OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2019年9月25日 00:52 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2019年8月28日 09:40 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年8月7日 14:50 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2018年6月1日 21:10 |
![]() ![]() |
15 | 46 | 2018年5月27日 22:52 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2018年5月27日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
コンパクトで持ち運びやすいミラーレスが欲しい!!
と、こちらの標準レンズキットを購入してから早数年経つのですが、
使っているうちに思い通りにいかない場面が出てきました。
・結婚式などで写真を撮ってもらう時に被写体が入りきらない事がある
(下がって距離をとってもらうのが難しい場面がある)
・卓上の料理など、近い距離のものを撮る時に収まりきらない
(お店で撮影する時は席を立てない事も多いです)
・大きな建物と一緒に人物を写す時などは背景が入りきらない
(これは上2つとは違う問題?な様な気もしていますが……)
主にこの様な、「距離が近い」事に困っているのだと思うのですが、
レンズの違いがよく分かっていないため、改善するために何を選んだらいいのか分からない状態です。。
調べているうちに、近い被写体には単焦点レンズ?がいいという様なものも見たのですが、
ズームレンズではないので撮影者が動く必要がある?との記述も拝見し、
上記の様な撮影者が動きにくい場面でも使い勝手がいいのか判断できずにいます……
ある程度なら動かずともピントが合うのでしょうか……?
皆さんでしたらどのレンズが良いと思われますか?
私が主に撮影するのは、
・ポートレート (距離が近いと困る@)
・望遠の必要ない程度の景色
・ペット (動く事多いですが気合で撮って厳選しています……!)
・卓上の料理等 (距離が近いと困るA)
室内と屋外はおそらく半々くらいだと思います。
また、背景のボケの綺麗な写真を撮ってみたいな、と思ってもいるのですが、問題の解決と両立できるのでしょうか?
色々ご教授いただけるとありがたいです!
書込番号:22934207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック12-35 12-60Leica
オリンパス 12-40 12-100
辺りがズームでのベターかと思います
サイズ、値段無視なら
パナソニック
10-25 1.7だと思いますが勧めるつもりは無いのでネタ程度に
書込番号:22934221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま、14-42mm/F3.5-5.6というレンズが着いていると思います。このレンズはズームレンズで、画角が変えられます。そして、いちばん広角側(広い)にすると、焦点距離が14mm、望遠側(狭い)にすると42mmになります。
なので、焦点距離が14mmより短いレンズを探せばよいことになります。具体的には、
9-18mm F4-5.6 オリ
12mmF2 オリ
12mm-32mm F3.5-5.6パナ
12-35mmF2.8 パナ
12-60mmF3.5-5.6 パナ
といったところが現実的な候補でしょう。他にもありますが、驚くほど大きく重くなります。
画角だけならオリンパスの9-18mm F4-5.6 が良さそうです。しかし、このレンズはやや暗いのが欠点です。レンズの明る暗いはFのあとの数字でわかり、これが小さいほど明るいレンズです。
その意味で次の12mmF2は明るいレンズです。14mmと12mmでは焦点距離はたいして変わらないようですが、実際にはけっこう違います。また、このレンズは焦点距離の数字がひとつしかありません。こういうのを単焦点レンズ(単レンズ)といい、ズームはできないレンズです。
とりあえず、いったん、このへんにしておきます。他のレンズを含め、一度、検索し、大きさや重さを調べて見たらいいでしょう。
書込番号:22934348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miicolateさん
標準ズームは14-42mmですので
その広角端14mmで足りないとなるとこのへんでしょうか
というか当然広角端で撮っているのですよね?
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-14
もし12mmにしたところでそれでも足りないならこのへん
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-12
本当にお試しで超広角を体験したいなら
写りはそれなりですがボディキャップなんちゃって魚眼があります。9mmです。
ひとつ持ってると便利でかさばらないし安いんで買ってみては。
https://kakaku.com/item/K0000617305/
かといってあまりにも広角にすると今度は絵がかなりゆがんできますから
それはそれで撮りたいものになるかどうか。
そのへんを上記ボディキャップを基準に少し考えてみてはどうでしょうか。
ボケは広角はあまりボケませんから(撮り方次第ではありますが)
あまり期待しないほうが
書込番号:22934357
0点

広角側が少し広くなれば間に合うようでしたら、
パナ 12-32mm、オリ12-50mmでしょうか。
いずれも廉価で、気軽に使っております。
書込番号:22934401
1点

>miicolateさん
14-42で広角不足ですか
僕の場合フォーマットは違いますが
同じくらいの広角具合のレンズ
(APS-Cに18-55)
キャノンなのでスレ主さんよらり多少広角度合いが少ない
で同じような被写体の撮影をします
なかばテーブルの食事記録専用な感じで使っています
ちょうど良い感じですけどね
スマホに慣れた広角ぎみが普通になっていれば
12mmスタートのレンズにすれば
丁度良いかもしれません
近い被写体に単焦点って事は有りません
最短撮影距離が重要です
着席しての食事撮影は最低35cm以下
出来れば30〜25cmくらい欲しいです
その中で全体及びアップを撮るズームから撰ぶ事にならります
もし丸テーブル全体を写したい場合は12mmでも
不足すると思うので
8mm等の超広角レンズが必要になります
先にも記載しましたが
僕はこの(14-42)はベターな気がするんですけどね
書込番号:22934409
0点

さらに、わっしの場合は、
ニコン ワイコン(新品流通無し) NH-WM75(φ52)
パナ ワイコン GWC1(φ46/φ37---付属アダプタ)
などをステップアップリングと共に使います。
書込番号:22934414
1点

>miicolateさん
>> ・結婚式などで写真を撮ってもらう時に被写体が入りきらない事がある
>> (下がって距離をとってもらうのが難しい場面がある)
>> ・大きな建物と一緒に人物を写す時などは背景が入りきらない
>> (これは上2つとは違う問題?な様な気もしていますが……)
広角側の焦点距離が不足されているかと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」ですと、
結婚式や建物の撮影では、カバー出来るので、おすすめになります。
まあ、このレンズですと、旅行では、常用レンズになるかと思います。
書込番号:22934495
1点

miicolateさん
ご存じかもしれませんが、お使いカメラは
フォーサーズサイズのセンサーで、少し焦点距離を換算しないといけません。
一般にフルサイズ(35mm)換算して共通認識を合わせる必要があります。
(画角サイズを共通認識で合わせるためよく使われます
フィルムの汎用サイズだったことに由来してます)
なので、お持ちのレンズ
「・・・・14-42mm・・・・」は、その換算に合わせると
広角側は、14mm x 2=28mm相当になり望遠端の42mmは同様に84mmという
画角で撮影することに等しいと考えられます。
より広角で撮影をお望みなら、他の方が紹介されている焦点距離がより
短いレンズを買い足すか、センサーサイズのより大きなカメラで画角を
まかなう方法しかありません。
ひとつ大きなセンサーサイズというのは
APS-Cというセンサーサイズとなり、表記焦点距離に1.5倍することで
焦点距離を割り出せます。(ただし、同じAPS-Cサイズのものでも
キヤノン製は1.6倍程度なります)
さらに一回り大きなものは APS-Hサイズですがシグマ製のカメラしか
知りませんが、同様に1.25倍です。さらにフルサイズ(35mmサイズ)で等倍、
さらに上が中判サイズ、同様に0.49倍(ペンタックス製とフジフイルム製しか知りません)
、さらに上もありますが名前だけでよくわかりません。
その点を踏まえて今後の運用をご検討ください。
フォーサーズのカメラは使っていませんが、その特徴から望遠はコンパクトな
レンズで稼げそうですが、広角の幅を出すには限界があります。
歪みも発生するので特徴的な表現も検討する必要がありそうですねぇ
センサーサイズを大きいカメラに買い足せば、互換がないので用途別で
2台運用も検討ください。
書込番号:22934630
1点

>miicolateさん
ワンプッシュデジタルテレコンがオンになってしまっていませんか?
もしそれがオンになっているなら、オフにすることで問題が解決するかも?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
違ったらすみません。
書込番号:22934672
3点

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006039
デジタルテレコンに関してはこっちのリンクの方がいいですかね?
書込番号:22934884
0点

焦点距離の換算なんて必要あるの? APS-Cなら1.5倍やらキヤノンは1.6倍、ましてAPS-Hや中判なんて今回の質問と関係ないのでスルーで良いかと。
被写体が入りきらない場合は、より広角なレンズが必要です。現在お持ちのレンズが14-42mmだと思いますので、9-18mmというレンズがコンパクトで値段も比較的安くてオススメです。
さらに裏技ではありませんが、ワイドコンバーターWCON-P01をレンズの先端に装着するという手もあります。
https://kakaku.com/item/K0000240017/
14mm→11mmになりますし、値段も安いので買いやすいかと。
ところで14mmならば、卓上の料理は入ると思います。僕も、デジタルテレコンがオンになってるような気がしますねぇ。
書込番号:22940520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまたくさんのアドバイスありがとうございました!
最初にまとめてですが、ご報告になります。
ひとつひとつお勧めしていただいたレンズを調べていたのですが、
後半でご指摘いただいた
デジタルテレコンがONになっていたようです。。
オフに設定を戻しましたら、今まで悩んでいたのが嘘のようにとっっても広角に……(汗
なぜこのような設定になっていたのか、、
いつからこの設定で撮っていたのかも分からないのですが、、、
とりあえず広角不足の悩みはレンズを変えずに解決することになりました!
お騒がせしてすみません。
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
>ほら男爵さん
12-40と12-100の比較ブログ拝見してきました!
12-100とかだとちょっと遠くのものも綺麗に撮れるんですね。
ダブルズームキットとかだとこの辺りのサイズのものがつく感じなんですかね。ちょっと本格的なカメラっぽくてかっこいいですよね。
ありがとうございました!
>て沖snalさん
初心者にも分かりやすく説明してくださりありがとうございます!
明るいとお勧めいただいた、
12mmF2で猫ちゃん撮ってらっしゃる方のページ拝見しました。
寄ると背景が綺麗にボケていいなぁと思いました!
パンフォーカス??等難しいことも書いてあったので、、勉強していきます……!
>パクシのりたさん
もちろん広角で撮っているつもりでした……!
ボディキャップ、コンパクトでいいですよね。
魚眼っぽい独特な歪み?も、被写体が近い方がより強調されて面白いでしょうか。
プラスであると遊べそうでいいですね!
ありがとうございました!
>うさらネットさん
12-50mmの風景写真しか見つからなかったのですが、レンズの大きさは今のより少し大きいくらいですかね。
気軽に使えるお値段なのは嬉しいですよね。
電動ズームは使ったことがないので試してみたいです!
ステップアップリングというのは初めて聞きました。サイズが合わない時に使うのでしょうか。。お勉強します!
>gda_hisashiさん
ありがとうございます!
メーカーによって違うんですね。以前他の方のカメラをお借りした時に驚いたことあります!
テーブル全体を撮ることは少ないのですが、
自分の料理に焦点を合わせた時に、
向かいの相手の料理等がボケたりする具合がいいなぁと思うんですが、
結構はっきり写ってしまったり。
これは料理と背景の距離にもよると思うので、一概に言えないと思うんですが……
単焦点でなくとも最短焦点距離が合っていれば、被写体自体は映るわけですもんね。難しいです。。
>おかめ@桓武平氏さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、コンパクトなのにすごいですね!
風景写真拝見しましたが、旅行に常用とのこと納得です。
お出かけが楽しくなりそうなレンズで気になります。ありがとうございました!
>ts_shimaneさん
ご説明いただきありがとうございます!
多分、過去に他の方にも似たような説明を受けたと思うのですが、
その辺りのことが未だに全然わかってないです。。
他社製のカメラをお借りした時の違和感?は多分こういうことなのかな??という感覚でしかなく……
フォーサーズサイズのセンサーでないカメラと二台運用がお勧めとのこと承知いたしました!
ボディが欲しくなった際に検討させていただきます!
>SakanaTarouさん
ご指摘、ページのリンクありがとうございました……!
何もいじってないつもりだったのですが、
御察しの通り、デジタルテレコンがオンになっていました。。。
(ワンプッシュは設定されておらず、解除するのにもQ&Aを探し回りました……)
いつからオンになっていたのか……
違和感を感じなかったことからも、全く見当がつかない位昔だと思うのですが。。
撮影でカメラを詳しい人に設定してもらったことがあったので、その際にオンにしていただいたのかもしれません。。
おかげで本来の広角を取り戻しました!
しばらくはこのレンズで写真試してみようと思います。ありがとうございます!
>にゃ〜ご mark2さん
焦点距離の換算は関係ないのでしょうか?? 他社製のレンズと比較する際には必要、ということでしょうか。。
どちらにせよ初心者にはレベルの高いお話なのかもしれませんが。。
9-18mm良いですね!
ちょっと数字が小さくなるだけであんなに広角になると思っていなかったので、びっくりです。
ワイドコンバーダー、初めて知りました!
広角で風景撮影に良さそうですね。プラスで着けるのも手軽で良いかもしれません。。若干魚眼っぽい感じでしょうか。
そして、御察しの通りデジタルテレコンオフに戻し卓上の料理を収めることができました……
今後悩むとしたら風景や建物などもっと大きな広角になりそうです。。
いろいろ教えていただきありがとうございました!
書込番号:22944826
0点

>miicolateさん
お金をかけずに解決できて良かったですね。
オリンパスのカメラで「被写体が入りきらない」という相談の時は 『デジタルテレコン』を最初に疑います。
今までに複数回、同様のケースをみました。
書込番号:22945206
2点

>miicolateさん
解決したようでなによりです。
今後のために覚えておいてもよさそうなこととして
もし入り切らないような場合があり
撮影時の設定がRAW+JPEGであれば
RAWの絵はテレコンオフの絵ですんで
RAWの絵全体を再度現像すれば
救出可能だったりはします。
JPEGオンリーだとダメですけど・・・
書込番号:22945411
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
今までは家にあった古いカメラで写真を撮っていたのですが、もっと綺麗な写真を撮りたい欲が出てきたので買い替えを検討しています。
E-PM2のダブルズームキットがいいかなと思っているのですが、今までのカメラでマニュアルモードで設定をいじって撮ったものより綺麗に撮れますか?
今使っているカメラは【OLYMPUS SP-590UZ】
ISO1600,シャッター速度1/500,F2.8〜5.5
ライブハウスやホールでのライブが主です。
もしよければ回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22878283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はしやすめけーちゃんさん
OLYMPUS SP-590UZについて少し調べさせて頂きました。
このカメラは、望遠が得意で、フルサイズ換算で600mmを超える撮影が出来るカメラです。作例の2枚目は望遠端で撮影していますよね。
カメラを買い換えるに当たって、この点を考慮すると、マイクロフォーサーズで同等の写真を撮ろうとすると、300mmクラスの望遠レンズが必要で、ボディーの他にレンズ代として5万円以上は準備する必要が有ります。
キットレンズでは300mmクラスの設定はありません。
そこを理解するのであれば、このカメラで良いと思います。
書込番号:22878311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスはコンデジほとんど作って無いのと、今更手ぶれがあまり効かず、望遠レンズが別に必要になる時代遅れのE-PM2買うなら、パナソニックのTZ95、FZ300あたりの高倍率ズームレンズのコンデジとか1インチセンサーのFZ-1000の中古の方がいいとおもいますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030071_K0000808287_K0001138203_K0000664331&pd_ctg=0050
書込番号:22878361
3点

なかなかきれいに撮れていますね。CAMEDIA SP-590UZ、侮れないな、といった感想を持ちます。
さて、E-PM2は2012年発売で、もはや生産終了ですが、中古を狙っているということでしょうか。
さすがに7年前の製品となると、できれば最新のE-PL9を勧めたいところです。
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000026850/
焦点距離の件は、でぶねこ☆さんのおっしゃる通り、ぜんぜん足りません。
・CAMEDIA SP-590UZ 35mm判換算26〜676mm相当
・ E-PL9 EZダブルズームキット
・14-42mm F3.5-5.6 EZ 35mm判換算28〜84mm相当
・ED 40-150mm F4.0-5.6R 35mm判換算80〜300mm相当
600mm相当が必要だということであれば
・ED 75-300mm F4.8-6.7 II 35mm判換算150〜600mm相当
というレンズもあることにはあります。
https://kakaku.com/item/K0000463666/
書込番号:22878378
2点

望遠撮影ですと、背面モニタを見ての撮影は難しくなりますので、アイレベルファインダー(EVF)を付けた方がいいと思います。
SP-590でもファインダーを覗いて撮影しているでしょう?
流通量が少なくなり入手が難しくなっていますのでお気をつけて。
価格の安くなっているE-M10シリーズの方がファインダーが付いていますのでいいようにも思います。
書込番号:22878428
1点

>でぶねこ☆さん
>モモくっきいさん
>holorinさん
>しま89さん
皆様回答ありがとうございますm(_ _)m
最初にあげた2枚目の写真はかなり無理やり撮った写真で、普段ここまでズームすることはないのですがどうでしょうか?
ズームほぼなしで画像くらいの距離でも良い望遠レンズは必要になりますか?
基本月1であるかないかのライブでの撮影以外では全くカメラを触っておらず、新品のいいお値段のカメラはなかなか手が出せません…
このE-PM2も中古狙いです( ^_^ ;)
書込番号:22878576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質向上を求めてカメラを買う場合、ケチるくらいなら買わない方がいいです。
特に望遠が必要な場合…
現状維持が一番です!^^
例えばイヤホン買う場合、2万3万出せばかなり贅沢できますが、カメラでは激安と言うか「値段相応だね」って言われる額です。
書込番号:22878636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見ると、かなり前のほうの席が確保できるんですね。
カメラは日進月歩なので、こちらのほうがいいかと・・・。
https://review.kakaku.com/review/J0000021851/
書込番号:22878865
0点

>はしやすめけーちゃんさん
中古でよいならぜひオリンパスのSTYLUS1を!
以前これでライブ撮ってましたが、なかなか良いカメラです。
28-300mmでズーム全域F2.8というのはかなり強力です。
作例貼っておきますね。
書込番号:22880122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャッター音を完全に消せるカメラが良いような。
PM2は微妙な感じですねぇ。
書込番号:22880207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はしやすめけーちゃんさん
画質についての自分のISO許容範囲や普段持ちの大きさ重さ・
どこまで望遠が必要なのか次第なところはあります。
1/2.33型CCDのISO1600が許容範囲で換算676mmもほしい
となるとSP-590UZを使い続けるのがよいかもです。
もしE-PM2(というかマイクロフォーサーズマウントのカメラ)で
それを実現しようとすると
テレコンなど使わずレンズ単体でならこのレンズでしか叶いません。
https://kakaku.com/item/K0000846728/spec/#tab
もし換算600mmで妥協するとしてもズームレンズはほぼ2択。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000463666_K0000152875_K0000151306
E-PM2は16Mなんで12MのSP-590UZと比べれば600mmまでは画素数優位・
センサーは3段分大きいので絞り値的に1段負けると考えても
590UZのISO1600に相当する画質はISO6400程度となり
トータルの画質的には確かに多少向上するかもしれません。
また、もし換算676mm相当にトリミングするとしても12.6Mは確保できるんで
やはりコスパや総重量考えたら300mmまでのズームが現実的ですかね。
僕は上記300mmまでのズーム4つのうち真ん中2つを使ったことがあり
今はE-PM2にパナ100-300初期型に落ち着いていますが
本体の小さく軽いE-PM2をしてもレンズがかなりヘビーなんで
運動会のときなどしか使わないかんじです。暗いところは・・・
僕のISO感度許容上限はマイクロフォーサーズならISO1600程度・
1/2.33ならISO200がギリギリくらいなんですがかなり辛いかなと。
オリはボディ内手ぶれ補正なんでその性能にすべて依存してますし
パナも最近のレンズならDualなんちゃらでボディとレンズの補正を同時に使えるけど
オリボディにパナレンズだとどちらか一方しか選べず
E-PM2の補正は5軸になる前のものなんで弱いですし
パナ100-300初期型の補正も1/40秒で満足行くものにならないかんじなんで
(相当上手に撮れるなら別ですが)・・・
画質は基本上がりそうだけど機材はかなり重くなり撮影も難しくなる
ことが見越せるかんじではあります。
このへんは実はE-PM2だからどうのの問題ではなく
小さく軽い超望遠レンズがない時点でどうにもならない部分ではあります。
さらに最近はボディもどうしようもない方向だし。
書込番号:22880341
0点

>このE-PM2も中古狙いです( ^_^ ;)
軽量コンパクトミラーレス機の中古は、レフ機と
比べ無駄撃ちする人が多く、シャッター回数が
進んでるのが多くおススメしません。
俺が持ってるM5も中古では無いがシャッター回数が知らぬ間に進んでて、撮影現場で突然シャッター幕が閉じて撮影出来なくなりました。
前触れとかは一切無いので要注意です。
書込番号:22884180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
フラッシュエアーを使用しています。
スマホへ送りたいのですが、接続がすぐ途切れてしまいます。調べて何度もやってみましたがわかりませんでした。やり方を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:22013273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の電源は省電力モードにならないようにしていますか?
書込番号:22013648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
スリープモードの事でしょうか?
又、プロテクト解除等関係がありますか!
書込番号:22014226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むひょたいさん
短時間でも接続ができて、途中で切れてしまうのであれば、スマホ側の「設定」-「Wi-Fi」を開いてみてください。
別の無線ルーターなどに接続が切りかわっていないでしょうか。
その場合「FlashAir」をタップして再接続してみてください。「インターネットに接続していない..」という警告が出たら
「接続を維持しますか」に「はい」と答えてください。(Androidの場合です)
E-PM2はFlashAirに対応しているので、スマートホン接続がオンになっていれば、カメラがスリープ状態になっても、FlashAirは動作し続けます。
書込番号:22014310
2点

>むひょたいさん
Wi-Fiに関して、同様の症状でオリンパスに問い合わせた事があります。
リンクのサポートページを紹介されました。
私の場合はスマホの設定で解決しましたよ。
アンドロイドだったら試してみてください!
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006658
書込番号:22014427
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
先日はこちらで大変お世話になりました。
暗い場所での撮影の場合なのですが、シャッターを押し込んでも撮影できませんでした。何か設定等あるのでしょうか?
書込番号:21862566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。はい、オートでの撮影です。ある程度の明かりがないとダメなのですね。
書込番号:21862585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
そんな時は、マニュアルフォーカスを使います。
書込番号:21862588
1点

至近だと合焦しない可能性。あまりに暗いと合焦しない可能性。
書込番号:21862595
1点

>むひょたいさん こんにちは
狭い場所の暗い場所のでは、片手でLEDライトで照明し、片手でカメラでAFさせ、ライトを切って、シャッターを切るとか。
広い場所なら無理なので、明るいレンズと暗くてもAF出来る一眼レフが必要です。
書込番号:21862604
1点

むひょたいさん こんばんは
暗すぎてピントが合わずシャッター切れなかったようには見えますが それだけ暗いと シャッターが切れたとしても シャッタースピードが遅くなり 三脚などを使わないとブレた写真になると思います。
書込番号:21862670
1点

皆様ありがとうございます。
こちらのカメラで夜景を撮影する場合は、オートでは撮影できませんでしょうか?
書込番号:21862734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むひょたいさん 返信ありがとうございます
>オートでは撮影できませんでしょうか?
フォーカスポイント オートのままで上手くピントが合わない場合は フォーカスポイントを1点にして街灯など明るい所に合わせてピントを合わせると ピント合うと思いますし
オートで撮影した時 明るく写ったら露出補正をマイナス方向に動かし 暗かったら+方向に動かすなど 調整は必要になると思います。
でも夜景の場合 シャッタースピード遅くなりますので 綺麗な写真撮るのには 三脚は必要になると思います。
書込番号:21862759
0点

こちらこそご返信ありがとうございます!
分かりました。やってみます!やはりシャッター速度は遅くなるのですね。
書込番号:21862767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>こちらのカメラで夜景を撮影する場合は、オートでは撮影できませんでしょうか?
以前のスレでご紹介しましたが、都市部の夜景なら設定しだいで何とか撮れるはずです。手持ちです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=21851633/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
とりあえず、PモードかAモードに設定し、ISO感度オート(上限3200 初期設定はたぶん1600)に、絞りは開放(一番小さい数値)にしてみてください。詳しくは取扱説明書を参照してください。
ただ、あくまである程度の明るさがある場合ですから、暗い場所ならやはり三脚を使うのがベストだと思います。
書込番号:21862782
1点

ありがとうございます!設定してやってみます。
中古で購入しまして、取扱説明書がついてこなかった為、スマホから見てみます!
書込番号:21862789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むひょたいさん
暗い場所でも、もとラボマン 2さんのご指摘のようにすれば、アートフォーカスでのピント合わせは不可能ではありませんが、暗さにもよりますけど、シャッタースピードは遅くする必要がありますし、それでもISO感度を高く設定する必要が出てくる可能性があります。
シャッタースピードが遅くなれば動体は被写体ブレしますし、たとえ手振れ補正があっても、手振れの可能性が高くなります。シャッタースピードを少しでも上げようとすれば、ISO感度を高く設定する必要が生じ、画面がノイズまみれになる可能性もあります。最近では手持ち夜景のモードもありますがそれも限界があります。
動体撮影でなければ、しっかりした三脚を使って、マニュアルフォーカスでしっかりピント合わせして、シャッタースピードを遅くして、ISO感度を落とした方がきれいに写ると思います。
書込番号:21862791
0点


こんばんは。E-PM2 は持ってませんが・・・。
暗い所でもシヤッターが切れるようにする設定としては、
ピント合わせの方法(フォーカスモード)を[S-AF+MF]に設定してみてください。
明るい所では普通にAF、著しく暗い所でAFできなくてもシャッターが切れます、たぶん。
もちろんAFできてないのですから、まぐれでピントが合うことがあっても、ほとんどはピンボケでしょう。そんな著しく暗い所では、シャッタースピードも遅くなり、手振れも起きやすくなります。
夜景の撮影では、古くは"三脚"が定石ですが、今時のデジカメなら高感度設定と手振れ補正に頼って手持ち撮影も可能かもしれません。
ピントはAFでは合わないことが多いように思います。その時はマニュアルフォーカス(MF)で合わせます。詳しくは説明書などを。
まぁ、いろいろ試してください。シーンモードの[夜景]なども含めて。
実機を持ってるでなく、E-PM2の古〜い祖先のフォーサーズ一眼レフの知識で書いてますので、見当違いがあるかもしれません。その節はご容赦を。
書込番号:21863157
0点

>むひょたいさん
>中古で購入しまして、取扱説明書がついてこなかった為、スマホから見てみます!
ここでダウンロードできますよ。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=779
夜景は基本はMFですよ。 AFも月明りや街灯などの明かりが有れば合う事もあるけどコケる確率の方が高くないかな?
じっくり写すなら MFにして、ピントが有る程度あったら、「LV拡大(虫眼鏡アイコン)」で、モニター像を拡大してきっちりピントを追い込むと良いですよ。
キットレンズはバイワイヤ方式で無限遠を行き過ぎてもピントリングが際限なく回り続けるのでご注意w
どっちが使い易いかだけど「レンズリセット」はオフにした方が私は使い易かったでした。
夜景のホワイトバランスは…取り敢えず街中/黄昏時は「蛍光灯」 夜は「電球モード」あたりでやってみて、慣れてきたらCWBで好きな色合いにしましょう。 添付写真は5300°Kで、緑被りがすごいことなってます(^_^;)ヾ
書込番号:21863245
2点

>むひょたいさん
少し前に見つけました。遅レス失礼です。
僕もE-PM2持ってますが
オートフォーカス(AF)の設定でレリーズ優先でない場合は
ピントが合わない限りシャッターは切れないので
今回の問題点が起こるわけです。これを解消するには
・AFが可能になるようにもっと被写体を明るくする。あるいは
AFイルミネーターを使用してみる。
・AFでなくMF(マニュアル・手動)でピント合わせする。
フォーカスアシスト機能を使うとよいかと思います。
・レリーズ優先にしてみる。でもこれだと、
ピントが合ってなくてもシャッターが切れることになるので
おすすめではないです。
このどれかをやってみてください。順番としては
そのまま紹介順に試すとよいかと思います。
書込番号:21863263
0点

>むひょたいさん
実際の撮影について書くのを忘れてしまっていました。
自分の場合、レリーズ優先にはしてませんしイルミネーターも使ってません。
その状態で明るいレンズ(開放F値が2以下のレンズ)でもピントが合わない場合には
それはもう撮れないもの(撮ってもノイズだらけでいらないもの)としてます(笑
ISO感度上限も1000に設定していて、AFも無理ならもう撮らないかんじです。
なんとかAFできる場合は、絞り優先だとシャッター速度が異常に遅くなりぶれますので
シャッター優先で撮ってブレを防いでいますが、たいてい露出的にはアンダーになります
(絞りも開放以上は開きませんしISO感度上限も1000で打ち止めにしてるので)。
それでもマイナス2露出くらいなら夜景だと実際と同じくらいの暗さに取れるので
それはそれでよしとしてるかんじです(AF可能な範囲は大体それくらいまでなので)。
シャッター速度の目安としては、E-PM2の場合は単焦点なら
1 / [レンズに書いてある数値(ファインダーに表示される焦点距離)] 秒くらいに設定しています。
つまり20mmなら 1/20秒ってことです。ズームは可変ですがやはり同様に設定してます
(暗いところでズーム使うことはほぼありませんが)。
書込番号:21863275
0点

>むひょたいさん
>このカメラでオートで撮れないのでしょうか?
これに対する答えは既に何人かの方が書かれてますが、カメラへ入ってくる明るさが足りなかったためです。
そこで、明るさとは何か?を知って頂くことが大事です。
例えばhttps://www.mori-camera.com/basic/ などで、F値、シャッタースピード、ISO感度など露出の基本データとなるものを
学ぶことが大事です。
カメラ入門、写真入門などで検索すれば多数あります。
書込番号:21863832
1点

こんにちは♪
>こちらカメラで夜景を撮影する場合は、オートでは撮影できませんでしょうか?
↑この質問に・・・シンプルに【YES!/NO!】で答えられる人は居ないと思います(^^;;;
すでに皆さんの回答の中にもあるとおり・・・「撮影条件(撮影環境)」によっては、シャッターが切れない=撮影できない・・・あるいは、上手く撮影できない/キレイな写真が撮影できない・・・って事は「有り得る!」からです(^^;;;
このカメラに限らず・・・「カメラ」という道具の本来的な「性質(たち)」として。。。
室内や夜景等・・・「お日様の光」が無い場所で写真を撮ることは困難=「苦手」なんです(^^;;;
↑どんなに高級で高性能な・・・最新型のカメラであってもです♪
↑コレが「カメラ」という道具の当たり前であって・・・
昼間・・・お日様の光の下で撮影するように・・・手軽にパシャ!パシャ!とは、撮影できないモノで。。。(^^;;;
つまり・・・右も左も分からない初心者さんでも・・・確実に?失敗無く??夜景を撮影できる「オート撮影モード」や、「コレが鉄板の設定だ!!」・・・ってモノは存在しません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ任せの「オート」や、他人から教わった「設定」を単純に「丸暗記」で撮影すれば、当たるも八卦、当たらぬも八卦。。。
撮影条件(撮影環境)が良ければ??あるいは上手く設定にハマれば・・・撮影できるし。。。
撮影条件(撮影環境)が悪ければ??上手く設定にハマらなかったら・・・撮影できない。。。orz
↑この様にしかなりません。
夜景をある程度??快適に??サクッと???撮影したければ。。。ど〜〜しても「知識=お勉強」が必要で。。。(^^;;;
最低限??・・・写真が写る「理屈」=なぜ?夜景が簡単に写らないのか??を理解し。。。
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と・・・それぞれの「役割」を理解していないと・・・自分が思ったようには写真が撮れないと思います(^^;;;
↑完璧に理解する必要はありません。。。ホントに初歩の初歩・・・基本的な部分だけでOKです♪
ご参考まで♪
書込番号:21864266
0点

オートに頼らないことも重要ですよ。
MFで挑戦してみて下さい。
書込番号:21865203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFできない暗さって、相当暗いですよ。ふつうの夜景だとじゅうぶんAF可能です。が、それより、シャッター速度が遅くてぶれてしまうことがあります。
書込番号:21866932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
ありがとうございます!
最初に貼った黒のフィルターでも大丈夫でしょうか?
書込番号:21854352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません。
ガラスの反射を抑える為にはフィルターとレンズフードでは、やはりフィルターの方が効果的でしょうか?
連写で撮影したい場合、フィルターだと操作に手間取りますでしょうか?
書込番号:21854370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの反射を抑える為にはフィルターとレンズフードでは、やはりフィルターの方が効果的でしょうか?
シーンにもよりますが、フードはレンズ表面に余計な光が入ることにより「ゴースト」などの現象が起きるのを軽減するため、C-PLフィルターは被写体に光が当たって反射するのを軽減するためのものとお考えください。つまり目的が全く違います。
>連写で撮影したい場合、フィルターだと操作に手間取りますでしょうか?
どういうシーンを想定しておられるのか具体的にお書きになったほうがアドバイスしやすいのですが。私にはC-PLフィルターを使うようなシーンで連写というのが想像できないのです。
老婆心ながら、C-PLフィルターを使う場合、調節具合にもよりますが露出倍数がかかるのでシャッタースピードが遅くなります。なので暗い場所などでは手振れしやすくなりますからご注意を。
書込番号:21854426
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!
動物園で連写で撮影したいのですが、やはりフィルターの調整は難しいですよね…。
書込番号:21854474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとユーザーとして、薄型は不要、といっておきます。かなり余裕あります。
あと、ステップアップリング37mm→46mmを介して46mmのPLをつける方法もあると提案しておきます。46mmはm43でも標準フィルター径といえ、他のレンズでそのまま使える可能性が高いといえます。つまり大は小をかねる、です。もし今後レンズをあれこれ揃えていくなら、ですが。
書込番号:21854515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むひょたいさん 返信ありがとうございます
>薄型もそうでないものも、使用する時は回しながら使用する事になりますでしょうか?
偏光フィルターの場合 薄型でも通常フィルターでも 回転させる事で効果が変わりますので 撮影時自分のイメージに合うように回転させて使用します。
>ガラスの反射を抑える為にはフィルターとレンズフードでは、やはりフィルターの方が効果的でしょうか?
フードの場合はカメラのレンズに余計な光が当たらないようにしての反射抑える物で 偏光フィルターの場合 撮影するものが ガラスや水面の場合 そのガラスや水面の反射を抑える物で 使用目的が違うと思います。
>初歩的な質問で申し訳ないのですが、フィルターを付けたままレンズキャップをする事はできますか?
ふぃるたーの先端にもレンズの先端と同じように 37oのネジが切ってありますので フィルター無しと同じようにレンズキャップ付けることできます。
書込番号:21854551
0点

動物園だとガラスケースの中で動く動物でしょうか。それなら外光の射入と反射がほとんどないので、あまりシビアに考えなくても適当に(と言うと語弊がありますが)調整して撮ればそれなりに効果はあると思いますが。
もしガラスケースにレンズの先端をくっつけて撮ることが可能なら、C-PLフィルターは要らないようにも思います。また動物園でガラスケースが置いてあるような場所は暗いので手ぶれや被写体ぶれしやすくなります。
繰り返しになりますがC-PLフィルターを使うとシャッタースピードが遅くなりますので、より手ぶれや被写体ぶれしやすくなります。ISO感度をうまくコントロールしてください。
書込番号:21854557
0点

> 動物園で連写で撮影したいのですが、やはりフィルターの調整は難しいですよね…。
動物園というのは、たとえばガラス越しの撮影ということでしょうか?
それはとても有用なものであることは間違いありません、
フィルターの調整と言っても、ただクルクルとリングを回すだけですよ、
ファインダーや液晶画面を見ながら、お好みの効果ポイントをさがす、
絶対的な光量は弱くなるので、SSは遅くなるという影響はあります、
室内や水面の撮影は別として 屋外で風景を撮ると、青い空がグラデーションになって不自然になることも!
まぁ、撮影を繰り返してスキルを積むことです ( ^ ^ )
書込番号:21854566
0点

>ガラスの反射を抑える為にはフィルターとレンズフードでは、やはりフィルターの方が効果的でしょうか?
状況によりけりですね。
フードは、主に直接光がレンズに入らないようにしてゴーストなどを軽減する目的で使用します。
光の入射角によっては効果が期待できないこともあります。
かたや、
PLフィルターは
ガラス越しや水面の中の被写体を撮るときにガラスや水面の反射を軽減したり
空の青さや景色の木々の色を高めたりしたい時に使ったり・・・
ケンコーのHPよりPLフィルターの効果について記載されています。
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/
ご参考までに、
書込番号:21854571
2点

むひょたいさん
PLフィルターは、回転させて最も効果が得られる箇所を探してから、撮影します。水面等の反射光除去も、風景等でのコントラスト向上も、全く同じ物理的な性質を利用していますので、PLフィルターは回転させてから使うモノとお考え下さい。
メーカーは、ケンコー、ハクバ、マルミ辺りなら、どのメーカーでも大丈夫です。ただ、取り外す場合が多いのなら、マルミだと、付属する収納ケースが使い易いので、オススメです。
あと、自己責任になりますが、主にフィルムカメラ用として売られている、「円/サーキュラー」が付かないPLフィルターでも、ミラーレスなら問題なく使えるはずです。しかもかなりお買い得!「円/サーキュラー」が付かないPLフィルターが使えないのは、(銀塩フィルム時代も含む)AF搭載の一眼レフです。水面等の反射光除去と同じ効果が、AF搭載の一眼レフのハーフミラー部分で生じてしまう為、AF搭載の一眼レフでは、「円/サーキュラー」が付くPLフィルターしか使えません。
自己責任と書いたのは、フィルターメーカーは、ミラーレスを含め、デジタルカメラには、「円/サーキュラー」が付くPLフィルターを推奨しているはずだからです。ちょっと専門的になりますが、ローパスフィルターもPLを使っているので、「円/サーキュラー」が付くPLフィルターの方が無難なのは、確かです。
ちょっと疑問だったのは、PLフィルターの使い方等をご存知ないと見受けられるのに、いきなり、PLフィルターを指定して、ご購入なさろうとしている点です。「PLフィルター」「偏光フィルター」等でググれば、効果や使い方等の記事は、沢山ヒットしますから、ご購入前に、必ず目を通される事をオススメします。以下の記事は、一例です。
・PLフィルターを効果的に使うには (ケンコートキナー)
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
書込番号:21854636
2点

>あと、自己責任になりますが、主にフィルムカメラ用として売られている、「円/サーキュラー」が付かないPLフィルターでも、ミラーレスなら問題なく使えるはずです
一応…
サーキュラーではないPLフィルターはローパスフィルターの効果に影響をおよぼします
なので問題が全く無いわけではないですが
僕は使っていて問題が生じたと感じた事はないです(笑)
書込番号:21854666
0点

>むひょたいさん
ミラーレス一眼でのPLフィルター使用は、
一眼レフより効果の視認性が悪いので、調整しづらいかと思います。
書込番号:21854740
0点

皆様ご丁寧に教えてくださり感謝しております。
動物園でのガラス越しの撮影の為にと思っております。
やはりその場合、フィルターの方が効果的でしょうか?
何度も度々すみません。
書込番号:21854882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> やはりその場合、フィルターの方が効果的でしょうか?
C-PLフィルターの方が 間違いなく効果的です d(-_^)
スレ主さまが使おうとしている撮影状況(室内・館内・ガラス越し)では、レンズフードは関係ないものです、
ただ、みなさん何度も言ってるように、角度によって効果の度合いが大きく変わります、
照明の方向、立ち位置によって変わるんです、
実際に購入された上、 くるくる回して、効果のほどを体得してください、
書込番号:21854934
0点

動物園でのガラス越しということで限定すれば、
レンズフードを外して、レンズ前面をガラスに密着させて撮る、という方法もあります、
撮影アングル、構図が限定されてきますが、そのような撮り方もあるということで ( ^ー゜)b
書込番号:21854953
0点

どちらの方がいいという物でもないのです。
その時々の状況次第で、どちらがよいかはその場での判断にしましようね。
より良いものを求めるなら両方を持って行くことをお勧めします。
いろんな制限や運もありますが
機材をガラス面に密着することができ、狙った被写体との位置がよければ、
PLフィルターやフードがなくても綺麗に撮れることもできます。
撮る前にこの機材が必要とかしないで、
沢山撮って、失敗しながら、また考えて撮りましょうね。
実践って大事ですよ。
書込番号:21854982
1点

皆様、本当にありがとうございます!優しく教えてくださり感謝しております。皆様のお陰でいろいろ知る事ができました。
書込番号:21855256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むひょたいさん
> 皆様のお陰でいろいろ知る事ができました。
ご理解出来たようで、良かったですね!!以下、蛇足かもしれませんが‥
何人かの方が仰っているように、使い方等が分かっていたとしても、実際の現場では、何らかの試行錯誤が必要になると思われます。動物園の状況を(以前行った事がある等で)把握なさっているのなら、むひょたいさんの自宅等の動物園の状況に近い窓ガラスで練習なさっておくと、動物園でいきなり撮影なさるより、むひょたいさんの目指す写真に近付く可能性が高くなると思います。ご購入なさったら、いきなり本番ではなく、まずは練習してみて下さい。
PLフィルターとレンズフードの機能/役割等を、ザックリと説明します。
【PLフィルター】
PLフィルターは、水面/水滴等の水かガラス面からの反射光に対して効果を発揮します。直接入射する光や、水/ガラス以外の反射光には効果がありません。
PLフィルターが最も効果を発揮するのは、ここに付けた1枚目のような状況です。ガラスの正面からでは効果はなく、ガラスの斜め方向で効果を発揮します。勿論、PLフィルターを回転させて、最も反射光が除去出来る箇所に合わせて下さい。
異なる窓ガラスでも、効果を発揮する角度、PLフィルターの回転位置は、ほぼ同じですが、異なる場所からの撮影時には、毎回、最も反射光が除去出来るよう、調整して下さい。
ここに付けた1枚目は、以下からの引用です。
風景でコントラス向上させる為の説明図は、かなりややこしいと思いますが、水滴等からの反射光に対して効果を発揮する条件は、水面/ガラス面からの反射光と全く同じ為、このようにややこしい説明になっています。
・[再掲] PLフィルターを効果的に使うには (ケンコートキナー)
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
【レンズフード】
レンズフードは、レンズに直接入って来る、強い光源(太陽光等)からの光を遮るモノです。従って、基本的に、写そうとしている範囲には、強い光源(太陽光等)はありません。
レンズフードと全く同じ役割を果たすモノに、ここに付けた2枚目のような「ハレ切り用アイテム」があります。これをご覧になれば、強い光源(太陽光等)からの光を遮るモノである事が良く分かると思います。
動物園の窓ガラスでは役に立たないかもしれませんが、レンズフードは基本的なアイテムなので、常時、お持ちになられた方がいいと思います。
なお、レンズフードには、本来の役割ではありませんが、レンズの保護効果が期待出来るので、私は、殆どの場合、レンズフードを装着しています。
ここに付けた2枚目は、以下からの引用です。
・HOGANフレックスレンズシェード (デジカメWatch、2015/02/17)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/688640.html
書込番号:21855322
0点

>むひょたいさん
>『動物園でのガラス越しの撮影の為』
PLフィルターでガラスの反射軽減を期待できるのは、ガラス面に正対から左右それぞれ45度以上斜めから写す場合だけですよ。
そういうケースの為に持っておくのを止めはしませんが、シャッター速度が遅くなるとか微妙にでも画質が劣化するとかのデメリットがあるため必要でないときは基本外しておくことになります。
ガラスに正対に近い場合に役立つのは、ガラスに押し当てることができればラバーフード(ゴム製のレンズフード)、押し当てることができない場合には「忍者レフ」というのの出番だと思います。
ガラスから離れての撮影時には映り込みは諦める。自分の映り込みを目立ちにくくするため暗めの服を選ぶ程度かな。※私の場合ならハゲ頭に黒いキャップを被ったりする(笑)
「ラバーフード」と「忍者レフ」は検索で簡単に見つかると思います。
書込番号:21855653
0点

皆様、ミラーレス初心者の私にご親切にご丁寧に教えてくださりありがとうございます!お陰でいろいろ知る事ができて感謝しております。こちらでご返信くださった皆様が優しくて安心できました。
書込番号:21856265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一万円前後で中古の一眼を考えています。
OLYMPUSminiPM2 とPENのPL3 どちらがオススメですか??
また違いはなんですか???
書込番号:21360066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P-L3はダイヤル操作に主眼をおいています。
自撮りは出来ませんが、一応はチルトします。
センサーはパナソニックの1200万画素。
JPEGでは現行の機種より情熱的な四季彩表現ができる印象ですが、高感度はノイズだらけでISO800からさっぱりです。
P-M2はタッチパネル操作に主眼をおいています。
チルトできません。
センサーはソニーの1600万画素。
JPEGてば現行の傾向と同様かと。
情熱的こってり感は薄らいでますが、高感度はより実用的です。
書込番号:21360081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001539_J0000002793&pd_ctg=0049
世代的にはPM2の方が後ですので、m4/3センサー的には良いかな。
いずれにせよ中古ということですので、程度や汚れ(ゴミの写りこみ有無)
などしっかり確認しましょう。
書込番号:21360083
3点

PL3時代のPMはPM1です。
PL3とPM1は操作性が若干違いますがほぼ同じです。
PM2はその後に出たモデルです。高感度がよくなってます。
PL3、PM1を持ってますが夜とか室内メインならおすすめしません。高感度の画像処理があまり綺麗ではないです。更に古いPL1の方が綺麗な位です。
あと日付のリセットされる問題が出やすいです。私のは両方発生しました。
かなり安いとか、基本昼間使うならPL3でも良いかと思いますが、PM2とあまり値段変わらないならPM2の方が良いかと思います。
書込番号:21360239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらがオススメと言われれば、ソニーセンサーになったPM2ですね。高感度にかなり強くなりました。
書込番号:21360774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃん__o0さん
さわってみたんかな?
書込番号:21361348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、PL6が安く出回り始めてますね。
PL5も安いかな?
書込番号:21361521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PM2ユーザーでE-PL3の姉妹機のE-PM1も持っています。
詳しくは松永弾正さんのご説明のとおりです。特に高感度はE-PM2の圧勝です。
なお、E-PL3の動画形式はオリンパスには珍しくAVCHDなので、動画をBDレコーダーで観たいというコアな用途であれば向いているかも。
書込番号:21361636
2点

チルト液晶等、使い勝手はPL3が上。
それは、PM2に後継機が作られなかった事でもよく分かる。
後、画質に関してはあくまで「当社比」
ビックリする程は変わらない。
書込番号:21361661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さほど拘りもないみたいだし。どっちでもいいんじゃないかな。
オート撮影でどっちが綺麗に撮れますか?とか言われたら殆ど一緒ですし。
中古で買うならチルト液晶か固定のどっちがいいかって質問でしょ?
チルトが必要ならE-PL3、必要なければ小さいPM2で良いと思います。
書込番号:21363795
2点

>あちゃん__o0さん
同じ値段ならPM2でしょう。 ・・・で、ちょっと気になってキタムラの中古を見てみたけどレンズキットの最低価格\22,980(Bクラス)でしたが、予算大丈夫ですか? ボディだけでは写りませんよ。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2184530038318&pp=a1-2 中古程度ABクラス
同程度の金額だとRX100初代の中古買えるので、私ならむしろそちらをお勧めしたいです。
中古を買う時、6か月保証の付いてるお店がおすすめです。初心者で正常品/不良を見分けるスキルの無いうちは、良いカモにされることが多いので、安くてもオークションは止めておいた方が無難です。
PL3/PM2は知人が譲ってくれるならアリだけど、これからわざわざお金出して買うのはナシの気がします。 一眼レフ/ミラーレスは一万円で始めようなんてお安い世界じゃないです。(エントリーPL8:6万くらい〜ハイエンド本体+レンズ30万から天井知らず) 特に最近は薄利多売の投網漁から大物一本釣りに業界全体がシフトしつつありますから、交換レンズをポンポン買えない貧乏人の自覚が有るなら一眼には手を出さないで高級コンデジを探した方が無難です。
ミラーレスにこだわるなら、ある程度使い込むつもりならPL5/6あたりからにした方が良いです。 というわけで、もう一度機種選定と予算から練り直した方が良いと思いますよ。
書込番号:21838452
1点

チルトの有無が見かけ上いちばんの違いだけど、それより、センサーの違いによる画質の改善のほうが、カメラの価値として断然大きいと思う。個人的にはPM2はまだ現役で使えるカメラだけど、PL3(正しくは同じセンサーのPM1)はとっくに処分済。
あと、PL3は右手のホールドが極端に悪い。基本カメラは左手で持つものだが、こんなにつるつるしていては困る。こういっちゃ、なんだけど、個人的にはタダでも要らない。
あと、PM2はボタンやダイヤルが少ないけど、上手くカスタマイズすれば困ることはない。というか、触るのはほぼ十字キーあたりに集中しているので、親指をほとんど動かさずに操作でき、むしろ操作性はいいと思う。
書込番号:21854484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちゃん__o0さん こんにちは
>一万円前後で中古の一眼を考えています。
1万円前後の中古の場合 機種を選ぶよりも程度が良い物選ぶ方が良いと思いますよ。
書込番号:21854567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





