OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日

このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2013年5月20日 16:42 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2013年5月24日 22:57 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2013年10月13日 02:55 |
![]() |
6 | 8 | 2013年5月13日 15:53 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2013年5月11日 15:14 |
![]() ![]() |
14 | 21 | 2013年5月13日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
ミラーレスが一つ欲しくなり、パナのGX-1を求めて量販店に行ったところ、お店の方から「GX-1は撮影対象との相性が激しいので、マルチなPL5がいいと思いますよ。手ぶれ補正も全然違いますし」と言われ、固い決意があっという間に揺らいでしまいました。
手ぶれほどテンションの下がるものはないですものね・・。
そこでPL5のユーザーさんにお聞きしたいのですが
・手ぶれについて不満はありますか?
・標準キットのレンズ(ズーム)でも日常の撮影(散歩中のスナップなど)は満足できると思いますか?
・不満点を一つあげるとしたら?
・(GX-1をお使いの方がいたら)PL5とどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに僕がGX-1を欲しいと思った理由は知人の写真を見て、です。(海外での料理の写真数十点)
尚、購入後撮影するのは、ビルの外観(単体)、建物内部(壁の装飾、ホールのデザイン等)が主なもので、撮影シーンは日中、夜間問わず、フラッシュを使わない比較的暗所の撮影もあります。
是非皆様の御意見を参考にさせてください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

GX1とほぼ同世代のパナ製センサーのE-PM1と、E-PL5の姉妹機で写りは同等のE-PM1を所有していますので、その経験から・・。たぶん他の方からもレスがあるかと思いますが
>手ぶれについて不満はありますか?
E-PM2(E-PL5)の静止画についてはまったく不満はありません。ボディ内手ブレ補正がよく効きます。E-PM1世代のセンサーからSONY製センサーに変わったことで高感度性能が飛躍的にアップしました。E-PM1のISO800よりもE-PM2のISO3200のほうがきれいかもしれません。速いシャッタースピードが得られることで必然的に手ブレの危険性がガクンと減ります。
>標準キットのレンズ(ズーム)でも日常の撮影(散歩中のスナップなど)は満足できると思いますか?
スナップなら十分です。収納時にロックピンを押しながら、というのが少し面倒ですが。
>フラッシュを使わない比較的暗所の撮影もあります
ということなら、高感度性能に優れたE-PL5のほうがお勧めです。なお、お知り合いの写真を見てGX1を気に入られたようですが、たしかに両メーカーの発色傾向はかなり違います。GX1がどちらかといえばクール系ならE-PM2(E-PL5)はウォーム系です。もっとも、設定によって変わりますし、RAW撮影・現像すればお好みの色調に仕上げることはある程度可能ですが。
書込番号:16141342
2点

>・手ぶれについて不満はありますか?
OM-Dよりは手ぶれ補正が弱い。OM-Dだと、1秒とかでもいける時があるので・・・ OM-Dが強力すぎるとも言いますが(^^;
>・標準キットのレンズ(ズーム)でも日常の撮影(散歩中のスナップなど)は満足できると思いますか?
問題ないとは思いますが、ご友人のGX1で使われているのと同じレンズを使うのが一番いいかと思います。
写真の写りを決めるのはボディよりレンズなので・・・
>・不満点を一つあげるとしたら?
もっとよさそうな、E-PL6、E-P5が出たことかな(^^;
E-PL6には水準器がついたのが便利ですね。
書込番号:16141370
1点

みなとまちのおじさん様
早々にご回答いただきありがとうございました。
わかりやすいご説明、大変(!)参考になりました。
発色傾向の違いについてもズバリ気になっていたところでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:16141439
1点

テレマークファン様
OM-Dとか・・溜め息が出てしまいます。
うらやましい限りです・・。
GX−1と同じレンズ、とのご提案参考になりました!
重要なのはレンズなんですね。
友人に借りて是非試してみます。
ということでPL5購入、決定です。
ありがとうございました。
書込番号:16141442
2点

個人的にはコンパクトな電動ズームレンズを購入するつもりでGX1レンズキットを買うのが良いと思いますよ
現在の価格,comでの再安値は31000円に対して電動ズーム単体の価格は28000円もします
楽しみは後からでよいと思います、ちなみにGX1は使いやすくて良いカメラですよ
書込番号:16141607
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000001556&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
値段差を考慮すると難しい選択だと思います。GX1のズームは非常にコンパクトですが、
ズームレバーが少し使いにくい感じもします。(以前、使ってました。)
一方、E-PL5のズームレンズは、ロックボタンが面倒です。
お店で触ってみてから決めるほうがいいと思います。
書込番号:16142260
0点

mahonahoさん
E-PL5を使い始めて1ヶ月半経過しました。
手振れ補正ですが、1/60以下のスローシャッターで手ぶれ補正の無い単焦点レンズを使って仕上がり写真を見ると やはり効いているなと感じます。
ためしに、Pana 20mm F1.7を付けてカレンダーの文字をシャッタースピードを変えて手持ちで撮ってみました。
各シャッタースピードで5ショット撮り、手振れワーストのショットを 手ぶれ補正有り/無しで比較してみました。
結果として 1/40秒以下では確実に効いているが1/13秒になると さすがに手に負えなくなってくるという感じです。
この方法が正しい評価方法なのか検証が必要ですが、だいたい感覚と合ってます。
パナのレンズ内光学式手振れも効きますが、オリンパスは手ぶれ補正の無いレンズでも効くのがありがたいです。
あと、E-PL5は高感度特性も良好なので トータルとして手振れにはGX1より強そうな感触です。
書込番号:16155104
0点

何故か、1/15は無しのほうがブレ少ないですね。タイミングかな。
1/40から下、シャッタースピードが早い方は無しのほうがブレが少なく見えます。
もっと望遠だと差が大きく出るかも知れません。
書込番号:16155134
1点

mahonahoさん
高感度+手ぶれ補正で 標準レンズ一本でかなりカバーできますが、いろいろな表現をしようとするとレンズを買い足すことになります。まずは、標準レンズ使って 暗いとか、もっと寄りたいとか不満が出たら買い足せば良いと思います。
E-PL5の不満点はいっぱいあって 主に操作系です。これはパナの方が良好です。レビューに散々書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418146/ReviewCD=597233/#tab
dell220sちゃんさん
>何故か、1/15は無しのほうがブレ少ないですね。タイミングかな。
評価しといて何なんですが評価方法が未成熟です。
同じSSで5ショット撮ると ブレが大きかったり、小さかったりが混在します。手振れなので折り返し点あたりは ブレ量が小さく、真ん中あたりはブレ量が大きくなります。見なおせば5ショットじゃちょっと抜けがあるので10〜20ショットくらい撮らないと一番大きなブレがヒットしない可能性があります。しかもSSに応じて変動率が変わる可能性もあります。
実際この評価は、かなり面倒なので今回は5ショットで勘弁してください。ある程度の参考にはなるかと思います。
厳密にはCIPAが手ぶれ補正のガイドラインを今年中に定義するので待ちですね。
それと評価していて気がついたんですが、手ブレを防止する有効な手段は連射です。手振れしたくない場合、十ショット以上連射して撮っておけば1ショットくらいブレが少ないショットが当たるのでないかと思います。非効率ですが..ここ一番で使えます。
書込番号:16155208
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
はじめてミラーレス一眼を購入しようと検討中のものです。
標準ズームレンズの他に、もう一本レンズを購入しようか、迷っております。
使用用途は、おもに、テーブルフォト、屋外での人物撮影などです。
友人に聞いて見たところ、単焦点の明るいレンズがあると楽しいよ!…とのことなのですが、本機購入の際、なにかレンズを買い足された方がいらっしゃったら、ご意見をお聞きしたいです!
書込番号:16132625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要なので足してます。
オリンパスではWズームに9〜18oと45oF1.8。
パナソニック20oF1.7。
今後も増強予定です。
必要性を感じてからで良いのではないでしょうか?
書込番号:16132651
1点

折角のレンズ交換式カメラですからね、交換レンズがたくさんあれば撮影の幅も広がるでしょうが、
これから本機を買われるのであればとりあえず必要ないと思います
ただ、予算があるならレンズキットではなくダブルズームキットを買ったほうが望遠レンズもセット付いてくるのでお得です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000002791_K0000268486
レンズキットは14-42mmというレンズが付属
ダブルズームキットは14-42mmと40-150mmのセット
40-150mmは後から単品で購入すると32000円ほどします
ダブルズームキットで買えば13000円ほどで購入できる計算です
テーブルフォトではあまり出番は少ないですが、動物園やディズニーのパレードなど使い道はあるかと思います
そのほかのレンズはいつ購入しても値段はかわらないので、必要性を感じてからの購入でいいとおもいます
書込番号:16132703
0点

機種は違いますが、最初に購入したのはパナソニックの
20mmF1.7ですね。
これでテーブルフォトはボケも出てとても良い感じに
撮れていました。
若干フォーカスが遅かったりして、もーって思う事が、
あったりしましたが、写りが素晴らしかったので
許容していました。
今だとオリンパスの17mmとか、シグマの19mmも候補になると
思いますので、撮られた写真を見られて検討してみて下さい。
あとお持ちのズームでそれぞれの位置に固定してみて
どの焦点が使いやすいかも確認ですね。
私は19mm辺りが好きな感じでしたが
最近はパナの14-42の電動ズームを付けたままにしています(汗
やはりズームが楽なのと、コンパクト
ボケすぎるのもなんか嫌に感じたもので(笑
書込番号:16132725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mura24さん こんにちは
テーブルフォトが入るのでしたら パナソニックの20oF1.7かオリンパスの17oF1.8が使いやすいと思いますよ。
書込番号:16132736
0点

2本目が必要かどうかは人によります。
とりあえずは標準ズームレンズで撮ってみてから考えてもいいのではと思います。
書込番号:16132791
0点

こんばんは。
> 2本目のレンズは必要?
必要を感じてからご検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16132957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二本目のレンズは必要でしょうが、今は不要でしょうね。
因みに機種はLumixを使っていますけど、
14-45mm/45-200mm/14mmF2.5/Sigma19mmF2.8/Oly45mmF1.8 以上在籍。
そうそう、秘蔵っ子?のボディキャップレンズBCL-1580を忘れると怒られます。
書込番号:16133031
0点

人物や動物を撮るんでしたら40-150mmのWズームの長い方はあった方が良いですよ。
まずはWズームでご検討ください。
テーブルフォトだと標準レンズの最短距離25cmやボケ味に不満が出るかも。 できれば60mmマクロレンズ欲しいかな?(約4万)このレンズは標準ズームを使ってみて不満が出てから検討しても遅くないですね。
書込番号:16133110
1点

mura24さん、こんにちは
テーブルフォトには明るいレンズで手持ちで撮るよりは標準ズームで良いから三脚使用で撮ったほうが素敵な写真になると思います
よりアップで大きく撮りたいのなら標準ズームにマクロコンバーターを装着すると良いでしょう
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
http://kakaku.com/item/K0000240018/
また屋外で人物の背景をぼかした写真を撮るなら45mm F1.8が最適でしょう
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:16133129
1点

とりあえずレンズキットを使ってみて、ゆっくり検討すればいいと思います。
書込番号:16133130
1点

1.撮りたい写真
2.撮れる機材
の順番で考えればいいと思いますよ。
とりあえず…ご友人に、楽しく撮った写真とやらを見せてもらったらいかがですかねぇ?
全然楽しくないかもよ(笑)
書込番号:16133137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはこのカメラに付いてくる標準ズームよりも12-50mmのズームのほうが良いと思います
広角だって換算24mmからですしマクロレンズとしても使えます
中古だと新品レンズキットから取り出された中古新品が2万円程度で売っていますので
17mmのキットを購入して中古の12-50mmを購入するのが良いと思いますよ
ちなみに私自身が一番使っているレンズはパナライカ25mmF1.4だったりします・・・・・・
書込番号:16133326
1点

テーブルフォトであれば、
ストロボを含めたライティングを考えるのもよし
マクロレンズを買うのよし、
または、三脚が欲しくなるかも…
レンズ以外のものが欲しくなるかも…
まずは、今あるレンズで沢山撮ることが大切かと思います。
沢山撮っていくうちに、次に欲しいものが出てくると思います。
それから検討することをお勧めします。
書込番号:16133328
1点

初めてレンズ交換出来るカメラを購入するならキットレンズで十分だと思います。ここの方は皆さんベテランなので。
キットレンズを使っているうちに、もっとこの様な写真が撮りたい等の欲望が出てきてから、それを満たしてくれる単焦点等を、自分なりに揃えていくのが楽しみの一つでもあると思いますよ。
書込番号:16133394
1点

mura24さん
友達にどんな、
レンズが、ええか聞いてみた?!
書込番号:16134678
0点

まぁ、妥当な線としえは
パナ20/1.7か
オリ45/1.8どちらかがいいんじゃありませんか^^
初めてで、初心者でさえも自分が撮影上手くなったんじゃないかと思えるレンズ。
更に二つとも安く二万代ですので、キットレンズからの欲が出たならばこの二本の選択でしょう。
室内で写すなら画角の広い20/1.7で、外でのポートレートが多いなら45/1.8
だいたいが、画角(mm)で決めていくものですよ^^
なので、
キットレンズを使い、自分の好きな画角が決まってから買う手もあります♪
レンズは慌てて買わなくても逃げはしませんから(笑)
書込番号:16135211
2点

レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
こんなにたくさんの方からアドバイスいただけると思っておりませんでしたので、大変恐縮です...!
みなさま、レンズをたくさんお持ちなのですね!
みなさまお持ちのラインナップを眺めているだけで、
まだカメラを購入していないのに、
なんだか楽しい気持ちになってまいりました(笑)。
友人からは、
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/
をオススメしてもらいました。
予算的にももう一本買うなら〜30000円くらいかな、と考えていたので、
何人かの方からオススメしていただいた、
LUMIX G 20mm/F1.7 も興味がわきました!
また、Frank.Flankerさんからアドバイスいただいた三脚についてですが、
こちらもちょっと探してみたら、小さいサイズのものも随分あるようなので、
検討してみたいなと思いました!
ただ、多くの方から、アドバイスいただいて、
確かにおっしゃるとおりだなと思ったのですが、
はじめは標準レンズキットで写真を撮ってみて
「もう少しこうしたいな」という具体的なイメージが湧いてから、
再度検討しようかと思います。
みなさま、丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
まずは、カメラを購入して、色んな所に持って行って写真を撮ることから始めたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:16135633
2点

mura24さん
ボチボチな。
書込番号:16135777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろんなレンズが要るのは第一には画角(=焦点距離)の違いからです。「45mmをすすめられ……」とありますが、そのレンズがどんな画角なのか、今わかります? わからないですよね。まずは標準ズームかWズームで撮ってみて、画角というものがわかってきてからです、単レンズに手を出すのは。
書込番号:16172864
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
こんなことをお聞きしてすみません。
このシーンで松本潤さんが使用されているカメラがどれなのか知りたくて質問させていただきました。
まだ公開前の映画なのでカメラを使っているシーンを見られる機会が少ない上に映像の写メを撮ったもので画像が荒く判断しづらいのですが
もし分かる方がおられましたら教えてもらえませんか?
書込番号:16126692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ma*-*さん こんばんは
自分も グリップの形状からE-PL5のように見えますが レンズの上の部分が少し盛り上っているように見えるのが機になります
書込番号:16126875
1点

取り外しのできるグリップに、この形。
E-PL5で間違いなしです。
書込番号:16126899
1点

多分ね、正解(笑)♪
でも…なんだか嬉しい!
書込番号:16126957
1点

共演はのだめちゃんですね(*'▽')
10月12日が待遠しいですね(;^ω^)
おそぴの買うんですか(。´・ω・)?
書込番号:16127138
1点

アナスチグマートさん
もとラボマン 2さん
yasu1394さん
松永弾正さん
てんでんこさん
MA★RSさん
とても早いお返事ありがとうございます。
嵐好きの人のブログ等にはmini E-PM2と書いてあることが多かったのですが
ベージュの部分の形とボタンの位置が違うのがどうしても気になって調べてみました。
こんなところで芸能人の使っているカメラを知りたいなんて質問したら馬鹿にされるのではないかと心配で
数日もやもやしていたのですがこんなにきちんとした返事をかえしていただいてほっとしています。
書込番号:16127311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


MA★RSさん
比較写真までありがとうございます。
今までデジカメしか使ったこと無いのですが出来たら買いたいなと思っています。
断言している人のところに買おうと思いますってコメントされてる方も見かけたので買ってしまった人もいるんじゃないかと思います。
仏の顔が3つあっても許せないくらいショックでしょうね(笑)
書込番号:16127388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「PM2とPL5との大きな違いは液晶モニターが可動式かどうかくらいである一方、価格的には1.5万円(レンズキットの場合)以上の差があり、またPM2は液晶モニターがないぶん計量コンパクトでお買い得かと」……まじレスしてどうする!?
書込番号:16127889
1点

松潤様と同じカメラを持つのはおそれおおく無いですか。
E-PL5と正確に知った上で姉妹機のE-PM2を持つとか、同じE-PL5でも色違いにするのがよりディープかも。
書込番号:16127951
0点

やっぱりペンは絵になりますね〜。
たしか同じ嵐の大野くんもE-P1をCMで使ってましたよね。
書込番号:16128193
0点

E-PL5で落ち着いたようですが、私はどうしても違うように思います。
その根拠は、マウントからシューまでの距離間がE-P3のように離れている点。
E-PL5では1,2oというとても短いので、写真のような形にはならないのでは…。
新機種のE-P5の映像も確認してきましたが、グリップの形がどうしても違う。
ただ、E-P3やE-PL5のようにグリップを取り外せるようであれば、別の物に付け替えている可能性も。
書込番号:16128599
0点

ホットシューカバーのあるなしの違いだったりして(^◇^;)
書込番号:16128639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
返信ありがとうございます。
価格の面でこちらの方が高くなるので少し悩んでいます。
自分撮り用にモニターを動かせるのが魅力的ですしできたら同じものをと考えているのでちょっと頑張ろうと思います。
書込番号:16128827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technoboさん
77なな77さん
返信ありがとうございます。
少し恐れ多いなとは思いますが一つでも同じものを使ってみたくて調べてみました。
私の中ではカメラといったら祖父が使っていた黒いゴツゴツしたものというイメージが強かったのですが
色々見てみると女性でも持ちやすい綺麗なデザインのものも多く驚いています。
書込番号:16128847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のミラーレスカメラは女性でも持ちやすいデザインの物がおおいですよ!
オリンパスだけでなくPanasonicやSonyなども。
ニコンはデザインが…ですがミラーレス機が出ていますね。
色々店頭で見て検討して好みの機種を見つけてください。
書込番号:16129257
0点

みなさんが挙げている理由に加えて、オリンパスが出した白色のミラーレスでグリップ上部にシルバーで「OLYMPUS」と書かれているカメラはE-PL5しかないので、私もE-PL5だと思います(^ω^)
ma*-*さん
ここはやっぱりE-PL5を買うしかないとおもいます!
好きな人が使っているっていうだけで持っててワクワクすると思いますよ。
それに、周りの松潤ファンにも一歩リードできると思います\(^o^)/
後継機が発表されて、これからまだまだ値下がりすると思うので、もう少し待ってみた方が良いと思いますよ。
それか、担当のカラーに合わせてE-PM1のパープルとかも面白いかと思います。
書込番号:16129419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの遊園地篇にもPENが登場しますが、
こちらの場合は自慢するより痔縮するしか
なさそうですね。
http://www.borraginol.com/cm/index.html
書込番号:16129589
0点

多分ですけど、E-PL5ってななめ上からみると、
ホットシュー部分が飛び出して見えると
思います。
ttp://blog.livedoor.jp/pimts/archives/51863192.html
こちらの方のブログに斜め上からの写真があります。
http://reviews.photographyreview.com/olympus-e-pl5-pen-omd-performance-touch-screen-lcd/oly-epl5_angle-wht
こちらは、ちょっと角度が足りなくて、いまいちですが(;^ω^)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/10/news078.html
逆のななめ上から。
カメラの上の部分が、後ろ下がりの傾斜になってるために、
斜め上から見ると、ホットシュー部分が盛り上がって
見えます。
あと、白一色だと、上の段差部分も壁に見えて、正面から
みるより高さがあるように見えます。
という訳ではないでしょうか(=゚ω゚)ノ
書込番号:16130998
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
6月下旬発売予定のE-PL6と、昨年10月12日発売のPL-5では、どこが違うのでしょうか?
製品詳細比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001518_J0000001539_K0000084493_K0000216765_J0000002790_J0000008194
PL-1 1230万画素 2010/ 3/ 5 後継機まで9ヶ月 取り扱い店舗: 1店舗
PL-1s 1230万画素 2010/12/4 後継機まで1ヶ月? 取り扱い店舗:11店舗
PL-2 1230万画素 2011/ 1/28 後継機まで7ヶ月 取り扱い店舗: 7店舗
PL-3 1230万画素 2011/ 9/ 3 後継機まで13ヶ月 取り扱い店舗:31店舗
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
PL-5 1605万画素 2012/10/12 後継機まで8ヶ月 取り扱い店舗:51店舗
PL-6 1605万画素 2013/ 6/下旬
PL-7 ****万画素 2014/ 2/下旬?
なんだか、後継機の出し方が早過ぎませんか?
これじゃあ、古い機種の在庫がダブついても仕方ありませんよね?
E-PL5レビュー(可動式の背面モニターを搭載)
http://robinwong.blogspot.jp/2012/10/olympus-pen-e-pl5-review-street.html
0点

PL-6は確かにマイナーチェンジですね。基本スペックはほぼ変わらず
VF4のアイセンサー対応や、インターバル撮影etcが追加されたのみです。
オリンパスはPLシリーズを「その時々の最新スペックを投入した廉価機」
として位置づけているようで、それはそれでユーザーにとってはありがたい
ですが、ご指摘のように在庫管理は大変でしょうね。
書込番号:16124968
2点

E-PL1sのような位置づけでしょうか…?
正直今出す意味が分かりませんが。
書込番号:16125003
1点

はるきちゃんさん、禁・禁煙さん、コメントありがとうございます。
インターバル撮影だったらファームウェアのアップデートで対応すれば良さそうなものですね。
メーカー在庫は年度末に資産計上しなくてはなりませんから、旧機種の在庫が残っている限り
毎年赤字を積み増すことになるんですね。それを回避するための損失飛ばしじゃ大変だわぁ。
書込番号:16125033
1点

他のスレでGF6対策のため発売か、との指摘がありました。
書込番号:16127150
1点

マイナーチェンジといっても
ISO・LOW(100相当)や
電子水準器搭載
VF4対応は ちょっとうらやましいですね。
タイムラプス動画(1280x720)はFullHD未対応で、あれれ?です。
動画エフェクトやムービーテレコンx4はPL5から搭載?PL3には無かった機能です。ちょっとは動画も進化してるかな?
仕様を眺めると、こんなところでしょうか。
書込番号:16127418
0点

てんでんこさん、TideBreeze.さん、コメントありがとうございます。
PL5はISO200スタートなのですね。それでいて最高シャッター速度は1/4000秒まで!
これだとF2クラスのレンズでは、日中は絞り開放で撮れないシーンが続出しますね。
まあ、ボディーキャップレンズ15mm F8だと問題ないでしょうけど。
作例は、日が傾いた16時過ぎにISO100 F2.8 1/4000秒で撮ったマクロ写真です。
これ、もし最低感度がISO200だと1/8000秒が必要な訳です。
あるいはNDフィルターで減光させるか絞るしかありません。私もND2−400の
可変NDフィルター持ってますけど、微妙に画質が低下しちゃうんですよね〜〜〜
書込番号:16127677
1点

やっぱりNDフィルターを入れると画質は低下しますか、ただの保護フィルターなら問題ないのですが*_*;。
フィルターは口径が大きくなるほど値段が高くなりますが、その点μ4/3用レンズは小型なので、フィルター径も小さいためお財布にはやさしいです。
書込番号:16128315
0点

モンスターケーブルさん、こんにちは
わたし、オリの明るい単焦点は、どれもNDフィルターをつけっぱなしにしてf2.8相当で使っています。それでもiso200では開放にできないときがあります。……が、まっ、そういうピーカンでは大した写真も撮れないんですけど。
解像低下はボンクラの目にはわかりませんが、NDなんて"No gooD”です。暗くなると、はずさないといけないこともありしね。で、PL6のiso100+1/4000では「うれしさも中ぐらい也」ですね。EP5のiso100+1/8000とは大違いです。
書込番号:16128828
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキット
教えて下さい。
先日子供の写真を撮りたいと
こちらの商品を購入しました。
まだ室内で撮ることが多いのですが
室内で撮ると電球の関係でか
顔がやたらとオレンジ色に
写ってしまいます…。
ストロボは使っておりません。
レンズも購入したままのものを
使用しています。
ホワイトバランスを使用しても
オレンジ色なのはあまりかわりません…。
どうしたら変わるでしょうか?
書込番号:16118376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mao0928さん
こんばんは。
写真がオレンジ色になってしまうということですが、「OK」ボタンを押して右メニューの「色合いを変える」から、クールにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16118447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトバランスを使用しても
ホワイトバランスをどうされたのでしょうか?
あと、室内は蛍光灯でもなくLED電球でもなく、普通の電球と考えていいのでしょうか?
1、普通の電球ならプリセットホワイトバランスで電球マークにあわせてみてはいかがでしょうか?
2、カスタムホワイトバランスで3000Kあたりに設定するか、それでも駄目なら2000Kにしてみる
3、白い紙か布を持参してワンタッチホワイトバランスを使う
のどれかでなんとかならないでしょうか?
書込番号:16118449
5点

nemunimoさん>>早速のお返事ありがとうございます。クールにもしてみたんですが不自然な色になってしまう気がするのは気のせいでしょうか…。わざと明るくしてるのでその辺はしょうがないんでしょうか?何も知らずすみません…。
書込番号:16119315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックスの一輝さん>>
お返事ありがとうございます!!
初心者なもので教えて戴いた事をやって撮影してみたいと思うのですが…。
1、普通の電球ならプリセットホワイトバランスで電球マークにあわせてみてはいかがでしょうか?
>>プリセットホワイトバランスとは普通のホワイトバランスとは違うんでしょうか?
2、カスタムホワイトバランスで3000Kあたりに設定するか、それでも駄目なら2000Kにしてみる
>>カスタムホワイトバランスというのは
AUTOでは出来ないですよね?
3、白い紙か布を持参してワンタッチホワイトバランスを使う
>>ワンタッチホワイトバランスとは移したいものの近くに白いものをおくということでいいんでしょうか?
初心者なもので何も知らずに
質問ばかりで申し訳ありません…。
書込番号:16119351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内では、WBをオートにしないで、電球とかのプリセットを使われた方が良いです。
電球でしたら電球、蛍光灯でしたら蛍光灯○○○と設定します。
それでも、好みにならない時が有ります。
RAWで撮って、画像ソフトで好みにWBを調整するのは普通の事なんです。
書込番号:16119439
2点

>3、白い紙か布を持参してワンタッチホワイトバランスを使う
>>>ワンタッチホワイトバランスとは移したいものの近くに白いものをおくということでいいんでしょうか?
ホワイトバランスモードの中のワンタッチホワイトバランス1か2を選択したあとで白い紙が画面いっぱいに写るようにして設定します
詳しくは取扱い説明書の51ページです
また、RAW撮影で一枚の写真の中に白いものを一緒に写しこんでおいて、RAW現像時にクリックホワイトバランスを選んでからにその白いものをクリックするとその白いものが白色として再現されます
あとはその写真のホワイトバランスを同じ現場で撮影した他の写真にも適用するだけです
書込番号:16119534
1点

mao0928さんこんばんは iAutoを使ってみましたが、確かに色合いの設定が少ないですね。 この調整で不自然なら、iAUTOでは使いものにならないので、PモードかAモードを使ってみてください。
「OK」ボタンを押すと、iAUTOの時とは表示が変わってるはずです。
右縦に並んだ項目からWBの項目を探してください。
WB・AUTOもしくは太陽マークの項目を電球マークにしたり、蛍光灯マークにすると青っぽくなります。
少し高度になりますが、もっとずっと右の項目、「CWB」に設定して、更に「INFO」ボタンを押してダイヤル操作でを初期5200°Kを4000〜2000Kぐらいに設定してゆくと、ゆっくり色合いが青っぽく変化すると思います。
白い画用紙を用意して、ワンタッチWBに設定して更にINFOボタン押してワンタッチWB取得って方法もあります。
MENU→歯車G→WBプリセットで自力設定もできるけど、これは最適な調整が難しいかな?
あとはWBを気にせずRAWモードで取っておいて、後でOlympusViewerのRAW現像でWBを再調整する方法もあります。
自分好みにWBは調整はできるはずなので、あきらめずにいろいろトライしてみてください。
書込番号:16119538
1点

こんばんは。
オリンパスは使ってませんので、常識的な事柄を。
まず、ホワイトバランスはあまり素人がいじるものではない。色温度や光源の設定は難しいです。
AWBでしましょう。
今のカメラは優秀です。
気になるのはお部屋の明かりです。
蛍光灯の電球色や、白熱電球で照明をしていると,AWBがタングステン寄りに判断して、色がオレンジぽくなります。
昼光色の蛍光灯に変えられることをお勧めします。
できれば撮影用の高い蛍光灯もあるのですが、私も部屋の猫撮りには使っておりません。
ただシャッタースピードが速すぎると、フリッカー現象が起こるので100分の1秒より速くならないように気を付けてください。
フリッカーはAEを全般的に狂わせます。
JPEGで撮られますか?
それでも、蛍光灯を変えればオレンジぽくならないと思います。
それでもだめでしたら,RAW現像するか、カメラを点検されるかのどちらかがいいでしょう。
カメラの個体でAWBが狂っていたことはありませんが、ないとも言い切れませんので。
ただ、繰り返しになりますが白熱電球の元で写真を撮れば、どのメーカーもオレンジに振れます。
これは仕様です。
では、楽しんで。
書込番号:16119565
1点

白熱電球下では人の肌色を再現するのは困難ですね〜。
カメラと肉眼では違いますから(そのためにWBがある)
自分はよく彩度を落とします。
これが一番カンタンなんじゃないですかね。
書込番号:16119895
0点

説明書によると(50P)ホワイトバランスも選択方法は
1 ライブコントロールを表示して、△▽でホワイトバランスを選択します。
2 <>で項目を選択し、OKボタンを押します。
となっています。
設定を変えるとどうなるか、すぐわかるのがデジカメのメリットですので
いろいろ試してみるといいと思います。
頑張ってください。
書込番号:16120109
1点

・電球を変える
・露出をプラスして撮る
・カメラを買い替える…etc
いろいろやってみることはあると思いますよ。
子供撮りは後戻りできませんからね…早く解決できるとよいですね。
変わり者の私の場合ですが、発売日に買ったPL5を、先日パナ機に入れ替えました。
実にもったいなかったですが、娘の肌の写りに不満がなくなったので、長い目で見ればOKです。
ちなみに娘を被写体い一番好きな写りをするのは、EOSです。
でも、どこかの板で、EOSの色味が嫌なのでニコンへなんて方もいますので…好みですね。
私自身、被写体が景色やモノだと(1%も占めませんが)、これまた順位が入れ替わりますので、けっこうやっかいですね。
書込番号:16121190
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
カメラ初心者で右も左も
よくわかりませんm(_ _)m
電器屋さんでこのカメラが
気に入ったのですが、
使いこなせるでしょうか?
また、スマートフォンにも
画像がシェアできるみたいなのですが
簡単に出来ますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16109737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足で、
動いている人をメインで
撮りたいと思っています!
あと他にオススメの機種があれば
アドバイスくださいm(_ _)m
書込番号:16109750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫です。使いこなせます。
はじめのうちはお任せ全自動のiAUTOを使い、慣れてきたらいろいろなモードを
使えば良いのです。
スマホとの連携について、このカメラはWiFi機能を内蔵していませんので、
WiFi機能付きのSDカードが必要になります。これあたりかな。
http://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-FlashAir-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-8GB-SD-WB008G/dp/B009RGP7HY/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1368000185&sr=8-4&keywords=sd+wi-fi
3月にE-PM2を購入した際、オンラインでユーザー登録してそのまま忘れていたらユーザー登録キャンペーンとかでこのカードを送ってきました。今でもやっているのかどうか、オリンパスに問い合わせてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:16109764
0点

>動いている人をメインで撮りたいと思っています!
昼間なら問題は少ないですが、暗所や室内、夜間だとISO感度を手動で上げてシャッタースピードを稼ぐか、フラッシュを使うといった工夫が必要になります。
書込番号:16109770
1点

どの程度の動きなんだろうね。
バスケットボールを至近距離で、となると厳しいかもだけど。
使いこなせるかどうかは、写真撮影の基礎知識を身につければ大丈夫でしょ。
というか、何を持ってして「使いこなす」と言えるのか次第になるけど。
例えば、ちゃんとした知識を持っている人ならば、まったく初めて触るカメラでも、カメラを使いこなすことは出来なくても、すぐにある程度のクオリティの写真は撮れるものだからね。
スマホに転送するのは
http://eyefi.co.jp/
とか
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/pp1/index.html
とか。
書込番号:16109817
0点

動きの内容によりますよ。
得意ではないですから。
書込番号:16109873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いてる人?
色んな場面があり過ぎてアドバイスし難いので、レス付かないカモね
書込番号:16110099
0点

皆様、
ありがとうございます!!
とても参考になりますm(_ _)m
補足で撮りたいのは
BMS,スケートボード、スノボなどです!
書込番号:16110329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速く動く被写体なら、外付けEVFがないと撮影が難しいと思います。
書込番号:16110423
0点

本機の姉妹機であるPM2を使っていますが、動くヒトを撮るのにとても適した機種だと感じます。AFがひじょうに速く、また1眼レフと違ってファインダーをのぞく必要がありませんから瞬時に対応できます。カメラ自体が小振りであるため取りまわしも軽快で、相手に与える威圧感も小さいです。1眼レフを進めるひとは何か勘違いしているように思われます。
ところで本機とPM2の大きな違いは液晶モニターが可動式かどうかです。もし、そんなに必要でないと思われるならPM2のほうが少しボディーが薄くてホールディングが良いです。なお、まもなく(今月中)にPL6(PL5の後継機)が発表になるようです。後継機といってもセンサーは同じものでもあり、スレ主さんが使うぶんいはPL5でじゅうぶんですが、新型の発表によってPL5の価格が下がると思いますので、それを待って買うのが賢いでしょう。
書込番号:16110982
3点

日中で明るい場所での撮影であれば、
ファインダー付をお勧めします。
なぜなら、背面液晶だけでは見にくいからです。
更に望遠になるほど被写体を視野に入れるのが大変になります。
動いているものとなると被写体をとらえ続けるのが更に大変になります。
それとカメラの保持もね。
撮った後のピント等の確認も出来ないし(液晶を覆って見るものを使えば問題ありませんけどね)
誰でも最初は初心者です。
沢山写真を撮りながら、失敗を含めていろいろ学べばよいかと。
書込番号:16111060
1点

動いているものを撮るときにカメラを動かそう(被写体を追いかけよう)という発想が近ごろの主流みたいですね。だから、すぐに「連写」の話が出てくるのでしょう。けど、ちょっと違うと思う。たしかに連写が有効な被写体もあるけど、人間の場合は違う。被写体の動きを先読みして、一瞬早く先回りして構図を整えて待って撮るのが本道だと思う。動物では困難だが、人間ならできる。でも、たぶん、それができないから安易にバシャバシャ連写と考えてしまうんだろうけど、50コマ/秒くらいでないと「その瞬間」を切れないと思う。
書込番号:16112553
0点

連写の話どこから出てきた?
激しく(早く)動くものをフレーム内にずっと入れておくのは、背面液晶では難しいです。
たとえAFが最速だろうが、連写が早かろうが、そもそも背面液晶から外れて被写体を追いづらいでしょう。
なので、背面液晶で被写体を追うよりも、ファインダーを別途購入して取り付け、被写体を追うほうが楽ですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/
コンパクトカメラではない限り、最低限の基礎知識は修得する必要があると思いますし、理解したほうがより良い写真が撮れるようになると思います。その上でE-PL5を使われる分には、とてもよいカメラだと思います。
E-PL3/E-PL5/ニコンD7000持ってます。
書込番号:16112893
4点

>使いこなせるでしょうか?
使いこなすとは奥が深いのでこなせるかどうかは別にして
”使えます”なら断言できます
目的により更に適したカメラもありますが撮れない事はありません
まず買って撮ってうまくいかなかったらこのサイトに質問が吉!
書込番号:16112947
1点

すみません、お邪魔します
E-PL5とE-PM2の違いですが、個人的にはモードダイヤルの有無も結構大きく影響していると思います。
ずっとiAUTOで撮影する分には、あまり気にならないかもしれませんが、
撮影モードを切り替える時に、モードダイヤルで切り替えられる便利さは、使ってみるとお分かりになるかと思います。
基本的なスペックはE-PL5もE-PM2もほとんど変わりないのですが、
ちょっと便利に使いたいのであれば、E-PL5の方がいいかなと思います。
それから、望遠レンズなど使用する場合は、マイクロフォーサーズレンズと言えど、E-PM2は本体が軽いので、
逆に扱いにくいかもしれません。
書込番号:16118875
0点

スマホで手軽に写真をシェア出来るWi-Fi内蔵カメラでしたら6月に発売になるE-P5ですね。
FlashAirなどのWiFi機能付きSDはちょっと使いづらいとの報告もあるので(データが送信出来ていないことがあったり、記録に時間がかかったり)メインに考えるのであれば少し検討が必要かもしれませんね。
書込番号:16124711
0点

Wi-Fiがカメラに搭載とは便利な世の中になったものですよね。
SDでは使い勝手が悪かったようですが搭載となるとサクサク動くのではと期待も大きくなりますね。
書込番号:16126203
0点

E-PL6にWi-Fi搭載じゃなかったんですね…。
勘違いしてしまいました。
Wi-Fi搭載は6月発売のE-P5のみですか。
書込番号:16126210
0点

皆様、返信遅くなりましたm(_ _)m
詳しく、たくさんのご意見
ありがとうございます!!
6月に新しく出る機種が気になります☆
Wi-Fiってやっぱり便利でしょうか?
最近の機種はWi-Fi付いてるのが主流なのでしょうか?
書込番号:16126808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで見るていどの写真をわざわざ他のカメラで撮ることの意味がわかりませんわ。だから、ふつうは、WiFiなんて無意味だと思う。
書込番号:16127083
0点

>スマホで見る程度の
WiFi搭載のスマホ転送は友達に写真を送ることもできるし中々便利な機能だと思いますよ。
楽しみ方は人それぞれですから。
書込番号:16128141
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





