワーが必要ですね。(笑)
風景写真では、かなり強い作画「意図」が必要な焦点距離ですが、
超広角スナップの場合は、強い作画「意志」が必要になると思います。
拙の場合、広く写しただけの漫然とした写真になりがちです。。。。(~_~;)
被写体の主人公に対する注力というか、緊張関係が魅力なんでしょうか。
>CGRを使ってて良かったて思うときはどんなときでしょうか?
銀塩時代にGRとGR21を楽しみながら使い倒してました。
デジタルになって初代を導入して暫くして飽きてしまいました。
センサーの大型化をしない限り拙にとっては難しい存在でしょうか。。。
誤解なきように付け加えると、とても良いカメラとは認識しています。
存在を否定もしませんし、レンズも素晴らしいと思います。
ただ、フォーマットとの関係が拙にとっては難しいということでしょうか。
(ちなみに拙は絞り込んだ写真が好みですんで、ボケがどうのは言いません)
(スナップも被写界深度を深く取ってMFで撮ることが多いです)
D一眼レフではできず、GRでできることといえばどんなことでしょうか?
「ポケットに入れられる」につきます。(笑)
これは携行性だけでなく、世界との関係性においても言えますね。(~_~;)
とても良いカメラだと思いますんで、
手に入れるチャンスがあったらお試しになって損はないと存じますよ。
最近の方にとっては、
単焦点レンズ固定式カメラの魅力を知る良い機会になると思いますし。
機会があったら楽しんでみてくださいな。
書込番号:15982854
8点

@スナップショットの楽しさってどんなところにあるんでしょうか?
人それぞれ。
A広角28mm単焦点の魅力はどんなところでしょうか?
風景からポートレートまで歪みなく万能な所。個人的には35mmの方が好きだけど、28mmの方が風景・スナップ向きなので、旅行に使いやすい。
Bワイコン21mmの世界のどんなところに魅力を感じますか?
風景を撮るとき。
CGRを使ってて良かったて思うときはどんなときでしょうか?
ボケにくい分、失敗が少ない。レンズ性能が良いからなのか、分かりませんが、センサーサイズ以上に空気感のある写真が撮れる。もちろん立体感は一眼には負けます。
D一眼レフではできず、GRでできることといえばどんなことでしょうか?
いつでもどこでも携帯して気軽に写真が撮れること。
カメラがなければ写真は撮れません。
以上書きましたが、スペック値だけでは分からりづらい良さのあるカメラです。
フィット感、操作性、カスタマイズの自由さなどは秀逸で完成度の高いカメラです。
今となっては、センサーサイズの大きなコンデジも多数ありますが、
使い込む人には、この値段ならお買い得だと思います。
書込番号:15983421
0点

おはようございます。
初代の話で恐縮ですが。
@僕の場合はノーファインダーで目に付くものを片っ端から撮るってのが楽しかったです。でセレクトしていく楽しみ。
A上記のような撮り方で広過ぎず狭過ぎず。余計なことを考えずにまずはシャッター切る ってのが容易です。一眼レフなんかでは35ミリあたりが好きですが。
BGRDでワイコンは使ってませんでした。
Cコンパクトさとレスポンスの良さでサクサク撮りまくれること。
D撮影対象にあまりカメラを意識させないこと。いつでも持ち歩けること。
書込番号:15983658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機材好きさん こんにちは
@風景写真のように 遠くに撮りに行ったり そこで何時間も待ったりすること無く 手軽に散歩しながら撮れる事だと思いますが 奥が深く思うように撮れない所も飽きずに楽しめる所だと思います
A被写体に寄れば 遠近感を出す事が出来たり 35oよりは歪み出ますが 超広角よりは周りに引っ張られる感じも少なく 使いやすい広角レンズというところだとおもいます
B28oとは逆に 周辺に引っ張られる感覚が魅力なのですが GRD用のワイコン アダプターのデザインは悪いですし コンパクトなGRDに付けると 邪魔になりますので 自分は持っていますが 余り使いません
Cコンパクトな為 高画質なカメラをいつでも持ち歩ける事です
Dやはりコンパクトな為 いつでも持つ歩ける事だと思いますよ
書込番号:15983730
0点

@ これは漠然としか判りませんが、スナップも重ねていくとやっぱり自分らしさ(というか好み傾向に近い)みたいな物を感じるようになります。
それから、一見、絵にならないような被写体であっても、写真として切り取ることで面白く見えたり、1枚では面白くない写真も、数が集まるとそれはそれで面白いことがありますね。
A 単焦点のおもしろさはフットワークが軽くなること。
つまりは大きく撮るためには近付く、当たり前の行為ですけど、ズームレンズ使ってると、必要以上にズームに頼っちゃうというか、縦の動きが多くなる気がします。意外と横に動くことを忘れるというか。
被写体に寄ったついでに横に回ってみるとか、逆から見て見たり、かがんでみたり、デジイチで単焦点も使います、と云う方には当たり前の行為なんでしょうが、私のようにコンデジオンリーやズームレンズしか使ってないと、自分が動くことを忘れちゃうんですよ。
B GRDを語る上で21mmは不要でしょうね。持ってない人も多いと思います。
海や空や草原など、とにかく広がりを打ち出したい風景なら使えるかな。
「ストリートスナップシューター」のGRDコンセプトからは外れてると思います
ただ、星景写真にはあると良いかも。インターバル合成はGRD4の特徴のひとつだから、そこでは使えるはず。
私はその1点のためにワイコン買った人間です。
C 1/1.7CCD、1000万画素、ハイスペックではないけれど、モニター鑑賞(ブラウザサイズ)&SNS公開がメインの場合(←私)これぐらいで充分なんですよ。実際のところ。
それと、カメラに自分の意志(感度・絞り・SS・WB・補正情報・フィルターなど)を伝えやすい操作系を持っているので、迷いが少ないカメラだと思います。
持ってて気持ちが良いカメラです。
D まさに「ポケットに入る」ということ。
毎日カバン入れて持ち歩く。それが一番でしょう。
また、人の居る街中のスナップでは一眼向けると嫌がられることもあるからそういう時にもゆうこうですね。
書込番号:15984868
1点

@スナップショットの楽しさってどんなところにあるんでしょうか?
「当たれば当然楽しいし、外れても一銭も損しないギャンブル」みたいなところだろうな。
A広角28mm単焦点の魅力はどんなところでしょうか?
最も飽きのこない画角。
この画角以外は、28mmからの浮気画角です。
Bワイコン21mmの世界のどんなところに魅力を感じますか?
21mmの写り以前に、装着して持つ気にならない。
CGRを使ってて良かったて思うときはどんなときでしょうか?
これで他のクソカメラを使わずにいられるのは、よかったと思える。
D一眼レフではできず、GRでできることといえばどんなことでしょうか?
GRDでできることは、いっさい一眼レフではできません。
書込番号:15985936
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





