
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年12月25日 12:42 |
![]() |
58 | 18 | 2011年12月25日 00:23 |
![]() |
12 | 9 | 2011年12月20日 22:04 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2011年12月19日 23:49 |
![]() |
8 | 12 | 2011年12月16日 13:53 |
![]() |
23 | 7 | 2011年12月12日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
このレベルのカメラで必要なメモリーのスペックってどんなもんなんでしょう?
あんまり気にしなくても良いでしょうか?
容量的には8GBもあれば充分ですよね?
書込番号:13936877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ギガ、クラス4 440円(ノーブランド)現在価格。
これで充分。
エラーはこれまで約120枚中、一枚だけ。
クラス10は、どういうわけか書き込み速度、消去速度が4より遅い(私の場合)
書込番号:13936941
0点

下記ページの下方に『記録可能枚数/時間の一覧(記録媒体別)』が
掲載されてますので、
撮影ペース&PCへの転送タイミングを考慮し、選択されるのが
良いかと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/spec.html
あと、よく言われることですが、8G一枚よりは、4Gを2枚買って、
予備を持ち歩く方が何かと安心です。
ちなみに私は、SunDisk Extreme CLS10の8Gを使ってます。
RAW+JPEGなので。
書込番号:13937245
0点

お二方様
アドバイス、リンクのご紹介ありがとうございました。
私もクラス10の8GBにしようかと思っております。
確かにRAWも入れると録画枚数がかなり減りますもんね。
メーカーはsandiskに決めておりましたが、容量、クラス的な事を悩んでおりました。
クラス4でも充分なんですね。
でもPCへの転送時に少しでも早い方が良いので、クラス10の8GB 30M/sにしようかと思っております。確かにRAWも入れると結構食いますもんね。
あと、8Gと4Gにあまり価格の差がないので。
海外モデルだと1,500円で手に入りますしね。
クラス10の方がクラス4より速度が遅いというのが少しひっかかりますが。。。
なぜでしょう?
2枚持ち歩くと言うのはあまり考えたことがありませんでした。
メモリーの故障に遭遇したことがないので。
でも貴重なアドバイス感謝します。
GR本体はまだ届いていませんが、GRライフ今から楽しみです。
書込番号:13937751
1点

2枚持ち歩くのは、カードが入っていない事を忘れて、
カメラを持って出てしまう事があるからです。
財布のクレジットカード入れ部分に突っ込んでおけばいい。
表でも買えるけど、案外高かったりしますからね。
あと、ショップで展示品の試し撮りなんかにも使えますよ。
バッテリーもカードも、これがなければ写真は撮れない。
書込番号:13937874
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240009.K0000232124
サンディスクで製品の保証が受けられるのはJxxの国内用だけで、Xxxのアジア向けノカードは
安いですが保証が受けられません。
書込番号:13938531
1点

SDカードはそれこそ腐る程持ってますけど、リコー機と相性が悪いのはトランセンド製だと最近になって気づきました。
一眼で使ってた時はサンディスクのクラス10と大差ありませんでしたけど、GRD3で使うとトランセンドは書き込みが激遅で
サンディスクのクラス10とトランセンドのクラス10を比較すると、書き込みに倍以上の時間の差があります。
Jpegでこれだけ違うのでRAWで撮ったりすると目も当てられなくなるので、素直にサンディスクやパナ等を買うのが妥当でしょう。
ちなみにバシャバシャ連写して撮らないのなら、数百円程度でたたき売りされてるノーブランドで十分でしょう。
お約束ですけど16GBや32GB等の大容量は決して買わずに、4GB程度のカードを複数お持ち下さい。
サンディスクでもエラーが無い訳ではないので、小容量のカードを複数持つのが常識です。
書込番号:13938591
2点

やっぱり複数持つのが常識なんですね。
勉強になります。
相性もあるんですねー。
ちょっと調べたら他のカメラで「相性悪かったがカメラのファームウェアアップデートで問題解消した」という風な記事もみかけました。
サンディスクの海外向け製品に関しても、サンディスク製であれば各グレードに応じて保証も受けられる。とか、ヤフオクで落札した物でも正規のサンディスク製であれば交換対応してくれたという記事もみかけましたが、実際のところはどうなんでしょう?ご経験ある方いらっしゃいますか?
買う側としては安い方が良いですよね。
書込番号:13938697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は連写とかも追求するカメラではないのである程度信頼できるメーカーのものであれば、気にしないで使えますよ。
おすすめはサンディスクです。
安定度や信頼度はベストと言っていいでしょう。
書込番号:13938886
2点

半年ほど前にメールでサンディスクに問い合わせしましたが
通常ルート品(Jxx)しか保証しない」と言う返事でした。
書込番号:13938892
1点

連写は無いでしょうね。
サンディスク製の保証、やはり日本向け製品しかダメなんですね。
この8GBは安いのと販売店の1年保証がメリットですが、600円ほどの差なら国内向けを買った方がよさそうですね。
アドバイスありがとうございます。
今までサンディスク製でエラーが出たことが無かったので、海外向けの安いものでも良いかなと思った次第です。
書込番号:13939138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
28mmですか。35mm、願わくば50mmなら飛びつきました。残念です。50mm単焦点のコンパクトデジカメはどこかのメーカーから発売されないのでしょうか。10万円位なら即買ですが。
3点

超広角がトレンドの現在、中望遠域の単焦点レンズの機種は見なくなりましたね (過去にもあったかな?)
一番ご希望に近いのはシグマDP2シリーズ(41mm)でしょうか?
書込番号:13813855
0点

同じリコーのGXRならありますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit.html
(ただレンズユニットなのでボディ側も買わないとアレですけどね*_*;)
書込番号:13813857
4点


PANA GF3に20mm F1.7のパンケーキレンズ(35mm換算40mm)は
如何ですか。
このレンズの写りは良いです。
書込番号:13813883
2点

50ミリは昔も今もなかったと思います。
コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
GRDに35ミリバージョンがあったらと常々思ってます。
書込番号:13814143
7点

画角を狭くすることはトリミングすることで実現できますが、逆に画角を広くすることはレンズを交換する以外には絶対にできません。
「ズームしない50mmのレンズがついてる、レンズ交換できないカメラ」はそういう意味で「汎用性がなく数多く売れないから開発費が回収できない」んです。
信竹さんが開発費を出して差し上げれば、作ってくれるかもしれませんね。
書込番号:13815993
4点

1/10さん
>コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
↑
あなたは そうかもしれませんが、すべての人には
あてはまりません。 50ミリ前後、ポートレートのみ
という方には 80ミリ前後。 コンパクトカメラで
あっても要するに、その方の使い方です。 コンパクト
カメラは35ミリが使いやすいというのは 安易すぎです。
書込番号:13816236
7点

1/10さん
了解です。
>コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
だと、断定になってしまいますからね。
>私は、コンパクトカメラは35ミリ前後が使いやすいですね。
のように、最初に「私は」をつければ あなたの個人の感覚に
なるので 問題はなかったでしょう。
書込番号:13817253
2点

FUJI X100をお忘れでは?35mm単焦点で10万円程度ですよ。PENTAX Qも50mmレンズキットがありますよ〜。DP2Xも速写できないけどお勧めです。
これに似た議論がかつてDPのスレでもあったんですが、広角で撮ってトリミングするのと最初から35mmや50mmの画角で撮るのは違うと思うんですよ(アスペクト比の違いも同様)。広角だとパースもありますしね。
35〜50mmは標準画角とされていますし、かつては50mmで被写体と切り取る練習をしろ、と言われた時代もあったようです。1/10さんの発言はそんな意味もあったのかな、なんてね。
書込番号:13818826
4点

>かつては50mmで被写体と切り取る練習をしろ、と言われた時代もあったようです。
その時代にこの世界に入った者です。当時は35mmが広角レンズであり、当時28mmは超広角レンズの範疇でした。
今朝紅葉の撮影に出掛け、持参した3本の単焦点レンズの中からたまたま本日は50mmF1.4をチョイスし、先程現像していて『やっぱり50mmは良いな〜』と独りごちていました。
35mmの画角は長年ズミクロンを愛用してきてこれも大好きですが、スナップ主体の自分にとって使用局面の多い画角は28mmなのです。
ましてや『最強のストリートスナップカメラ』をコンセプトとする本機は28mmという選択肢しかないでしょう。
そしてその割り切り方が本機の佇まいの良さを演出しているとも言えるのではないでしょうか?
ズーム全盛の現在、一眼レフの世界でも50mm単焦点レンズはマニアックなレンズの領域に入っており、『50mm好き』はレンズ交換式に行かざるを得ない状況であると思います。
因みに私はSIGMA50mmF1.4 DG HSMを使用していますが、前玉77mmの大口径で値段の割りによく写るしオススメですよ!
書込番号:13819905
3点

GR DIGITAL IV
信竹さん、こんにちは
・41mmで良ければ、シグマDP2xが単焦点コンパクトデジカメです。 価格は3.8万円程度。
レンズ交換ができないし、外観や大きさはコンデジ並(しかしレンズは出っ張ってますが)画質は超一流!
・皆さんがおっしゃてますが、40mmで良ければ、コンパクトデジカメ並みの小型カメラ
パナソニック新製品 GX1ボディ+パナ20mmF1.7
・50mmなら、レンズが大きくなるのでコンパクトデジカメとは言えませんが
・パナソニックGX1+25mmF1.4(レンズ4.6万円) (合計11万円超)
・パナソニックGF3+25mmF1.4(レンズ4.6万円) (実質7〜8万円位)
・35mmで良ければ、オリンパスEPシリーズ+パンケーキレンズ17mmF2.8
こんなところでしょうか
書込番号:13823779
0点

信竹さん
書き忘れました、追加します
すでに茶虎猫さんが書かれてますが、FUJI X100 いいんじゃないでしょうか。
フィルムカメラ時代のスナップカメラの雰囲気を彷彿させるデザインで、しかも写りで定評があるフジノン35mm相当固定レンズ。 それに光学ファインダー、EVF両方のファインダーがライカと同じ左上に配置!
フィルム時代のスナップレンズは(広角レンズの)35mmから40mmが主体であったことはまぎれもない事実ですから、信竹さんが35mmでOKなら、最有力候補かなと思いました。
実は私もX100欲しいんですが、DP2xを持っているので我慢しています。
書込番号:13823820
1点

フジの主要なフィルムカメラは標準とワイドの2機種を出してます。
4種類出してる機種もあります。
標準はだいたい38ミリ前後、ワイドは28ですね。
クラッセなど開放F値が同じなら標準バージョンのほうがボケを楽しめます。
X100と同じ35ミリF2のヘキサーはよくボケていいカメラでしたね。
いちばん好きなコンパクトカメラでした。
明るいレンズなのにSSが遅いのが難点でしたけどね。
やはり35〜40ミリぐらいが自然で使いやすいですね(ぼくは)。
書込番号:13825908
3点

私の場合は、日本間に例えると、50mmは四畳半、35mmが六畳間、28mmが八畳間ですね。
それぞれ、茶室、個室、居間(リビングルーム)に相当する。
だから、それ以上のワイドだと通常は使わない、座敷。
望遠は納戸です。
ズームはもうほとんど「独房」みたいなもんでしょう。
GRDが28mmというのは、そういうライブ(Live)を撮る画角だからだと思います。
書込番号:13826859
4点

50ミリだったら欲しくないなあ・・。50ミリ単焦点は20年前に卒業しました(笑)。
28ミリだから自分は買ったんだけど・・、許容範囲で35ミリかな。
やっぱり使いやすい焦点距離だね(ぼくも)。
書込番号:13837503
0点

どうでも良いけど、「50ミリは散々使って卒業しました・・」という意図は伝わらなかったのですね。
当時は50ミリを標準で購入して、広角28ミリなんて高くて購入できなかったような記憶があります。だからわざわざ50ミリなんて欲しくないんだよ〜
大阪都知事さんは文句たれるだけでスレ上げるわけでなし、ほっとけば良いという事ですね。
書込番号:13875170
0点

私がこのカメラを買わなかったのは、ズバリ28mmだからです。
ストリートスナップが私のスタイルですが、28mmの画角は生理的に合わないと感じています。
28mmのレンズもいろいろありますが、使いこなせません。28mmが欲しくなるのは集合写真のときぐらいです。私にとってのベストは35mm。
これより長くても短くても私には合いません。
画像処理ソフトで切り取ることはできることは承知していますが、基本的にトリミングはしたくありません。
ただ、50mmは奥の深いレンズだと思います。
明るい50mmのレンズは広角的な写し方も中望遠的な写し方も可能ですから。
50mmは入門用というより、レンズと知恵比べしている感覚がします。
もっとも28mmで素晴らしい写真を撮っている方もいらっしゃいますので、どの焦点距離が自分に合うかは・・やっぱり人それぞれだと思います。
GRDに35mm1.9が同じ価格で出たら、迷わず買うと思います。
書込番号:13937510
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは。
先日、やっとGR DIGITAL IVデビューしました。
レンズフードのLC-1も加工をすれば取り付け出来るらしいですが、"LC-1 GR 加工"などとWebを探しても見つかりません。
どなたか、加工方法を教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

誰か答えないみたいなので...
LC-1てレンズフードじゃないですから。自動開閉キャップです。GRDには要らないものです。
フードを付けたいなら素直にフード&アダプター GH-2を使われた方がよいと思います。
書込番号:13891905
6点

いやーたしかにレンズフードじゃなくて自動開閉キャップですよね。
表記を間違えました。。。。失礼しました(汗)
それで、GH-2を使わないで取り付けるようにしたいんですよね。
なんとか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13902895
1点

レンズバリアの無いGX系(レンズキャップ式)のアクセサリーなので
レンズバリア有のGRD系には不要では?と言っているのでしょう。
それだけではなんなので、加工は「ハマるようになるまで只管削る」です。
他のカメラに付ける時と同じです。そちらの加工を参考にしましょう。
GRD系の加工で、詳細なのが見当たらないので紹介しませんが
数分検索しただけだと「頑張って削る」「接着剤で付ける」
以外は見つけられませんでした。探せばもっとあるかも。
失敗してLC-1を何個も壊した方もいるようです。
どうせやるならLC-2にして羽に革張りしますね。GX100のLC-1も革張りしてます。
イメージ的にはここで売られている商品のような。
http://shop.bphantom.net/?pid=19007269
書込番号:13903326
0点

那須華さん
書き込みありがとうございます。
機能的には必要ないと思いますが、単純に格好いいなと思い取り付けたかったのです。
とりあえず、失敗覚悟で削ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13903351
1点

> 単純に格好いいなと思い取り付けたかった
あ〜そうでしたか。これは失礼。
GRDに付けているのは見たことがないので完成したら是非見せてください。
機種は違いますがこんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=10169617/ImageID=420623/
書込番号:13903552
0点

そうですか、挑戦されるのですね。
検索するならGRD3、LC-1or2などが良いでしょう。3と4は同じなので。
見た目重視ならカメラ貼り替え革で有名な
Aki-Asahiさんで貼り革を買うのも良いかと。
http://aki-asahi.com/index.html
http://aki-asahi.com/store/html/LX3/leather/LC-1/LC1LeatherKit.htm
私の場合見た目もそうですが、LC-1の隙間が気になったので
自分で革を買って隙間の出来ないように貼りつけました。
※そういう意味でLC-2の方を勧めました
書込番号:13904457
0点

加工が完成しましたので報告致します。
結局、LC-1ではなくLC-2を予備も含めて2つ購入し、加工してみました。
まず100均で売っているメッシュやすりの100番にて高さを調整し、
LC-2の内側を3カ所のツメの部分以外すべてリューターにて薄くけずることで装着できるようになりました。
作業時間としてはゆっくりやって小一時間といったところでしょうか。
内側が多少汚くても基本的に見えなくなるので、作業時間優先であまりキレイには削れていません。。。。
しかし、思っていたとおりの外観になりましたので大変満足しています。
表面の部分には今度、那須華さんが紹介して下さった貼り革を付けようと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:13909636
1点

うまく加工できましたね。私はかつてLX3にLC-1を付けようとして途中で嫌になりカメラごと売った経験があります。小一時間でできるんですねえ。素晴らしい。
GRDに付けている人はほとんどいないと思うのできっと目立ちますよ。
書込番号:13912088
0点

自動開閉式キャップの取り付け、素敵ですね。
必要性はともかく、遊び心があっていいと思います。(^u^)
RICOHにとってこの自動開閉式レンズキャップは画期的なアイデアでしたよね。^^
書込番号:13920259
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
2011年12月現在、「インターバル合成」機能がついてる唯一のカメラということで、星空写真を気軽に楽しむためにGR DIGITAL IVを購入しました。
カメラに関してはまだ興味をもって1ヶ月も経っていないため、ずぶの素人ですが、インターバル合成を利用した星空写真がほとんど掲載されていないようなので投稿してみました。
都心、最寄り駅に山手線がある自宅のベランダから
マンションの光をなるべく抑えるように
F1.9、ISO100、15秒露出
ホワイトバランスモード:白熱灯2
で約130枚のインターバル合成です。
ソフトにより加工などは一切していません。
画像中央少し上にオリオン座があります。
ちなみに合成時間はほんの数秒です。
200枚、300枚と増えても多分数秒で合成できると思います。
また、合成する前の1枚1枚の画像全て(また一定間隔で一部)残すことも、合成したもののみを残すことも設定で選べます。
もっと知識があればもっと綺麗に撮れたのかもしれませんが、Fってなんだ?というところからスタートしたもので、ご容赦ください。
10点

都内でもキレイに写ってますね〜それにカメラ内合成できると便利。この冬はGRDWで山に星撮りに?^^
書込番号:13891311
1点

山!!いいですねー。でも車を持っていないもので、なかなか星空写真撮りに行きずらいのが現状です。
まだ興味をもったばかりで、周りに星空写真に興味のある知り合いがいれば、また変わってるのかもしれません。
それでも何処か旅行がてら撮りにいけたらなぁとは思っていいます(^^)
書込番号:13891406
1点

良い感じですね^^
ペンタックスのGPSユニットもそうですが、ちょっと撮るのに便利ですよね。
GRDでなんでも撮るのでこの機能は嬉しいです。
この前の皆既月食でもWなら合成出来たのに…と思いました。
早く予算確保しないと…
金環食装備を購入したから、しばらく無理ですが^^;
書込番号:13892272
1点

この作例は何分周期ですか?
ちなみに私は、皆既月食のインターバル撮影に失敗しました(w
5分周期で構図や間隔は計算どおりだったのですが、
露出設定で失敗して、光点が明>暗>明となっただけで形は判別できませんでした。
光量が変化するので、設定を固定せず、単にオート+露出補正−2で良かったのかも、
と今は思っています。
アップは天体望遠鏡で撮ってたので良かったのですが、ちょっと残念な結果でした。
書込番号:13893036
0点

>那須花さん
ペンタックスといえばこちらの
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/
アストロトレーサーのことですね!!
実は私の自宅のベランダは南を向いており、北極星が見えないため、普通の赤道儀が使えないということに気付きまして・・・・。
赤道儀を使わなくても星の追尾ができないものかと探していたらこれを見つけて
これまたペンタックスK−5と共に衝動買いしてしましました(^^;
これから試すところですが、何より気軽に、家で、天体写真を撮れるということで期待しています。
都会の光害負けず、気軽に頑張りたいと思います(^^)
書込番号:13893061
0点

>よっち?さん
実は私も最初は失敗続きで、1時間くらいベランダで悪戦苦闘し、なんとか撮れたものの、その日は雲が出来てきてしまったため、雲が波打ってる写真になってしまい。。
その次の晴天の日にやっと上記の写真が撮れました。
情報掲載不足ですみません。私は15秒露出の15秒周期でした。
30秒周期でも私の設定だとちょっと点に隙間ができてしまったような気がします。
これだと結局長時間露出と同じなのかも?とも思うのですが、恐らくマンションの明かりがこれで抑えられるのだと認識しています。
間違っていたらすみません(^^;
書込番号:13893171
0点

>よっち?さん
すみません15秒周期じゃなかったです。20秒でした(汗
合成前の写真が22時47分、インターバル合成の最初の写真です。
最後の写真を撮り終えて、同時に合成されたのが23時31分ですので
20秒周期で1分間に3枚撮り、44分×3枚=132枚の合成
となっています。
失礼しました。
書込番号:13893270
0点

>gonkaneさん
K-5とアストロトレーサーもお持ちでしたか。
私もK-5を持っているので買いたいのですが、まだ手に入れていません^^;
私は皆既日食を奄美大島まで見に行き、その時赤道儀を買いました。
※結果は曇って見られませんでしたが…
初心者には使い辛く、ほとんど出番がないです。久々にこの前出した程度です。
しかも、スコープが必要だと知らず(当時店員から説明もなかったため)
極軸合わせが出来ません。DS星空ナビで適当に合わせている始末。
それでは駄目だと勉強中です。お互い頑張りましょう〜
あ、ところで15秒露出とのことですが、ノイズ除去が作動しませんか?
GRD3だと10秒超えると露出と同じ時間、長時ノイズ除去が作動します。
※その間液晶は真っ暗でシャッターも切れません
>よっち?さん
私も失敗しました^^;
5分周期で皆既に絞った露出にしたのですが
1秒、2秒、4秒のAEブラケットに設定したつもりが
間違えて開始を4秒にしていたため、4秒8秒…に。やっちゃいました^^;
書込番号:13897949
1点

>那須華さん
返信遅くなってすみません。
奄美大島って凄いですね(^^)
私はまだそこまで行動力がありません。
赤道儀ってやっぱり難しいんですねぇ。
あれからK-5でアストロトレーサーは一応試してみました。
ある程度広角で撮るなら1分露出でもぶれずに撮れました。
望遠で撮ろうとするとピント合わせなど多分私の設定が悪くてぶれて写ってしまうのですが(^^;
でもアストロトレーサーのセッティングは慣れれば数分で出来そうなので私のような素人でも扱いやすそうです。
GRD4に話を戻すと、ノイズ除去は設定を切って撮影をしていました。
撮影の前に少し本などを読んで勉強し、切った方が良いとあったもので。
なので15秒露出でも撮影から撮影結果が画面に表示されるまでの時間も、ほとんどタイムラグはなかったように思います。
書込番号:13913256
0点

>gonkaneさん
望遠側は難しいですし、ブレとは違う可能性も。
K-5の方で聞けば詳しい方が沢山いますよ。
ノイズ除去は設定で切れるのですね。
3は強制だったのですよ、10秒超えたら強制的に作動しました。
長時露出時は確かに赤紫っぽい熱ノイズ?が写ったので
必要なのかも知れませんが、OFFで作例のように写るなら
流星にも良いので嬉しいですね。うーん、欲しくなってきました^^;
お答え頂きありがとうございます。
書込番号:13916589
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは
建物撮影用にGX100を買いましたが、
赤ちゃんが生まれ、子供撮影用 接写・ボケ重視に変わり、
購入を検討しています。
良く動く被写体に対して、ボケの効いた撮影をするのには、この機種は得意でしょうか。
GX100と比較していかがでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
0点

RIUmamaさん、こんにちは。
結論から申し上げますと、残念ながらGRdigitalシリーズは
赤ちゃんのそのような撮影には向いておりません。
(撮像素子が小さいためボケがあまり期待できないからです。
また、レンズが広角単焦点なので赤ちゃんを大きく撮るにはすごく近寄らないといけません)
GRDWが候補に入る予算をお持ちであれば、
5〜6万程度でデジタル一眼レフ、もしくはミラーレス一眼のレンズキットを
購入されると良いかと思います。
さらに背景を綺麗にボケさせたいのであれば、+αで安くてF値の明るい単焦点レンズを買えば
完璧かと思いますが、そのあたりはご予算と相談という感じでいかがでしょうか。
書込番号:13883467
2点

E-PL1sのレンズキット(約23400円)とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8(約24000円)
を併せて購入してみてください。
GR4より安く,5万円以下で,満足いく画質とボケを得られると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000168917/
http://kakaku.com/item/K0000268305/
GRは素晴らしいカメラですが,人物には向かないと思います。少し青みがかる所があるので。風景や接写マクロ,人物以外のスナップにおいては最強だと思います。
書込番号:13883728
3点

すばらしいアドバイスありがとうございます!
GX100は接写のプラレールは上手にとれるのにこどもはなかなかうまくとれずに、
こちらを買うとよいのかと思いましたが、このシリーズは建築と接写向きなんですね!
大変勉強になりました。
オリンパスのE420(レンズ標準)を持っていますが、シャッタースピードが鈍くあまり活用していません。
F値の高いレンズを買うと、シャッタースピード早く、背景ボケで子供がうつるのですね!
単焦点ですと、標準キットのレンズ+@で用意したほうが良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13885123
0点

E420をお持ちで背景をぼかしたいなら
シグマの単焦点レンズ30ミリF1.4がオススメですよ。
F1.4とレンズが明るいので背景を綺麗にぼかせますし
60ミリ相当の準標準レンズなので扱いやすいです。
ただし接写は出来ないです。
そこそこのボケである程度の接写でいいならオリンパスのパンケーキレンズ25ミリF2.8か
接写重視で中望遠域のレンズになってしまうがオリンパスの神レンズといわれる
50ミリF2マクロあたりを検討されてはどうかと。
現状パンケーキは手放してしまいましたが上記3本は全て使ったことがあり
どれもいいレンズだと思いますよ。
書込番号:13885871
0点

E-420だと手振れ補正機能が無いし、ISO400が程度が高感度の許容範囲(許容量は個人差は有ります)なので明るいレンズが1本有ると良いでしょうね。
リコーのGRを替えるだけの予算として考えるとオリンパスの50mm F2.0マクロ、14-54mm F2.8-3.5、予算を増やしてパナソニックの25mm F1.4辺りが良いかも。
中古でパナソニックの14-50mm F2.8-3.5が運良くあれば手振れ補正もついてるから良いかもとも思います。
書込番号:13885927
0点

今から先行き怪しい4/3用のレンズを買い増すのは、あまりお勧めできません。
キヤノンのEOS Kiss X50 こだわりスナップキットか、kissX5のレンズキットに50mmf1.8を買い増すなど、他の選択肢も考えてみてはどうでしょうか。
コンパクトなほうがいいのなら、ryo78さんの言うようにミラーレス機に明るい単焦点が良いかと。
書込番号:13886257
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
私が今持っているのは、
(1)GX100→建物を撮るのに使っており、建物用スナップとしては問題ないです。
(2)オリンパスE-420標準レンズとパンケーキ→ 一眼素人です。ご指摘の通りぶれ補正がなく、オートですることが多いので、パンケーキも遣いこなせていない状況です。ちなみにパンケーキで子供を撮影しようとしても、ピントに時間がかかり、シャッタースピートも遅いため、ぶれてしまいます。
(3)ソニーハンディーカム370→お遊戯会や運動会などの動画用 特に問題なし
(2)の部分をなんとかしたいと考えています。E-420のボディ自体も私には高度と感じており、ボディも変えてもいいと思っています。アドバイスいただいて感じたのは、ミラーレス一眼か、一眼をボディからレンズは標準とF値の良いものと。
「素人」でも子供を接写から3-4m程度の距離を屋外室内ともボケを生かした撮影ができるものを求めています。
EOS Kiss X50見ました。ご紹介ありがとうございます。素人でも簡単にといったコンセプトでレンズ2本、値段にも惹かれます。
これも紹介してくださった「PEN標準レンズ7+F1.8」とどちらが私向きでしょうか。。
悩んでしまいます。
予算は5万以内か前後です。
書込番号:13886610
0点

>これも紹介してくださった「PEN標準レンズ7+F1.8」とどちらが私向きでしょうか。
大きさが許せるのなら、キヤノンの一眼のほうが向いていると思います。
動きに強く、高感度もPENより良いので。
ただしキヤノンの場合、50mmf1.8には手振れ補正がありませんが。
(室内で蛍光灯程度の光があれば、手振れはさほど気にする必要もないですけど)
外に持ち出す機会が多いなら、コンパクトなPENをお薦めします。
書込番号:13886772
1点

画質を極めるなら,キャノンの一眼ですが,
気軽に撮影できるのは、PENです。
私も初心者ながら,一眼(K−r)とPENを使い分けていますが,
子どもとどこかに行く時は,携帯性から自然とPENになってしまいますね。
特にオリンパスの45mmF1.8は,明るくボケるし,
くっきりとした最初画質の良さに「オッ」という驚きがあったので,素人目にお奨めです。
もちろん,レンズの嗜好は人それぞれありますので,作例を見て熟考ください。
書込番号:13897655
1点

E−P3所有です。
室内での子供撮影が多い場合はPENの高感度はきついです。
私の感覚ではISO800が限度。
従いシャッタースピードが上げられず、苦労しています。
また動きが早い場合、AFがまったくついていけません。
NEXもAFの追随性はあまり期待できないかと思いますが、高感度にはだいぶ強いので、シャッタースピードを上げられる分はベターかと愚考。
まさしく私もPENからNEXに変えようか悩んでいるところです。。。
書込番号:13898379
1点

キャノンの一眼ですが、やはり重さがネックです。
量販店に行って、重みを実感しようと思っていたところです!
NEXの紹介ありがとうございます。
ソニー(ハンディーカムですが。)は画質が明るく子供がきれいに写るので好きです。
PENとNEXで悩まれているとのことですが、
NEXだといくつか種類ありますが、c3でしょうか?5N?
NEXは室内でもきれいに絞りの聞いた画像にはオススメでしょうか。
KAKAKUでみると、NEXだと、α NEX-C3D ダブルレンズキット がいいかなと思いました。
※E 16mm F2.8, E 18-55mm F3.5-5.6 OSS付
と、F値は大きいですが、ぶれ補正があれば、問題ないでしょうか。
素人質問ですみません。。
書込番号:13899663
0点

>※E 16mm F2.8, E 18-55mm F3.5-5.6 OSS付
このレンズでは、ボケはあまり期待できないですよ。
未発売の50mm F1.8 OSSあたりを追加したほうがいいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/index.html
これならキヤノンの50mmf1.8と、ボケ量は同等ですし。
>ソニー(ハンディーカムですが。)は画質が明るく子供がきれいに写るので好きです。
これは露出をプラス補正すれば、どのカメラでも明るくは撮れます。
感度を上げなければ、その分シャッタースピードが落ちますけど。
書込番号:13899823
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
事前に了解はもらってはいたけれど、家内の反応がちょっと不安。こういった趣味性が高いモノを買う時は、家族の理解がとっても大切。だから、28mm画角でのポートレートの写りが気になったのです。撮影術の入門書には「人物は歪みが少ない望遠で撮るのが基本」と書いてありますし。低倍率機(X10等)とどちらにしようか非常に迷いました。しかし、そんな心配は杞憂でした。金曜日の帰宅途中、家内から携帯メール「カメラ届いたよ。箱開けていろいろ遊んでいます。」こうして、GRD4は温かく迎えられたのです。
次の日はGRD4を連れて家内と山登り。とにかく難しいことは後回し、ホワイトバランスを曇天、AFをスポットAFにして、後はカメラ任せのオート撮影。被写体は家内と紅葉。いざ出発。
使用感
◎絶妙のサイズ。付属のハンドストラップを縮めてぶら下げるとしっくり納まる。
◎AFの速さと精度に驚嘆する。全押しでもAFほとんど外れないよ。
◎マクロで撮った落ち葉の美しさに感動。
◎空が背景で逆光の梢のふちに変な滲み色がつかない。
○日中でも液晶が見やすい。
△多機能すぎて全部使いこなすのは至難かも。
×バストアップの顔がまるく歪んでしまう。28mm画角は初体験ですが、けっこう歪むんですね。
登山の間、家内とかわりばんこで遊んでいました(私7:家内3の割合ですが)。結果的にGRD4を選択して良かったと感じています。私や家内のような素人でも、意外に簡単に使うことができて安心しました。「ズームが欲しい」という場面も確かにありましたが、オートでもこれだけきれいに映るのですから満足しています。このカメラの実力のほんの5%ぐらいしか引き出せていませんが、これからが楽しみです。
5点

こんにちは
ご購入おめでとうございます、初めてのレポート拝見しました。
GRD3ユーザーですが、液晶明るくなって晴天でも見やすくなったみたいですね。
書込番号:13878772
0点

奥様を6度も登場させて頂くより、作例を4枚見せて頂けると嬉しい。
もしかして、新婚さん?
書込番号:13878773
4点

ご感想ありがとうございます。
GRDユーザーさんは、ハイレベルな方が多いので、ちょっと気が引けます。すみませんが作例はご勘弁を。
GRD4は、マニアだけでなく私みたいな初心者でちょっぴりステップアップしてみたいと望んでいる人にとっても価値があるということをお伝えたいと思いました。家内も私と同じくカメラの基礎知識がほとんどありませんが、何の問題も無く楽しく使い始めています。そのホット感じが伝われば何よりです。
書込番号:13878881
2点

>楽しく使い始めています。そのホット感じが伝われば何よりです。
十分お気持ちが伝わってきますので、画像は結構です、レンズも同じみたいだし、おそらくGRD3と同様かと。
書込番号:13878936
1点

> おそらくGRD3と同様
私もそう思って、GRD3から乗り換えたんですが、
実は結構クリア感とノイズの出方が違うんですよ。
作例でリサイズしちゃうとわからないんですけど。
速さというか、運動神経はもっと違いますけどね。
書込番号:13879195
6点

里いもさん、
私もGRD3からGRD4への乗り換え組ですが、ノイズの出方、画像のクリアさは相当改善されています。
この辺は新型画像処理エンジンが奏効しているかと・・
書込番号:13883789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





