
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年7月1日 14:08 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月30日 21:15 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月21日 08:17 |
![]() |
16 | 8 | 2012年6月19日 13:57 |
![]() |
35 | 17 | 2012年6月11日 13:01 |
![]() |
7 | 12 | 2012年6月8日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
価格.comのホワイトエディションの最安店の価格が60,00円近くになっています。
フジヤカメラでは限定45,800円で売られています。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/003001000037/
1点

ジェンソン・ブットンさん
こんばんは。
マップカメラでも週末限定特価¥45,700(税込)ですね。
マップでカメラバッグ付か、フジヤでSD/8GB付か。。。
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=4961311870644
書込番号:14745727
2点

7/1 7:30 の時点でフジヤカメラもマップカメラも在庫有りますね。
やっぱり人気は今ひとつみたいですね^^;
書込番号:14747443
0点

先週、マップカメラで8GSDカード付きで46800円で買いました。
それだけにメーカーのカメラバッグ付きキャンペーンが始まったのには少しショックを受けましたw
そして今週はもう千円の下げ。ここまで値下げして千円前後の価格違いしかなかったら以前から利用しているショップで買ってしまいますね。
価格もここまでこなれてくると何時買うかというタイミングの方が大事です。
>やっぱり人気は今ひとつみたいですね^^;
GRDは硬派というかマニア好みだからホワイトエディションは軽薄に感じられるのですかね?
自分でも何故、黒にしなかったのか未だに不明ですw
書込番号:14748797
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
まだ、4万円台で購入できるお店が何店舗かあります。(6月26日現在)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110915227
近くの量販店で触ってきましたが、ホワイドの方が質感が良いように感じました。
2点

先週末あたりから
ジリジリと値を上げつつありますね。
GRDはやはり黒という人は多いですが
白もいいと思いますよ。
書込番号:14730502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、フジヤカメラで45800円という書込みがありました。(#14728193)
書込番号:14731158
1点

限定1万台が、ようやくはけるということでしょうかね。
白の良いところですが、
黒(GRD3)と比べて、ホコリの付着が少ないと感じています。
あとは、目立つというか、綺麗なカメラですねと褒めらえることが結構あります。
書込番号:14731552
1点

限定1万台が、ようやくはけるということでしょうかね。>
“自称”リコーの関係者という男から、ホワイトはメーカーから販売店への出荷は終了しているとの話を伺いました。ホンマかいな(^^;)
白の良いところですが、
黒(GRD3)と比べて、ホコリの付着が少ないと感じています。>
白の困ったところはブラックに比べてキズが付き易いところと、着いたキズが目立ちやすいところです。
書込番号:14732405
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
店員さんの「次のGRDでは、ホワイトエディションの予定がなくGRDシリーズを通して唯一のホワイトモデルになる」「ホワイトモデルを限定にしたのではなく、ホワイトエディションは塗装にコストが掛かるので赤字覚悟なので、世界で10,000台の限定になったのです。だから今後ホワイトモデルは生産されないんです。」「世界で10,000台しか存在しないんです!」と言われて購入の決心がつきました。
あとは、値段の動向ですね。
書込番号:14733823
0点

フジヤカメラのTwitterにもホワイトエディションはメーカー在庫終了とあった。やっぱあのリコーのオッサンが言っていたことは正しかったのか。
オッサンは5月の段階で「6月中にメーカー在庫が無くなる。」と言っていました。
書込番号:14737871
0点

新たにスレッドを立てるほどでもなかったのでこちらに。
ペンタックス&リコーオリジナルバッグプレゼントキャンペーン
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120628_cam.html
GRDWが追加されましたね。
普段用バッグがボロボロになったところなので欲しいです。
流石に2台目は買いませんが^^;
ホワイトエディションも対象なので
これから買う方は買い時かも?(笑)
書込番号:14745725
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
最近、日常撮影用のコンパクト・カメラをGR Digital IVに買い替えました。画質や携帯性、作画のバリエーションなど、大変気に入っています。
その中でひとつ疑問に思ったのがレンズ・キャップの仕様です。そもそものがさつな性格もあって、当初は裸でバッグに入れていましたが、勝手に電源が入ったりレンジが傷つくかもしれないと言われてメタル・レンズ・キャップ(GL-1)を購入しました。
しかし、これによって安心感が上がったのはよいのですが、とっさの時に右手だけで撮影する、という動作ができなくなってしまったのはちょっと窮屈に感じています。
このような趣味性の高い高級機を裸でバッグやポケットに放り込むのがおかしい、と言われればそれまでなのですが、スナップシューターとしての性格からすると、そんなお気楽な使い方を許容してくれてもよいのかな、なんて思ってしまいます。
電源が勝手に入ってしまう部分はスイッチの形状や操作方法でクリアすることはできるかと思います。手で触ると簡単に開いてしまう標準のレンズ・キャップは、内側から外側に対して若干動かす動作を入れないと開かないような機構を入れることで、外部からの作用で勝手に開きにくくできたりしないのかな、なんて考えてしまいます。
これだけコンパクトな筺体に高機能を押し込んでいるこのカメラの成り立ちからすると、これだのことでもそんなに簡単なことではないのかもしれませんが、この意見って皆様どう思われますか?
1点

>内側から外側に対して若干動かす動作を入れないと開かないような機構
これは電源を入れてレンズが繰り出すときの作用(+α)によって初めてレンズキャップが取り外し可能となる機構のことだと思いますが、
@レンズの繰り出し動作のみによってレンズキャップが外れる、とした場合
間違って電源が入った場合、意図せずレンズキャップが外れてしまいますので、レンズ保護の目的を達せません。
Aレンズの繰り出し動作が加わったときにのみレンズを(手で)取り外せる、とした場合
間違って電源が入った場合、それだけではレンズキャップが外れないため、レンズキャップがレンズを押さえつけることになります。
(おそらくその時点で電源が落ちるでしょうから、外力からのレンズ保護自体は継続されるものと思われます。)
純正のメタルレンズキャップは装着すると電源自体が入らないようになっているはずです。
その理由は上記@Aにあるのではないでしょうか。
・・・と思います。(あくまで推測ですけど)
書込番号:14701688
0点

さっそくのご返信ありがとうございます。当方の説明が足りなかったようですみません。
現在はオプション購入のメタル・キャップを使用しているのですが、標準で本体に付いているプラスチック製(?)のスライド式のキャップの状態で、十分なレンズ保護が保つ方法があればよいのにな、という主旨でした。
書込番号:14702504
0点

物欲原人さん こんにちは
>スライド式のキャップの状態で、十分なレンズ保護が保つ方法があればよいのにな
スライドバリアの強化では有りませんが 自動開閉キャップをつけた方がいましたので 参考になるか解りませんが 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/SortID=13888723/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=GR+DIGITAL+++%83%8C%83%93%83Y%83L%83%83%83b%83v
書込番号:14702702
1点

こんにちは。
自分は、レンズキャップを使わずに、このソフトケースに入れて保管しています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110001-3H-03-00#review
レンズキャップを使わないのは、開けたときに溝がむき出しになるので美しくないからwです。
また、ホコリの混入が怖いので、使わないときは必ずケースに入れるようにしています。
確かに手間なんですけどね。
でも、撮るときは片手にGRを持ちながら歩き回るので
さほど不自由とは思いません。
ケースを使うのには、レンズの保護と言うよりも
カメラ全体をホコリから守る意味合いのほうが強いです。
なので、閉めるときにファスナーで完全に閉められるこういうケースを使うほうが
いいのかもしれません。
参考までに。
書込番号:14703060
1点

もとラボマン2様
この自動開閉キャップというものはほぼ自分が求めていたもののように思えます。これならばバッグの中などでも勝手にスライドバリアが開くこともないですし、埃対策としても効果が期待できそうですね。うまく付けられるものかトライしてみようかと思います。
GR Digital Vでは標準でこの手のキャップがついて、勝手に電源が入らないようになってくれるとうれしいのですけれどね。
lastlostman様
たしかにメタル・レンズ・キャップをはずした時の見た目は美しくないのですよね。ケースは確かに対策としてはばっちりなのかと思うのですが、不精な自分の性格からするとまずは上の自動開閉キャップ(LC-2)の加工取り付けを試してみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:14706480
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
いま、デジイチのk-5(18-135mm)で写真生活を楽しんでいます。
さすがに毎日は持ち出せないので、日々のバックに忍ばせ用にコンデジの購入を考えています。
昔、GX-100を使用していたこともあり、RICOH製品のファンです。(今は手放しています。)
それで、候補はgrDに決まったんですが、
gr3の中古の美品を27000円くらいで買うのか、gr4の新品を最安値で買うのかで迷っています。
皆さん、アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:14674801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には保証が半年付くならgr3の中古の美品を27000円くらいで買います。
保証が半年付かないないならGR DIGITAL IVが安くなるの待ちます。
現在42,000円くらいと約15,000円程度の差がありますがそれをどう思うかは人によってマチマチでしょう。
ここに書き込む販売促進者の皆様方は揃って 「欲しいうちに買いなさい」なんて言うでしょうが・・・
書込番号:14674831
1点

GR3の価格動向では発売1年を過ぎると3万円台になるようですから、
もう少し待ってみてもいいと思います。
書込番号:14675063
1点

こんにちは。
さて「3と4とではどちらがいいか」と「中古で買うか安くなってから新品で買うか」ですが。
まず3と4とでは、4のほうがいいです。
出来ることが大幅に増えましたし、jpegの撮って出しは4のほうが綺麗だからです。
(ただしRAWはほとんど変わらないということですが)
何が出来るようになったか、何が違うのか、は、ネット上にも沢山記事がありますので
是非見てみて頂ければと。
また、新品で買うか中古で買うか。。。ですが。
個人的にこのカメラは「新品でガッチリ保証をつけて長く使うカメラ」だと思っています。
保証外の修理の代金が、かなりいい値段なのでw
精密機械ですし、何が起こるかはわからないですからね。
もちろん、どう買うかは価値観だと思います。
「コンパクトカメラに四万も五万も出せない」と言われる方々の気持ちはわかりますw
このカメラ、スタートが約8万からと高すぎるカメラでしたから。
自分だって、GRDシリーズをスタートの価格では買えませんw
ですので、価格動向をチェックしながら。
タイミングを見計らって購入されることをおすすめします。
余談ですが、4は3に比べて値下がりが早い傾向にあるそうです。
おそらくライバルメーカーの台頭も影響しているのでしょう。
とはいえ、突然「販売終了、入手困難!」という状況にはならないと思うので
じっくり待ってみてはと思います。
書込番号:14675407
2点

>4は3に比べて値下がりが早い傾向にあるそうです。
確かに値落ちのないLX3から値下がりが早かったLX5の時と同様にかなり手頃な金額になりましたね。
動きの早いデジカメ市場では値下げしませんよなんてHX9V的なお高くとまるやり方だと利幅が大きい代わりに
販売台数が見込めないので、販売計画を見直したんでしょう。
書込番号:14676201
1点

自分もK-5をメインにスレ主さんと同じ動機で、サブにGRD4を購入。
以下、スレ主様をとメイン機で、K-5を使い、サブにGRD4を使っている目線でお話します。
自分は大型家電店でギリギリ5万くらいで購入しました。
今の値は安いと思いますが、人それぞれでしょうね。自分は5.5万〜6万くらいから
欲しいと思いつつ妥協できる値段になるまで待っていました。
中古or新品ですが、自分も同じく3or4で迷いましたが、長くガンガン使うのなら、
新品時にしか入れない延長保証に加入出来ると言うのも大事ですね。自分は加入しました。
3は使っていないのですが普段、K-5の高感度耐性に助けられてか、撮影時はISOが上がろうが
さほど気にせずにSS稼いで撮れていたんですが、GRDは思ったほど高ISOは使えない。
どちらかと言うと低いISOでサッとキレイに撮る感じ。(あくまでメイン機のK-5と比べての話で・・・)
となれば手振れ補正の付いてる4がK-5と併用なら無難かな。と思います。
(実際、K-5で夜景スナップ等を高ISOでパシャパシャ手持ちで撮れていたのがGRD4ではさすがにそれは出来ない。
コンセプトが違うから当たり前なんですが><つい同じ感覚で撮ろうとしてしまい未だに失敗を大量生産してしまう・・・)
あと、サブ機に求めてる、いつでも持ち出せて、スナップを気軽に撮る。
価格の下落を待っていてもいいのでしょうが、買ってすぐ毎日持ち出せて活躍出来るカメラです。
欲しいと思った時に買っても後悔はしないと思いますが^^
それにあくまで予測だけで、必ず3万円台になる・・・って保証はどこにも無いですから。。
書込番号:14676397
2点

答えはスレ主さんの中にある!…では味気ないので
双方新品の場合でも、4を推します。
3が壊れて4にしましたが、使い勝手が格段に良くなりました。
絵は私の目には好みの問題レベル^^;
新機能のインターバル合成も楽しいです。
合成写真だけでなく、小回りがきくインターバルとして重宝しています。
※雷撮影のHIT率も格段にUP(笑)
3は3で良いのですが、修理代1万…うーん( ̄〜 ̄;
書込番号:14677029
1点

たかだか数千円の値下を何ヶ月もかけて待つなんてばかげてますね。欲しいときがその物の「旬」ですから。素直にほしいものを欲しい時に買いなさい。それが人生を幸せするコツですよ。
書込番号:14677889
8点

こんにちは。
上を見るとわかりますが、若干値を戻しましたね。
市場在庫がはけたのかな。
書込番号:14699349
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
今年は暴風雨で桜もあっという間に散ってしまい、個人的に春らしさを
あまり感じられなかったので春が終わる前にと少し遠出して
原生林のある山に春を探しに行ってきましたが、もう既に初夏の装いでした。
日本は縦に長いのですっかり夏って感じの場所も多いかも知れないですね。
GR DIGITAL IVは、昨年の10月21日に発売だったので
秋〜冬のあまり色の無い季節には感じなかったのですが
IIIに比べ、緑の発色が予想以上に良いことが嬉しい誤算でした。
私は今のところ私の求める絵作りに近いGR DIGITAL IVを
選んで正解だったと思っていますが、ソニーから1インチサイズの
センサーを積んだコンパクトデジカメが発表になったり、
LX5やXZ-1の後継機の噂も時々見かけたりと、このクラスのカメラが
これからも賑わいを見せてくれそうな感じなので個人的には非常に嬉しいです。
価格も手頃になりつつあるので、検討されてる方の何らかの参考になれば
嬉しく思います。
いずれも撮って出しJPEGです。
7点

ご無沙汰です〜!
さすが、ガラケーカメラでもオーソリティならGR DIGITAL IV撮って出しJPEGでもこれという訳ですか。。。
雰囲気バッチリですなぁ。
う〜ん。うちのS90で真似できるか。。。
パソコンでのハンドリングも考えると16Mあれば充分過ぎ?
あとはレンズとセンサの大きさの熟成次第?
個人的にはフルサイズ以上のセンサが最高画質のベースかな?って思います。
そういう意味ではAPS-CやM4/3までに過度な期待は禁物的な感覚があるのですが、なかなかどうして、深度を生かすなら進化して来るものですね。
書込番号:14649161
1点

スピードアートさんへ
ご無沙汰してます。
ご存知のように私にとっての原点は携帯電話のカメラなので、
小型で広角単焦点のGR DIGITAL IVは非常に扱いやすいです。
商用利用とかをされる方なら別ですが、私にとってGR DIGITAL IVは
必要十分な画質と機能です。
もちろん欲を言えばキリが無いんですけどね。
原点が原点なだけに個人的に大きなカメラやレンズ交換するカメラは
合わないようなので、コンパクトデジカメにはもっと活気づいて欲しいと
願っています。
書込番号:14649453
5点

何と申しますか、撮影の原点はピンホール?
道具の前に腕に聞け?
あぁ耳が痛い。。。
まさに突いていらっしゃる様に思えます。
書込番号:14650054
1点

スピードアートさんへ
あ・・・いやそんな深い意味ではなくて単純にスタートが
小さくて軽い携帯電話だったので、大きく重いカメラより
同じように使えるGR DIGITAL IVの方が自分には合っていた
というだけの意味です。
もしフイルムからスタートしてたり、写真を撮る楽しさを知る
きっかけが携帯電話ではなく、一眼レフカメラだったなら
また違うカメラに行き着いていたかも知れませんし
全然違う写真を撮っていたのかも知れません。
今回の写真はもう底を尽きました。
あとは殆どボツ写真ばかりです…。
書込番号:14650511
3点

ここでは初めて投稿させていただきます。
微光風さんの写真はとても参考になります。
綺麗な写真ですね!
GRD4で初GRなのですが、かなり満足しております。
デジタルであって一生ものの雰囲気があり、
撮れる写真もさすが単焦点!ヌケがいいですね。
僕もケータイカメラで写真を撮ってましたが、
ほとんどズームすることなく撮っていたので、GRDはちょうどいいですね。
それと合わせてマクロに強いのがまたお気に入りポイントです。
参考にはならないと思いますが、少しばかり写真を貼らせて頂きます。
書込番号:14656122
3点

こんばんは。
野次鳥です。。^^”
微光風さんの作例ですが(aki@pntxさんの作例と比べても)、
やや硬調でコントラストも強めに感じます。
設定は標準でしょうか?
もひとつ、
微光風さんの曰く「ポジフィルム調」とはどんな調子のコトで、そのための設定はどんなモノでしょうか?
書込番号:14656469
1点

aki@pntxさんへ
初めまして。
嬉しいコメントありがとうございます。
携帯電話で写真を撮り慣れてるとデジカメでの撮影が楽ですよね。
GR DIGITALでの撮影もきっと違和感なく楽しめるのではないかと思います。
1枚目の写真の2羽の鳥の位置関係が綺麗で
羽をそれぞれ上下に羽ばたいてる様子が撮れていて
夕焼けの雰囲気に加えてより趣きを感じました。
これからもたくさん撮影を楽しんで下さいね。
ねぼけ早起き鳥さんへ
こんばんは。ご無沙汰してます。
ここにアップしてるGR DIGITAL IVの私の写真は今のところ
過去の物も含めて彩度やコントラスト、シャープネスなど
購入時のままの標準設定の撮って出しJPEGです(画像設定:スタンダード)。
何か設定を変えてたり加工をしてたりフィルターを使用した場合は
写真の下に記すようにしていました。
天気の良い日に原生林に入ってみるとわかると思いますが
恐らくそのように見えるのはその場所自体が明暗差の激しい場所であること、
被写体自体に艶や透明感があるものを殆ど逆光気味か、または木洩れ日の
スポットの当たった状態のものを撮ってるからだと思います。
木洩れ日の光で植物の細かな毛が輝いてみたり、
蝉の抜け殻に光が入り抜け殻自体が光って見えるのに対し
周囲は暗いので被写体自体が浮き上がったようになり
光により植物の輪郭が強調されるため自然に硬調な感じに
見えてるのかも知れません。
つまり設定でそのようにしてるのではなく既にそのように見えてるものを
ただ撮ってるだけだったりします。
私はそういう被写体や光の加減が好きなので、全体的にそのような写真が
多くなる傾向があります。
ポジフィルム調についてですが、ポジフィルム調とブリーチバイパスは
GR DIGITAL IVから新たに追加された画像設定です。
IIIのハイコントラスト白黒やクロスプロセスと同様の位置づけの
画像効果です。
詳しくは
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point3.html
をご覧ください。
書込番号:14657199
2点

記入し忘れてたので追記です。
今の書き込みの1枚目の小さな滝の写真はND8+C-PL使用でした。
書込番号:14657428
0点

微光風さん、返信ありがとうございます、よく分かりました。。^^)
(質問をしてすぐに寝てしまい失礼いたしました。)
光の状態は設定を超える場合がある。。(そして、それを捉えている)という見本ですね。
たとえば、[14650511]の4枚目は[14657199]の2枚目より明るいのにそれを感じさせない。
微光風さんの眼、ならではですね。
「ポジフィルム調」についてですが、
以前の別スレで画像設定BKTで同時に撮られることが多いと言う風にお見受けしましたが、スタンダードは残っていますでしょうか?
書込番号:14658176
1点

横からスミマセン。
> 「ポジフィルム調」とはどんな調子
蛇足かもしれませんが、説明は微光風さんご引用の数文字で、同じ被写体を同時にネガフィルムとポジフィルム(エクタクロームとかコダクロームとか)で撮影したことのある方であればわかる調子になるかと思います。
作例の様な調子で、暗部が白茶けること無く真っ黒に落ちるきりっとした「硬調」。
人造的な不自然さが気になる場合があるために、逆にスナップの様な被写体の撮影には狙った以外は向かないと思います。
(開発者の方が実際に体験していなければ、ほぼあり得なかったモードと言えます=まぁ過去のエクタのコマーシャルフォトを見て考えられなくも無いですが。。。)
私は後から塗り絵できなかった一発野郎の銀塩ポジ世代ですので、原点の撮って出しJPEGには意味を感じます。
シャッタータイミングなど携帯の制約の中で常に最善を考えておられる微光風さんが目に浮かびますね。
ご一緒に回りたいくらいです。(笑
書込番号:14659283
1点

スピードアートさん、横槍歓迎です。。^^)
なるほど一発撮りの清さと、BKTによるチョイスの愉しみは矛盾しないワケですね。
それはさて置き鳥目には、GRDシリーズの画像はすでにじゅうぶんにポジフィルム的でありまする。
書込番号:14659362
2点

スピードアートさんへ
素晴らしい作品をつくってる方もいらっしゃるので見る側としては
つくり込まれた写真も楽しいんですけどね。
そもそもデジカメで撮れる写真自体が加工写真みたいなものですし。
私も一時期加工やRAW現像を試してみたのですが救える写真は圧倒的に増えます。
ただ、最近は仮に加工するにしてもその前にできるだけ撮って出しで
納得いく写真を撮れるようになりたいと思っています。
そうなれば今後もしそれらを行う場合でも素材としての品質が違ってくるように
思うんですよね。
撮って出しは天候や被写体、光源などに左右されるのでなかなか難しいですが、
きっとフイルムからされてる方はそれでもデジタルは何度でも撮り直しができる分
楽なんでしょうね。
ねぼけ早起き鳥さんへ
ポジフィルム調は特にオレンジ〜赤の発色と緑の発色が結構違います。
コントラストが高くなり暗部が締まり、青空の発色もスタンダードより
淡い水色になります。
このスレにアップしたポジフィルム調の写真と同時に撮ったスタンダードの写真も
載せておきますね。
本当はこちらがシャッターを押す際にモニターで見ていた被写体の姿です。
撮った後の比較で写真によって選択することが多いです。
書込番号:14660327
2点

微光風さん、スタンダードの写真アップありがとうございました。
違いがよく分かりました。。^^)
歳を取ると、ことさらに「調整」よりも「選択」がラクチンになって来ますです。
書込番号:14660396
2点

昨今のコンデジも私の腕にはオーバースペックで、なかなか散財の背中を押す何かが見つからないのですが、微光風さんの作例を見るにつけ、一つの方向としてグラッと来ますね。
書込番号:14660530
1点

そろそろこのスレは閉めたいと思います。
ねぼけ早起き鳥さんへ
GR DIGITALの画像効果は他社のいわゆるアートフィルターの味付けとは違って
富士フイルムのフィルムシュミレーションのようにフイルムや現像方法を
選ぶ感覚で使えるのが魅力的なところかも知れません。
スピードアートさんへ
カメラの画質が良くなれば良くなるほど良い写真が撮れるかというと
必ずしもそうではないのでその辺りの見極めは難しいです。
多くの作例を見たり実際に触ってみたりしても確実に自分に合うかどうかが
すぐには判らないのが悩ましいところかも知れません。
書込番号:14666958
1点

微光風さん、お世話さまでした。
そうなんですよね。。。
所有している携帯で、多数持って出て比較撮影しても、なかなか自分に合うと言うか期待に近い結果を残す物は少ないですね。
特に収差とゴースト。(昨今は防水でゴーストが出易い様です)
ゆえにわずかな撮影目的でもコンデジ持参になりますが、、、W61Sは抜きん出たマクロ仕様で活躍中です。
参考のご紹介ですが、もしかするとスマホのHTC Jがコントラスト的にはこの傾向かもしれませんね。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14648572/#14648572
書込番号:14667297
1点

スピードアートさんへ
このレスを最後にこのスレを閉めます。
板違いになりますが携帯電話やスマートフォンのカメラのゴーストは
各種収差を画像処理で補正するようになりレンズやコーティングを
簡素化していってるのが原因ではないかと思っています。
携帯電話やスマートフォンのカメラは私に写真を撮る楽しみを
教えてくれましたが、これらのカメラは数年前から光学的な限界を
感じているので正直これ以上の進化はあまり期待していません。
ある程度納得いく写真を撮る為にこれらに取って変わったのが
私にとってはGR DIGITALでした。
使っていてやはりレンズは非常に大切だとつくづく思います。
書込番号:14667996
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先日、某ドラマのエキストラに行った際に、ドラマ撮影のオフショットのスチール撮影もやってました。
リハーサル中はシャッター音がするデジイチで撮っていましたが、本番中はシャッター音がしないカメラで撮ってました。
スタッフの会話が聞こえて来て、『見なれないカメラだと思ったら、リコーのだったんだ』と言っていたので、カメラをみたところ、GR DIGITAL IVのホワイトエディションに超望遠レンズが付いたようなカメラでした。
レンズに関してはまったくの素人なので、良くわかっていないのですが、フード&アダプターを装着すれば、43mmのレンズを装着出来るのでしょうか?
当然、オートフォーカスは効かないと思うので、マニュアルフォーカスになるかと思いますが、先日の金環食の時に、もう少し望遠が使えると撮影の幅が広がると思ったので、外付けレンズが付けられるかどうかを質問した次第です。
4点

TamTam-ELTさん こんにちは
少し聞きたいのですが フードアダプターにワイコンが付いていたのではないですよね?
書込番号:14651566
0点

>もとラボマン 2さん
いわゆる『大砲』と呼ばれる30cm以上ある巨大なレンズが装着されていました。
本体とのジョイント部分をみれば、フード&アダプターが付いてるかどうかがわかったのですが、その時はGRD4に巨大なレンズが付いてることの驚きで、肝心のところを確認し忘れました(^^;
書込番号:14651838
0点

リコーって言ってたのかもしれないが、
GRDじゃないんじゃないの?
書込番号:14652057
1点

>パリュードさん
その可能性も否定できませんが、一応私もGRD4 ホワイトを所有していますので、
パッと見はGRDだと思えるサイズ・形状でした。
書込番号:14652166
0点

フード&アダプタ GH2にステップアップリングで、レイノックスDCR-2025をつけていたりして・・・?
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
書込番号:14652168
1点

その場でスタッフとやらの声が聞こえてきたのに、その場で聞かない理由が理解できませんね・・・
ネットでしか発言できないとか?
口コミ掲示板はなぞなぞの場ではないと思いますけど・・・
書込番号:14652249
1点

そういうことだと、自作したかカスタムメードってことになるのかなあ。
じじかめさんの仰る2025でも30センチ以上ってことにはならないでしょう。
書込番号:14652298
0点

>じじかめさん
イメージとしてはそのような感じでした。もう少しレンズは大きかったですが。
RA6243 F62-M43mmのリングがあると言うことは、GRD4にも取り付け可能ということですね。
無事、解決しました。ありがとうございますm(_ _)m
>ド ナ ド ナさん
所詮はエキストラで参加しているだけですので、スタッフに話しかけたりすると迷惑を掛けてしまうのですよ。
>パリュードさん
さすがに自作ということはないと思いますが、いずれにしてもステップアップリングで外付けの望遠レンズが取り付けられると言うことがわかったので、解決しました。
書込番号:14652403
0点


私もXA8Cさんと同じで、ぱっと浮かんだのはBORGですが
そうすると一体何を撮っていたのか…違うかもですね。
考えていたらペンシルBORG?を付けてみたくなりました(笑)
書込番号:14653402
0点

TamTam-ELTさんへ
ペンタックスQのホワイトにBORGをつけて超望遠カメラにしてたのをGR DIGITAL IVと見間違えたのではないでしょうか?
ちょうどサイズも色も似てるので。
ステップアップリングなどを使ってGR DIGITAL IVに物理的に汎用テレコンバージョンレンズをつけることはできても
ケラれて中心部のごくわずかなところしか使えない事の方が多そうです。
書込番号:14653428
0点

>XA8Cさん、那須華さん
さすがに天体望遠鏡じゃなかったです(笑)
いわゆる普通の(?)でっかいレンズでした(^^;
>微光風さん
たしかにQだとパッと見だと見間違うかも知れませんね(^^;;;
強引に望遠レンズをつけた場合ってやっぱりケラれちゃうんですかね?
その辺も含めて使えるかどうかを知りたいのですが・・・。
書込番号:14653864
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





