OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 31 | 2013年5月25日 18:54 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2013年5月24日 22:57 |
![]() |
20 | 9 | 2013年5月22日 00:15 |
![]() |
11 | 9 | 2013年5月20日 16:42 |
![]() |
15 | 15 | 2013年5月15日 17:37 |
![]() |
9 | 13 | 2013年5月13日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
初めまして。
オリンパスPEN lite E-PL5 の購入を考えています。
カメラに関してはド素人なんですが、スマホでinstagramに写真をアップしていくうちに
一眼レフやミラーレス一眼に興味が出てきました。
特にボケ(玉ボケ?)を綺麗に出したい願望が強いです。
ここ数日で、E-PL5とレンズの情報や口コミを山ほど見ていましたが
なんせド素人なもので、まだまだわからない事だらけで混乱してきました。
‥そこで、いくつか教えて頂きたい事があります。
・液晶パネルだと、昼間の撮影は厳しいですか?ファインダーがないと厳しいという意見が多かっ たので‥。
それと例えば‥道に落ちている葉っぱや花びらを写したい時などにファインダーがあった方が便 利かどうか?可動式の液晶パネルだけでも大丈夫でしょうか。
・被写体とするのは風景、花、人物、料理、小物などですが、キットレンズだけで間に合います
か?
望遠は今はいらないかな‥と思っていまして、別に「45mm F1.8」のレンズが人気のようなんで すがキットレンズだけで綺麗なボケを表現する事は可能でしょうか。
パナソニックの「G20mm F1.7」も迷っています。。こちらは夜景などに強いみたいなので‥。
以上です。
実機も触ったりしていますが、店員さんにカメラが詳しい人がいないので
先にこちらで書き込みさせて頂きました。
また今日にでも別の家電屋さんに行ってみようと思っています。
分りにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたしますm(--)m
0点

おはようございます♪
液晶だと昼間厳しいか?
昼間外で携帯画面を見る感じです(^皿^)
稼動液晶なので静物(動かない相手)を撮るならば工夫は可能かと…
レンズ…
本体は決まってる様子なのでまずはキットレンズからで良いと思います
キットだとレンズ代が割安なのでダブルズームを個人的には勧めたいですが、使わない様ならばレンズ一本のキットでも良いかもしれませんね〜
レンズは一度に買う必要は無いので、まずは良く使う焦点距離を把握するのが良い、と思いますよ〜☆(o^∀^o)
書込番号:16056398
1点

液晶パネルは携帯などと同じで光の当たり具合で見えにくくなるのと同様と考えれば良いです。
使われ見てやはり見にくいと感じたらファインダーを購入すれば良いです。
レンズも同様ですが初めは望遠が不要と言う事でキットレンズでも良いと思います。予算と、Wレンズキット(あるのかな?)の金額差が少ないなら購入しても良いでしょう。
キットレンズでも多少はボケますが、理想されている様なボケ感は味わえないでしょう。
解放値(Fの数字が小さい)が小さいほど暗い場所での撮影や、ボケを楽しめると思います。
明るい単焦点も種類がありますので、まずはキットレンズで使用されカメラに慣れてから購入を検討した方が失敗が少ないと思います。
お金のかかる趣味なので必要最低限から買い足していくと良いと思います。
書込番号:16056422
1点

おはようございます。
オリンパス機はE-PL1・E-PM1・E-PM2を所有しています。その経験からいいますと
○ファインダー
昼間屋外での撮影については、液晶画面が見づらいのは事実ですが撮影できないというほどではありません。片手でちょっと影を作ってあげるというような工夫をしたり、液晶の輝度(明るさ)を上げたりすることでずいぶん見やすくなります。
もちろん、ファインダーがあったほうが見やすいですし、撮影の楽しさが増すことは間違いありません。私はVF-2を使っていますが、VF-3がかなりお安くなっていますので検討されても良いでしょう。また、液晶上部に両面テープで貼り付けて直射日光をさえぎるシェードというものがあります。Amazonで家電&カメラ→シェードと検索、3インチのユニバーサルタイプのものが1980円です。
○道に落ちている葉っぱや花びら
むしろファインダーだと撮りづらいように思います。VF-2・VF-3ともに真上からのぞくことができますが、そうすると腰が痛くなったりします。(苦笑) E-PL5本体のチルト式液晶で撮るほうが楽でしょうね。
○被写体とするのは風景、花、人物、料理、小物などですが、キットレンズだけで間に合いますか?
広角から中望遠までカバーしていますので、普通の撮影なら十分間に合います。ただ、きれいなボケとか小物をアップで撮りたいという欲が出てくると、その目的に合った単焦点レンズが欲しくなるとは思います。その場合、対象によって必要な焦点距離が違ってきます。まずはキットレンズでいろいろ試して、ご自分が多用する焦点距離のレンズを選ばれたほうが失敗が少ないです。
参考までに数枚アップしてみます。1枚目はパナソニック14−45mmですが、E-PL5のキットズームも大差はないでしょう。他は20mmF1.7です。こんな感じの写りです。
ちなみにきれいなボケですと、オリンパスの45mmF1.8を勧める方が多いですね。たしかにリーズナブルな価格でボケもきれいなのですが、焦点距離が長めで最短撮影距離も長いので、屋内、特に料理や小物だと使いづらい面があります。どちらかといえば、パナソニック20mmF1.7やオリンパス17mmF1.8のほうが使いやすいと思います。
それにしてもカメラに詳しくない店員さんがいるお店というのは困ったものですね。ヨドバシ・キタムラ・ビックあたりなら大丈夫だと思うのですが。
書込番号:16056453
2点

僕は先代PEN EーPL3大好きユーザーです。
ピーカン照りの屋外では正確な色やピント位置がわかりにくいのは事実。
ただ、外付けEVF(ファインダー)でかさばるのが嫌な僕は絶対にあれはつけません。
それでも慣れの部分でカバーできますからご安心下さい。
次にレンズ。
キットは価格ベースなら素晴らしいレンズです。十分に使い込んでいけますよ(笑)♪
ただ、こちらは慣れてくると不満もでます。
それ以上にキットレンズでは、ぼかすなどにはテクニックが求められます。
そのとき、45ミリやマクロを考えられてはいかがでしょう?
PEN、楽しいカメラです♪
書込番号:16056465
1点

天気が良くて明るくても構図が確認できればあとはシャッター押すだけですから撮影はできるでしょう
でも撮った画像の確認は見づらいのでそのままでは撮れてるかどうかしか確認できません
ピントが合ってるかなどの確認にはモニタリング用の液晶確認ルーペなんかがあると良いですが荷物になるかな
>道に落ちている葉っぱや花びらを写したい時などにファインダーがあった方が便 利かどうか?
道に落ちている葉っぱは液晶で大丈夫だと思いますが、ローアングルから被写体を狙うならバリアングルの液晶は便利ですし、ファインダーは望遠撮影の時に特に有効だと思う
>・被写体とするのは風景、花、人物、料理、小物などですが、キットレンズだけで間に合います
か?
動かないものばかりなのでキットレンズでも問題ないでしょう
花の雄しべ、雌しべを大きく写したいのならマクロレンズかクローズアップレンズ(又はマクロコンバーター)が必要になると思います
>キットレンズだけで綺麗なボケを表現する事は可能でしょうか。
パナソニックの「G20mm F1.7」も迷っています。。
キットレンズでぼけさせようとしたら絞り開放で最短撮影距離まで近づき、被写体と背景の距離を離さないと駄目です
キットレンズでボケさせました的な写真はほとんどが花や小物の写真になってしまうのはその為です
普段の撮影でボカシを得たいのなら45mmF1.7が良いですし、室内でということならパナの20mmF1.7が良いです
書込番号:16056517
1点

室外で液晶が見づらいのは、他のデジカメと同様だと思います。(我慢できる程度?)
ボケはキットレンズでは難しい気がします。できれば45mmF1.8があれば、ボケを
出しやすいと思います。
道に落ちている葉っぱや花びらを写したい場合は、液晶で撮影可能です。
書込番号:16056535
1点

トロロ53さん
別のお店に行って、
聞くのもええと思うで。
後は、アクセサリーで何とかするとか。
書込番号:16056621
1点

再度書き込みします。
大型の量売店等では土日にメーカーの人が応援に来るのでその方に聞くのが良いと思います。
可能であれば、同じメーカの人でも違う方に聞くと意見が変わったりします。アルバイトさんもいるので注意を!
また、カメラ専門店などの「キタムラ」等で聞くと親切、丁寧に答えてくれると思います。
大抵は良いことばかり言うので、逆に悪い点も聞いてみるのも良いと思います。
流されずに納得した買い物をしましょう。
書込番号:16056645
1点

ローアングルには可動液晶便利です^^ |
夜も手持ちで写せる明るいレンズ(PL-5は5軸ジャイロじゃないので注意) |
一応これも手持ちスナップ^^; |
オリンパスのアートフィルター機能利用,楽しいですね^^ |
まず、道に落ちてる葉っぱとか、花など私も好んで撮っていますが
圧倒的に可動式液晶パネルが楽です(笑)
日頃一眼レフを使っていますので、いつもはうつ伏せになり撮ってます(^^;
なので可動液晶パネルはホントいいよなぁ〜って心から思います。
ただ、昼の画面の認識度はスマホと同じと思ったくらいが丁度良く
手をかざして液晶に影を作りながらってシーンを想像してください^^
風景、花、人物、料理、小物・・・レンズキットでも充分写せます。
そのなかでボケがもっと欲しいとか、暗いところでも手持ちで写せる明るいレンズが欲しい
そういう欲求から、レンズを選び購入していく楽しみがレンズ交換カメラの醍醐味です^^
ですので、本来なら明るいズームレンズを使えば(キットレンズのようなズームレンズ)
いいのですが、それはまだまだ価格が高く、本体よりも倍近い高値です^^;
そういう値段じゃなく、もう少しこなれたってレンズを選ぶとなると単焦点レンズといい
画角が決まった(17mmとか20mmとか45mmなど)明るいレンズを買う選択肢があります。
現在、価格的に魅力ありボケも奇麗にだせる明るいレンズというと
20/1.7パナ
45/1.8オリ
この二本が格安ボケを楽しめる代表二本^^
17/1.8オリ
25/1.4パナ
あたりからちょっと値段微妙ですが写りはとってもいい
12/2.0オリ
75/1.8オリ
あたりはすっごく魅力的なレンズなんですが、高い(^^;
まずは、キットレンズでは味わえない、明るいレンズを利用したボケの醍醐味を知るには
20/1.7か45/1.8の財布に優しいレンズをという事になります♪
そこで画角なんですが、20mmと45mmでは倍ほど違いますので部屋撮りなど室内で人物をと
全体を写すようなアングルもあれば20mm。45mmでは長いですね^^
まず、初心者さまで失敗したレンズ購入をしたくないのであれば、キットレンズを購入し、
20mmと45mmの画角をズームレンズで使って試してみてください。そして絞り優先「A」での撮影に慣れ
ボケを作る原理を知ってから使いやすい方のレンズを購入したらいいです^^
極端に言ったら、画角が違うということは、この20mmと45mmの二本を買うってのも有りなぐらいです^^
それか、今は購入意欲で頭が一杯の頃でしょうから、ダメ元で
キットレンズと20/1.7購入。初心者、初めての人間でもこれだけボケが奇麗に写せて
フラッシュも使わないで夜景が手持ちで写せる喜び(E-M5はとくに凄まじい手ぶれ補正のため)
初めて買う人に、AFが遅いとか迷うとか、そんなのこういうものだと思ってしまうから
価格それ相応の妥協点もあるレンズ。とにかく買っちゃいましょう(笑)←悪魔の囁き
使えないと思っても、20/1.7レンズは今での人気がありますので手放してもそれなりに高く売れます^^
オークションで常に2万以上で取引されています。
まず、本体とキットレンズを買い、そして落ち着いて単焦点レンズを買う。
どうにも我慢できないならまず20/1.7も買っちゃう(笑)
PL-5と同じセンサーのOM-D E-M5の作例載せておきますね^^
書込番号:16056781
3点

>スマホでinstagramに写真をアップしていくうちに
参考ですが、先月E-PM2を購入した際にオンラインでユーザー登録とアンケート回答しました。すっかり忘れていたある日、郵便受けにオリンパスからのメール便が。「何だろう?」と開けてみると、ユーザー登録感謝キャンペーンプレゼントとのことで、「東芝製 FlashAir 8GBカード」が入っていました。
ラッキー!と思ったのですが、携帯はガラケーで無用の長物なので・・。(汗)
このキャンペーン、まだやっているのかな?
書込番号:16056793
1点

ファインダーお覗いて撮る写真わ、全体の5%ぐらいだ。 \(^▽^@)ノ
モニターのおおきな画面で見れるのに、わざわざちんちくりんな小窓など覗きたくも無い。 ∠(^_^)
わたしのばあい。 (・・)>
書込番号:16056838
6点

私も二年前にEPL3で始めたので初心者寄りの感覚で回答しますと、
センサーサイズが大きくなるだけで、ボケはスマホやコンデジから比べると格段に変わるので、初めはレンズの善し悪しはあまり気にしなくていいように思います。
ただ、レンズ単体は高いので出来ればWズームキットを買っておいた方がお得かと。
液晶はほかの方も言っているようにスマホと同じくらい、ですね。
書込番号:16056940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5使ってますが、50mm(換算100mm)くらいから以遠は手ブレ防止の意味もありファインダー使いますが、25mmとか12mmといった標準〜超広角や魚眼あたりは背面液晶で撮ることが多いです。
1/20秒くらいより遅いスローシャッターで撮るときも手ブレ防止の意味でファインダー撮影が増えますが。
スマホ、コンデジで撮り慣れてるなら、背面液晶で撮るスタイルのほうが撮りやすいのでは?
>・被写体とするのは風景、花、人物、料理、小物などですが、キットレンズだけで間に合いますか?
とりあえずは間に合うと思います。
「綺麗なボケ」という観点からですと、G20mm F1.7よりは45mm F1.8のほうがボケ量は大きくなりますし、75mm F1.8はもっと大きくボケます。
シグマの19mm,30mmも、良い感じですので、検討候補には入れておいてあげてください。
一風変わったボケを楽しむならば
TOKINA Reflex 300mm F6.3
http://kakaku.com/item/K0000368994/
…なんてのも。
書込番号:16057035
1点

ファインダー写真ってね、
フレーミングを、あたかも撮り手がやってると思ってるでしょ?
ぜんぜん違うね。
それやってるのはカメラだよ。
例えばファインダー画角を1センチ右に振るでしょ、
そうすると、左側が1センチ隠れるよね、
これってさ、左が隠れちゃうのって、撮り手の意思じゃないよね、
どうしようもなくカメラのせいでしょ?
この、どうしようもなくカメラのせいの写真を、まるで写し手が
成した構図だ、みたいに押し付けてくるから、
ファインダー写真ってのは、ことごとくつまらないんだよ。
言ってる意味わかる?
書込番号:16057268
1点

私もこのE-PL5から一眼デビューしました。
掲載した写真は、45mmのレンズと皆さんのお話にも上がっていた17mmF1.8のレンズで撮影した物です。
(まだあまり上達していないので、見苦しくてすみません。)
植物の撮影ではマクロ撮影なさるかと思いますが、レンズでは通常の使用では最短距離がレンズごとに決まっており、レンズへクローズアップレンズのようなフィルターを追加する事で当初の最短距離よりも近づいて撮影出来、お花の背景や手前を簡単にぼかしやすくなります。
ただ、このフィルター無しでの撮影は2枚目でも行っていますが、一番明るくしていても当初考えている程はぼかせません。
3枚目・4枚目の写真は風景に向いている17mmで撮影しています。
45mmのみでは被写体周囲が撮影範囲だと思いますので、風景写真とするには広い感じは出ないでしょう。
ちなみに、E-PL5ではカメラ本体に焦点距離を2倍にて撮影出来るデジタルテレコンも設置されており、例えば45mm(フィルム換算90mm)のレンズ使用の場合でもテレコン使用にて急に90mm(フィルム換算180mm)での撮影も可能になります。
日中の屋外での撮影について
液晶モニターが可動するので、高さの低いもの・高すぎるものの撮影の場合はモニターを見やすい角度まで動かして撮影出来ます。モニターの明るさを強くしていても携帯やコンデジ使用時と似た感じで見づらさはありますね。
ただ、AFにてピントが合えば、静物については撮影出来ます。でも、しっかりと取れているかどうかは撮影後に映像をモニターで拡大させて詳細を確認なさった方が確実でしょう。
私も低いお花の撮影では完全にAF任せになり、考えていたところのピントが合っているのか拡大して確認するまでは撮影を終えたくはありません。(後で後悔したくないので)
オプションのファインダーを追加なされば確認の手間を減らせると思いますが、E-PL5のあの形が好みなのでファインダーを付けて頭でっかちにさせるには少し抵抗が…。
運動のシーン等、被写体が激しく動く撮影の場合にはファインダーを追加なさった方がしっかりと撮影しやすいと思いますよ。
購入後に店頭にて他メーカーのカメラに触れてみたりもしますが、PENに慣れていると他社が使いづらく感じます。
形から気に入りましたが、私にとっては正解でした。
書込番号:16057539
2点

PL5の液晶の問題はチルトだから縦位置ではほとんど役立たずなことかなあ
横位置主体なら問題にはならない部分ですけどね
LVは一眼レフと同じものをとろうとするとイラっとするときありますが
逆にLVでこそ撮れる写真もあるわけで使い分けてます
ファインダーのほうが覗きにくい場合もあれば
LVではやってられない場合もあります(笑)
液晶を開いて胸元に押し付けて上からのぞくように撮影すると
ファインダーよりも安定して手ぶれしにくいので
この構えを習得しておくといいですよ♪
書込番号:16057567
1点

ファインダーは、あった方が無いよりは良いです。
まぁしかし、ミラーレスは液晶になりますので…
日中明るいところで、視認性を良くするには影を作るとかして撮れば良いと思います。
こんなのも有りますが…
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/hoodman2.html
ボケ
明るいレンズの方が良い。
絞り値は、開放側に振る。
対象と背景の距離を取るようにします。
ズームの場合は、長い方を使います。
近づいて撮る。
レンズの絞り羽根は、奇数の方が丸ボケが綺麗です。
キットレンズで、撮って見てからでよいのではないでしょうか。
書込番号:16057594
1点

E-PM2+キットレンズでどれくらい接写ができるか興味があったので試してみました。
1枚目は地面に落ちた花ですが、さすがにファインダーでは無理で、液晶で撮りました。2枚目と3枚目くらいがボケの限界のようです。これ以上を望むのであれば、やはりマクロレンズを始めとする単焦点レンズの出番かもしれません。
最後はお約束?のアートフィルター・リーニュクレールです。RAWで普通に撮ったものを同梱のソフトで適用してみました。
書込番号:16058028
1点

guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
>ファインダーお覗いて撮る写真わ、全体の5%ぐらいだ。 \(^▽^@)ノ
私は全体の0%です。ファインダーは一切見ませんよん。
書込番号:16059753
0点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
まとめての返信になってしまい申し訳ありません。
ファインダーについては、スマホの液晶画面を見ている感じとの事で
それなら何とか無しでも大丈夫かなと思いました。
使い始めて物足りなくなったら、その時はまた考えたいと思います。
レンズについては‥こちらはやっぱり大いに迷ってしまいます(汗)
作例まで載せて下さって、とても参考になりました。
キットレンズではやっぱり綺麗な玉ボケを表現するのは難しいんですね‥。
キットレンズで先に基本をマスターした後で
「45oF1.8」か「20oF1.7」の購入を考えてからでもいいかな‥と思う反面で
まさに悪魔の囁きでどちらかのレンズを一緒に購入したい気持ちもありで
困りました(^^;)
ボケはもちろんなんですが、クロスフィルター(×みたいな)でキラキラした夜景も撮りたいので‥*
ただ、お手入れ用品などの細々したモノにもお金がかかることをすっかり忘れていました。
そういった一式を揃えると、キットレンズ以外のレンズも買ってしまうと
予算オーバーに‥。
もう少し、悩んでみようと思います。悲しいかな今すぐに買えるぞーってわけではないので
何度か実機を触って、キットレンズでどこまでボケさせることができるのか
自分の手で操作してみたいと思います。
4/24に行ったカメラのキタムラは、カメラの知識のない店員さんでした。
専門店だから大丈夫だろうと思ったのですが‥。困ったものですね(汗)
4/25に行った別のキタムラでは、詳しい説明を受けることができました。
カメラ歴30年ぐらいのベテラン店員さんでした。
お忙しい中、詳しくアドバイスをして下さった皆様、本当にありがとうございました(*- -)(*_ _)
書込番号:16060188
1点

トロロ53さん
ボチボチな。
書込番号:16060395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロスフィルター(×みたいな)でキラキラした夜景も撮りたい
参考ですが、アートエフェクトのDスターライト効果というのを使えば、フィルターがなくても簡単にキラキラ系の夜景を撮ることができますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/spec/index.html
書込番号:16061433
1点

>クロスフィルター(×みたいな)でキラキラした夜景も撮りたいので‥
手軽にするには、オリ機にはアートフィルターの中に効果としてスターライトがあります。
作例はポップ調にしてスターライト効果を追加してみました^^
でも、奇麗さからいうと内臓アートフィルターの光芒は奇麗じゃないです^^;
奇麗にキラ!って輝きでしたら、レンズに後付けできるフィルターがありますので、それを付けてください^^
オリ機ではありませんが、一眼レフのマクロレンズにスノークロスフィルター(六本の光芒が伸びる)
付けた作例載せておきます^^
4本の光芒とかクロスフィルターにも種類ありますよ。
書込番号:16062229
1点

玉ボケを作る基本的な設定(絞り開放、できるだけ望遠、被写体に寄る、背景に点光源を入れるなど)で
キットレンズと望遠ズーム(Wズームキット付属のレンズ)で撮ってみました。
キットレンズでも一応玉ボケにはなってますね…さすがにサイズは小さいですけど(笑)
書込番号:16063223
1点

>>わざわざちんちくりんな小窓など覗きたくも無い。∠(^_^)わたしのばあい。(・・)>
あたしは”ちんちくりんな小窓”大好きだけど〜ほんとはguu_cyoki_paaさんも”ちんちくりんな小窓”好きなんじゃないのぉ?
エヘヘ(^_^)v
http://jyanken.exblog.jp
書込番号:16068236
4点

液晶か光学ファインダーかは好みだけどお散歩カメラとしてPENはいいですね。
迷うのも楽しみのうち。
良いお買い物されますように。
guu_cyoki_paaさん
ブログのトップページをリニューアルされたんですね。
ついさっき見たときはちんちくりんな小窓を覗いてる写真が何枚か貼ってあったけど。
書込番号:16069317
4点

☆miyuki☆さん
>ほんとはguu_cyoki_paaさんも”ちんちくりんな小窓”好きなんじゃないのぉ?
えとね
ファインダーお覗いて撮る写真わゼロじゃないですけど、ほとんど無いですよん。
100枚撮るうちの2,3枚あればいいほうかも。 ∠(^_^)
写Girlさん
>ブログのトップページをリニューアルされたんですね。
ついさっき見たときはちんちくりんな小窓を覗いてる写真が何枚か貼ってあったけど。
いつもブログに遊びに来て頂いてありがとーございます。
ブログのトップページの写真わ何枚も貼った事わないんですよー。
ブログの玄関なので、写真わ何枚も貼る事わ無く2枚ぐらいにとどめています。 /(・。・)
書込番号:16079471
1点

お久しぶりです、トロロ53です。
ずっと返信できずこんなに遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
今月に入り、旦那に「欲しい機種が決まっているならもう買っちゃおう」と言われ
とうとうE-PL5のダブルズームキットを購入しました。
もう少し後のつもりだったので、嬉しかったです。
当初はレンズキットの予定でしたが、値段の差が7000円だった事と
実際に店頭でズームレンズを付けて実機を触らせてもらった事で決まりました。
いずれは単焦点レンズを購入したいと思っていますが、望遠レンズはあっても損しないですよ‥と
店員さんに言われた事や後々購入したい時がきても望遠は高い‥とのお話で
今回購入に至りました。
クリーニンググッズやドライボックスなどの周辺物も揃えて
今は入門書片手に勉強しながら、写真を撮りに行く日々です。
下手なので画像は載せられないですが‥^^
この度は、超初心者の私にいろいろとアドバイス頂き
本当にありがとうございました。
こちらで相談して良かったです。
少しでも上手くなるように、頑張ります*
本当にありがとうございました*
書込番号:16161532
1点

goodアンサーは、皆さん全員に付けたかったのですが
3人までしか選べないようでしたので
返信順にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:16161544
1点

トロロ53さん
おう!
書込番号:16161718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5を購入されたとのこと、おめでとうございます♪
RAWで普通に撮っておけば、同梱のOLYMPUS Viewr2というソフトで自在にアートフィルターがかけられたりします。もし操作などで困られたら、いつでも私の縁側においでくださいね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/
書込番号:16175870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
はじめてミラーレス一眼を購入しようと検討中のものです。
標準ズームレンズの他に、もう一本レンズを購入しようか、迷っております。
使用用途は、おもに、テーブルフォト、屋外での人物撮影などです。
友人に聞いて見たところ、単焦点の明るいレンズがあると楽しいよ!…とのことなのですが、本機購入の際、なにかレンズを買い足された方がいらっしゃったら、ご意見をお聞きしたいです!
書込番号:16132625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要なので足してます。
オリンパスではWズームに9〜18oと45oF1.8。
パナソニック20oF1.7。
今後も増強予定です。
必要性を感じてからで良いのではないでしょうか?
書込番号:16132651
1点

折角のレンズ交換式カメラですからね、交換レンズがたくさんあれば撮影の幅も広がるでしょうが、
これから本機を買われるのであればとりあえず必要ないと思います
ただ、予算があるならレンズキットではなくダブルズームキットを買ったほうが望遠レンズもセット付いてくるのでお得です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000002791_K0000268486
レンズキットは14-42mmというレンズが付属
ダブルズームキットは14-42mmと40-150mmのセット
40-150mmは後から単品で購入すると32000円ほどします
ダブルズームキットで買えば13000円ほどで購入できる計算です
テーブルフォトではあまり出番は少ないですが、動物園やディズニーのパレードなど使い道はあるかと思います
そのほかのレンズはいつ購入しても値段はかわらないので、必要性を感じてからの購入でいいとおもいます
書込番号:16132703
0点

機種は違いますが、最初に購入したのはパナソニックの
20mmF1.7ですね。
これでテーブルフォトはボケも出てとても良い感じに
撮れていました。
若干フォーカスが遅かったりして、もーって思う事が、
あったりしましたが、写りが素晴らしかったので
許容していました。
今だとオリンパスの17mmとか、シグマの19mmも候補になると
思いますので、撮られた写真を見られて検討してみて下さい。
あとお持ちのズームでそれぞれの位置に固定してみて
どの焦点が使いやすいかも確認ですね。
私は19mm辺りが好きな感じでしたが
最近はパナの14-42の電動ズームを付けたままにしています(汗
やはりズームが楽なのと、コンパクト
ボケすぎるのもなんか嫌に感じたもので(笑
書込番号:16132725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mura24さん こんにちは
テーブルフォトが入るのでしたら パナソニックの20oF1.7かオリンパスの17oF1.8が使いやすいと思いますよ。
書込番号:16132736
0点

2本目が必要かどうかは人によります。
とりあえずは標準ズームレンズで撮ってみてから考えてもいいのではと思います。
書込番号:16132791
0点

こんばんは。
> 2本目のレンズは必要?
必要を感じてからご検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16132957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二本目のレンズは必要でしょうが、今は不要でしょうね。
因みに機種はLumixを使っていますけど、
14-45mm/45-200mm/14mmF2.5/Sigma19mmF2.8/Oly45mmF1.8 以上在籍。
そうそう、秘蔵っ子?のボディキャップレンズBCL-1580を忘れると怒られます。
書込番号:16133031
0点

人物や動物を撮るんでしたら40-150mmのWズームの長い方はあった方が良いですよ。
まずはWズームでご検討ください。
テーブルフォトだと標準レンズの最短距離25cmやボケ味に不満が出るかも。 できれば60mmマクロレンズ欲しいかな?(約4万)このレンズは標準ズームを使ってみて不満が出てから検討しても遅くないですね。
書込番号:16133110
1点

mura24さん、こんにちは
テーブルフォトには明るいレンズで手持ちで撮るよりは標準ズームで良いから三脚使用で撮ったほうが素敵な写真になると思います
よりアップで大きく撮りたいのなら標準ズームにマクロコンバーターを装着すると良いでしょう
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
http://kakaku.com/item/K0000240018/
また屋外で人物の背景をぼかした写真を撮るなら45mm F1.8が最適でしょう
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:16133129
1点

とりあえずレンズキットを使ってみて、ゆっくり検討すればいいと思います。
書込番号:16133130
1点

1.撮りたい写真
2.撮れる機材
の順番で考えればいいと思いますよ。
とりあえず…ご友人に、楽しく撮った写真とやらを見せてもらったらいかがですかねぇ?
全然楽しくないかもよ(笑)
書込番号:16133137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはこのカメラに付いてくる標準ズームよりも12-50mmのズームのほうが良いと思います
広角だって換算24mmからですしマクロレンズとしても使えます
中古だと新品レンズキットから取り出された中古新品が2万円程度で売っていますので
17mmのキットを購入して中古の12-50mmを購入するのが良いと思いますよ
ちなみに私自身が一番使っているレンズはパナライカ25mmF1.4だったりします・・・・・・
書込番号:16133326
1点

テーブルフォトであれば、
ストロボを含めたライティングを考えるのもよし
マクロレンズを買うのよし、
または、三脚が欲しくなるかも…
レンズ以外のものが欲しくなるかも…
まずは、今あるレンズで沢山撮ることが大切かと思います。
沢山撮っていくうちに、次に欲しいものが出てくると思います。
それから検討することをお勧めします。
書込番号:16133328
1点

初めてレンズ交換出来るカメラを購入するならキットレンズで十分だと思います。ここの方は皆さんベテランなので。
キットレンズを使っているうちに、もっとこの様な写真が撮りたい等の欲望が出てきてから、それを満たしてくれる単焦点等を、自分なりに揃えていくのが楽しみの一つでもあると思いますよ。
書込番号:16133394
1点

mura24さん
友達にどんな、
レンズが、ええか聞いてみた?!
書込番号:16134678
0点

まぁ、妥当な線としえは
パナ20/1.7か
オリ45/1.8どちらかがいいんじゃありませんか^^
初めてで、初心者でさえも自分が撮影上手くなったんじゃないかと思えるレンズ。
更に二つとも安く二万代ですので、キットレンズからの欲が出たならばこの二本の選択でしょう。
室内で写すなら画角の広い20/1.7で、外でのポートレートが多いなら45/1.8
だいたいが、画角(mm)で決めていくものですよ^^
なので、
キットレンズを使い、自分の好きな画角が決まってから買う手もあります♪
レンズは慌てて買わなくても逃げはしませんから(笑)
書込番号:16135211
2点

レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
こんなにたくさんの方からアドバイスいただけると思っておりませんでしたので、大変恐縮です...!
みなさま、レンズをたくさんお持ちなのですね!
みなさまお持ちのラインナップを眺めているだけで、
まだカメラを購入していないのに、
なんだか楽しい気持ちになってまいりました(笑)。
友人からは、
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/
をオススメしてもらいました。
予算的にももう一本買うなら〜30000円くらいかな、と考えていたので、
何人かの方からオススメしていただいた、
LUMIX G 20mm/F1.7 も興味がわきました!
また、Frank.Flankerさんからアドバイスいただいた三脚についてですが、
こちらもちょっと探してみたら、小さいサイズのものも随分あるようなので、
検討してみたいなと思いました!
ただ、多くの方から、アドバイスいただいて、
確かにおっしゃるとおりだなと思ったのですが、
はじめは標準レンズキットで写真を撮ってみて
「もう少しこうしたいな」という具体的なイメージが湧いてから、
再度検討しようかと思います。
みなさま、丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
まずは、カメラを購入して、色んな所に持って行って写真を撮ることから始めたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:16135633
2点

mura24さん
ボチボチな。
書込番号:16135777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんなレンズが要るのは第一には画角(=焦点距離)の違いからです。「45mmをすすめられ……」とありますが、そのレンズがどんな画角なのか、今わかります? わからないですよね。まずは標準ズームかWズームで撮ってみて、画角というものがわかってきてからです、単レンズに手を出すのは。
書込番号:16172864
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
Olympus E-PL5を購入しようと思うのですが、E-PL5を使用しているみなさん、
どのようなSDカードを使っておられますか?
今使っている携帯(Sony Xperia ray)に必ず送れるようにしたいのですが、
無線LAN内蔵のSDカードにも種類がたくさんあってよくわかりません。
不具合などもあると思うので、できれば安くて安全なものを選びたいです。
ミラーレス一眼も初めてなのでたくさん撮りたいし、32GBは必要かとは思うのですが…
容量が大きすぎると撮った写真の読み込みにも時間がかかったりするのかなと…
また、Classは6より10の方がお勧めでしょうか?
本体と相性のいいSDカードがあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0点

メーカーのHPに動作確認されたSDカードの記載があると思います。そちらを選べば問題なく使えると思います。
後はSDカードで信頼性が高いと言われるサンディスクやパナソニック、東芝から選ぶと良いと思います。
クラスIで良いと思います。カードの容量は32G一枚よりも16Gを2枚使用する方が良いと思います。
一枚に不具合が起きても、対応できます。
動画の割合も多いなら予備バッテリーを購入する事をお薦めします。
書込番号:16156068
1点

WiFiなら TOSHIBAのFlashAirが良いみたいですよ。
なにせオリンパスがキャンペーンで新規登録ユーザに配っていたくらいだから 家にも来ましたが、まだ開封してません。
http://kakaku.com/item/K0000283329/
SDカードは東芝かパナソニックのclass 10 できればUSH1 対応をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000425383/spec/#tab
東芝の class 10 の書込が1世代前の 25M/sくらいのSDカードと 新しいの90M/sのSDカードを使ってますが、RAWで連射としときの書込終了時間がずいぶん違う感触です。書込終了しないと次のシャッターが切れないので
でも、RAW撮影や連射など あまりやらないならそこまで気にする必要はないですけど 激安カードととSunDiskは事故リスクが高いので あまりオススメしません。
書込番号:16156279
1点

無線LAN内蔵のSDカード
普通の16GBのSDカード
両方持っていますがLAN内臓の方はバッテリーをかなり喰います
それと
私の場合カメラ本体のバッテリーを1個しか所有していないので
SDの容量も16GBあれば十分な感じです
(充電が切れるまで撮影しても一杯にはならないので)
書込番号:16156787
2点

RAW+JPEGで16GBなら580枚ぐらい、電池1本で300枚ぐらい撮れますね。
8GBのFlashairでも普段は十分。アプリOlympus Image Shareも使いやすいです。
https://itunes.apple.com/jp/app/olympus-image-share/id561896860?mt=8
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c130510b/index.html
ロック機構、厚み、偽物?などでサンディスクを薦める人がいなくなりましたけど
「SunDiskは事故リスクが高い」んでしょうか?
書込番号:16156945
2点

このカメラでは無いのですが基本的にサンディスクの一番高い物をSDカードのCFカードも使っています
撮影した枚数は200万ショット以上ありますが過去に一度もトラブルの経験がありません
ということで現在はSANDISK Extreme Proを使っています
書込番号:16157134
3点

一眼レフ、PEN共にSANDISKの95MB/sの製品(32GB、16GB)を使用していますが、一度もトラブルはありません。
予算的にOKなら文句なくCLASS10を選んだほうがいいですよ。
いずれPEN以外のカメラや別の用途を考えたときにも早いほうがいいです。
Wi-Fiカードなら東芝のFlashAirがいいと思います。
オリンパスのお墨付きですから、相性問題もクリアしているハズです。
私もキャンペーンで8GBカード貰いました。(キャンペーンは確か15日までだったかな?)
体感的にですが、容量が大きいと写真1枚1枚を読み込むのが遅いなんて一切感じたことはないですね。
それと、たくさん撮りたいから32GBが必要か?という件ですが、
JPEGで最高画質(L、スーパーファイン)で保存したとしても、32GBだと2500枚以上保存できます。
(RAWでも1300枚以上。)
一度の撮影や旅行で2500枚以上撮るって相当大変なことですから、まず問題ないです。
というか8GBや16GBでも充分だと思います。
カードに写真を入れっぱなしにする想定かもしれませんが、なるべくその日のうちに(こまめに)パソコンのHDDへ移したほうが安全です。
どんなに品質の良いカードでもHDDのほうが安全です。
書込番号:16158074
5点

http://kakaku.com/item/K0000340515/
トランセンド8GB(UHS1)を」使っています。動画は撮りませんが、書込み速度は充分だと思います。
書込番号:16158341
2点

polandroidさん、餃子定食さん、snowislandさん
私も事故が起こるあの日までは絶対の信頼をSDカードを全てSanDiskで揃えていました。
それまでは、「過去に一度もトラブルの経験がありません」とSanDiskを薦めていました。
ある日、SDカードのロックレバー部が剥離して、カメラからどうしても抜けない状態になって 撮影不可能、カメラは入院してメイン基盤交換(?万円コース)という事態に遭遇しました。
事故が発生しなかったSDカードもロックレバーを動かすと簡単に剥離しました。計2個 外装トラブルが発生しました。
東芝のSDカードでは まだ発生していません。
調べてみるとロックレバー部の外装が他社SDカードに比べてSanDiskのExtreme以降のモデルだけ薄く、壊れやすい形状になっていました。破損リスクはSanDiskが最も高いです。
顛末は、下記の書込、レビューを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/Page=2/SortRule=2/ResView=top/#14167171
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/SortID=14180103/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232125/SortID=14167171/#tab
「今まで事故は発生していない」を裏返すと「これから事故が発生するかもしれない」ということになります。
例えば 海外旅行中に私と同じように外装剥離が発生して撮影が一切できなくなって修理に数万円かかったら、それでもSanDiskを使い続ける気になりますか?
もちろん 新しいSanDiskのモデルの外装が東芝、パナソニック並に厚くなれば"リスク高い"は撤回します。
書込番号:16158369
3点

t0201さん
SDカードの1信頼性が高いのはサンディスク、パナソニック、東芝なんですね!
確かに容量の大きいのを1枚より半分の容量のものを2枚、そうします(^^)/
BOWSさん
確かに東芝のSDキャンペーンで配っていましたよね!
もうそのキャンペーン期間終わってしまったみたいで残念ですが、8GBは
小さいのではないかと思っておりまして…
やはり激安カードはリスク高いんですね〜サンディスクはスマートフォンで使用していますが、
破損のリスクが高いと聞くとさけてしまいます(^^;
Dicek 18さん
polandroidさん
LAN内臓でそこまでバッテリー消費するんですか・・
32GBは相当撮れる感じですね、とりあえず16GBのものにします!
餃子定食さん
サンディスクで不具合があるのもまれですよね。
トラブルがある前にこまめに画像をHDDに保存しておきます!
snowislandさん
なるほど…!
32GBって相当撮れそうですね(^^;
今まで、デジカメで撮影した写真は入れっぱなしにすることが多かったので、
新しいカメラも買うことですし、こまめにHDDに保存することにします!
みなさん、早急にご回答ありがとうございます!
書込番号:16161300
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
ミラーレスが一つ欲しくなり、パナのGX-1を求めて量販店に行ったところ、お店の方から「GX-1は撮影対象との相性が激しいので、マルチなPL5がいいと思いますよ。手ぶれ補正も全然違いますし」と言われ、固い決意があっという間に揺らいでしまいました。
手ぶれほどテンションの下がるものはないですものね・・。
そこでPL5のユーザーさんにお聞きしたいのですが
・手ぶれについて不満はありますか?
・標準キットのレンズ(ズーム)でも日常の撮影(散歩中のスナップなど)は満足できると思いますか?
・不満点を一つあげるとしたら?
・(GX-1をお使いの方がいたら)PL5とどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに僕がGX-1を欲しいと思った理由は知人の写真を見て、です。(海外での料理の写真数十点)
尚、購入後撮影するのは、ビルの外観(単体)、建物内部(壁の装飾、ホールのデザイン等)が主なもので、撮影シーンは日中、夜間問わず、フラッシュを使わない比較的暗所の撮影もあります。
是非皆様の御意見を参考にさせてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

GX1とほぼ同世代のパナ製センサーのE-PM1と、E-PL5の姉妹機で写りは同等のE-PM1を所有していますので、その経験から・・。たぶん他の方からもレスがあるかと思いますが
>手ぶれについて不満はありますか?
E-PM2(E-PL5)の静止画についてはまったく不満はありません。ボディ内手ブレ補正がよく効きます。E-PM1世代のセンサーからSONY製センサーに変わったことで高感度性能が飛躍的にアップしました。E-PM1のISO800よりもE-PM2のISO3200のほうがきれいかもしれません。速いシャッタースピードが得られることで必然的に手ブレの危険性がガクンと減ります。
>標準キットのレンズ(ズーム)でも日常の撮影(散歩中のスナップなど)は満足できると思いますか?
スナップなら十分です。収納時にロックピンを押しながら、というのが少し面倒ですが。
>フラッシュを使わない比較的暗所の撮影もあります
ということなら、高感度性能に優れたE-PL5のほうがお勧めです。なお、お知り合いの写真を見てGX1を気に入られたようですが、たしかに両メーカーの発色傾向はかなり違います。GX1がどちらかといえばクール系ならE-PM2(E-PL5)はウォーム系です。もっとも、設定によって変わりますし、RAW撮影・現像すればお好みの色調に仕上げることはある程度可能ですが。
書込番号:16141342
2点

>・手ぶれについて不満はありますか?
OM-Dよりは手ぶれ補正が弱い。OM-Dだと、1秒とかでもいける時があるので・・・ OM-Dが強力すぎるとも言いますが(^^;
>・標準キットのレンズ(ズーム)でも日常の撮影(散歩中のスナップなど)は満足できると思いますか?
問題ないとは思いますが、ご友人のGX1で使われているのと同じレンズを使うのが一番いいかと思います。
写真の写りを決めるのはボディよりレンズなので・・・
>・不満点を一つあげるとしたら?
もっとよさそうな、E-PL6、E-P5が出たことかな(^^;
E-PL6には水準器がついたのが便利ですね。
書込番号:16141370
1点

みなとまちのおじさん様
早々にご回答いただきありがとうございました。
わかりやすいご説明、大変(!)参考になりました。
発色傾向の違いについてもズバリ気になっていたところでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:16141439
1点

テレマークファン様
OM-Dとか・・溜め息が出てしまいます。
うらやましい限りです・・。
GX−1と同じレンズ、とのご提案参考になりました!
重要なのはレンズなんですね。
友人に借りて是非試してみます。
ということでPL5購入、決定です。
ありがとうございました。
書込番号:16141442
2点

個人的にはコンパクトな電動ズームレンズを購入するつもりでGX1レンズキットを買うのが良いと思いますよ
現在の価格,comでの再安値は31000円に対して電動ズーム単体の価格は28000円もします
楽しみは後からでよいと思います、ちなみにGX1は使いやすくて良いカメラですよ
書込番号:16141607
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000001556&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
値段差を考慮すると難しい選択だと思います。GX1のズームは非常にコンパクトですが、
ズームレバーが少し使いにくい感じもします。(以前、使ってました。)
一方、E-PL5のズームレンズは、ロックボタンが面倒です。
お店で触ってみてから決めるほうがいいと思います。
書込番号:16142260
0点

mahonahoさん
E-PL5を使い始めて1ヶ月半経過しました。
手振れ補正ですが、1/60以下のスローシャッターで手ぶれ補正の無い単焦点レンズを使って仕上がり写真を見ると やはり効いているなと感じます。
ためしに、Pana 20mm F1.7を付けてカレンダーの文字をシャッタースピードを変えて手持ちで撮ってみました。
各シャッタースピードで5ショット撮り、手振れワーストのショットを 手ぶれ補正有り/無しで比較してみました。
結果として 1/40秒以下では確実に効いているが1/13秒になると さすがに手に負えなくなってくるという感じです。
この方法が正しい評価方法なのか検証が必要ですが、だいたい感覚と合ってます。
パナのレンズ内光学式手振れも効きますが、オリンパスは手ぶれ補正の無いレンズでも効くのがありがたいです。
あと、E-PL5は高感度特性も良好なので トータルとして手振れにはGX1より強そうな感触です。
書込番号:16155104
0点

何故か、1/15は無しのほうがブレ少ないですね。タイミングかな。
1/40から下、シャッタースピードが早い方は無しのほうがブレが少なく見えます。
もっと望遠だと差が大きく出るかも知れません。
書込番号:16155134
1点

mahonahoさん
高感度+手ぶれ補正で 標準レンズ一本でかなりカバーできますが、いろいろな表現をしようとするとレンズを買い足すことになります。まずは、標準レンズ使って 暗いとか、もっと寄りたいとか不満が出たら買い足せば良いと思います。
E-PL5の不満点はいっぱいあって 主に操作系です。これはパナの方が良好です。レビューに散々書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418146/ReviewCD=597233/#tab
dell220sちゃんさん
>何故か、1/15は無しのほうがブレ少ないですね。タイミングかな。
評価しといて何なんですが評価方法が未成熟です。
同じSSで5ショット撮ると ブレが大きかったり、小さかったりが混在します。手振れなので折り返し点あたりは ブレ量が小さく、真ん中あたりはブレ量が大きくなります。見なおせば5ショットじゃちょっと抜けがあるので10〜20ショットくらい撮らないと一番大きなブレがヒットしない可能性があります。しかもSSに応じて変動率が変わる可能性もあります。
実際この評価は、かなり面倒なので今回は5ショットで勘弁してください。ある程度の参考にはなるかと思います。
厳密にはCIPAが手ぶれ補正のガイドラインを今年中に定義するので待ちですね。
それと評価していて気がついたんですが、手ブレを防止する有効な手段は連射です。手振れしたくない場合、十ショット以上連射して撮っておけば1ショットくらいブレが少ないショットが当たるのでないかと思います。非効率ですが..ここ一番で使えます。
書込番号:16155208
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ボディ
今現在、EOS6Dと弟に譲った50Dとダイビング用にDSC−TX5が我が家にあるのですが、外部ストロボを使っての撮影をしたく思い、ストロボ購入に際し一眼レフを使った水中撮影に挑戦しようと考案しております。
そこで、3つ質問があるのですが、
1.レンズはEF24-105mm F4L IS USM、EF70-200mm F4L IS USM、EF35mm F2 IS USM
しかないので、EOSにするならば新しく買わなければならないと思うのですが、
始めの一本としてオススメはなんでしょうか?
あまりマクロは好きではないのですが、それに捉われずに始めのオススメ教えてください。
E−PL5の場合もヨロシクお願い致します。
2.私自身、あまり大がかりな装備で潜るのが好きではないので@を考えているのですが、
せっかく持っているなら、一眼レフに移行するなら、ミラーレスではない方が良いでしょうか?
50Dは発売してから4〜5年は経っていますが、E−PL5と比較して性能はどうなのでしょうか?
やはり、5年も経つとキビシイのでしょうか?
3.これらを踏まえて今から揃えるなら以下のどれがオススメでしょうか?
20万円ちょっとで収めたいと思っています。
@E−PL5他ハウジング等、全部そろえる
A6dのハウジングが発売されるのを待つ
(他のも揃えるとなると予算的にキビシイです。。。)
B弟に3万で譲った50Dを買い戻し中古ハウジングを探し、ストロボを購入
(今現在中古のハウジングを探してるのですが見つかりません)
C新たに中古40D + 中古ハウジング(セットで12万ちょっとで売ってました) + ストロボを購入
以上、長文となってしまいましたがアドバイスを宜しくお願い致します。
1点

まずはハウジングのある機種ですね。
後、レンズはマクロか、魚眼ですかね。
ストロボは外部ストロボ。
ハウジングはABSだと水深が深いと変形するのでアルミです。
TTL出来る外部ストロボ
等以上で40万はします。
書込番号:16008206
1点

オリンパスが、自社カメラのハウジングも発売しており、比較的安価にセットを組むことが出来ますので良いと思いますが…
ミラーレスは、コントラストAF方式に成りますのでAF速度が遅く、動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
撮影にコツと言うか…
AF速度は、位相差AFの一眼レフの方が速いです。
キヤノン機+任意のレンズで良いのではないでしょうか。
書込番号:16008658
3点

一眼レフをダイビング用で使うには予算内だと全く話になりませんよ
一眼レフ用のハウジングはボディー用と使うレンズ用のレンズ部分のハウジングが必要になりますので
とてつもなく高くなってしまいます
また水中の場合ファインダーを覗くのが困難だと思いますのでミラーレスカメラのほうが良いと思います
そんなに滅多に使うものでは無いので予算内のオススメはオリンパスPEN E-PL2のハウジングセットがオススメだったりします
現在オリンパスのオンラインショップで格安にて販売されています
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4524
このカメラの時代のハウジングには超広角の9-18mmレンズも入りますのでかなりオススメだったりします
E-PL3用のハウジングは超広角レンズの9-18mmが入らないので別売りの広角コンバータレンズが必要になります
このキットに9-18mmレンズを足しても15万円以内とお買い得になっていますのでストロボを足しても予算内に収まります
水中撮影はどうしても超広角レンズが欲しいので(水の屈折率で望遠になってしまう)このセットが良いと思われます
ちなみにさらにお買い得なのが
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4532
こちらのマクロレンズとのセットだと思います、標準ズームは1万円以下でいくらでも中古商品がありますから・・・・・
E-PL5様はこれから5万円ほど高くなります
書込番号:16008688
4点

みなさん御意見ありがとうございます。
確かに潜っても年に数回ですし、予算から言ってもE-PL5の方が良いですかねぇ
一眼レフとミラーレス一眼の差が明らかなら、予算をもう少しかけてみようとも思ったのですが。。。
書込番号:16010312
0点

ZEN_MRTさん こんにちは
手軽にと言うことでしたら 水中ではレンズ交換できないのですから コンデジにワイコンと言う選択もあるかもしれません コンデジの方が被写界深度とりやすいですし
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt053/
書込番号:16010407
0点

もとラボマン2さん、こんにちは
確かに最近のコンデジは性能もいいし手軽なのですが、
今までコンデジでずっと撮影していましたし、せっかく外部ストロボ購入を考えているので、
できれば、一眼レフでのデビューを考えている次第であります。
みなさんの作品を見てると憧れるんですよね〜
まぁ、もちろんカメラだけではなく腕次第なのでしょうけど(笑)
書込番号:16010666
0点

>一眼レフとミラーレス一眼の差が明らかなら、予算をもう少しかけてみようとも思ったのですが。。。
むしろミラーレスカメラのほうが適しています
結局の所一眼レフを使ってもハウジングに収まるレンズが並のレンズですので・・・・・
それと水中では一眼レフのファインダーを覗く事は困難になりライブビューで撮影すると一眼レフの場合タイムラグが大きくピントあわせも困難になります(ソニーは除く)
それと一眼レフのボケは水中では必要ありませんから・・・・・・
むしろある程度被写界深度のかせげるm4/3のミラーレスが画質やバランス的に優れていると思います
書込番号:16012134
3点

私は現在水中では主にE-M5+INON D-2000を使用しておりますが、皆さんと同様にやはり@で良いと思います。
本当は2ダイヤル付きのE-M5をお勧めしますが、2ダイヤルは絞り、SS、露出補正、調光補正などを割り当てられて、水中では非常に便利です。
使用レンズは現在8割が9-18o、のこり2割がパナ45oマクロと12-50oです。
過去に私がカキコミしたリンクを貼っておきます。
E-M5
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15835322/ImageID=1473933/
E-PL1s
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001518/SortID=12618769/ImageID=851206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001518/SortID=12618769/ImageID=857297/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001518/SortID=13275771/ImageID=966424/
書込番号:16014790
2点

予算のこともあるので気持ちはE−PL5に傾いてきました。
freakishさん、9-18oいいですね!
私はもしこの機種にするなら、オリンパスのレポートでもなかなか良さそうな事が書いてあるので、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZにしようかと思うのですが、このレンズはどうなのでしょう?
書込番号:16019430
0点

12−50oも使いやすい画角と思い今年2月に初めて使ってみましたが、ダメですね。最大の問題はズームギアがないことで、カメラによる操作で12oと50o(35o換算水中画角で32oと133o)しか使えない事です。
一方9−18o(35o換算水中画角で24−48o)が無段階に使える訳で、18oで水中クローズアップレンズを使えば簡易マクロもこなせます。もちろん本格的なマクロにはパナ45oや60oのマクロレンズ必要ですが、マクロ主体でない様なので、9-18oで始められるのがベストのように思います。
書込番号:16020651
1点

>ダメですね。最大の問題はズームギアがないことで、
訂正させてください。アテナ工央からZG/12-50-EP01という12-50o用のギア出てました。
http://www.athena-opt.com/saishin/saishin.pdf
20,000円と高いですけど、これがあれば12-50oも結構使えるかもしれません。
それにしてもアテナのドームポートやはり欲しいな。
書込番号:16023843
0点

freakishさん
情報ありがとうございます!
こう見てみるとお金もかかりますが色々欲しくなってしまいますね(笑)
E-M5も気になってきてしまったので、もうしばらく悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16025694
0点

もう解決されたようですね。
書き込もうかどうか迷ったのですが、やっぱり書くことにします。
私は水中撮影機材で、最終的に14mm/f2.8を使いたいと考えています。
その理由は実際使ってみるとすぐわかるのですが、fisheyeや広角ズームと比較して鮮明で抜けが良いからです。例えば、水中のイルカなど撮影すると、ブルーの海の色に染まらずはっきりと写されます。
ところがこのレンズとても高価でキャノンとニコンでは、16〜20万円くらいします。同時にドームポートも比例して高価なのです。
このような理由から、実際に購入できる金額では、fisheyeを検討することになるのです。
freakishさんが推薦されるドームポートはとても高品質だと思います。
また、マイクロフォーサーズでシステム構築した方がかなり安くあがることも利点です。
一番の問題は、マイクロフォーサーズはまだ歴史の浅い規格です。
肝心の広角単焦点レンズは発売されていません。(fisheyeやズームレンズは良いのが入手可能です。)
7〜8mmクラスの広角レンズは陸上での需要があまりないと思いますが、オリンパスの努力でなんとか発売してほしいと願っています。
書込番号:16029691
0点

なんか、大きなスペースを作ってしまいご迷惑かけました。
肝心なこと書き忘れましたので、追記します。
http://fotopus.com/marine/answer/?id=htmail111216f
ここにオリンパスの解説があります。
解説されている方は野本さんです。
こちらに行けば詳しく聞けるようです。
http://www.uw-answer.com/cgi-bin/uw-answer/siteup.cgi?category=1&page=0
書込番号:16030278
0点

スレ主さん、もう読まれることはないかと思いますが、、、
中古ですが、一眼レフカメラ+マクロレンズ+フィッシュアイレンズ+ハウジング+夫々のポート付き
で、15万円で売りに出されています。
商品は7年くらいの前のニコンD40のようですが、ワイドもマクロも揃った価格で15万円であれば決して高くはないですが、この世界の相場からすると、お安いのではないでしょうか。
これから試されるにはちょうどいい感じはしますが、、、
http://umicamera.com/SHOP/URU91203102.html
書込番号:16136325
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
デザインに惹かれてこちらを候補にしています。
会社の上司も「PENは昔からある有名な良い商品」と勧められました。
でも調べると「PEN」と「PEN Lite」があり、なにが違うのか分りませんでした。
「PEN E-P3」と 「PEN Lite E-PL5」の違いを教えて下さい。(数字は新しい物というのはわかります)
よろしくお願いします。
0点

過去トピにありますよ(*'▽')
OLYMPUSのPENシリーズの違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15466317/?#tab
とか。。
ライン的には、PENがあって、Lightがあって、Miniが
エントリー機になるかと。
書込番号:16069918
1点

今は逆転してますが、PENの方が機能などは上ですね。
詳しくはMA★RSさんの引用スレをどうぞ。
ただ、PEN EーPLシリーズなら…特にPEN EーPL5なら安い型落ちになってから買えば?…とも言えます。
しかし、上級のPENなら、新しいのが控えてるようですから、そちらを待って下さい。
書込番号:16069942
0点

うなうなぽんさん、今晩は。
E-P3は、5/11に オリンパス新製品体感フェア「PENコレクション2013」
これこれ→ http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013a/if130426campaignj.jsp ←ここ
があって、それ見てからがいいと思いますよ。
ちなみに私は、E-P3ちゃん愛用ちゅぅ。
書込番号:16069959
1点

あら、松永弾正さんが説明されてましたネ。
松永弾正さん、いつもお写真見せていただいてますヨ。
うなうなぽんさんも、楽しくお写真撮ってくださいね。
書込番号:16069975
1点

E-PL5を愛用しています。
感度の面で、
E-P3 12800
E-PL5 25600
シャッター速度
どちらも4000分の1秒までスピードを速められますが、
連写の場合、E-P3では1秒あたり3枚。 E-PL5では1秒あたり8枚。
連写の場合に速度の違いが。
液晶モニターについて
E-PL5は可動式だが、E-P3は全く動かない。
どちらもタッチAFシャッター可能。
画像について
E-PL5では、上位機種のE-M5と同等な画像処理エンジンを採用。
分かりやすい違いはこんなところでしょうか。
私もPEN購入時にとても迷いましたが、元々外観的にもE-PL5を気に入っていたので、中古の購入も考えてPENシリーズの全ての機種の機能を比較検討しましたが、今はこの機種でとても満足です。
書込番号:16070855
1点

うなうなぽんさん
メーカーに、電話!
書込番号:16071066
0点

電話より、販売店に出向いて実物を手に持ってみることをお勧めします!!
PシリーズとPLシリーズは、機能がどーこーよりも、もち心地や操作性、見た目で好みが分かれる商品ですので、百聞は一見に如かず!! です!
書込番号:16072093
1点

みなさま返信ありがとうございます。
LiteはPENの下位機種とはなんとなくわかりましたが、
おおきな違いが調べてもわかりませんでした。
他メーカーではよく、デザイン重視で機能を捨て、
機能重視ではデザインを犠牲にしてるイメージあるので同じ傾向と思いました。
みなさんはLiteを推しますか??
書込番号:16074019
0点

E-Pシリーズはボディーの質感などへのこだわりがいちばんのセールスポイントかと思います。それに対してのLiteですから、当然、こちらのほうが格下です。しかしながら、新製品が発売されるごとに性能が向上するのが今のデジカメですので、後発売のEPL5とPM2のほうがEP3より優っているのが現状です。
まもなくEP5が発表(発売でしたか?)になりますが、今度は、こっちほうが高性能になるわけです。もっとも、デジカメの性能を決定する最重要部品=センサーは、PL5=PM2=EP5=(EM5)ですから、どれで撮っても同じ写真が撮れるといってもかまわないでしょう。で、そのときの差別化のポイントが質感、堅牢さなどといった部分になるわけです。(ただし、今回は、EP5のブレ補正が他より優っている点も無視できませんが)
なので、お金があればEP5を買っておけばいい、となりますが、堅牢さや操作性を重視して無理をしない設計のため、EP5(penシリーズ)はやや大きく重くなっています。小型軽量であることを重要視するユーザーにはPM2やPL5のほうが人気があります。
ついでながら、PM2とPL5の大きな違いはバリアングルモニターの有無とそれによる重量差でしかありません。(細々した点を言い出すと長くなりますので省略します)。個人的には、コストパフォーマンスの高いPM2がお奨めです。デジカメは3年も使うと古ぼけてしまいますので、性能が似たようなものであれば、安いことも重要です。かといって、前世代のPL3やPM1はいくら安くてもあまりお奨めしません。古いものは、それなりの性能でしかありません。
書込番号:16074242
1点

今、店頭に並んでいるE-P3とE-PL5を比較した場合は、LiteのE-PL5を推します。
カメラのセンサーが、'3'までと'5'からで大きく変わりましたので、今さら'3'を推すことはありません。
しかし5/9頃にE-P5が発表されますので、E-P5とE-PL5との比較では、どちらを推すか現時点では判断できません。
(詳細が不明のため。)
ただしE-P5にはOM-Dに搭載されているものよりも強力な手振れ補正が搭載される噂がありますので、E-P5のほうが性能として優れていることは現時点でも明らかだと思います。
また、5/9に発表され、発売は早くても5月下旬になるでしょう。
@そこまで待てるかどうか
A価格(当初はE-PL5の2倍くらいの店頭価格)が予算内かどうか
これらによって、どちらにするか変わってくると思います。
ちなみに新型E-P5はこんなデザインです。
http://digicame-info.com/2013/04/e-p5.html
最後に、E-P5とE-PL5なら・・・私ならE-PL5を推します。コスパで。
書込番号:16077634
2点

E-P3とE-PL5だったらE-PL5がお薦めですね。
E-PL6とE-PL5だったら価格が安い分E-PL5が良いと思います。
E-PL6とE-P5だったら…予算が有ればE-P5だと思います。
書込番号:16127976
1点

軽くて使いやすいLiteをお薦めします。
と言うかチルト液晶でなて良いならむしろE-PM2をお薦めします。
あの価格であの写りは初心者にはもってこいです。
書込番号:16129274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





