
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年10月5日 23:09 |
![]() |
20 | 5 | 2011年10月5日 00:28 |
![]() |
16 | 5 | 2011年10月4日 01:53 |
![]() |
21 | 12 | 2011年10月1日 09:37 |
![]() |
36 | 16 | 2011年9月27日 15:53 |
![]() |
8 | 4 | 2011年9月27日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
Wになってローパスフィルターが改良されたそうですが、ローパスフィルターって変わると利点はあるのですか?
モアレを防ぐためなのは知っているのですが...
書込番号:13578256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルターはモアレを取り除くとともに偽色の低減もおこないますが、そのローパスフィルターの効果を弱めることにより解像度がアップするので、そういった分の改良なのかもしれないですね
書込番号:13578294
2点

frunkさん
早速の回答ありがとうございます。
という事は、GR3よりも解像感が上がったという事なんですかね?
シグマのSD1とかもローパスフィルターが無いから綺麗に撮れるような話を聞いた事があるし...
書込番号:13578345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのPENシリーズも、基本センサーは同じで、ローバスフィルターの改良により画質が改善されてますね。
E-P1、E-P2 → E-PL1、E-PL1s → E-PL2 → E-P3、E-PL3、E-PM1
書込番号:13578592
0点

うーん
やっぱり画質は上がってるんですね。
でも、新しいカタログは手ぶれ補正もローパスフィルターの事もわかりづらいですよね。。。
レンズの紹介ばかりで、もっと変更点をわかりやすく記載してくれれば良いのに...。
書込番号:13579439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCD/CMOSの上に載せたローパスフィルターの役割を素人向けに分かりやすく言えば、鮮明な画像を結ばないように、像をぼやかせることです。ですからこれを改良?するなり無くすと、より鮮明な画像がCCD/CMOSに結ぶことになります。
ローパスフィルターをなくすと目いっぱい鮮明な画像が得られる代わりに代わりに、CCD/CMOSの画素ピッチに近い蜜に並んだ周期的な画像(たとえば遠方の柵とか格子とか)が入ってくるとモアレ模様のような元の画像にはない虚像がCCD/CMOSを通じて取り込まれるようになります。
このことはシャノンのサンプリングの定理を知っている理工系の人なら理解できると思います。
鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様の特性(性能)をどうするかによって、両方の中間的な状態もありえます。
ですから問題はローパスフィルターの改良がどのような形で行われているか、です。ローパスフィルターに急峻なスロープを持たせているのか、ローパスフィルターを甘くしてどっちつかずの特性にしているのか(よく言えば画像の鮮明さを少し良くする代わりにモアレ模様が多少出やすくなるのを我慢するか)ですね。
書込番号:13579592
1点

すみません、文章の編集中に一部の文章を削除してしまい、意味が通じなくなってしまいました。
(誤)
鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様の特性(性能)をどうするかによって、両方の中間的な状態もありえます。
(正)
鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様が出ないようにするか、です。ローパスフィルターの特性(性能)をどう設計するかによって、両方の中間的な状態もありえます。
書込番号:13579617
4点

isoworldさん。とても参考になりました。
書込番号:13583220
0点

こんばんは。GRD4は持ってませんが・・・
GRD4のローパスフィルター(LPF)については全く知りませんが、一般的なネット情報で知りえた事などを自分なりに解釈して・・・。
以下のリンクのPDFファイル、難しいことが書いてありますが、末尾の"4.OLPF の機能"だけでも御一読を
http://www.qiaj.jp/pages/frame20/docs/handbook-crystal-olpf-01.pdf
LPFについて"ぼかす"の表現を用いているWeb記事をしばしば見ますが、"ぼかす"でなく"分配"の雰囲気に近いように思います。"ひとつの画素"だけに命中する鋭いピントの点状の光りを"4つの画素"に分配する、みたいな。
この"光りの分配"の機能だけに注目すると、要求される仕様に絡むのは画素ピッチだけのようです。「ローパスフィルターって変わると利点はあるのですか?」の疑問に関しては、「LPFの仕様は画素ピッチだけに応じて一義的に決定されるので変えることはない」となり、利点も欠点もないことになりそうです。
光学(工学)的な製品としては、表面の平滑度や透明度、安定性やコストなどでより良いLPFに変える利点はありそうです。ただ、解像度にどの程度影響するのかは知りません。
モアレの防止を期待するなら、上記の「"ひとつの画素"〜"4つの画素"に分配する」よりもさらに光りを散らすことがあるのかもしれません。そんなLPFを使っているのなら、散らしの度合の少ないLPFは解像感が上がりそうです。
ここでは複屈折現象を利用したLPFだけを考えていますが、別の原理のLPFがあるかもしれません、Web上で目にすることはできませんでしたが。たとえば程度の極めて弱い"すりガラス"のようなモノであれば、また違う考えが浮かぶかもしれません。
まぁ、技術者でもなくWeb上で知りえたことからいろいろ思い巡らしたことです、そのつもりでご理解ください。
書込番号:13588027
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
前のスレと内容がかぶっちゃう気もしますが、
色々と試してみたので新しくスレ立てしてみます。
目玉の(?)一時間貸出サービスですが、20台までということで、
並んでる列の途中で切られちゃって借りれなくなる人がたくさん出るぐらいの
盛況っぷりでした。
で、私は運良く借りることができたので、一時間いじれるだけいじってみました。
まず、プッシュされてる改良点について簡単に。
AFは、たしかに早くなってたような気がしました。
パッシブAFによるシャッターボタン一気押しもそれなりに使えるレベルだと思います。
手振れ補正は、他の人も言われてるように効果はちょっと微妙かも知れません。
シャッター速度が1/10秒台だとまぁまぁ止まる感じですが、
1/一桁になるとほぼブレてしまいました。
3.2段分ということは、1/5秒ぐらいまでは大丈夫なはずなのですが、
これだと1段分ぐらいの補正幅ってことになるでしょうか。
ただ、1/10秒台だと手振れ補正無しのときでも止まっていたような…?
ってことで効果は微妙だと思いました。
もちろん、撮影者の腕や個体差の問題もありますし、
今回はじっくり構えて撮影できなかったような気もするので、買ってからに期待したいです。
液晶は、たぶん見易くなっていたような…?
ただそこまで日差しが強いわけでもなかったので、プラシーボ効果かもしれません。
メーカー一押しの新機能については上記の印象だったのですが、
個人的に一番気に入ったのは画像設定ブラケット機能です!
ハイコントラスト白黒やクロスプロセス、ブリーチバイパス等が画像設定に入ったおかげで、
一回シャッターボタンを押すだけで作例の画像が一挙に出てきます。
(作例は、1枚目が「スタンダード」、二枚目が「ブリーチバイパス」、三枚目が「ハイコントラスト白黒」の画像設定ブラケット)
真面目に撮影しつつ、ついでに遊びも楽しめる秀逸な機能だと思います。
ただ、RAW+jpgのときには画像設定ブラケットができないっぽい仕様なのは残念ですね。
ちなみにこのブリーチバイパス+周辺減光はかなり気に入りました。(2枚目と4枚目)
もちろん、こんなのPCの後処理でいくらでもできると言えばそれまでなんですが、
スナップ撮影時に楽しみが増えるのは悪いことじゃないですよね。
長文になりましたが、続きます。
9点

次に、画像合成なしのダイナミックレンジ拡張機能について。
これも画像処理面でのマイナーチェンジに過ぎないのかもしれませんが、
jpeg派にとっては撮影の幅が広がる便利な機能だと思います。
というわけで、試してみました。
一枚目から順に、ダイナミックレンジ拡張機能OFF、弱、中、強です。
(まだカメラの操作に慣れておらず、手元でメニューで設定しては構えるを繰り返したため、
映る範囲がズレてることをお許しください。拙い作例・・・)
OFF⇒弱⇒中⇒強になるにしたがって、ハイライトとシャドウ部の諧調が補正されてるように
見えます。
書込番号:13571654
6点

最後に、高感度の画質について。
メーカーが高感度画質の向上を謳ってるので試してみました。
jpegのノイズ処理のことか、RAWレベルでの向上を言ってるのかは私には分かりませんが…。
しかし、カメラを返却した後で激しく後悔したのですが、
ノイズリダクションのレベルを確認し忘れていました…。
とりあえず同時に撮ったRAW画像と比較するとNRがかかっているので
NROFFではないと思うのですが、NR弱〜強かオートか分からない作例なので、
参考程度にご覧ください。
もちろんjpeg撮って出しです。
(もっとちゃんとした作例をお持ちの方がいらっしゃれば、UPしていただけると助かります)
これを見る限り、400までは常用で、800は被写体によりけり、という感じでしょうか。
ってことはVとあまり変わってない、ということになるのかもしれませんが、
NRのレベルを工夫か、もしくはRAWから追い込んで行けば
改良を実感できるかもしれませんね。
総合的な画質の評価は、ローパスを薄くした(らしい)こともあって、
等倍レベルではシャープになった気がしますが、これもプラシーボかもしれません。
機能面の追加も含めると、U以前のユーザーなら買い替える価値ありで、
Vユーザーは現機種が古くなって調子が悪化したら〜という感じでしょうか。
もちろんカメラ自体は、この操作性を知ってしまうと、
もはや他のコンデジには戻れないぐらいの完成度の高さだとは思います
(前からずっとそうですけどね)。
書込番号:13571854
5点

のまどそうるさん
ブリーチバイパスの作例いいですね。
構図も素敵です。異空間、超次元的な雰囲気を感じます。
ブリーチバイパスのような淡く廃れた感じの色合いってソソリマスよね。
私もGRD3を持っていたときにはよくこんな感じにレタッチしていました。
何を加工しても絵になるといいますか(それはないか・・(笑
書込番号:13573525
0点

のまどそうるさんへ
初めまして。参考にさせて頂きました。
>RAW+jpgのときには画像設定ブラケットができないっぽい仕様
これだけが少し残念。
ただGR DIGITAL IVはRAW現像しなくてもJPEGだけでいろいろ楽しめそうな印象ですね。
書込番号:13575599
0点

>Happy foxさん
作例をご覧下さりありがとうございます。
仰るとおり簡単に作品っぽいものができちゃうので、
そればっかりに頼るのも良くないとは思いつつ、ついついやってしまいます(笑)
こういう機能ってGRDユーザーにはどういう風に受け止められるんでしょうね。
私は、こういう機能は邪魔にならない限り(ここ重要ですが)あってもいいと思うのですが。
>微光風さん
ありがとうございます。
たしかに、画像エンジンが良くなったり画像設定が増えたりして、
jpegの使い道が増えただけに、jpeg+RAW同時記録の自由度が低いのは残念ですね。
ユーザーとしては、jpegとRAWの良さを同時に味わいたいと思うのですが、
そこまで要求するのは贅沢というかGRDっぽくなくなる、ということなんでしょうか。
ファームアップで治らないかな〜
書込番号:13584350
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111002-001/index.html
ヨドバシカメラの実写レビューが載っていました。
いきなりTOP画像があれですが、そこは気にしないという事で(^^;
なんとなく、すっきり抜けがよく、ホワイトバランスの癖が少ないいい感じがします。
ISO800の夜景でもノイズ感が少なくシャープ感も残っていて悪くない印象です。
レンズが明るいのもありますから、使いやすい感じになったのではないでしょうか?
記事にコメントもありますが、立体感というか「素材感」が感じられる気がしますので、
ペンタックスの血が入ったかわかりませんが、確かに良くなったのかもしれません。
ローパスフィルターを薄くしたということが生きてるんだと思います。
ISO1600以上は流石に弱いかもしれませんが、コンパクトデジカメでここまで撮れると、
Nikon1などの立場も脅かされるかもしれませんね(^^;???…
9点

ねねここさん、情報ありがとうございます。
ほんとにヌケがよくてクリアですね。
GRD1から2のときのようにマイナーチェンジかなと思いましたが、地道な改良が重ねられていますね。GRDはしばらく買うのやめようと思っていたのですが、このサンプルにはかなり心をゆさぶられました。
書込番号:13576950
1点

TOP画像は本当にアレですね? 写りは参考になりますが・・・
書込番号:13577140
0点

ホワイトバランスの癖が少ない・・・>
コレ大事 ^^;
書込番号:13580457
0点

ねねここさんへ
そうですね。GR DIGITAL IIIでもRAW現像なら同程度以上の画質は可能でしょうが
撮って出しではこの抜けの良さと言うかキレの良さはなかなか出せないかも知れません。
RAW現像をしなくてもカメラ本体だけである程度満足いく画質で撮れるのは
ポイント高いですね。
各種設定の豊富さを考えるとGR DIGITAL IVではRAW撮りしなくても良いかも知れない
とさえ思えてきます。
ちなみにペンタックスの血は時期的に恐らくまだ入ってない商品かと思います。
ミラーレス一眼はどちらかと言うと一眼レフの入門用といった商品が多いので
どんなに小型化してもGR DIGITALとは立ち位置が違う存在だと思っています。
撮影スタイルや持ち運びスタイルが違うので個人的にレンズ交換するタイプには
興味が湧かないというのが本音です。
レンズ交換で表現の幅が広がるのは素直に良いなとは思うんですけどね。
GR DIGITALの魅力の一つはレンズ交換するタイプには感じられない
本体だけで完結された凝縮感にもある気がしています。
書込番号:13580617
3点

茶虎猫さん
まだよくわかりませんが、いままでとはどこか違うGR-D風が吹いているような印象です(^^;
じじかめさん
あれのイメージが強いですね(^^;
ジェンソン・ブットンさん
個人的にはアルゴリズムを変えたと言っていたので違うだろうと思ってましたが、
いい方に変わって来たようです。ただ、癖が好きだった人にはどう受け止められるかですが…
微光風さん
JPEG仕上がりだと画像エンジンでレンズ補正とかやってるでしょうから、
仕上がりは良く出るのかもしれませんね。
マクロではマクロ時の補正をするようですし、RAWがすべてではないのかもしれません?
コンデジは本体だけで完結された感じはしますが、すこし遊びも欲しいので、
このまま単焦点レンズで、接点だけ付けて電動テレコン的な物が付くと面白いと思います。
テレコンだとF値があまり変わらないでしょうし、また50mm〜150mm程度で使えると遊べるかと(^^;…
書込番号:13580829
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

先行体験イベント行ってきました。
貸出はしませんでしたが、たっぷりさわってきました。
いいな、と思ったのはハイブリッドAFシステムで、通常は外部AFで測距が開始され、
半押しでコントラストAFが動作し測距補正を行いますが、一気押しすればコントラストAF
で補正をおこなわず外部AFのみの測距結果で撮影されます。
もちろんその場合、半押しでハイブリットより測距精度は落ちますが、ストリート
スナップでスピードが命なんて写真を撮る場合は最高だと思いました。
次に使ってみたいと思ったのが新しい画像設定の「スキップブリーチ(銀残し)」と「ハイコントラスト白黒」でした。特に銀残しはふだんつかっているPENTAX K-5に搭載されていて大好きな色調なのです。
ボクが触ったサンプル機では画像設定ブラケットに上記二つとポジ調が設定されていて1ショットで3つの画像が得られるのはとても便利でした。
もはや、金もないのに買う気満々になってます(^_^;)
書込番号:13537524
4点

Oldnavyさん
こんにちは
だいぶお気に召されたようですね(^^
このカメラには写真家の反射神経が宿っていましたでしょうか
自分がこのシリーズで気にしているのは立ち上がりなんですが
初代から3までは立ち上がりがそれほど速いとは感じていないのですが
4ではどうだったでしょうか
書込番号:13538102
0点

会場内で触った感触だと、AF速度は確かに早くなってますね。
ただ、旧機種を使ってないと実感できないかも^^;
ハイコン白黒等が画像設定に入ったのは良いですね。ブラケットで等で遊べますし。
後は前面のグリップが微妙に変わっていて、レンズに指が当たり難くなってますね。
後、新レリーズケーブルについて聞いたら、相変わらず電池が必要とか…
それが本当なら180秒制限とはいえバルブ可能、旧ケーブルも引き継げないのにこれはNGです。
当然、電池不要になると思ってました。と伝えておきました(手遅れですが)
後は晴天屋外で液晶がどれだけ見えるかですね。
GRD3が壊れたら買うと思いますが、買い増しは…今のところはないかな。
私はチョートク氏の話が始まったので帰りました(笑)
書込番号:13538136
2点

ヒューヒューポーポーさん、おはようございます。
立ち上がり、って起動時間のことでしたら、手持ちのGRD2と
同時に電源スイッチをおして試してみました。
GRD4のほうが一呼吸速いくらいで特に速いという感じではなかったです。
書込番号:13540720
1点

機動時間はそれ程変わらない印象でした。
せっかくなのでGRD3と比べるべきでしたね。
マクロAFと持ち易さ、画像設定しか確認せず^^;
今日は晴天ですね。
運良く貸し出し利用出来た方は、液晶の視認性について教えていただけると嬉しいです。
会場でアンケートに答える抽選で商品が貰えます。
私はハズレ?のGRタオルでした。個人的には当たりですが(笑)
書込番号:13541126
1点

Oldnavyさん。
那須華さん。
レスありがとうございます。
そうですか起動時間は2と変わらないようですか
個人的にはチョッと残念。
このカメラでもまだ写真家の反射神経は宿ってはいなかったのかな^^;;
いつだったか量販店で何台か起動の速さを確かめた事がありまして
当時はixy10やs90がキビキビ動いてズーム機でありながら起動も速かったので好印象を受けたのを覚えています。
それでもお二人のレスを見ると他の部分で3より大きく進化したところが見受けられますので
店頭に並ぶ日が楽しみです。
書込番号:13542848
0点

ダイナミックレンジ補正(中)で撮影。 |
同じくダイナミックレンジ拡大(中)で撮影。GRD3なら黒潰れが出る状況です。 |
マクロ撮影。十分なシャープネスと明暗差です。 |
GRD3なら軒下部分が黒潰れ、葉と空の境目がポヤポヤになります。 |
スレ主さん、はじめまして。
私も今日、先行体験イベントに行ってきました。
勧められるままにGRD4を借りて、早速試し撮り。結論としては、素晴らしい進化を遂げていると思います。
皆さんご承知のとおり、外観、センサー、レンズはGRD3のままですが、中身は劇的に変わってますね。
新しい画像処理エンジンであるGR ENGINE IVの性能は素晴らしく、GRD3の弱点だった白飛びしやすい点や、
ダイナミックレンジ、木の葉と空の境目付近のポヤポヤ感などが全て改善されています。
昼間に撮影したので、手ぶれ補正機能の効き具合までは試せてませんが、GRD4、長く付き合える素晴らしい
カメラだと思います。
今日GRD4で撮影した作例を、4枚ほどアップします。ご参考下さい。
書込番号:13543863
11点

Poseidon-TAさん
作例ありがとうございます。
一枚目の写真を同条件で撮影した場合3だと
たぶん手前の石なんて真っ白に飛んじゃって
なんだかわからない感じになっていたのでしょうね。
それと4枚目の葉っぱは全体的にベタっとならず
解像されていると思います。
書込番号:13549009
0点

Poseidon-TAさん
作例ありがとうございます。ダイナミックレンジ補正は実用レベルの様ですね^^
液晶はGRD3と比べてどうですか、劇的という程ではないですかね?
書込番号:13551102
0点

那須華さん、
液晶に表示される絵そのものは、色合いや解像感も含め、GRD3との差はあまり感じることは
ありませんでした。123万ドットからホワイトの成分を引けば、RGBの合計はGRD3と同じ92万
ドットという計算になるので、そういうことなのでしょう・・
ただ、日中屋外での視認性については、確実に向上していると実感できました。
当日の日差しは割と強かったのですが、ライブビューや再生画面の見え具合でストレスを感じる
ようなことはありませんでした。
GRD3の画面を横に並べて直接対決させた訳ではないので、劇的に変わっていると自信をもって
言うことはできないのですが、実用上問題ないレベルに改善されているものと感じました。
まあ、7月の終わりから8月中旬にかけての海岸など、太陽ギラギラのときなどは別なのでしょうけど、
南青山から西麻布にかけてのイベント会場周辺で使う分についてはOKでした。
書込番号:13551367
0点

Poseidon-TAさん
視認性上がってますか!それは楽しみです^^
流石にべた褒めのブログを信じるほど、お目出度くはないですが
ねねここさんが別スレで張られていた液晶だとしたら
それだけで5,000円?ですから、向上してもらわないと困ります(笑)
ドット数は正直今でも綺麗過ぎるくらいなので
これ以上は増えなくても良いです(苦笑)
書込番号:13552208
0点

GR Blogによると、無料貸し出しサービスが始まったようです。
http://www.grblog.jp/2011/09/30/
RING CUBEの方にはまだ記載されていないようですが。
スレ主様
新たなスレを立てるほどではないとおもったので、こちらに書かせて頂きました。
一応は「先行体験」ということで…イベントではないですけど^^;
書込番号:13569009
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/whiteEdition.html
どこで売るのでしょうか?
普通に量販店で発売されるのでしょうか?
さすがにIIIにIVを買い足すつもりはありませんけど、ホワイトなら趣向も違ってていいかもしれません・・・
4点

ド ナ ド ナさんへ
予想通りのスペックとは言え、白いカラーバリエーションは女性には魅力的に映るのかも知れませんね。
予想通りで買う気が無かったものでも実際に発表されてみると欲しくなったりしますし。
白いカラーはグリップラバーが変色し易いと予想されるので、
気になる人はグリップ交換サービスで樹脂製の木目調辺りに変更すると
汚れ難く爽やかな雰囲気になるかも知れません。
白いGR DIGITAL IVはまだ予約受け付けを開始していませんでしたがビックカメラのWebサイトに
出ていたのでビックカメラのような大きな電気店なら予約を受け付けるのかも知れません。
個人的に使って便利なのは評判の良いIIIの光学性能をほぼそのまま受け継ぎ無難に進化したIV、
使っていて楽しいのはIIIだと思って見ています。
私はこのままIIIを大切に使うつもりです。
万一買うとしてもずっと先になると思います。
GR DIGITAL IVを買うかどうかはGR DIGITAL V次第で決まる可能性が高そうです。
書込番号:13503612
5点


レンズ鏡胴が黒ってのは、小生には理解し難い・・
銀か白ならスッキリまとまると思うのですが、小生の美的センスが古過ぎるかな?
書込番号:13503755
8点

製品コンセプトが「最強のストリートスナップカメラ」ってことですから、
カジュアル/オシャレな感じでヨロシイんじゃないでしょうか。
最近流行ってますが、オヤジに白いカメラはやっぱ気恥ずかしい・・・
書込番号:13503790
3点

ド ナ ド ナさん、こんにちは。ついに出ましたね、GRD4。
私は牛の白黒撮り用にGRD2を持ち歩いているので、牛模様にドレスアップするベースに欲しいかな。
オートフォーカスの速度が上がったのは嬉しいのですが、測距点を移動する手段が依然としてボタン式みたいで、そこはがっかり。液晶タッチで選べると欣喜雀躍。
書込番号:13503814
0点

私はフジヤカメラさんで白の予約を受け付けていたんで頼みました〜
弟にGRD3を渡してしまったんで自分用にGRD4が出たら買おうと思っていた所。値段は高いですがまぁ良いかなぁと。
書込番号:13503914
0点

限定とは言え、10,000台というのはけっこうな量だと思います。
書込番号:13504111
4点

大きめな店舗なら売りそうな気がします。
手ぶれ補正が付くんですね。
リコーの手ぶれ補正はピントを合わせた時にカクっとする物があったので、
ペンタックス製で手ぶれ補正を感じない物ならいいですね(^^;?
グリップ交換サービスで木目調にすると渋い感じです。
ホワイトバランスとカラーバランスのアルゴリズムを変えた様ですから、
少し仕上がりが安定感のある一眼風になったのかもしれませんね。
青味とか赤味とかGR-D風な個性的な部分が残っていればいいでしょうけど、
そのあたりにこだわってた人にどうなるのか気になります…
書込番号:13505262
2点

皆様、こんにちは。
LE-8T殿、御意!
カメラ屋さんみんなほとんど手抜きしていますよね。色そろえろよと僕も言いたい!
PASSA殿、御意!
どうもしばらくです。
僕もオヤジで白ボディーなんて恥ずかしくて持って歩けません!もっとも僕はカメラは黒、一歩譲って銀、それ以外色とりどりはいらん、という考えですが。;)
と言うものの、限定で出すなら赤とかも出したら売れると思うんですけどね。
IV はセンサーもう少し大きいの期待してましたが、少し残念です。
:)
書込番号:13506623
0点

何かよく見てみると、普通に量販店で売られるみたいですね^^;
当然買えませんけど、白の筐体ならレンズも白っていうのは何だか、古臭いセンスだと思いますけど
白黒ってのもイマイチかもしれませんし、どうせ買わないのでどうでもよかったりしてm(__)m
書込番号:13506913
1点

レンズ鏡胴が黒い理由はマクロ撮影時に被写体に影響を与えるからだと思ったからでしょうね。
デザインはあくまで機能を満たしての話です。
もしGR4を買わなければならないとしたら白は買いません。
書込番号:13509142
3点

好物は鰻さん、お久し振りです。 赤ですか・・・ 台数によっては売れるでしょうね。
1,000台限定なら直ぐ無くなると思います。
鏡胴は一部にグリップ部と同じ色を取入れたら違和感無くなるんじゃないでしょうか。 (多少は)
書込番号:13516044
3点

リコーって会社にはオシャレなイメージはないですね。オーソドックスなデザインとか色がお似合いだと思います。そういう点からいくと今回の白はかなり頑張ったように思います。ペンタックス効果でしょうか?
書込番号:13516789
1点

限定に弱いため白買ってしまいそうです。
一万台って全世界ですよね?日本は5000台くらいかな(笑
書込番号:13536255
0点

あ、そっか。 一万台は「え〜?」と思いましたが、全世界なら適正数量ですね。
書込番号:13536621
0点

歴代のK20D/K-7/K-5におきまして経済的理由で特別色(シルバー)を買いそびれています。
K-5後継機はシルバーが出るまで我慢します。
おっとGRDの話でした。
全世界1万台限定と言う事は前出のPENTAX1機種の倍であり、本機種の爆発的なヒットは無いと踏んでいます。
また、旧機種の天使モデルもかなり長い期間売れ残っていたと記憶しています。
というわけで、半年後にまだホワイトが残っていて、5万円台で買えれば買いたいです。
GRDシリーズはモデルチェンジのサイクルが約2年と長いので安心して買い控え(?)出来ます。
尚、評判の悪かった天使モデルですが、僕は好きでした。
書込番号:13554327
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR DIGITAL Vで唯一の不満は、ストラップホールの位置なんです。どうしてグリップの反対側にあるのか理解できません。Wの実物をまだ見ていないのですが、変わっていれば買い換えます。実物をご覧になった方、ぜひ情報ください。
2点

GRD3でもグリップ側にもありますよね・・・
グリップ側(右)は上下
左は上に一つ 計3つ
両側にあるのは吊り下げる場合に使うのではないのですか?
別に左側に合っても問題になることはないのでたぶん4でも変わらずついているものと推測されます。(実機をみていないのでわかりませんが・・・)
書込番号:13539543
1点

GRDVって、ストラップホールはグリップ側の上下にもついていませんでしたか?
縦長両吊り、横長量吊り、両方できるんではなかったかと思いますが、私の記憶違いでしょうか。
Webを見る限り、Wも同じようですが。。。
書込番号:13539564
1点

本当ですね、全く気づかず使っていました。お騒がせしました。
書込番号:13539586
4点

life is like a boxさん
納得されてよかったですね
これからGR DIGITAL IVでエンジョイフォトライフです
書込番号:13554289
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





