OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
421 | 26 | 2013年5月30日 20:36 |
![]() |
29 | 18 | 2013年6月9日 22:25 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2013年5月28日 21:46 |
![]() |
23 | 20 | 2013年5月26日 16:30 |
![]() |
5 | 13 | 2013年5月25日 18:19 |
![]() |
6 | 8 | 2013年5月21日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
OM-D画質を謳うPM2レンズキットが2万5千円になったら買おうと思っています。
ボディーキャップレンズ BCL-1580が4650円なので、同時購入で合計3万円で
お釣りがきますよね。
PM2白ボディにボディーキャップレンズ(白)、そしてグリップも白と、白一色に
したいのですが可能でしょうか?
またOLYMPUSのロゴも白く塗りつぶしたいのですが、良い方法はありますか?
0点

>白一色にしたいのですが可能でしょうか?
塗装すること自体は可能でしょうが、色調を整えるなら全塗装になると思います。カメラとして使用するつもりなら止めたほうがいいと思います。
精密機械ですから、もし塗料が隙間から入りこんだり、可動部分と干渉したりしたらカメラとして使えなくなる危険性が高いです。グリップやロゴに白いテープを張り付けるくらいでやめておいた方が無難だと思います。
書込番号:16189405
19点

あんた馬鹿っじゃねーの?
保証が効かなくなる塗装なんて、誰がやるんだよ。
PL6だと、塗装しなくても真っ白に出来るんですよ。
知らない人が知ったかぶりで書かないで下さい。
だからPM2でも出来るかなと思ってお聞きしたんです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130510_598861.html
書込番号:16189547
2点

>PL6だと、塗装しなくても真っ白に出来るんですよ。
PL6ならできるけど、PM2ならできないんでしょ(。´・ω・)?
>またOLYMPUSのロゴも白く塗りつぶしたいのですが、良い方法はありますか?
塗らないで塗りつぶす方法って(。´・ω・)?
書込番号:16189597
32点

失礼な人ですね。
質問に真面目に応えてくれる人は、もう出てこないでしょう。
書込番号:16189640
51点

同感です。
あまりにも常識はずれな物言いに、私もびっくりしました。
十年以上もIDをコロコロ変えてまでアンチ活動する方といい、価格コムの(2ちゃんねる以上の甘い)対応といい
そろそろネットワーク社会でも、社会的に許されない事はきちんと処罰する法律が必要なのでは?と思います。
書込番号:16189685
47点

>そろそろネットワーク社会でも、社会的に許されない事はきちんと処罰する法律が必要なのでは?と思います。
その程度でタイホされる世の中の方がいいって?
言い方は兎も角、回答がピンボケなのは確かだと思うけどねぇ。
書込番号:16189798
2点

>塗らないで塗りつぶす方法って(。´・ω・)?
削れば削り方によっては白っぽくみえるかも(。´・ω・)?
ザイトク祭りは罪に問われないけど、(コウナゴみたいに?)
ネットなら個人を特定しなくても未決勾留するような拡張解釈はもう過剰にあるね。
書込番号:16189808
1点

いつから日本は言論の自由がなくなったのだろう。
オリンパス使ってると北朝鮮みたいになっちゃうかもね。
クワバラ桑原。
書込番号:16190018
0点

ムアディブさん、
>>言い方は兎も角、回答がピンボケなのは確かだと思うけどねぇ。
ですよね。
オリンパス使ったことないのミエミエですよね。
ところで、
《ここにしか咲かない花》って一体何者?
社会的に許されない事をやった会社の製品使うのに、そんな大義名分掲げても
仕方ないでしょう。社員もユーザーも同罪って言えなくもないんだからね。
http://www.olympus-higaibengodan-tokyo.jp/schedule.html
●オリンパス事件
オリンパス株式会社が巨額の損失を「飛ばし」という手法で損益を10年以上の長期にわたって
隠し続けた末に、これを不正な粉飾会計で処理した事件。国内外から数百億円の損害賠償訴訟を
起こされ係争中。
書込番号:16190056
0点

この手の「○色一色にしたい」って奴、たまに見かけるけどセンス無いなってつくづく思う。
書込番号:16190097
38点

スレ主さん,ホントに買う気あるんだろうか,そこが疑問。
書込番号:16190879
18点

塗装なんて難しいことしなくても もう400日くらい寝ると御所望の真っ白の E-PL6(白) + ボディキャップレンズ(白) が3万円で買えるようになりますよ
気長に待ちましょう
書込番号:16191008
2点

>>回答がピンボケなのは確かだと思うけどねぇ。
ピンボケと言うよりも的確な答えだと思いますけどね。
グリップ交換不可の機種でグリップを同色にしたい=塗装位しか選択肢はないでしょう。
>>いつから日本は言論の自由がなくなったのだろう。
「あんた馬鹿っじゃねーの?」相手を罵倒する自由がある国っていったい?
>>社員もユーザーも同罪って言えなくもないんだからね。
世界シェア75%のオリンパスの内視鏡使ってる医療機関も同罪って言えなくもないんだ。
書込番号:16191157
39点

>いつから日本は言論の自由がなくなったのだろう。
「言論の自由・表現の自由」もちろんありますよ。
あなたでも自由に物を言えるし書けてもいるでしょ。
でも、人に向けて侮辱するようなことを言ったらお縄かも。
上記発言は、
たいして理解もせずに難しい言葉を使ってみたという
非常に恥ずかしい行為のいい見本になりそうです。
>オリンパス使ってると北朝鮮みたいになっちゃうかもね。
>社員もユーザーも同罪って言えなくもないんだからね。
OLYMPUSを使っているとどうして北朝鮮みたいになるのか?
なぜ社員もユーザーもオリンパス事件の同罪と言えるのか?
わかりやすく説明してくれないか?
それにしても
オリンパス事件の罪をかぶりたいとは殊勝な心がけです。
真っ白ですてきなE-PM2のユーザーになれるといいですね!
書込番号:16191338
42点

こんばんは。
話はそれますが、デジカメオンラインでタイムセールです。まだまだスレ主様の希望価格にはほど遠いようです。
当初販売価格:59,800円(税込)43%OFF
デジオン価格:33,980円(税込)
http://www.digicame-online.jp/products/4545350042417/
PM2が2.5万円だとPM2.5を連想してしまいます。
空気が汚れていると、白いカメラは汚れが目立ちやすいし、良い写真を撮りに出かけられないですね。
書込番号:16192000
0点

>馬鹿っじゃねーの?
に対する
>処罰する法律が必要
ってレスが「恥ずかしい見本」じゃなくてほんとに「的確」なの?
オリ教信者であることをちょっと隠したくなるレスとナイスなので
「難しい言葉」をつかってしまうけど「表現の自由!」も今のうちかも。
「有害」情報の国家規制を目論む高市メディア良化隊とか片山添付人権剥奪説を支持する改憲派とかって冗談じゃないみたいだし。
とんでも裁判官が不当逮捕を防げるわけもなく。
http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf
http://www.youtube.com/watch?v=g24c2ltLuok&feature=player_embedded
粉飾は発覚後に700円で買ってるものとしてはどうでもいいけど、浜田さんの主張が最高裁で認められた後も、コンプライアンスマネジメントが全く機能していないかのようなオリンパスの振る舞いは唾棄すべきあさましい様相。
http://ameblo.jp/jpmax/entry-11467461477.html
書込番号:16192554
0点

人格変わりすぎw
捨て垢だしはじめから荒らすつもりでの発言か
書込番号:16192579
15点

>>捨て垢だし
えー、他にも書いてますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/
中野に行ったついでにフジ屋カメラの店員さんに聞いたところ
PM2ではグリップの変更は不可とのことでした。
でも、背面液晶がチルトでない分、ボディも薄く操作性良好。
たぶん7月末には3万円切るはずだからその時買って下さいと
言われました。カタログは当然貰ってきました。
書込番号:16192899
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
パナのMFT機を4台保有し、レンズも4本あります。
ソニー製CMOSを積む本機種に興味をもって、買い増しするか思案中。
店頭で触ってきましたが、小型過ぎて握りにくいし、
質感もさすがにチープに感じました。
ただしシャッター音は良いですね。
あと、3倍標準ズームも長くて、短くならないみたいで、
これもマイナス点です。
画質は上位機種と同様に素晴らしいのでしょうが・・・・
最新のPENが一年後に安くなった頃、購入することが幸せかも知れません・・・と思いました。
2点

ボディーばかり増やしても
レンズに投資
書込番号:16179245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、GF1を1万円、PM1を1万円、PL3のレンズキット2万円
で購入しました(*^▽^*)
1万円ボディが好きみたいです(;^ω^)
NEX-3、J1ボディも中古だと1万円位ですし、
良い時代ですね(*´▽`*)
PM2のボディ中古が1万円になったら買っちゃうかもです。
書込番号:16179397
2点

14-42の標準ズームはロックボタンが煩わしいですね。パナの電動ズーム(14-42)も買ってみましたが
ズームレバーが使いにくいし、パナの電動ズームがズームリングによるズーム(45-175のように)に
なればいいのですが・・・
書込番号:16179750
3点

買う必要はないのでは??
私は、パナのG1をまだ使用してますよ。
特に、新しいの必要と思いません。
レンズも、14mm、20mm、7-14mm、14-45mmの4本で十分満足してます。
書込番号:16180641
1点

皆さん、ありがとうございます。
以前の価格を知っているので、
コンデジ並の3万円となると物欲が騒ぎます。
オリンパスのMFT機は使ったことが無く、
CMOSも現状最高のものということで検討していました。
確かに冷静になって、安物買いには走らないことが賢明かも知れません。
書込番号:16182375
1点

パナはキットレンズがいろいろあってボディが増えるけどE-PM2買ってからはあまり使わなくなりました。
(直販で予備電池とFlashair付きで中古G3+1.5万円ぐらい)
G3の後はあんまり魅力を感じなかったけどGX2が噂通りならものすごく魅力的。
パナ機で撮ってていまいちなのはやっぱりシャッター音。
気になるのは暗部のノイズ。G3までしか使ってないのでその後改善してるかもしれないけど。
あとは本体側手振れ補正とレンズ補正。どっちのレンズをよく使うかでしょうけど9-18と60マクロとオールドレンズを主に使っているとあった方がよいです。
操作性は慣れの問題だけど拡大表示の切替がE-PM2の方が使いやすい。黒の塗装がいまいちかなとも思うけど質感はパナと比べてチープっていうほど悪くないんじゃないかな。偽革ジャケットを着せればそれほど持ち難くもないです。個人的にはイチガンの手にぴったりつくグリップは苦手。
書込番号:16182684
6点

polandroidさん
魅力的なお写真で心が揺らぎますね。
クモの目には撮影者が写ってうるような!?
私はGF1、GF2、G3とGF5ですが、
お察しのとおりレンズキットでレンズを揃えるためにBodyが増えたくちです。
すでにGF1、2は使わない状態です。
GF5は電動ズームで便利なこと、G3はこの中では画質が良いので使います。
ただし諧調性は少し悪いし、暗部のノイズも目立ちます。
積極的にISO400以上を使いたいと思いません。
E-PM2はISO800までは使えそうですね。
やはりあれば便利なのかも知れません。
X-E1の予算内で、E-PM2とX20の2台を買うのも賢明かも知れません。
書込番号:16182991
1点

わかっていないな、っていったら失礼ですね。
ひとそれぞれ志向が違うんですね。
たしかに軍艦部のプラチックは安物臭いです。
けど、それ以外の金属部分のつくりはパナ機よりしっかりしてますよ。
パナ機なんて、単に「突きつけ」で、ちょっとぶつけてひずむと中身が見えてしまいます。
あと、パナ機で再生すると、ごみ箱アイコンとかが邪魔(消えるのに時間がかかりすぎ)で構図が評価できません。
大きさは慣れの問題かと。わたしは、パナ機ではGF3、5が一番好きです。いや、オリ機も含めてそうでしょう。
また、メニューや取扱いなどパナ機は細かい点まで拝領してあります。
ただ、メニュー画面がダサイのとモッサイのが気になりますし、さっき言ったように、ボディーの金属部分が弱すぎます。
レンズはパナでしょうね。というか、単レンズのオリ、ズームレンズのパナでしょうか。オリのWズームは「ロクロ首姉妹」とでも言いたい感じ。あんな、ぶさいくなものを、女子カメラ連中がよく使ってますね。これに対して、パナのWズーム(非電動)は一皮むけてます。けど、まともすぎて、ミーハーには受け入れられないのかもしれません。
書込番号:16183422
2点

スレ主さん、その後、まだ踏み出せていないのでしょうか?(^^ゞ
PM2(とPL5)はそれまでの世代の機種と違うので、買い増しをオススメします。
既にお持ちのボディは全てパナ機との事ですし、比較も含めて楽しめると思いますよ。
書込番号:16187285
4点

>>店頭で触ってきましたが、小型過ぎて握りにくいし、
>>質感もさすがにチープに感じました。
でも、画質は良いみたいよ。
なんたって世界のソニー様のセンサーですから
悪かろうはずがありません。
>>3倍標準ズームも長くて、短くならないみたいで、
>>これもマイナス点です。
それは私も思ったわ。
レンズがビヨーーーーーーーンと伸びるじゃないですか?
あれは不恰好ですよね。
そういう方はキヤノンのEOS Mなんか良いんじゃないですか?
M2は爆速AFになるって噂ですし。
書込番号:16190082
1点

いろいろなコメントありがとうございます。
確かにソニー製センサーを積んでいるので画質は素晴らしいですね。
PL5の可動液晶も魅力的ですが。。
パナソニックのmFT機Bodyばかり増えて、確かに計画性が欠如しています。
レンズ欲しさにBodyがついてきたようなものなのですが。。
AFの遅いレンズもありますが、概ね画質は良好です。
7月に旅行に行こうかと企画中ですので、
それまでに楽しみながら決めたいと思います。
書込番号:16201582
0点

横スレ失礼します。
polandroidさん
蜘蛛の画像、背中がゾクゾクします。これも僕ならプリントして額装したい作品です。
先月僕もこのレンズ買いましたが下手なりに凄く楽しいレンズです。
スレ主さん
私も以前店の人に勧められてパナGX-1を買いましたが紅葉の画像に納得ができず(花も同様)保管庫に眠っています。その時にHNも変えました。
古い木造の建物、城、古い駅舎など重圧感が欲しい場合は逆にGX-1が良いかも知れません。
コレイイ!さん
もみじの木がっ!!”。
書込番号:16205145
0点

レンブラントラブさん
もみじの木が…
…でコメントが切れてるのか、それともそこで意図的に切ってるのか ……ちょっと解らなかったので補足して頂けると嬉しいです(((^_^;)
書込番号:16206090
0点

コメントありがとうございます。
G3との比較をと思いながらなかなか撮れず、その間に近所では野草(雑草)刈取に殺虫剤散布(t_t)
今日は蝶と一緒に大量の蚊が出現。(T_T)
E-PM2の高感度ですけどISO800で細かく見るとディテールが結構潰れてます。
ノイズを潰し過ぎているようだけど細かくみなければキレイ。
G3はノイズがすごくなるけど1250でも割とディテールが残ります。
大きくしないとソニーの方がずっといい印象。
トリミングしたりするならソニーセンサーでもISO800は微妙?
センサーの高感度性能は言われているほど違わないかなと思うけど、
G3はポートレート低ISO撮影時での暗部のノイズが気になるときがあります。
暗部にノイズがでてくるので、白飛びしそうなときに安易に露出をマイナスに調整しにくくてつかいにくい。
逆に高感度時の化粧したような皮膚の描写がソニーセンサーだと気になるときがあります。
細かく見なければ気にならないけど。
左2枚前回撮ったG3のISO1250とE-PM2のISO800です。
レンズが望遠ズームでしかもISOがG3に不利な比較ですけど。
右は親子?
書込番号:16208328
1点

主題に戻って、
先日、友人のOM-Dで撮影してみて、画像をコンデジと比べてみたら、
昼間の低感度、風景撮影に関しては、大差を感じませんでした。
高感度や被写界深度には差があるのでしょうが、
等倍で見るとノイズも感じるし、感動するレベルではありませんでした。
ちょっと拍子抜け・・・・
富士X-E1に行くほうが幸せかも知れません。。。。
書込番号:16228213
0点

上の2枚全然違うけど、、、
差を感じないならE-PM2もやめた方がいいでしょうね。
(高倍率ズーム画像を高圧縮で画質落として小さめの画像でしか見ないようなら尚更)
フジのコンデジは気に入ってF100まで6台使いましたが、X-E1いいですかね?
35f1.4はEマウント版で出して欲しいなあと思うけど、F30のとき感じた肌の違和感そのまま、
好みの問題でしょうけど評価とは逆に、ノイズの消し方の好みの問題なのか、蝋人形とか造花のような湿度を感じない作例が多いように感じてしまいます。
といいながらX100中古が安くなっていて買ってしまいそうですけど見境なくGXR A12 28mmも気になります。
書込番号:16230295
0点

コメントありがとうございます。
私の場合はだいたいMサイズでの撮影しかしませんので、
それで等倍を含め、十分な画質があれば満足です。
OM-Dの画質には期待していたのですが、意外と暗部ノイズが多いし、
白とびも起こるし、ちょっと驚いたところがあります。
アップした写真以外のものも鑑賞した印象です。
これらな値段も変わらないAPS-Cを考えるほうが得策かも知れません。
なお、小型コンデジでは画質においてはRX100がベストに思えます。
撮像素子のサイズに依存するようです。
APSと1インチ、mFT機は上下に挟まれており頑張る必要がありますね。
書込番号:16231937
0点

iMacのディスプレイで、プリントはA4までですが、この程度だと
NEX5nとE-PM2とのセンサー性能の違いは(レンズの違いに比べれば)ないと言ってもいいかも。
ただオールドレンズを使うときの画角の違い、動画撮影時のピーキング機能の有無は大きいですね。
本体のサイズはNEXもPENもニコワンもそれほど変わらないけど
センサーサイズとともにレンズの大きさで考えると
フルサイズに近い大きさのAPS-Cより
1インチに近い大きさのM4/3の方が中庸でいいような。
1インチは動画等を考えてもすごい可能性だけどニコワンはレンズに手を抜き過ぎ。Qが1インチだったら面白いんですけどね。RX100はレンズ補正が過剰でRAWを弄り難いので単焦点レンズ機もあったらいいんですけどね。
撮り方次第で好みの問題だけど、ノイズに関してはGRで言われているように小綺麗でスムーズな絵よりノイズを残した方が立体感が失われないように思います。
while the Nikon A can be cleaner, smoother and more brilliant with the output, the GR has its own brand of charm with a more muted rich color and a little noisier output that gives you some edge. the high ISO noise adds some life to the photos much like the Nikon V1 does. Sharp, good color, and some noise at higher ISO to me is better than NO noise at high ISO, as long as the noise does not look all mottled and blobby. The noise coming from the Ricoh looks good.
http://digicame-info.com/2013/06/gr-5.html
書込番号:16234748
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
普段はα900を使用してるのですが、軽くて楽しめるカメラが欲しくて、先日OM-Dを購入したばかりでしたが…
昨日、m4/3のレンズカタログが欲しく某カメラ店に寄ったところ、PM2レンズキットが33,800円と表示されてまして、ついつい連れて帰ってしまいました。
まだ充電しただけで使い勝手等はわかりませんが、パナ14専用として使ってみようと思います。
軽くて楽しめるOM-DとPM2がメインになりそうな、そんな気がしてきました( ̄▽ ̄;)
皆さんと同じように楽しみます♪
嬉しくて報告させてもらいました!
書込番号:16175556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気ままなphotographerさん
購入おめでとうございます。
α900を選ぶ辺り、初心者さんではないようにも思うのですが(笑)・・まぁ、それはさておき(^^ゞ
PM2、ホントにイイですよ〜☆
「軽くて楽しめるOM-DとPM2がメインになりそうな、そんな気がしてきました」・・というのも間違いではないかもしれません。
最近の僕の常連コンビもPM2+XZ1です。
OMD以降の機種は、画質の良さからどれを選んでも間違いないのですが、特に今ではこのPM2のレンズキットが33000円前後ですからね。
操作性を携帯性とトレードオフして納得すれば、これほど凄い1台はないのではないか、と(^^)
書込番号:16175830
2点

・・・ついつい連れて帰ってしまった・・・
逆に僕はα57狙っています。
もう首まで沼にはまってます。
・・・・こ、こわい ・・・・
書込番号:16177255
1点

とうとう33000円を切りました・・(◎_◎;)
ヘタしたら近いうちに、少し前にPM1でよく見かけた「レンズキット29800円」なんて状況になるかも?!
買い増しかっ?!(笑)
書込番号:16178065
1点


私もPL5\34800、PM2\29800になったらと、狙ってます(爆)
でも、〜5/15でFLASH・AIRカードプレゼントが無くなっちゃたのは痛いな〜。
書込番号:16185563
0点

EM5のよい点は、2ダイヤルとEVFとブレ補正くらいのものだと最近思います。EM5(および、それ以前の全オリ機)でとくにダメなのはAF枠。デフォルトは大きすぎるし、拡大AF枠にするとグジャグジャアイコン類が目障りだし、デジコンへの切り替えもできない。そこへいくと、PM2のスモールターゲットは常用できて便利ですね。まあ、このあたりを含め、さらには、iso100や1/8000、カスタムモードのダイヤル登録などを盛り込んだEP5がベストなんでしょうけど、コスパを考えるとPM2は魅力的です。せいぜい使い倒してやってください。
書込番号:16188467
1点

てんでんこさん、ここんとこずっとPM2イチオシですね!(笑)(^^)
見た目は一見コンデジっぽい、でも写真撮ったら一眼レフ並みですもんね☆
書込番号:16188693
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 ダブルズームキット
今までずっと安いデジカメで通してきましたが、子供(中学生以上)のイベントに応じて支障が出始め、ミラーレスのカメラを検討しています。バカチョンのありがたいところは、コンパクトながら、そこそこ記念になる写真が撮れていたところで、ミラーレスに対しては私自身スキルもなければ、複雑な操作はほとんど利用しないで終ってしまうと考えられます。ただ、いい写真を撮りたいという信念があるので、操作が簡単でうまく撮れれば触手を延ばしていきたいです。
特に懸念している撮影対象は、[1] 室内演奏会場でオーケストラの演奏。ほとんど暗く、距離は最長50mを想像しているものの付属の望遠レンズを当分いかし、できるだけ近い距離の席に座れるように努力しますが、将来的に追加する望遠レンズもお勧めいただけると嬉しいです。そして、[2] 屋外での陸上競技とテニス、の2点です。ビデオはよく録画します。
最終検討に残ったのが、Olympus E-PM2 と Nikon 1 J3 のダブルズームキットで、どちらも良し悪しある一方、満足度レビューが5.0、決めあぐねています、皆さんのご意見を伺えないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>いい写真を撮りたいという信念があるので
信念があれば どちらでもいいと思います。
書込番号:16173690
2点

動きのある…スポーツならニコン
暗いコンサートならPM2かな…と(o^∀^o)
両方なら……ミラーレスなら
NEX5R…『R』が大事です
NEX6
かと 愚進致します…m(__)m
まぁ…一番の推しはα57ですが(^皿^)
PM2なら…コンサート用に35ー100 F2.8 なんてレンズがあると…
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000418188
良いと思いますo(▽≦*o)))
書込番号:16173712
1点

最近、似たような質問が多いですが
スレ主さんの用途でE-PM2と同じ価格帯なら
私もα57を圧倒的にオススメします(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353885_K0000353884
E-PM2と比べると、ボディやレンズが大きくなりますが
それを気にしなければ
α57はトータルバランスやコスパは最強な子です(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16173734
1点

何年前の機種なのかな? 2万〜3万程度のコンデジでお任せで撮影したら?
屋内で望遠ですか・・・純正のf2.8のレンズの価格を確認してください。
書込番号:16173766
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=37
ニコン1用の交換レンズはこれだけですが、これで良ければJ3でいいと思います。(マクロレンズなし)
書込番号:16173780
0点

普通に考えると暗い場所の撮影は撮像素子の大きな方が暗所性能が良く有利になるのでニコン1よりはm4/3のE-PM2
フルサイズ > APS-C > m4/3 > ニコン1
屋外での陸上競技などを考えると追従性の良いニコン1ですね
連写で狙わなければE-PM2でも問題はないと思います
また望遠使うにしても50メートルも離れるとオーケストラ全体を撮るのは問題ないかなと思うけど数人を大きく写すのは35mm換算で300mm〜400mmクラスの望遠ではむりでしょうからトリミングをおこなうしかありません
望遠ズームも望遠になるほどレンズの開放f値が大きくなるので出来るだけ近い位置から撮影した方が良いですし
どちらかといえばオリンパスの方が良いかなとも思いますが、将来的に追加するにも焦点距離的には似たり寄ったりの望遠レンズしかないのでとりあえずダブルズーム付属の望遠でよいのではないでしょうか
書込番号:16173854
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005212_J0000002793
私ならば、OLYMPUS PEN mini E-PM2を静止画専用のサブ機として選びます。
ソニーのセンサーらしいので、暗所性能は良いです。
連写と動画が必要ならば、Nikon 1 J3
書込番号:16173858
1点

ネオ一眼でもよければ、パナソニックLUMIX DMC-FZ200とかも選択出来るかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/item/K0000402689/
高感度はPM2ほどは期待出来ませんけど…
ミラーレス機で選ぶなら、将来性を考慮してPM2をオススメしたいです。
書込番号:16173874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター音のしないやつがエエ>オーケストラ
書込番号:16173920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JamieKataさん おはようございます。
お考えの被写体ではどちらもかなり難易度のある被写体だと思いますが、一眼レフは大きすぎるでしょうか但しオーケストラのシャッター音を考えるとミラーレスの様に音を消す事が出来ないので微妙だとも思います。
二者択一で暗所に強いのはPM2で動き物に強いのはJ3ですが、PM2の明るい望遠レンズとなるとPM2にしか選択肢がありませんがパナの35-100oF2.8のみですが金額はボディの倍以上となり、一眼レフを選択されても明るい望遠となると純正では約20万社外約10万となりお金のかかる分野だと思います。
但しどちらを購入されてもコンデジよりは良い写真が撮れると思いますが、暗いところで距離のあるさらに動き物となればレンズにお金をかければ撮れないものも撮れる世界になるのは事実だと思いますし、スポーツをお考えならば大きさや重さが許容出来るかニコンやキャノンの一眼レフの入門機も実機を触ってみられればいいと思います。
書込番号:16173943
0点

>Olympus E-PM2 と Nikon 1 J3
こんにちは
演奏中に、写真を撮っても良いのですか?
暗い会場で、ミラーレスは液晶を見ながら撮りますので、明るく成りますが大丈夫ですか?
普通演奏会場は、撮影禁止ですが許可されているのですね。
どちらの、Wズームキットでも難しい対象です。
Olympus E-PM2にされて撮って見る事です。
留意点
カメラ購入は、会社選択でも有りますので、用意されているレンズ、上位機にどんな機種が有るか、
純正画像ソフトの評判とか視点を換えて検討し、その事をプラスして選ばれたら良いです。
両社のサイトにある、使用説明書をざっと読まれるとよいです。
書込番号:16174058
1点

暗所に強いのは大きいカメラだけど、レンズも大きくなります。特に望遠。
理想はフルサイズだろうけど、どこで妥協するかですね。
スポーツ撮るならAFが速いKissがいいと思いますけど。
書込番号:16174063
0点

PM2を使っています。小型軽量高性能で操作性もよく気に入っています。そして、マイクロフォーサーズ(PM2はそれに属する)はシステムが充実(互換性のあるレンズが20本以上、ボディーが現行機だけで8種類)しているため、いろんなジャンルの撮影に対応できるのが魅力です。
ただ、そのようなことを考えないならJ3で何の問題もないと思います。
両機のセンサーサイズの違いは基本的に無視できます。
よって、ライトユーザーの場合は、カメラ屋さんで弄ってみてフィーリングの合うほうを買えばいいと思います。
細かな違いはいろいろありますが、たいしたこっちゃありません。
書込番号:16174381
2点

屋外でのスポーツの撮影ではオプションのファインダーは必需品です。
私は静物中心にE-PL5を愛用していますが、液晶モニターのみでの撮影は屋外では大変です。
静物や風景では確認しながら何度も撮り直し…という事も出来ますが、動きのある撮影ではその場面を是非とも撮りたいでしょう。
そして、ニコン1は映像素子がコンデジ並にコンパクトなので、感度も高くなくて室内の撮影には向いていません。
2機種での選択だとE-PM2が優位だと思いますが、カメラとキットレンズの購入だけではホールでの撮影もスポーツでの撮影も力不足な点はあります。
ちなみに、演奏中の撮影が可能なのか確認は取れているのでしょうか。
学校によって可能な場合と禁止している場合があります。
しっかりと撮影する為には、三脚の追加も必要ですよ。
手振れ機能が付いていても単焦点レンズのように絞りを明るくしてシャッタースピードを速く出来ていないと意外と手振れします。特に、薄暗いホールでの撮影ではフラッシュも使いづらくてシャッタースピードも速めづらいので、三脚は必要。
何も追加しなくて済ませたい…という場合にはコンデジの中で用途にあった機種の選択が良いと思いますが、ミラーレスやデジイチのようなカメラの場合には用途に合わせて交換レンズや用具等の追加の出費の覚悟も必要です。
書込番号:16174449
1点

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。一眼レフの別機種のお勧めなど、思いがけず新しい視点をいただいた感じです。実は、行ける範囲のカメラ屋さんには5年前の機種〜?みたいなカメラしかないので、皆さんのご意見は貴重です。
PM2に軍配がありそうなので、とにかく試してみます。どちらがいいか弱気になっていたので、背中を押してもらえました。やっぱりよく知っている方のアドバイスは一番ですね!
書込番号:16174614
1点

2012-2013よこすかカウントダウン 夜の野外コンサート |
2012-2013よこすかカウントダウン 夜の野外コンサート |
JBL PLAYOFFS 2012-2013 |
JFL 第3節 Y.S.C.C. VS ブラウブリッツ秋田 |
J3と同じCXフォーマットのNikon 1 V1 と E-PM2を所有しています。
>[1] 室内演奏会場でオーケストラの演奏。ほとんど暗く、距離は最長50m
キットの望遠ズームでは暗い会場では厳しいですね。
予算や求めている手軽さを推測すると、
ファインダーと明るい望遠レンズが付いている
追加出費のかからないFZ200が一番良い気がします。
>[2] 屋外での陸上競技とテニス
Nikon 1 J3 でも E-PM2 でも 撮影可能です。
ただし、うまく撮影できない人もいるでしょう。
Nikon 1 J3のほうがAF性能が優れている部分はありますが、
Nikon 1 J3にはファインダー(EVF)を装着できないので、
日差しが強い時に屋外で液晶が見難くなるのは避けられません。
E-PM2にはファインダー(EVF)をオプションで装着することはできますが、
追加費用がかかります。
参考写真は夜の暗めの会場でのコンサートと、屋内のバスケ、屋外のサッカーを
E-PM2とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 という中望遠単焦点レンズで撮影したものです。
残念ながら、このレンズでは50m先の撮影には適していません。
1枚目、2枚目はトリミングしています。
書込番号:16175026
3点

妻がNikon1J1、私がE-PM2を使っています。どちらも普通に使うには大変よい写りをします。しかし、バスク・オムさんも書いておられますが、室内演奏会場ではシャッター音への配慮が必要かと思います。E-PM2は、フォーカルプレーンシャッターなので結構シャッター音が大きいです。コンクールなど静寂な会場では使えないのではと思います。でも動画なら(主催者が禁止していなければ)可能ですね。ただ、学校の体育館などでの演奏会では結構雑音が多いので気にならないこともあるかもしれません。一方、Nikon1J3はエレクトロニックシャッターなので、電子音をOFFにしてしまえば静かだと思います。
暗所での撮影については、スレ主さんがどの程度の写りで満足するか次第だと思います。E-PM2もNikon1J3も3〜4年前の製品と比べると格段に暗所に強くなっています。しかし、キットレンズは暗いため力不足の感は否めません。そうは言ってもISO感度をできるだけ上げて撮った写真がザラザラな画面でも我が子が写っているだけで写真の価値は特別なものになると思います。実際に試してみることが出来れば一番いいのですが。
書込番号:16175184
4点

お勧めいただいたFZ200が気にはなったものの、サイズからして、E-PM2でいいか、と。
ご指摘いただいたシャッター音ですが、演奏中に写真撮影をすることはないので目をつぶります。演奏のつなぎやリハーサルが撮影のチャンスです。演奏の動画は撮りますが、スクリーンの明るさが後ろの方の邪魔にならないように何か思案するのは大事ですね、注意します。撮影許可のでないコンサートでは撮影する予定はないです。
E-PM2が身に余る宝にならないように頑張って練習して、Salverさんの写真のように撮れるように目指します! つまり、やっぱりE-PM2ですね。何かここのところ値が落ちているように感じますが、帰国する7月まで待てそうにないので、2割ほど高いけど在外で買うか、悩むところです…
書込番号:16179309
2点

まあ、満足度でも違いますからね…
まず、野外ですがファインダーがないと日中の明るい場所では背面液晶では見えにくかと。
それと、望遠になるほど被写体を視野に入れるのが大変。
カメラの保持もこれまた大変。
動きものをなるとさらに…
暗い場所の撮影に関しては、どこまでISOを許容範囲まで上がられるかですね。
それによっては候補のものでも良いかと。
あれもこれも撮りたいお気持ちはわかりますが。
暗い場所での撮影は、カメラにとって苦手な場所です。
お勧めは、一眼レフの方が良いのですが…
暗い場所に関しては、求めているシーンによってはレンズだけで何十万のものが必要になるかも…
満足度レビューに関して
参考程度にとどめ、まずはご自身で確認することが大切かと。
書込番号:16179357
0点

こんにちは。
>スクリーンの明るさが後ろの方の邪魔にならないように何か思案するのは大事ですね
E-PM2ユーザーです。この点についてだけ提案なのですが
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これを装着すれば背面液晶はOFFにできますし、目と両手の3点でカメラを支えられますので、手ブレ防止にも役立ちます。お勧めです。
書込番号:16179725
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
一緒に持って行ったXZ1の電池の方が長持ちするようです。
満充電にして出かけましたが、先にPM2の方が電池切れになってしまいました。
・・という言い訳を先に書かせて貰って、アップした写真、花の色が赤ばかりになってしまった事には突っ込まないで下さいね(全ての色を回れなかったんです・・) (;'∀')
やっぱり電池は最低2個は要りますね。
背面液晶よりも外付けVFの方が消費電力が高いとプラザでも教えられて、ちょっとビックリ。
もう1個買わなくちゃ。。。
接写が好きでどんなカメラを持って行ってもついつい寄ってしまうんですが、ドアップまで近づいた場合、今使ってるVF3では真ん中のピント確認が少ししんどくなってきました。
バラのように、中心の奥深いところまでグルグルしてるような花を狙う時は特に。
そんな被写体以外では、VF3で全然大丈夫なんですけどね。
で、先日プラザで覗いた新型のVF4が驚くほど良い見え方で、いま、グラついてます。
最低これ位は見えて欲しいよなぁ〜って基準(→あくまで個人主観です)を越えるのにあと2〜3年かかるだろうと思ってたけど、それに限りなく近いモノとして仕上がってました。
ソニーα99のEVFはもちろん、OMD内蔵のEVFをもあっさり上回ってますよ、間違いなく☆
コレを覗くと、他のEVFが使えなくなると言っても言い過ぎではないでしょう。
次期VF5が色んな意味で怖いです(笑)
ただ、XZ1には完全に非対応&PM2はファームで対応だけど解像度が若干下がる、というのが個人的には少し残念なところで。。。
3点

E-PL2を使っていて、電池残量が残り1目盛になったことはありますが、E-PL3では電池残量が
残り1目盛になったことはありませんので、予備電池は準備してません。
書込番号:16167983
0点

こんばんは
私はE-PM1ですが、バッテリーの減りは早いですね。
予備のバッテリーを買いました。
VF4の情報、ありがとうございました。
書込番号:16168026
0点

>じじかめさん
満充電の状態で出掛けるとして、外出先ではどれ位の時間撮り歩きされます??
消費電力を抑えようとオン/オフも意識してるんですが、もう少しもって欲しかったです・・。
書込番号:16168036
0点

ga-sa-reさん
それほど困っていない、というユーザーさんもおられるようで、もちろんですが個々の使い方にもよるんでしょうね。
予備電池、僕もVF4と一緒に買おうかな〜と思案中です☆
書込番号:16168045
0点

自分もバッテリーは常に1個以上持ち出します。
たまに充電満タン一個の場合ありますが、互換バッテリーなのかすぐにアウト。
最近のバッテリーは、使いきらずに充電しても対応回数行くのでしょうか?
書込番号:16168057
0点

silver backさん
最近のバッテリーはというよりも、リチウムの特性として過放電放置、満充電放置が長い間続く事が一番のダメージなようです。
継ぎ足し充電も劣化度を促すようですが、それほど毎回毎回意識しなくても良いらしいです。
が、これはしっかりとした造りの電池である事が前提で、互換電池(特に安過ぎるもの)は全てそれに該当するとは限らない事を覚えておいた方が良いでしょう。
制御部分が不安定な事が多いようです。
しょっちゅうは聞きませんが、互換電池使用での本体トラブルもゼロではないですしね。
僕も互換電池は別のカメラで使ってますが、あくまでメインではなくて、非常用買い置きとしてです。
書込番号:16168099
1点

PL3ですが、最近暖かくなって、動画も撮らなくなったら、とたんに電池の持ちが良くなりました。
替えは常備してるんですが、家まで電池一個でもってることが増えました。
C−AFで動画を撮ると目減りが早かったですね。
よく考えたらモニター40万画素だと、100万画素や200万画素のVFの方が電気を食ってもしようがない気はします(^o^;)ヾ
冬場は電池3個要ると思いましたが、来冬まで考えるとしましょう。
書込番号:16168676
0点

僕もEーPL3ですが…バッテリーは弱いですね。
確かにXZー1の方がもちはよいと思います。
一日中歩き回って撮り続けたりするので…ボディ4台と予備3本を携行しています。
書込番号:16168738
0点

TideBreeze.さん
開発の方曰く、画面の画素数以上に「外付けのVFに信号を送る」事が消費を増大させる要因だそうです。
例えば、背面液晶&外付けVF共に96万画素だったとしても、外付けVFの方が消費電力が大きいとの事で。
もちろん寒暖差も大きく影響するでしょうね。
真冬時期は苦手なので撮影に出掛ける事が少なくなる為、自身ではその差を感じる機会は少ないですが。
動画撮影はリアルタイム処理が静止画よりも負担増になるでしょうから、消費も増えるでしょう。
僕はいつもほとんど静止画のみなんですが、コンデジのXZ1でさえ最低2個は持って行きます。
2台持って出るから、まぁイケるだろう☆ ・・と軽く考えてましたが、PM2も必需ですね、やっぱり(^^ゞ
松永弾正さん
他の方も言われてる通り、やはりPL/PMシリーズは総じて持ちは良くないんですね(^^ゞ
OMDを持っていた時もそう感じてましたが、強力な手ぶれに内蔵EVFなんだから当然かな〜とタカをくくっていたのかもしれません(笑)
結局PM2では2時間前後位〜3時間はキビシイ、、、枚数にして300〜400位でしょうか。
対してXZ1はよく持ちますね!
オン/オフ繰り返しつつほとんどVFで撮影しても、1個でだいたい2時間前後(枚数にして300以上かな)は頑張ってくれます。
しかもTG620と同じ電池というのもかなり嬉しい☆
ボディ4台と予備3本を携行 >> って、毎日が撮影会みたいですね!(笑)
書込番号:16168819
0点

一回の撮影で何枚撮影するかによりますけれども最悪のバッテリー切れに対処するために予備は持っていたほうが良いですよ
私自身撮影枚数が3000枚を超えそうな場合OM-Dですが予備は5個持っていきます(プラス予備ボディー1台)
バッテリーを気にして撮影するのは精神的に嫌ですから・・・・・・
書込番号:16169267
1点

コレイイ!さん こんにちは
>背面液晶よりも外付けVFの方が消費電力が高いとプラザでも教えられて、ちょっとビックリ。
ヘーっ、そうなんですか。知りませんでした。
わたしは予備電池が2個ですね。実際には、午後から夕方近くに1度交換する(たいていEVF不使用)だけで、2個目の予備は使ったことがありません。「なら要らないじゃないの?」といわれるとそうかもしれませんが、ときに充電不良もありえますし、もしものときを考えると、それくらいの無駄は無駄ではないと思っています。
書込番号:16170271
0点

1回の撮影で2〜3時間程度ですが、E-PL3メインの場合は、予備にP7100やRX100を持って行くので
E-PL3での撮影枚数は100コマ以下だと思います。
書込番号:16171394
0点

餃子定食さん
スゴイですね、一度の撮影で3000枚以上ですか?!
もしかして業務用にも使用されているとか。。。
てんでんこさん
こんにちは!
消費電力の高さは、VFシリーズだと新機種が一番高いのは間違いないだろうとの話でした。
今後もVFメインで撮影されるなら、やはり予備に最低1個はおススメしますよ、、、って(^^ゞ
大手ネットショップポイントの幾つかがかなり溜まっているので、それで買おうと思ってます。
じじかめさん
コンパクトも加えていつも3台携帯なんですか?
E-PL3、P7100、RX100を同時に持って行って使ってると、その違いがよく解るでしょうね。
その楽しみ方の差、良かったらまた教えて下さい。
書込番号:16175768
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
初心者でOLYMPUS PEN mini E-PM2を購入したものです。
子どもの撮影や家族で出かけた時に記念撮影する程度でしか使用しないので、いつもiAUTOで撮影しています。
とても初歩的な質問かもしれないのですが、教えていただけたら助かります…。
夜景で記念撮影をすると、たまになんですが、異常にシャッター音が長くなり、光がぼやーっとしたぶれた写真が撮れてしまいます。(添付写真のような感じです;)
なぜそうなってしまうのかわからないんですが、普通にシャッターをきっているつもりなのに勝手にシャッターが長くなってしまい、普通に撮りたくても撮れないことがあり困っています。
iAUTOで撮影していると仕方のないことなのでしょうか?
初心者でも夜景をぶれずに撮影できるモードなどがありますでしょうか?
いろいろと検索したのですが解決策が見つからなかったので、投稿内容がかぶっていたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
0点

シーンモードで夜景撮影はありませんか?
あれば一番簡単です。
書込番号:16156169
0点

しのうささん こんばんは
>iAUTOで撮影していると仕方のないことなのでしょうか?
iAUTOで無くても 暗いところではシャッタースピード遅くなります。
ISO感度を上げれば有る程度は助かるとは思いますが iAUTOの場合ISO感度上がっていると思いますので 三脚使用しブレを抑えるか ストロボ使うしかないと思います。
書込番号:16156195
0点

暗い場所でのカメラの基本
ISOを許容範囲まで上げる。
それでもだめなら明るいレンズを使う。
それでもだめなら
ストロボを使う
それでもだめなら
三脚を使う…。
スローシンクロという方法もありますが。
但し、動きがあるものを止めるには
限度があります。
まずは、シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役割りと関わり合いを知っておくと良いかと思います。
書込番号:16156197
1点

iAUTO はISOが1600までだったと思う。たしかiAUTO はISOを変えることが出来なかったから、
「P」モードにして、ISOを2400とか3200、場合によっては6400とかに変えてみて下さい。
数値を上げれば上げるほど、撮影しやすくなりますが、ノイズも増えて汚い画像になります。
ぶっつけ本番じゃ不安なんで、夜の散歩でもしながら、ISOを変えて試した方がいいです。
もちろんシーンモードも試して下さいね。
書込番号:16156244
2点

こんばんは
ノーストロボでオートで撮った場合、暗いところでシャッター速度が遅くなってぶれるのは仕方がありません。
ノーストロボで撮りたいのなら絞り優先モードにして絞りを開放(絞り値を最小)にし、ISOを1600くらいまで上げて撮りましょう
人物を撮るのなら1/60秒くらいは欲しいですがシャッター速度が遅めならISOをもっと上げれば良いでしょう
ISOが上がりすぎてノイズが多いとなると明るい単焦点レンズを買う必要がでてきます。
また三脚は必須になりますが、背景の夜景をバックに撮影するのならシーンモードの「人物&夜景」モードを使えばスローシンクロ撮影ができるのでストロボで人物を照らし、背景をスローシャッターで明るく取り込むことが可能となります。
なお撮影中は人物が動かないようにしてもらうことが必要です
書込番号:16156366
2点

E-PM2ユーザーなので、一言・・。
MENUボタンを押してiAUTOからAかPモードに切り換えてください。
次に、OKボタンを押す−ISO感度選択モードを選ぶ(初期状態はAUTO)ー →キーで3200に合わせてOKボタンを押す。これでダメなら6400にしてみる。
ただし、上の方法だと背景の明るさに引っ張られて肝心の顔が暗くなる可能性があります。その場合は同梱のフラッシュを取り付けて、シーンモードの夜景&人物で試してみてください。念のため、OKボタンを押してフラッシュモードがAUTOになっていることを確認してください。
書込番号:16156522
1点

t0201さん
もとラボマン 2さん
okiomaさん
ファイヴGさん
Frank.Flankerさん
みなとまちのおじさんさん
みなさん細かく教えていただきまして、ありがとうございます!
ISO感度など勉強不足でお恥ずかしい限りです。
シーンモードの「夜景&人物」かPモードでISO値を高くして練習してみようと思います!
ここぞという場所での記念撮影はやはり三脚必須なんですね^^;
カメラの性能に頼りすぎず、ちゃんと勉強しないといけませんね…。
スッキリしました^^
ありがとうございました!
書込番号:16156922
0点

絞り優先モードに挑戦してください。
絞り優先モードで絞り開放(F値を最小)にするのが、適正露出で最速のシャッター速度となります。
それでもシャッター速度不足なら、ISOを上げてください。
書込番号:16158254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





