
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
85 | 21 | 2012年2月20日 17:13 |
![]() |
4 | 11 | 2012年2月17日 17:51 |
![]() |
34 | 18 | 2012年2月10日 15:16 |
![]() |
12 | 8 | 2012年2月5日 15:33 |
![]() |
25 | 7 | 2012年2月4日 19:31 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月4日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL IV とCOOLPIX P300のどちらを買おうか悩んでいます。
カメラに疎く知識もほとんどありませんが、両者のレビューを読んだところGR DIGITAL IVに惹かれています。
しかし単純に性能だけを見ると両者にあまり差はないため、約30000円もの価格差を考えるとCOOLPIX P300でもよいかなとも思っています。
なぜGR DIGITAL IVは他のコンデジに比べて高価なのですか。
また両者のメリットデメリットも教えてください。
ちなみに購入理由は来月にイタリアに旅行に行くためです。そのため主な被写体は風景です。
書込番号:14162573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだらねこさんさんへ
あちらは光学4.2倍ズームなので被写体をズームして撮影できますが
こちらは利便性より画質を優先して単焦点レンズを採用しているので
光学ズームはありません。
旅行などでは光学ズームが無いと不便を感じることもあるかも知れません。
作例を見比べてみてそれほど差を感じないのであればP300でも
旅行などで十分に活躍してくれると思います。
GR DIGITALはこのサイズで極限まで画質を追求しているカメラです。
しかも他社がデジタル処理で実現しているような補正でも
その多くをレンズで補正している稀なコンパクトデジカメです。
当然コストもデジタル処理で各種補正をしているカメラより
高くつくと思われます。
価格差はその辺りの理由が大きいのかも知れません。
また操作性も上級者の要求に応えられるだけの自由度を誇り
使いこなせれば素晴らしい道具になりえるカメラですが、
自由度が高いということは使いこなすにはある程度知識も要求されます。
初心者でも積極的にデジカメのことを学んで今後自分らしい写真が撮りたい
という人にはオススメできますが、せっかく旅行に行くからそれなりのカメラが
欲しいというのであればP300の方が良い気がします。
GR DIGITALで撮れば簡単にカメラ任せで良い写真が撮れると思って購入すると
後悔されるかも知れません。
カメラは上位機種になればなるほどそれなりに撮影者の知識や技術も求められるので
初心者の場合、上位機種よりオート機能が充実した手頃な価格のカメラの方が
良い写真が撮れることも少なくありません。
書込番号:14162846
14点

ニコンにとって持っている技術の全てを注いだフラッグシップがD4なら、
リコーにとってのフラッグシップがGRDIVですね
写真に興味の無い人が、D4ってなんであんなに高いの?D3100でいいじゃんって
言うのと同じですよ
書込番号:14162953
3点

初心者マークが付いているので…
初心者の方ならP300で技術と知識を身に付けて、自信がついてからGRD Wに進んでも良いと思います。
書込番号:14163112
5点

GRを買えるなら,GRの方がいいと思いますよ。
値段の差は,質感と単焦点レンズの抜けの良さでしょうね。
この携帯性にして,一眼並みの風景写真を切り取ります。
あとは,空の色を比較してみてください。
作例を見れば,自分の好みが分かると思います。
もちろんP300も普通に使うには,いいカメラです。
書込番号:14163331
2点

海外旅行に行くのにコンデジ?
もうちょっと考えて行動した方がいい気がしますけど・・・
P300でもGRDでも所詮はコンデジなので、GRD4買う予算があるなら、せめてミラーレスぐらい買いましょう。
書込番号:14163438
6点

>海外旅行に行くのにコンデジ?
>もうちょっと考えて行動した方がいい気がしますけど・・・
なぜコンデジではだめなのでしょう??
価値観は人それぞれ。
自分の価値観を押し付けるのもどうかと。
もうちょっと考えて発言した方がいい気がしますけど・・・
書込番号:14163493
23点

まだらねこさんさんへ
拙い写真ですが参考までにGR DIGITAL IVで撮った写真も貼っておきますね。
4枚目だけは傾き補正と上下トリミングを行っています。
他は撮って出しのJPEGです。
書込番号:14163761
7点

丁寧な返信ありがとうございます。
良いカメラを買えばある程度良い写真が撮れ、技術を身につけるのは後久でよいだろうと考えていました。
明日もう一度考えた上で店頭に行って二つをよく見てこようと思います。
書込番号:14163888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRDWでもPモードで気楽に綺麗な写真は撮れます。
更に良い写真を撮るなら、色々覚える必要がありますけど。
何を買うにしても、早めに買って旅行までに慣れることが大事です。
教会の中などでは一眼レフだと音が響くことがあります。音が静かなコンデジやミラーレスが正解かも。
書込番号:14164330
3点

こんばんは。
個人的な印象ですが、参考意見として。
操作性、画質は、断然GRDWが優れています。
ただし、単焦点レンズの使いこなしができるかどうかがポイント。
初心者の方にとっての使い勝手は、P300が優れていると思います。
理由は、使用頻度の高い焦点域のズームが搭載されているからです。
画質もどちらかというと、P300の方が好まれるかも?
良く言うとメリハリが利いているように感じるからです。(悪く言うと、ベタとした塗り絵調)
画質は、間違いなくGRDなのですが、旅行目的に28ミリ一本勝負は辛いと思いますよ。
サブにしようするなら最高ですが。
書込番号:14164404
5点

微光風さん。
素晴らしい。
被写体を徹底的に選び抜いたって感じがひしひしと伝わって来る。
なんか新たな境地に入っていってる気がする。
この新型は、それに見事に応えてくれましたね。
やはり買わずには済まされないね。
書込番号:14164635
2点

ヨーロッパ旅行であれば私のお薦めはD3100等の一眼レフです。もしも可能ならばもう一台安価なコンパクトを加えられれば・・・。
◎特にヨーロッパはズームが付いたカメラがお勧めです。写真はセビージャ(スペイン・アンダルシア)のカテドラル全景を広角で捉えたものと、カテドラルに付設されたヒラルダの塔の先端部を望遠側でズームアップしたものです。
◎D3100他のデジタル一眼レフの場合、ファインダーでピントを1ショットずつ確認しながら撮るためピントのミスは液晶画面だけで確認するよりも確実に減らすことができます。
◎センサーサイズもコンパクトデジカメよりも大きく発色の深さ、階調の豊富さ、高感度ノイズ、トリミングに対する強さ等、様々なメリットがあります。特に風景であればセンサーサイズがより大きなカメラがお勧めです。
◎デジタル一眼レフの場合、コンパクトよりも堅牢で、落下等でカメラの一部を破損しても撮影を継続、もしくは強行できる可能性が高くなります。
◯「なぜD3100か?」というと、使ったことがあるからです(^_^;)
発色も安定していていいですよ。
もう少しサイズの小さなものであればズームが使えてセンサーサイズが大きいということでソニーのNEXのシリーズ、もしくはGXR + A16 24-85mm がお勧めです。
サブには位置情報が記録できて画質にも定評があるPowerShot S100 を推したいです。
それではよいご旅行を!!
書込番号:14165130
2点

すみません。上の写真、EXIFが外れていましたね。
カメラはSONY α100で撮影は2007年です。
書込番号:14165155
0点

まだらねこさんさんへ
もし他のカメラも候補に入れられるのであれば旅行用には一般的なミラーレス一眼に
ズームレンズを装着したものが良いかも知れません。
ミラーレス一眼は今のところ初心者向けのものが多く、オートでの機能が充実しており
GR DIGITALほどストイックではないものが多いです。
GR DIGITAL IVを購入できる予算があり、一眼レフでは大きいとお考えであれば
ミラーレス一眼が良さそうな気がします。
パリュードさんへ
恐れ多いです。冬の田舎は難しいです。
私の写真ではスレ主さんが画質の参考にするにはあまり適切ではないと思い
迷いましたが、ここでのGR DIGITAL IVの作例が少な過ぎるので、
どんな写真が撮れるのかというバリエーションのいち例にはなると思い
アップしてみました。
書込番号:14165976
3点

微香風さん。
ご無沙汰してます。
手ぶれ補正のメリットデメリットはどうお感じになっていますか?
書込番号:14166170
0点

ズームがあるかないか。というだけのような気がします。
旅行は、コンパクトがいいなあと思いますよ。
旅行だとどうしても遠くの被写体を写したいシーンはあると思いますが、
あまり単焦点で苦労したことはなかったです。
握ってしっくりきたり、見た目の好みでよいように思えます。
あと、値段の高いカメラは知識や技術がないとダメという風に捉えられる書き込みがありますが、
高いカメラの方が誰でもきれいに撮影できると思ってます。
書込番号:14166179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイリゲンシュタットの朝さんへ
手ブレ補正に関してはレビューで触れています。
スレの趣旨とは異なるので良かったらそちらを読んでみて下さい。
メリットはより低速シャッターで撮れるので感度を上げなくて済むことです。
つまりISO感度を低く抑えられるのでより画質を落とさずに暗い場所でも撮れる
ということです。
道具としての手ブレ補正によるデメリットは無いと思います。
強いて言えば手ブレ補正の無いカメラで練習して慣れた人の方が
手ブレ補正のついたカメラでもより良い結果を出せると思うので
練習時は手ブレ補正を切って使う方が良い練習になるとは思います。
後は気持ちの問題でしょう。
やなぎぃさんへ
GR DIGITALより高価な機種でもミラーレス機の方が初心者向けのものが多いですし
一概に高いものが初心者に向かないということではありません。
値段ではなくカメラがターゲットにしているユーザー層や想定している用途と
かけ離れているとあまり良い結果が出せない事が多いということです。
今回のケースは海外旅行の為のカメラ選びということ、
GR DIGITAL IVとP300を比較対象にされているということ、
カメラには疎く知識もあまり無いと仰っていること、
操作を覚える時間が1カ月しか無いということを考慮しました。
フルオートの機能が充実している方が今のスレ主さんの条件や目的には
向いていらっしゃるのかな?と思った次第です。
初心者であっても目的が合致していて十分な時間と意欲があるなら
GR DIGITALは良いカメラだと思います。
書込番号:14166333
5点

微香風さん。
ありがとうございました。
あとは気持ちの問題…そう思います。
書込番号:14166426
0点

みなさんのコメントとても参考になりました。
今日店頭に行き店員の方にも話を聞いた結果、GR DIGITAL IVはまたの機会にしようと決めました。もっと技術を磨き、カメラに詳しくなったらまた購入を考えようと思います。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:14168508
1点

>GR DIGITAL IVはまたの機会にしようと決めました
またの機会の時は、GRD 5か6か7になっているかもしれませんね (^^)
書込番号:14169055
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
ホワイトエディション狙いですが、5万円切る頃には売り切れますでしょうか?
今まで限定色ってあったのですかね?その時はどうだったか解りますか?
書込番号:14152002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトって、限定版だったのね!
知らなかった。
まだまだ大丈夫。なくならないと思いますよ。
この数では、限定というには、ちよっとね。例のデザイナーとのコラボモデルとかならまだしも。
私も五万切るくらいまで様子見ようと思ってたの。
書込番号:14154874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろ無くなる可能性があるとおもいます。
勿論、需要とのバランスになりますので、数がが減れば値段も下げて来ないと思われます。
因みにGR digital IIIはZOZOでStussyとのコラボが限定で発売されましたが、数十分で完売でしたよ。
書込番号:14155724
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/1st/
・このモデルはダラダラ売られ続けた。但しWの場合と単純な比較はできない。
・過去を見るとGRはフジヤカメラ(web掲載or非掲載の価格で)、東京カメラ(web)、で価格.com掲載店よりも大幅に安くなることがある。
フジヤカメラはモデルの末期に安値でポコッと入荷することがある。上記モデルもそうだった。土日/連休の特価にも注目。東京カメラはマイナーだが見ている人は見ている。安いが入荷量はそれ程多くなく、アッという間に無くなることもある。
・量販店では非常に短期間、瞬間最大風速的に驚くほど安く売られることがる。特にヨドバシならば秋葉原、ビックならば池袋といった旗艦店で。
・価格.com掲載店は他のショップが提示する価格をにらみ合って、思い切った価格をわざと提示しない場合が多い。GRに関しては価格.comの掲載価格は決して安くない場合が多い。
・価格.comのサイトで見ると現在の◎最安値価格、◎最安値価格を提示しているショップの数、それに近い価格を提示しているショップの数・・・、そうしたことからも在庫は未だ有りそうか、これから価格が下がりそうか等も判断できそうです。
書込番号:14156119
1点

すごいデザインデスね。
早めに購入することにします!
書込番号:14156174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早めに購入することにします! >
えっ?! 買っちゃうんですね・・・・^^;
書込番号:14159941
0点

すぐには、買わないよ ねえ・・・
ジェンソンさんのアドバイスから、状況を推測すると、在庫はまだまだありそうだし・・・
量販で瞬間風速に出会いたいな〜
書込番号:14162450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ?! 買っちゃうんですね・・・・^^; >
のスレを出したときは54,500円でした。
2/17 22:28 現在で54,000円。500円下がりました。この価格を合計3社が提示しています。
前回の最安値価格54,500円以下というくくりで見ると6社が54,500円以下の値段を提示しています。
やっぱ在庫はあるようですね〜。
しかし、“価格.com上では”ブラックと更に価格差ができてしまいました。
ブラックと比べホワイトはキャップも付いてくるので割安感は更に高いです。
とすると、ブラックの価格をにらみながら下げ渋るかも知れませんね。
さてさて、今後どうなることやら^^;
マメに東京カメラさんのサイトも追ってみて下さい。
書込番号:14163742
0点

近所のカメラ店の話では、売れ筋は断然ブラックとのことでした。
ホワイトの在庫に困っているようにも感じました。
そのため価格交渉も「ホワイトなら頑張れますよ」とブラックより3000円安い値段を提示されました。
ホワイトの在庫に困っている?というところを突いて価格交渉すれば、今でも安くなるかもしれません。
在庫は当分ありそうですが、どうしてもホワイトが欲しいということでしたら、売り切れを気にするストレスやチェックする時間ロス、早く撮影が楽しめるということを考え5000円高くてもすぐに買ったほうがよいかもしれません。
我慢できるのでしたら、そこまで必要ではないのかもしれません。
書込番号:14163964
0点

価格動向見てると面白いですよね。
3月に入れば時期的にも確実に下がる気がします。
でも5万円切ると数日で売り切れるカモ。
ショップはどうやって価格下げるタイミング見てるんでしょうね?どう考えても、毎日100円前後しか下がらないんで、コンピューターのプログラムと思われますが。
特にすぐGRは必要でないけれど、所有したい欲望で今の高い価格でもいいと思ってしまい、
買う気でいます。
書込番号:14164092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ショップはどうやって価格下げるタイミング見てるんでしょうね?どう考えても、毎日100円前後しか下がらないんで、コンピューターのプログラムと思われますが。
以前テレビ番組でカカクコム掲載店の価格更新の場面が放送されていました。
その店はパソコンの前に担当者が張り付いて手作業で価格を入力していました。
(帰宅後は自宅のパソコンで)
そのため、稀に入力ミスでトンデモナイ激安値が表示され数分で変更されるのだと思います。
書込番号:14164140
0点

・過去を見るとGRはフジヤカメラ(web掲載or非掲載の価格で)、東京カメラ(web)、で価格.com掲載店よりも大幅に安くなることがある。・・・>
やっぱり来ましたフジヤカメラ!!
価格.com掲載店をブッ飛ばす安さ!!!
2/20まで49,800円!
本来はこれぐらいの価格で売られてよいカメラだと思います。
書込番号:14166789
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
リコーのカメラはPENTAXブランドになるのでしょうか?
GRがPENTAXってあまり想像出来ませんが。。。
http://www.ricoh.co.jp/release/2012/0209_1.html
2点

ブランドはそのまま残せばいいだけですから、そのままじゃないでしょうか?
作る場所を同じにして、一般向けで安定しない部分をペンタックスに集め、
リコー本体は企業向けだけにして、株主に安心してもらうための印象です。
ただ、カメラ事業が悪いと切りやすいでしょうけど(^^;…
書込番号:14128828
3点

リコーブランド最後の、CX6ってこと?
書込番号:14128964
1点

ホワイトモデルなんかを出したから、おかしいとは思ってたんだよね。
あり得ないことだから。
書込番号:14129037
1点

あらら、ペンタックスに対して昨晩エールを送ったばかりなのに・・・
こうなってくると、ブランドが並存するしないにかかわりなく、
ペンタックスとリコーは今後同一視すべきなんでしょうね。
(既に同一視なさっていた方も大勢いらっしゃるとは思いますけど、
個人的に独自路線でいって欲しいと思ってました・・・)
書込番号:14129178
1点

こんにちは。
同社GR DIGITALVの愛用者です。
この話題は何となく気になりますね。今後もGRを継続して
作ってくれるのか?とか・・・。日本のコンデジでここまでロングライフ
製品は他にはありませんからね。
コニカミノルタの時のようにペンタックスリコーとモニター下に
印字されるのか?と思うとなんか文字だらけですっきりした
GRのイメージがなんて気になります。
私の周辺のGR好きはリコーのままじゃないの?という意見が多い
ですけど。
書込番号:14130809
2点

メーカーロゴを廃し、「GRD」というブランドで、せめて存続させて欲しいですね。
書込番号:14131236
3点

まだ歴史の浅いデジタルカメラで、ここまで頑なにデザインと
コンセプトを固持してきたプロダクトはGRデジタルだけです。
その事を称えられロングライフプロダクト賞も頂きましたし。
GRは長年愛せる比類無比のデジタルカメラです。
FUJI X10でもなければ、GRのライバルはGRです。
他社がコンセプトを真似してもGRはGR。ですからGRというもの
がブランドですね。
PENTAX GRはなんか気持ちが冷めそうです。PENTAXが嫌いという
訳ではありませんよ。私が生まれた頃、父が撮影してくれた
ASAHI PENTAX SL スクリューマウントは私の成長を切り取って
くれましたから。
書込番号:14131337
2点

本文より・・
「RICOHブランドのカメラ事業をリコー・パーソナル・マルチメディア・カンパニー(以下リコーPMMC)が・・・」
GRはたぶんリコーのまんまだよ。
書込番号:14131543
2点

皆さんのご意見を聞いていると
なんとなく大丈夫な気がして来ました。
プレスリリースの最後に小さい文章で
※ペンタックスリコーからの委託で一部製品の企画・設計を担当。
とありますから、もしかしたらコレに該当するのかもしれません。
両ブランドともに好きなカメラが多いので、うまく住み分けして
頂けると非常に有り難いと思います。
書込番号:14131699
0点

発売が決まっているGXRカメラユニット「RICOH LENS A16
24-85mm F3.5-5.5」はリコーブランドで3月下旬発売です
から、新年度以降もリコーブランドは残ると予想します。
いかがでしょうかね?GXR GRのハイエンドはリコーブランド
でCXシリーズはPENTAX?ですかね??
書込番号:14132209
1点

すでに,ペンタのRZ18は,CXシリーズとかなり似てますから,
統合されるかもしれませんね。
GRは,リコーブランドで残してもらいたいものです。
書込番号:14132255
1点

http://www.ricoh.co.jp/dc/info/cpplus2012.html
CP+の広報では、2つのブランドが1つのグループに…
と謳っていますので、ブランドとして別に売るのではないでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/LVMH
このLVMH モエヘネシー・ルイヴィトンの傘下ブランドを見るとあそこもかと驚きます(^^;…
書込番号:14132257
1点

どちらが買収されたのかよくわからなくなる展開ですね。
カメラなどでもそうですが新しい物を買うと、
それまで使っていたものの良さを見失い
新しい方ばかりを大切にしたり贔屓目で見たりして、
本当は素晴らしいものだったにも関わらず
それまで使っていた方を蔑ろにしてしまう人を
時々見かけます。
リコーのトップもペンタックスという大きな買い物をして
それまでのリコーの良さを見失ってるのではないかと危惧しています。
カメラという絵を描く絵具が増えるだけなら良いですが
画風や画家には決して変わって欲しくないですね。
書込番号:14132305
2点


経営トップの発言で、作りたいものより売れるものをみたいなのありましたよね。
何が強みなのか把握していれば良いですが、勘違いしていたら…
それなりに売れるけど、特徴がないカメラにならない事を祈るばかりです。
書込番号:14132586
1点

次GRの新型でるのは2年後位と思われますが、形やロゴが変わってしまったら残念ですね。今のうちにGR4をおさえた方がいいのかな?
まあ新型は新型でかなり満足できるとは思いますが。
書込番号:14133149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、GRはGRというブランドです!
RICOHさん、GRはPENTAX GRではなく、RICOH GRで
お願いします。
噂では、メーカさんも価格.COMを閲覧していると
聞きました。
比類のなき名機のブランドを是非残してください。
書込番号:14133218
1点

RICHOのお客様相談センターへメールを出して聞いてみました。
お答えできませんという返答を覚悟で。
すると下記のようなメール(一部抜粋)が同社より返答
がありました。
>今後販売されるリコー製品のブランドでございますが、
>リコーブランド、ペンタックスブランドの双方を使用して
>いきますので、リコーブランドが無くなると言う訳では
>ございません。
スレ主さん、ご安心ください。私も安心しました。
書込番号:14133958
8点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんばんは
同じ場所から逆光状態で撮影した3枚の写真です。逆光のため、
色のにじみが3枚目では結構でております。1枚目と2枚目は
ほぼ同じ条件ですが、1枚目では木々の部分が赤紫ににじんで
ますが、2枚目ではにじみがでておりません。この違いはなぜ
でしょうか。
4枚目は、少し別の位置から別のカメラで取った写真です。露
出の違いが影響するのでしょうか。
投稿した写真は、すべてトリミングなど画像の編集はしており
ません。JPGで撮影し縮小しただけです。
よろしくお願いします。
1点

「フレア」だと思われます。
ネットで検索するとわんさかと出て来ます。
たとえば参考まで。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
http://ganref.jp/magazine/expert/chap2/c2_1701.html
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
その思いがけない効果を期待して、
最近は積極的にフレアやゴーストを作品の中に取り込むことも行われているようです。
書込番号:14103470
3点

>この違いはなぜでしょうか。
写真から推測できることはこのフレアはほんの少しのカメラアングルの違いだと思います
フレアの出ていない画像のほうが太陽がわずかに中心部にありますので直線的に光が入ってきますので
フレアが目立ちませんがそれが少しずれただけでもレンズ内で乱反射がおきてフレアが出ていると推測します
書込番号:14103486
5点

ねぼけ早起き鳥さん
フレアの説明サイトの紹介ありがとうございます。
フレアは、てっきり白くなる現象だと思っていました。
餃子定食さん
1枚目(フレアあり)と2枚目(フレアなし)は、ほとんど同じ
構図なので、微妙なアングルでフレアの状況は変わるのですね。
レンズ内の光の挙動って、なんて複雑なんでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:14104265
0点

san2006さん
もう解決済みになっているようですが・・・
ハレーションが発生した時には
眩しい時に手をかざすようにレンズの上に手をかざしてみて下さい。
ある程度軽減することが出来ますよ(^^)/
(ちなみにフードがまさにその役割をおっています(^^))
あっその時に手が写り込まないように気を付けて下さいね。
書込番号:14105486
1点

> ハレーションが発生した時には
レンズフレアが正しいですねf(^^
手をかざすよう操作を『ハレ切り』というのでハレーションと書いてしまいました。
混乱させる事を書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:14105518
1点

ピスタチオグリーンさん おはようございます
この機種ですとフードをかぶせるには、アダプターが必要な
ので、手でハレ切りするのがよいでしょうね。
やったことはあるのですが、ぶれたり、水平が取れなかったり、
手が映ったりと、何か一つ失敗します。
フレキの先にシェードが付いた小物で、ホットシューあたりに
装着できるグッズがあると便利なんですがないでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14105830
0点

>フレキの先にシェードが付いた小物で、ホットシューあたりに
装着できるグッズがあると便利なんですがないでしょうね。
まさに おっしゃるグッズ、ヨドバシなどの大き目のカメラ用品店に売っていますよ。
でも、手持ち撮影だとカメラの画角を動かした時にフレキが曲がり、ハレ切りが出来なかったり見切れてきたりでイライラします。
三脚使用時などは有効ですが、そんな場合はご自分の手でも切れますね。
書込番号:14108829
1点

silkysixさん こんにちは
そんなグッズが販売されているとは思いませんでした。
こんどカメラ用品店で探してみます。
手持ちですと、ちょっと動かすとズレてしまい、大変かも知れませんね。
何か、魚のアンコウの提灯を想像してしまいます。
情報ありがとうございました。
書込番号:14111360
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRDといえば広角28mm単焦点ですが、40mm前後のいわゆる標準画角単焦点の派生モデルが欲しいです。GRのサイズ・画は大好きなのですが、日常使いするのに28mmは少し広角かなと思っています。
人気単焦点レンズは35mmや50mm、最近は40mmなんてのもあります。
シグマのDPのように標準レンズ寄りの画角が欲しいと考えているのは、私だけでしょうか?
6点

確かに35-40mm位がいいとは思いますが、
GRは28mmだから適切な画角で風景とかがとれるので人気なんだと思います。
40mmのGRだったら人物向けですかね?
書込番号:14104581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンバサ水さん
私もあなたと全く同じ考えです。
28mmレンズは視覚感覚とかなり離れています。
また、28mmは近くのものが大きく写り不自然です。
スナップのように広く多く写るのはいいのですが。
デジカメが28mmが多いのが、私には不思議です。
ズームでも同じで、いちいち遠距離側にセットするのも手間です。
せめて単焦点くらい、40mm前後のレンズが欲しいです。
書込番号:14104942
7点

あくまでも個人的な考えですが、50mm前後の標準域の単焦点だと、
ある程度ボケの表現ができないと用途が狭くなるような気がするんですよね。
センサーが大きいGXRやDPや他社ミラーレスに50mm前後の単焦点レンズがあって、
センサーの小さなコンデジに50mm前後の単焦点コンデジがないのは
そのせいなんじゃないかなと思います。
一方、パンフォーカス的に使うことが多い広角単焦点レンズの場合、
センサーの小さいことによるボケにくさはデメリットにはなりにくく、
むしろ被写界深度の深さを生かした作品撮りにはメリットになります。
ですから、小さいセンサー&広角単焦点でこの携帯性を実現してるGRDシリーズは
ほんとに絶妙な組み合わせなんじゃないかと思うわけです。
そういえばGRDUの時代には、
35mm換算で40mm相当にできるテレコンがありましたよね。
ワイコンはV以降でも作られてるのに、テレコンはなくなったところを見ると、
やはり小さいセンサー&標準域の単焦点の組み合わせはイマイチなのかなと。
あ、ペンタのQのことを忘れてた…
書込番号:14105255
4点

前にも似たクチコミがありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/SortID=13813827/
GRは28mmであることがアイデンティティのようなところもありますから、今のところは別機種を探すしかないのでは?
書込番号:14105748
2点

> 50mm前後の標準域の単焦点だと、
> ある程度ボケの表現ができないと用途が狭くなる
ボケ量は重要な違いですが、F1.9でシャープに写るなら余計なパースも付き難いし
人撮りには快適ですよ。 至近距離なら大きくボケるから小物撮りも楽しめます。
マクロでなくても、10cmくらいまで寄れたら私的には十分ですけどね。
掲載画像は一回り小さな撮像素子の機種で、2段以上(GR D4比)絞られてます。
20cmほど離して斜めから撮ってますけど、それでも適度なボケと適度なパースが
得られますから、GR Dクラスならもっと表現領域が拡がります。
CXとパナのLXを使い分けてきましたが、操作性や電池が同じ28mmと50mmを2台
持つ方が良い、と私は常々感じています。
書込番号:14106309
1点

広角で写せばトリミングもできますが、望遠で写したものを広くできませんので、
1機種だけなら28mm相当で出すのでしょうね?
一体型の固定焦点で多機種出すのは冒険だと思います。
書込番号:14106695
1点

28mmは絶妙ですからね。
コンデジの単焦点ということで,28mmというのは,
風景も人物スナップも撮れる絶妙な画角なんだと思います。商売的にも。
書込番号:14107759
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRWの起動時までの時間が気になります。
現在、Panasonic Lumix DMC-FX35 ズームデジカメを使用していますが、
店頭で使うと、GRWの方が立ち上がりに時間がかかります。
単焦点の方が時間がかかるのでしょうか。
GRシリーズは立ち上がり時間がそう変わり無いのでしょうか。
スナップ写真として、取り出してすぐ使いたいものですので
お教え願います。
0点

こんにちは
GR初心者ですが、一般論として…
単焦点だから起動が遅いということはないと思います。
レンズ繰り出し動作があるので、その待ち時間は発生します。
これはズームでも一緒です。
デジカメは超小型画像処理コンピューターですので、
当然システムの起動時間も発生します。
これは、パソコンの起動時間が機種によって違うのと一緒で
デジカメの機種ごとにやはり変わって来ます。
GR4の起動時間は、併用しているEOS7Dと比較すると
確かに速くはないように感じますが、
コンデジとしてはさほど遅いとは思っていません。
まあ、個人的な感覚もあるので
自分の感想を押し付けるつもりはありませんが
カバンから出しながら電源On、
構える頃には起動していると思います。
書込番号:14103099
1点

色々機種によって違いがあるんですね。
違いはありますが、使う時にその違いが実用に影響するかどうかなんですね。
有難うございました。
書込番号:14103923
0点

コンデジの起動時間は2秒ぐらいが多いようです。
デジ一は0.5〜1秒ぐらいが多いと思います。
書込番号:14107066
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





