FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 19 | 2013年3月26日 01:02 |
![]() |
8 | 13 | 2013年3月25日 01:42 |
![]() |
11 | 6 | 2013年3月23日 23:39 |
![]() |
9 | 15 | 2013年3月17日 14:31 |
![]() |
71 | 33 | 2013年3月17日 13:30 |
![]() ![]() |
78 | 43 | 2013年3月17日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
私が買った1月末は91000円くらいでしたが、今では1.4万円くらいアップしていますね。
アマゾンでは1月から一定価格ですが・・・
折角なので、先日東山動物園に行って来た時に撮影したゾウさんの写真を貼っておきます。
4点

XE-1が欲しくて値ごなれするのを待っていたのですが、海外での評判も高いようで品不足ぎみなのか?なかなか落ちませんね。落ちないどころか発売当初と同じ価格帯まで戻り、近年のデジカメにあまり見られない傾向ですね。
X用にマウントアダプタは購入済で準備オッケーなのですが・・・。
EF, FD, F-->EF, A, L39とアダプタだけは持ってます。
書込番号:15915220
1点

航己パパ さん
何故か上がってますね!
円安の加減でしょうかね?
私も1枚目の写真は、ニコンF=Xマウントアダプターで、シグマAPO70-300mmのレンズを使って撮っています。
完全にマニュアルですが、このカメラは色々なレンズを使って撮れますから、レンズ財産も使えそうです。
ローパスフィルターレスの高解像度ですから、安物のシグマのレンズでもそこそこ綺麗です。
まだ望遠レンズが出ていないので、アダプターで凌いでいます。
5月には200mmのズームが出るようですよ!
書込番号:15915580
3点

あまり安くなると買いたくなりますので、今のままでいいと思います。
書込番号:15915794
4点

じじかめさん、たまには買ってください(笑)
書込番号:15915849
12点

カメラが高く評価されているということはいいことです。X100sの登場で、像面位相差AF搭載機を待つきらいがあるのかと思っていましたが、思いの外、画質追求を歓迎する人が多いと言うことでしょうか。
書込番号:15916108
5点

そうなんですよ、値段が上がってしまい・・・
円安になって、海外価格に合わせているの?
X20も値段が安定しているし、当面は待つことにします。
書込番号:15916231
0点

ここでの最安値を気にしているとどうしても踏ん切りがつかなくなることがありますね。
値上がりが始まる前に実店舗である程度納得のいく価格を提示して貰えたので思い切って購入しましたが、お蔭で春を楽しむことが出来ています。
確かに値段や次期モデルの情報は気になるのですが、「欲しいと思った時が買い時」と割り切ったからこそだと思うようにしています。
今の価格は入学式などを控えてカメラ市場は強気の販売に出ているのかなぁ?と想像しております。
頑張って少しでも技術を身に付けて、追加レンズを狙いたいと思います。
書込番号:15916372
4点

値上がり傾向でしたのでキタムラの週末セールで購入しました。
今月初めに買っておけば良かったと後悔していますが、こればかりは仕方の無い事ですね(^^;
書込番号:15916425
2点

私も87000円台の底値から、ジリジリ上がり始めたので思い切って買いました。
案外正解だったかもしれません!
でも自分の買ったカメラが値崩れするより、価格を維持しててくれる方が嬉しいかも!(笑)
書込番号:15916429
2点

>自分の買ったカメラが値崩れするより、価格を維持しててくれる方が嬉しいかも
同感です! OM-Dも良いカメラですが、いいカメラは値崩れしないということでしょうかね。
それともしかしたら、円安はもとより、レンズのキャッシュバックが需要を後押ししているのかも
しれませんね。
書込番号:15917187
5点

昨年末10万円を切ってからもっと値下がりするのかなと思っていたら逆に値上がりしだしましたね。X-E1に限らず人気の有るカメラは値上がりしてますね。私は昨年末、値下がりを待ちきれず、5年保証を付けて105,000円で購入しました。正解だったと思っています。
書込番号:15918725
4点

XシリーズはX100の頃から値下がりはなかなかしませんでしたね。
次のモデルが出た時にガクっと下がるのは、OLYMPUSに少し似ているかも。
ところで、レンズキットが87000円台の時なんてあったのですね。
私は18-55を5万円程で購入したので、差し引くとボディ価格が…(~_~;)
書込番号:15918977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズキットが87000円台の時なんてあった
私の記憶では一日だけだったと思います。
ただし、5年保証等がついていない東京電機の最安値でした。
保証付きの店舗では9万円台後半でしたから、そんなに凄いというほどでもなく、しかも
極端に安かったのは、ほんの半日程度だったと思います。しかしこればかりは予想がつかない
ですから、もっと安くなると思ってしまうのが人情ですよね。これから価格がどのように推移
するかはわかりませんがやはり極端に下がることは期待できないかもしれません。
書込番号:15919764
2点

私もこのカメラ画質の良さで衝動買いをしてしまいました。
キャノン7D、5DUを使っていますが、電車で出かけるときの軽いカメラ、画質が良いもの・・・をと選んでいるうちにこれになりました。
ヨドバシにて初めは12万ポイント10%でしたが、良い値が出ればこの場で買っていく
との交渉から、9万8千円+プロテクターフィルター+10%のポイントで即決しました。
翌日仕事で白川郷に行くものでしたから、これで持っていけるぞと(^_^.)
この他に純正のケースやらSDカード、液晶フィルム等付けたので、最終的には12万ほどに
なってしまいましたが・・・自分では満足しています。
買ってしまうと本当にこれ以上は値が下がらないでと(^_^;)思ってしまいます。
画質満足しています。気持ちの中では、使いまわしの良さからこれがメインにも思えます。
書込番号:15921524
5点

かりんとージジイさん
綺麗な菜の花畑ありがとうございます。
私もX−E1を買ってからD3100を使わなくなり、D3100を下取りに出して同じフジのHS50EXRネオ一眼を購入しました。(望遠側の撮影用に)
解像度の良いX−E1があれば、標準域は十分楽しめますから・・・
書込番号:15922458
3点

私も値下がりを待てずに3・10にBカメラY店にて、XF18−55レンズキット¥123000。
ポイント15%の条件で入手してしまいました(笑)
2月の半ばでは¥121000の値段だったのに...(.- - .)
DEMO,桜の時期に間に合ったし、デザイン等とっても気に入ったので買って良かったなあ〜〜と思います!
(^O^)V(笑)
書込番号:15928786
4点

たまごまきさん
桜に間に合いますね!
とてもいいカメラなので、思う存分楽しめますよ!
書込番号:15935790
2点

スレ主様あらためまして。
自分も間違い気が付きませんでした。
かりんとージジイでも良かったかな・・・
とも思ってしまいました。(^o^)
書込番号:15939112
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
M(L)マウントレンズを使えるデジタルが欲しくてGXR,NEXシリーズと検討してX-E1を購入しました。
早速Mマウントアダプタを購入しようと思っていますがデジカメwatchで以下のような文章を見ました。
>純正Mマウントアダプター経由でオールドレンズを装着すると、歪曲収差補正、色シェーディング補正、
>周辺光量補正といった画質補正が使えるようになる。
価格的に純正以外の物を購入しようと思っていたのですが、非純正では上記の設定不可と言うことで間違いないですか?
ファンクションボタンで機能が呼び出せるのも便利そうですね、使っている方如何でしょうか?
今持っているエルマー50mm/3.5は適合表でも出ているので、純正のアダプタリングは内径が狭いようですが
使えるみたいです。(所でこのレンズ、沈胴させない方が良いのでしょうか?)
KIPONなどから近接撮影を可能にするタイプなどもあるようですが、おすすめのアダプタがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
1点

乳1さん
マニュアルP73にMマウントアダプタ使用時の説明があります。
このページで21mm、24mm、28mm、35mm以外はレンズ5またはレンズ6で焦点距離を設定して
使用するように説明されています。
X-E1を購入されたとの事ですのでレンズをつけない状態でこのマウントアダプター設定を見て下さい。
私はX-E1は持っていませんがX-Pro1は有ります。
X-Pro1ですとレンズを装着しない状態だとレンズ1から4までの各所補正が変更出来ません。
所が純正Mマウントアダプターを装着するとレンズ1から4までの補正が設定出来るようになります。
この事は純正以外のアダプター使用時は事実上レンズ5及び6のみ使用可能と言う事になり
レンズを2本以上持っている場合は非常に使い勝手が悪くなるのではないかと思います。
レンズ1〜4までの焦点距離のレンズを所有していて更に他の焦点距離のレンズを持っていて
収差補正等の細かい設定をしたいのであれば、レンズ1〜4までの設定変更が可能な
純正Mマウントアダプターを使用する事をお勧めします。
もちろんこの収差等の細かい補正をしないのであれば純正以外のマウントアダプターでも良いと思います。
その場合はメカ的な加工精度とかが確かなメーカー製を選択する必要が有るとは思いますが…
書込番号:15871830
2点

乳1さん
純正は電子接点があり機能的には優れています。
私はKIPON製、八仙堂製のL/M-FX、L39-FX、NIK-FX、M42-FXなどを使っていますが
これらは単にレンズを繋げているだけですから100%マニアルです。
小さいカメラを首から下げたいと思って買いましたから、「100%マニアル」でもいいと割り切ってます。
ここぞ!、と思ったり今日は撮るぞ、の時は重くてもフルサイズ機を持出します。
貴兄のお手持ちのレンズを生かすのであれば純正を進めます。
軽い遊び(?)であればKIPON製を進めます。
書込番号:15872967
1点

純正のマウントアダプタですが、電気接点の都合上、Xマウント側の開口部が狭く
装着できないレンズがありますので もし使用される場合はご注意ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/
私は色被りがありそうなときは RAW編集前提でやるつもりでしたので
純正はやめて、METABONESのものを選択しました。 作りや精度、固定度合いも良い感じです。価格はKiponとRAYQUALの中間くらい(1万ちょいです)
店頭でKiponとRAYQUAL製を比較しましたが kiponはがたつきが結構あるので
お勧めしません。
別マウントでの使用ですが、多分八仙堂やディスカバーフォトのより廉価版の方が
マウント精度は高いかも。
RAYQUALは精度が高いのですが 高すぎるのか、Mマウント側が相当硬かった感じです。
書込番号:15873705
0点


補正についてですが
純正以外のアダプタではレンズがない状態と同じなので
1−4だけじゃなく
5、6でも補正は出来ないです。
焦点距離の数値だけは設定が出来ますが。
今の状態で確認してみるとわかります。
ボクもはじめは出来るのだと思ってましたが
Fマウントアダプタを買ってみましたが
補正は出来ませんでした。
と言っても補正する必要性を感じないので別に構わないのですが。
書込番号:15875581
2点

補正が必要なレンズは使わず中盤の大きいものを使ってください
補正はほぼいらない
書込番号:15875656
0点

ロッシュさん
本当だ、出来ませんね。 メニューが出てきたので変更出来るものとばかり思ってました。
書込番号:15875751
0点

基本的に
レンズから情報の入らなければ(古い(接点の無い)もの)補正は無理です。(カメラ内では)
一方、固有の特性がデータとしてあればできますが、いまの業界一般情報(開示されていない)
では無理でしょう。
典型的なある特定のレンズのデーターを代用するのであれば可能かもしれません。
レンズデーター(MTF特性性図)を数値化できればですが。
私は、このレンズとこのカメラではこのような写真が撮れます、が本質かな、と思います。(構図と光の感性を大事に)
書込番号:15876239
0点

乳1 さん
純正の方が、使い勝手よさそうやな。
書込番号:15877209
0点

純正のアダプターも使用していますが、後ろが出ているレンズでは、引っかかって使用できないので、その場合は三晃精機の物を使用しています。
大田区の工場で作られる日本製で精度は抜群で純正よりもかっちり入りガタがありません。
オールドレンズにつけると写真のような感じでカッコいいです。このカメラは決してサブカメラではありません。撮って出しで素晴らしい画像を提供してくれます。
書込番号:15877577
1点

Mマウントレンズは寄れても70cmほどですので、
ヘリコイド付きのアダプタがあればグッと撮り
やすくなりますよ。
少々高いのがネックですが。
参考:http://www.amazon.co.jp/dp/B008JZL98A/
書込番号:15886530
0点

皆様
色々と御意見頂いたのに返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
とりあえずM(L)マウントを気軽に楽しんでみたかったので、八千堂のマウントアダプタを購入しました。
LM変換リングはamazonで3千円位でした、ピントリングを動かすときに押すボタンの逃げ場があるタイプです。ほんとは Voigtländerのが欲しかったのですが、対応していなかったので。
アダプタはガタがありました、まだ調整していないのですが調整の範囲内なのか不明です。
それと締め付けが異常にきつくて、ロック位置まで回すのはかなり力がいります、勿論外すときも大変ですね。
補正には拘らず、とりあえずJPGで撮ってみましたが個人的には大満足です。
エルマーの沈胴は無理っぽいですね、怖いので出したままにしています。そのうちバルナックに着けているのと勘違いして沈めてしまいそうで怖いなー。
書込番号:15934203
1点

乳1さん
ボチボチな。
書込番号:15935021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
X-E1は主に登山に半年間使いかなり慣れました。他所持カメラはCANON 7D、レンズ70mmMACRO、200mm望遠をよく使ってます。
今まで気が付いた点、7Dとの比較になりますが長短も分かってきましたし参加者の皆様のご意見なども参考に話してきたいと思います。
2点

湘南ダイバーさん、おはようございます。
おお、そういうものが有るのですね。
楽しんできてください。
近々に、Xマウントに逝きたいと思ってますんで、
レンズラインナップ強化を訴えてきてくださいね。(~_~;)
あと、
「フルサイズ化はあるのか?」の件、
「現レンズはフルサイズのイメージサークル有るのか」の件、
(フジは否定してますけど。。。。)
「X-Pro1の軍艦部ロゴの『Pro』が恥ずかしい」の件、
「X-Japanをプロモーションに使うのか」の件、
などを語ってきてくださいね。
書込番号:15922801
3点


えとね
千鳥ヶ淵、きのうの早朝見てきたけど5分咲きだったよん。
いったん家に帰ってから、また見に行ったら、もすこし咲いてた。
んで、きょうわもう見ごろになってるっぽいよ。 ( ^ - ^")/
千代田さくら祭りわ29日からなんだけど、だいじょぶかな? \(^▽^@)ノ
赤プリ、すっかり縮んでしまっちゃいましたー。 (「・・)
書込番号:15922870
3点

「三日見ぬ間の桜かな」と言うことになりそうですね?
書込番号:15927969
0点

本日行ってまいりました。本日参加したグループは私を含め6名で全員X-E1所持者でした。自己紹介の後、富士さんの商品企画責任者の方を混じえ各自のカメラ歴、X-E1購入に至った経緯、使用感、今後の要望等を述べさせて頂きました。
後継機にハイブリッドファインダーの搭載要望はありましたが現状のカメラサイズでは不可能とのことでした。私の要望としてはEVFに満足するも接眼部のサイズを大きくして欲しい点とPLフイルターを装着するとフードの装着がやりにくくなる点でフード側の取付部の改善を要望しました。
更に今後の商品開発やプロモーションに関しディスカッションを行い2時間程で終了となりました。残念ながら新しい情報はありません、既に各メディアでご承知のことなので省かせて頂きます。
帰路は千鳥ケ淵まで歩き神保町書店に寄り帰宅した次第です。写真は千鳥が淵公園の様子で桜は8〜9分咲といったところでした。交通量の多い道路とお堀に挟まれた細長い公園ですので家族連れのお花見はお薦めしません、千代田区によるとライトアップは29日とのことで今年は完全にミスマッチになるようです。
書込番号:15929749
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
初めまして、ベリルにゃと申します。
現在α900を使用して風景写真をメインに楽しんでおります。
ここ2年程星景写真を撮るようになり、高感度に強いカメラ
をサブとして購入したいと考えております。
色々検討した結果、このX-E1とRAYQUAL製のSα−FXマウント
アダプターを購入し、レンズはトキナーの11-16F2.8を使う
のが一番良いかなと思っているのですが、以下2点について
もし実際に使用されている方がおられれば、ご回答いただけ
ると助かります。
1.この組み合わせで特に支障なく撮影(特に星景)できるか?
2.色々な作例を見たりした結果、対α900比で一段〜一段半程度
高感度に強いと思っているが、実際に比べてどうか?
α900とX-E1を同時使用している方は少ないかと思いますが、
もしおられましたら御教授いただけると幸いです。
3点

星はフィルム時代に撮っただけですが,、α100からα900までを使っています。
動体ではα900、それ以外ではX-E1がメインになっています。
サンプルはT*135mmの推定F4.5あたり。画面上部に横に走るのは電線、その背後は東京の晴の空。
ファインダは真っ暗け、撮った画像を見てピント調整。
レイコールの絞り環つきアダプタ、カメラ側の長秒時ノイズ切り。
現像SilkypixPro5 ノイズ処理は偽色抑制若干のみ(なしでも大差なし)。
3枚目はα900 現像は上と同じにしてあります。
SO3200でもISO6400でもほとんど差がない。とんでもないローノイズ(^^)
これで星空での推察がつくかどうかわかりませんけど。
もしパンスターズ彗星が素人にも撮れる出現なら郊外に撮りに行くつもりです。
むろんX-E1、レンズはT*135mmとT*24mm、加えて純正の18-55mmの予定です。
書込番号:15859854
1点

>このX-E1とRAYQUAL製のSα−FXマウントアダプターを購入し、レンズはトキナーの11-16F2.8を使う
『Tokinaの11-16F2.8』と云うと、『AT-X 116 PRO DXのソニーαマウント版』のことですね (^^)
このレンズなら、『ワンタッチフォーカスクラッチ機構』が付いてますから、『マウントアダプター経由でMFで使う』場合でも、一番の問題になる『微妙なピント合わせ(無限遠出し)』に困ることはないと思います (^^)
それと、マウントアダプター経由で使う場合に重要になる『絞りの設定』も、このレンズなら絞りリングがちゃんと付いてますから、こちらの方も全く問題無いでしょう (^^)
あと残りの『対α900比で一段〜一段半程度高感度に強いと思っているが、実際に比べてどうか?』という点に付いては、残念ながら私自身が『α900使いじゃない』ので、この点については他のα900使いの方からのコメントをお待ち下さい (^^;;
ただ、唯一気懸かりなのが、『EVFもしくは背面液晶のライブビューでの、星景撮影時の視認性』です
内臓の有機ELのEVFは『明るい所での視認性は抜群』なんですが、『暗所での視認性が劣る』様に感じてますので、暗い夜空撮影時の構図チェックなどで難があるかも知れません
書込番号:15859873
1点

>ただ、唯一気懸かりなのが、『EVFもしくは背面液晶のライブビューでの、星景撮影時の視認性』です。
そのとおり、1等星でも見えません。私の場合、5秒程度露出して背面液晶で構図を確認してます。
書込番号:15860445
1点

woodsorrelさん
作例ありがとうございます。わざわざ撮影していただいたのでしょうか。
ISO6400でもいわゆるカラーノイズというのでしょうかα900の作例で見
られる赤色の粒がまったく見られず、花のディティールもかなり残って
いる印象です。
パンスターズ彗星はもうすぐ太陽への再接近ですね。今のところ当初言
われていたほどの明るさはないようですが、楽しみです。
でぢおぢさん
>『Tokinaの11-16F2.8』と云うと、『AT-X 116 PRO DXのソニーαマウント版』のことですね (^^)
はい、そのとおりです。すいません、かなり省略して書いていました。
ロードマップにある10-24mmがF2.8なら迷わずそちらにするのですが、
星景ということで1段の違いがかなり大きく、手持ちのαレンズも活用
したいのでマウントアダプターの使用を考えました。
これまでマウントアダプターを使ったことがないのでどんな感じになる
のか不安があったのですが、問題なさそうなので安心しました。
EVFの視認性は暗いところではOVFよりむしろ有利だと思っていました。
α二桁機の掲示板ではその利点を強調されることも多いので。使って
みないと分からないところでしょうか。
南河原太郎さん
一等星でも見えませんか。それはかなりきつそうですね。α900にはライ
ブビューがないのでEVFあるいは背面液晶で拡大してのピント合わせには
期待していたのですが。
α900でも何度かためし撮りをしながら構図を確認することは良くあるの
ですが、このあたりは同じ運用になりそうですね。
皆さんご回答ありがとうございました。正直EOS6Dとの間で未だに
揺れ動いているのですが、やはりX-E1が一歩リードといった感じです。
購入した際にはまたご報告させていただきます。
書込番号:15862364
0点

トキナー11-16mmF2.8は新型でも街灯などのフレアが結構でますね。また周辺で星の流れが気になるので、少し広めに撮ってトリミングしたくなります。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3208
APSの星撮りならシグマ10oF2.8対角魚眼が良いですね。ただし新品は7万円程度と高いのが難点。
サムヤン8mmF2.8対角魚眼は29,800円と安くてコンパクト、前スレにあるようになかなか良さそうです。
星景専門ならフルサイズのEOS6D、D600などが良いでしょう。広角レンズが豊富です。サムヤン14oF2.8、シグマ15mmF2.8、ニコンならAF-S28mmF1.8Gなど安くて絞り開放近くで使える明るいレンズがあります(マウントアダプターでEOSでも使えます)。何よりライブビューでのピント合わせ、ファインダーでの構図合わせが簡単です。
X-E1は高感度特性と赤い星雲の写りが良く、一般撮影でも軽くて写りが良いので、星景写真のサブ機、あるいは荷物の多い旅行にこれ1台で使うという場合には最適でしょうね。
私なら星景写真では対角魚眼でピントは∞に合わせたらテープ固定、ポタ赤で1−2分追尾撮影かな。
書込番号:15868220
1点

則巻センベイさん
ご回答ありがとうございます。
実は則巻センベイさんのGANREFのレポートや作例は
大変参考にさせていただいております。
X-E1での星景撮影が満足いくものであれば、いずれはシグ
マの10mmF2.8対角魚眼も手に入れたいと思っています。
現状1本のレンズでこなしていくにはやはりズームが有利か
と考えました。
どうしても固定撮影で満足がいかなければポタ赤の導入も
考えているのですが、セッティングのことを考えると敷居
が高いです。追尾で撮影時間が延ばせれば開放F値の暗い
レンズも選択肢に入ってくるので、ずいぶん楽になるとは
思うのですが。
書込番号:15869755
0点

凝り性なもので夜明け前の東京の天頂を撮ってみました。
ヘラクレス座、かんむり座、うしかい座ですね。
X100S(23mm)使用。長秒時ノイズ処理OFF、その他設定はゼロ。
台の上にべた置き、バルブでいちにーさんと数えてます(^^;
ピントは液晶に表示される無限大マークに合わせています。
現像はSilkypixPro5 ノートリ、覆い焼き目一杯、コントラスト目一杯、黒レベルを上げています。
ノイス処理なし(常用の偽色抑制若干のみ)。
1枚目はISO200のF2.2の5秒 さすがに露出不足か、+3EVで現像。
2枚目はISO3200のF2.8の3秒 こちらは露出オーバー、東京の空では明るくなりすぎ。現像で調整。
肉眼じゃ3等星も見えないけど、5等星くらいまで写るんですね。
ISO3200でも画像はまったく崩れない(X-E1も同等のはず)。
レンズ収差がみえますがもっと絞ってもよさそう。
これならちょいと郊外に出れば楽しめそうです。
書込番号:15869759
1点

woodsorrelさん
深夜というか早朝というかの作例撮影
ありがとうございます。
X100Sもお持ちなのですね。2枚目、
現像で調整されているとのことですが、
ISO3200でも暗い空の部分に
ほとんどノイズが見えません。
再度の返信ありがとうございました。
書込番号:15870204
0点

α900をお持ちでしたか、それならサブ機として良いのではないでしょうか。
ただ、APSは星景写真で使えるレンズが少ないのが難点なんですね。
トキナー11-16mmF2.8は、D7000用に買ってテスト、これは駄目だ、と売ってしまいました(^^;
ポタ赤は広角レンズで使うなら簡単です。水平を適当に取り、北に向ければ2−3分なら追尾できます。ペンタックスのアストロトレーサーと同じ、数度で合わせれば良いですね。
私は高感度性能の良いカメラを使い、明るいレンズで最小限の露出時間として、星を止めて前景もぎりぎりまで止め、迫力のある絵を作るのに使ってます。
書込番号:15871752
1点

則巻センベイさん
>ただ、APSは星景写真で使えるレンズが少ないのが難点なんですね。
そうですね。まあαマウントの場合ズームとなるとフルサイズでも
16-35mm F2.8 ZA の一択しかないのであまり変わらないのですが。
その点キヤノン、ニコンだと新旧、あるいはTokina AT-X 16-28 F2.8
あたりも選択肢があるので楽ですね。
>トキナー11-16mmF2.8は、D7000用に買ってテスト、これは駄目だ、
と売ってしまいました(^^;
そうですか。今のところズームだと他に選択肢がないのでやむなし、
というところですね。
ポタ赤の設置精度は広角ならあまり気にしなくても良いのですね。
北極星が見えない場所も多いし、Higlasi-1Aのサイトで紹介され
ているカーチスデジカメ法というのも文章だけを読んでもまったく
理解できず、難しいなあと思っていました。α900にライブビュー
があればそれでも挑戦したかもしれないのですが、いかんせんライブ
ビューもないので。
書込番号:15875221
0点

自分本位の書き込みでごめんなさいです。
X-E1の18-55mmです、エアレリーズ使用。
偶然ですがかみのけ座、55mmだと6.5等星以下も写ってる(^^)
なお、このズームの液晶での無限大表示位置はあてにならず。
現像SilkypixPro5 ノートリ、ノイズ処理なし。
1枚目と2枚目、バックグラウンドに歪曲チェックみたいな格子縞がみえる、なんだこりゃ??
モアレの一種かなあ?? X100Sでもコントラストを上げると見えてきます。
3枚目はそれが目立たないように現像してみましたが暗い星が消えかけてます(彩度をすこし上げ)。
書込番号:15879149
0点

woodsorrelさん
私が標準ズームで星撮影したものをカメラ内現像したときには発生していませんでしたから、
ソフト側の問題でしょう。
書込番号:15879484
0点

寝不足でございます(^^;
1枚目は18-55で干渉縞がくっきりみえるように現像。通常はありえない現像設定です。
(Silkyのスライドバーではコントラスト上限は2.5という数値ですが、強制的に4.0に書き換え)
2枚目はαツアイスのDistagon 24mmZA 1枚目と同じ現像設定。
ここでは大きな升目の干渉縞らしきがみえます。
3枚目 2枚目を最適化?現像。東京の空はこんなに暗くないけど。
コントラスト、トーンコントロール、ノイズ処理あり、シャープネスなし、彩度若干上げ。
現像側で「美しく整った模様」を作り出すことはまず不可能だと思います。
干渉縞らしきは光学系に主因ありとみます。
格子になるのは撮像素子との関係しか思いつかないけど、どうなのかなあ。
試しに暗闇の室内を撮った場合も見えました、そんな無茶な現像設定はしないけど。
星座用の手持ち機材でのベストはX-E1+Distagon 24mmZAかな。ただしF4あたりで。
メカニカル動作のピント操作は切れ味がよくて気持ちがよい。レンズ側距離目盛りの無限大はぴたりと思われます。
そのうち、T*135mmでアンドロメダ星雲をねらってみるかなあ。
書込番号:15883184
0点

woodsorrelさん
何でしょう?気になる現象ですね。
現像時コントラストを極端に上げたときだけ
発生するとか、特定の条件によるものだとい
いのですが。
X100Sでも見られるということになるとX-Trans
CMOSと現像ソフトの相性の問題かも知れません
ね。
書込番号:15884099
0点

ご回答をいただきました皆さん、ありがとうございました。
昨日レンズキットを購入しました。マウントアダプターは
注文中なので数日中に届くと思います。レンズに関しては
とりあえず手持ちのもので試してみて、使えそうならあら
ためてAT-X 116 PRO DXを購入しようと思います。
まだゆっくり触れていないのですが、そのうち作例など掲
載できればと思います。
書込番号:15902965
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
帰り道、同じ街同じ径で、「今日はF1.4だけで」とか「今日は2.8で」とか決めながら、毎日約1000枚ほどXE-1×35mmでのスナップを楽しんでいます。主にAEBやフィルムシミュレーション(B,By,Brなどの)ブラケティングで撮りますが、95mb/sのSDカードでストレスなくリズム良く撮れています。撮影後もEVFで自動再生される三枚を見るだけで、LCDでチェックすることなくどんどん撮っていきます。あるレポートで「ISO3200位までならノイズリダクションOFFでも殆どノイズがなく、解像度が保てるのはきっとレンズやセンサーの基本性能が良いからだろう」と有りましたので、ISOオート上限3200、ノイズリダクション弱などでも楽しんでいます。
以前「XE-1×35mmキット予約しました」のスレでは暖かい励まし有難うございました。皆様のアドバイス通り、撮りまくって楽しんでいます。
一方、ファインダーに目を付け人の居る方にカメラを向ければ、不愉快な思いをする方々もいらっしゃいます(私も撮られるのは嫌ですし)。そんな時には、首から長めに吊るしたX20を、垂らしたままの位置から少し前に出し、左手指でズームリングを回し一気に画角を決め、LCDを斜め上からチェックして、右手親指でシャッターを切ります。ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、X20は起動も合焦もAEBも凄く早くなりましたのでリズム良く撮れて、これも凄く楽しいです。
そこで、ずいぶん昔、ドアノーが「ローライフレックスは、胸からお腹にカメラを構え下を向き、被写体と目を合わせることが無かったので、スナップには最良だった。ローライが無かったら私の今は無いだろう」と言ってた事を思い出しました。
「ローライフレックスのような二眼デジカメ」が欲しい。
100sと同じクラスのレンズ、センサー、エンジンを備え、遮光された折りたたみフードの上からLCD画面を見ながら、じっくりにも、素早いスナップにも使える。富士フィルムさんに作って貰えたら嬉しいなと思いました。如何でしょうか?
4点

毎日1,000枚だと1ケ月で30,000枚、1年で360,000枚。 w(°o°)w
1年かからずにシャッター壊れっちゃうかも。
こーゆー場合、メーカー保証わ効くの? (・_・?)
書込番号:15878306
7点

こんなのはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120719_547876.html
書込番号:15878343
4点


こんにちは。
ウェストレベルといえばローライフレックスやハッセルブラッドですね。
…が、長方形画面を真上から見下ろして腰溜めで撮るのってけっこう難しいですよ。
タテ構図とか特に…ね(笑)。
だからウェストレベルファインダー標準装備のカメラってのは、カメラをタテヨコしないで済む正方形画面が基本形。
そこで便利なのが、デジタルならではのバリアングル液晶。そういうのどうですか?
アナスチグマートさんご紹介のそれもなかなか良さげですね。
書込番号:15878383
1点

パワーショットエヌが発売されたら、周りを囲って二眼レフ風にするペーパークラフトをだれか作って。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1087/
スレ主さんのスタイルにはまるで合わないとおもいますが。
書込番号:15878430
2点

こんにちは。
レンズ〜センサー間にミラーを置いて光軸を曲げ、スクリーンに結像した映像を上方から覗くと、左右が逆に見えます。
スナップなど、一瞬が勝負の場合、左右逆に慣れないと、戸惑いますョ。
バリアングル液晶が付いたフツーの機種で、良いのでは??と、思いますが。
書込番号:15878435
1点

NEXシリーズか、E-PL3,E-PL5で背面の液晶を90度跳ね上げればいいのでは??
書込番号:15878448
3点

BONZARTは、下のレンズがチルトレンズなので、ミニュチュア撮影ができますが、
チルトレンズとしてだけでなく、他の使い方もできます。
レンズ周辺のリングが金属製なので、マグネット式のコンバージョンレンズを装着できるのです。
これで、上下て焦点距離の違うレンズに出来、ボタン操作で手軽に切り替えられます。
単三電池3本で稼働しますし、15000円くらいなので、お手頃ですね。
スクエアフォーマットにも対応しています。
画質は、、、、、トイデジですけど、往年の味の再現と、そこは寛容に。。
無くなる前に、抑えておくのも良いかとm(_ _)m
書込番号:15878468
1点

二眼は ブラックアウトしないのが特長ですが、
手巻きだとチャージが遅いので、連写は苦手でしょうね。
駒村(の撮影機材)は ケンコーに吸収されたようです。
http://www.komamura.co.jp/
http://www.kenko-pi.co.jp/
書込番号:15878502
1点

普通のバリアングルコンデジで、
ウエストラインショットすりゃいいじゃん。
毎日1000枚撮ってて、そんなことにも気づかんの?
書込番号:15878532
8点

まあ、バリアングル液晶機だとでっぱるので
チルト液晶のミラーレスで
さらにアスペクト比1:1にすればいいかもですね
ファインダーがほしいなら液晶ルーペを固定すればOK
バリアングル液晶機は液晶ルーペ固定しやすいのでいいと思うよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15878698
3点

× バリアングル液晶機は液晶ルーペ固定しやすいのでいいと思うよ♪
○ チルト液晶機は液晶ルーペ固定しやすいのでいいと思うよ♪
訂正…
書込番号:15878705
1点

ウエストレベルファインダーの中判にデジタルパック付ければいいのでは??
書込番号:15878732
0点

スレ主さんへ
ウエストレベルでの撮影の利点は、私もニコンクールピクスS10やOM-Dを使いますのでわかります。
可動液晶が付いていれば、ウエストレベルでは行けますが問題は昼間の液晶の見にくさですね、、、、、、、、ココが要点ですね。
液晶を見やすく遮光する努力はドノメーカーのバリアングルにも見受けられませんね。
書込番号:15878757
2点

>バリアングル液晶機だとでっぱるので
お腹の方が出っ張りすぎてるんじゃないか?
書込番号:15878833
2点

ウェストレベルでの撮影で話題が広がっていますが、少しだけ疑問点があります。
> 一方、ファインダーに目を付け人の居る方にカメラを向ければ、不愉快な思いをする方々もいらっしゃいます(私も撮られるのは嫌ですし)。そんな時には、首から長めに吊るしたX20を、垂らしたままの位置から少し前に出し、左手指でズームリングを回し一気に画角を決め、LCDを斜め上からチェックして、右手親指でシャッターを切ります。ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、X20は起動も合焦もAEBも凄く早くなりましたのでリズム良く撮れて、これも凄く楽しいです。
アイレベルでカメラを構えれば不愉快な思いをされるのに、ウェストレベルだと撮られる側の人の不愉快な思いは無くなるのでしょうか?
「ファインダーを覗きませんので気兼ねなく撮れ、」とは、撮られる側の人が気付かないだけで、撮られていることが判れば不快感を示したかも知れません。
それならば、アイレベルで堂々とカメラを構え、不快感を示す人がいないかを確認してから、撮った方が良いと思いますが。
「スナップにそんな神経使っていられるか!」との意見もあると思いますが、すれ主さん自身が「私も撮られるのは嫌ですし」と仰っているので、少し違和感を感じてしまいました<(_ _)>
書込番号:15878898
8点

2眼ではないですが… 今日発表
http://www.kenko-pi.co.jp/news/dhw-fototechnik-rolleiflex-hy6-mod2.html
書込番号:15879063
1点

湖のそばでさん
すみませんでした。 よく読んだらローライフレックスをお探しではなく
富士フィルムに作って欲しいと言う事ですね。
良いのではないでしょうか。
私はGF670を持ってますが全然出番が無くなりました。
GF670のような昔のスプリングカメラ風のデジカメも良いかなとも思います。
書込番号:15879078
1点

先ほど帰宅しました。みなさま有り難うございます。
100s同等のレンズ、センンサー、エンンジン、即応、即写性能を持ち、同等価格のローライの様なデジタルカメラをフジフイルムさんが作ってくれたら、嬉しいな!と思ったもので、つい、書き込んでしまいました。
GasGasさま
ありがとうございます。何時も勉強させていただいています。
仰る通り、バリアングル液晶では日中まともに使えませんね。
ローライの様な、完全に遮光できる折り畳み式フード付きLCDが有ればなと思いました。
また、持つ楽しみも有ります。
540ia さん 様
有り難うございます。紹介していただいた様なスタイルの汎用デジタルカメラが、有っても良いのではと思いました。みんな同じ様なモノばかりで、つまんないなあと思うときがあります。
Xシリーズに加えられたら楽しいなと思いました。
書込番号:15880735
1点

かえるまた さん
勿論、人物を撮るときは声をかけ了解の上で撮らせてもらいますが、街角を撮っていれば道行く人も入ってきます。特定の人をとるのではなくても、やっぱりレンズが目の前に向けられたら嫌なものです。隠し撮りに思われるのも嫌ですしね。難しいところですね。眼を会わせず、写真を撮ってるのだなと解って貰えれば一番良いのかなと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:15880928
2点

パリュード さん
XE-1,X100s同等 の写りのローライの様なオシャレなデジタルカメラを、フジフイルムさんが作ってくれたら嬉しいなと思ったんです。 パリュード さんは欲しいと思いませんか?
兎に角、一万枚撮れ!と言う言葉は古い徒弟制度時代の言葉なのでしょうか。
同じ条件の一瞬は二度と来ないのですから、兎に角撮ら なければ解らないことばかりですね。
書込番号:15881103
1点

湖の側でさん
>---兎に角、一万枚撮れ!と言う言葉は古い徒弟制度時代の言葉なのでしょうか。
同じ条件の一瞬は二度と来ないのですから、兎に角撮ら なければ解らないことばかりですね。---<
その通り、、、、、でしょうね。
撮って学んでゆくのが一番確実です。
理屈は、必要なら後からついてきます。
書込番号:15881224
3点

中古で、ソニーのサイバーショットDSC-R1でも探してきたら??
結局、二眼レフの操作的なノスタルジーなんて、全くデジタルでは意味がありません。
書込番号:15881229
1点

私もそういうカメラが欲しい1人です。
BONZART AMPELは買ってみましたが、じつは液晶は正方形にはなりません。
たまたま会った設計者に問い合わせましたが、じつはファームウェアアップデートでも難しい
そうです。
それでトイデジでない、ピント合わせがキチンと出来るAF付きの二眼型デジカメが欲しいところです。
デジカメ二眼スタイルだと、広角・標準切り替えで、二焦点式高級デジカメ
というような感じで、動かないもの専用というのであっても欲しいところであります。
正方形フォーマットの写真が好きなのですが、さしあたりE-L5のバリアングル液晶で
正方形にして撮ることが多いです。
これを作るような会社があったとしたら、フジよりもペンタックスか、あるいはオリンパス
かかも知れないと思いますが、高級コンデジの一形態としてあってもいい、あれば絶対私は買いたいと思います。
書込番号:15882317
1点

ペンタックスは過去に2眼レフだしてないんじゃないかな?
その意味ではリコーでだした方がいいかもね
ヤシカとか(笑)
デジタルなら小型にしちゃえばいいからベビーローライDとかでいいかも
4×4判て国産でもなんかあったよね♪
まあ値段考えるとAPS−Cセンサーがせいぜいだろうから18×18くらいのフォーマットサイズかな
書込番号:15882791
1点

そういえば昔ハッセルで撮ってると
よく「ビデオですか?」って声かけられた
なのでアイレベルじゃなくても撮ってることは分かる人が
多いと思います
たしかに中には撮ってると全く思わない人もいて
近寄ってきてこっちをジーッと見てどいてくれない人もいて
困ったこともありましたけど
書込番号:15883327
2点

湖のそばでさん こんにちは
オリンパスや パナ。ソニーのミラーレスに付けられる EVF角度変えられ 上から覗けますので 気分的には近い感覚が得られるかも‥
書込番号:15883382
1点

<私もそういうカメラが欲しい1人です。
<トイデジでない、ピント合わせがキチンと出来るAF付きの二眼型デジカメが欲しいところです。
<デジカメ二眼スタイルだと、広角・標準切り替えで、二焦点式高級デジカメというような感じで、動かないもの専用というのであっても欲しいところであります。
<正方形フォーマットの写真が好きなのですが、さしあたりE-L5のバリアングル液晶で正方形にして撮ることが多いです。
<高級コンデジの一形態としてあってもいい、あれば絶対私は買いたいと思います
まさかわさん 初めまして。ありがとうございます(´∀`)。
XE-1×35mmでも正方形フォーマットのモノクロームで撮ることも多いのですが、フードに囲まれ遮光された大きな液晶を、上からしっかり見て丁寧にピントや露出を決められたら、また違う世界がみえてくるような気がします。
折角、デジタルでもここまでのクオリティの世界に来たのですから、デジタルで作って欲しいところです。撮ってからのメディアの扱いは圧倒的にデジタルの方が有利ですしね。(フィルムで一日何百枚も撮ってたら破産してしまううう(´;ω;`))
XE-1やX100sの同程度のクオリティと価格で、仰るような「二眼二焦点式高級デジカメ版」が出ましたらすぐ買いたいと思ってます。技術的には直ぐ出来ると思うのですが。限定でも良いので是非作って欲しいですね。有難うございました。(TдT) アリガトウ
書込番号:15883407
0点

<もとラボマン 2さん
ありがとうございます。一辺に色んなことを書いてしまい言葉足らずの所もありました。バリアングル液晶は小さな草花や昆虫、ローアングルの風景など便利なものですね。一方、日向では使えず何かしらの工夫が必要にもなってきます。また、人が行き交う街角などでは、カメラを下に構えバリアングル液晶を覗いていては危ない人になってしまいそうです。
やってみなければ解りませんが、ローライフレックスのようなスタイルで撮れたら良いのでは?と思ったのですが如何でしょうか?折角、フジフィルムさんはX100s、XE-1の様な素晴らしいクラシカルなデジタルカメラを作って下さったので、100sのローライ版みたいなモノも作って呉れたら嬉しいし、日本のカメラの世界も広がり楽しくなるのではないかなと思ったのです。
出たら直ぐ買います(*´∀`*)
アドバイス有難うございました。(TдT) アリガトウ
書込番号:15883512
0点

540iaさん
<私はGF670を持ってますが全然出番が無くなりました。
GF670のような昔のスプリングカメラ風のデジカメも良いかなとも思います。
GF670の写りは素晴らしいですね。でもフィルムや現像、プリント等の後の事を考えると残念ながらデジタルの方が便利ということなのでしょうね(m´・ω・`)m。
トイカメラではなく色んなスタイルの100sクラスのカメラが出てきて欲しいです。そうすればもっと楽しくなるのではと思うのですが。どこのメーカーも画一的でつまらないなと思います。
有難うございました。(*´∀`*)
書込番号:15883585
1点

スレ主さんへ こんにちは
ウエストレベルのポジションやぐっと低いローポジションなどでは、液晶や2眼レフのピントグラスはいいですねえ。
私などは古い人間ですので2眼のローライ育ちです。
被写体と目を合わさずに撮れるのがイイですね。
モデルにもフランクに振る舞ってもらえますしね。
ネコなども警戒しませんね。
初期のゼンザブロニカは今持って時々使いますよ。
コンデジのクールピクスS10ですが、このようなパーツを付けて遮光しています。
これでもカナリ見やすくなりますね。
X-pro1にも、合うサイズがあったら付けたいと思っております。
書込番号:15884609
2点

個人的なんですが、色々なイベントで移動販売してます
何度か盗撮を捕まえております 完全に隠して盗撮の人が大半ですが
次に多いのがウェストレベルでの撮影です
女性の方は多分ウェストレベルの撮影は不快に感じてると思います
書込番号:15901016
1点

私もスレ主さんの「ローライフレックスのような二眼デジカメ」が欲しいという意見はわかります。
カキコミがウェストレベルで撮ることの利点や弊害、プライバシーについての話に偏ってきているようですが、おそらくスレ主さんが一番に言いたいことは、X100やライカMなどのような、クラシカルなデザインに最新性能を備えた、所有して使う楽しさを味わえるカメラが欲しいと言うことでしょう。
私も近い考えで、プロではなく単に趣味でカメラを楽しんでいるだけですので、性能だけでなくデザインも大きな購入ポイントになっています。そのため、X100、X-E1の他にも、ローライフレックス ミニデジやアンペルも持っていましたし、今でもポラロイドSX-70も使っています。
そのため、ローライ二眼はもちろんですが、SX-70のフォルムで、さらにあの風合いを再現したスクエア写真が撮れるデジカメなんてのも欲しいですね。車では復刻モデルのようなことも過去にはありましたが、カメラでもあってもいいですよね。
書込番号:15902794
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
題名通りX-E1 X100s X20 またはNikon1 j3か迷っています。
元々ミラーレス一眼を購入するつもりでしたが、 FUJIFILMのXシリーズの見た目が好みで気になって仕方がないです。
撮影対象は主に子ども(今年2歳と今年産まれる0歳)になります。
なので場所は屋内 屋外どちらもになります。
将来子どもが運動会に参加するようになる頃には望遠ズームレンズが発売されているかな?と、X-E1にしようと思いましたがAFや連写が今回発売されたX20 X100sより遅いみたいで迷ってます。
そもそも遅いってよく聞きますがどれくらいなのでしょうか?
子どもをまともに撮れないくらいですか?
X20 X100sでは運動会を撮影するのは辛いですか?(ズームの面で)
あれこれ見てると見た目は我慢して大人しくNikon1 j3にした方がいいのか?とか、
AFの速い 望遠ズームレンズもある、Xシリーズのミラーレス一眼が発売されるまで(いつになることやら/泣)我慢した方がいいのか?など、いろいろ考えてしまいます。
回答よろしくお願いします
書込番号:15890944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのE-M5やE-PL5は候補に入らないんですか?
スレ主さんの用途ならバランスが取れていると思うんですが・・・。
X-E1を使って子供(8歳)を撮っていますが動き回っている時は工夫しないと難しいですよ。
書込番号:15890982
2点

みちゃ夫さん 回答ありがとうございます!
初めにオリンパスかNikon1かで迷ってましたが、 店頭でX-E1を見て一目惚れしてからは他のカメラを見ても見た目が気に入らなくてちょっと困ってます(苦笑)
やはりそこは我慢して用途に合ったカメラを探した方が良いはずなのですが…あー辛い(泣
じっくり考えてみます。
書込番号:15891018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来カメラってじっとしているのを撮る物でしたからね
オールドデザインの物は余計にそれを思い出させてくれるっす
動き回る物を撮るには、そりゃーもう大変な事だったでしょう…今もですが
その為に一眼レフが開発され進化してきたんすよね
ミラーレスって一眼レフの進化ではなくって、レンズ交換出来る大きいセンサーつんだコンデジっすから過度な期待は厳しいっすね
被写体ブレも楽しい思い出の一枚っす♪ママの気に入ったカメラでママが笑顔で一生懸命撮ってくれるのがいいんすよ♪どんな写真よりも一番はママの笑顔っす
書込番号:15891036
6点

ニコイッチーさん 回答ありがとうございます!
最後の文にうるっときてしまいました。
ありがとうございます(泣)
もうちょっと肩の力を抜いてじっくり検討しようと思います
書込番号:15891047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X10で室内スナップでAF速度には困ったことは無いですね〜(^皿^)
X20ならもっと早いんでしょう♪
しかし屋外、運動会での望遠は足りませんね(/ ̄∀ ̄)/
デザイン的に近いのはパナソニックGX1かなぁ…AF速度はわかりませんが…
後は多分、正月前後に安くなっているであろうHS50EXR…等、望遠用カメラを買い足す前提で
X20やX100S等を買う…なんて方法もアリだと思います
書込番号:15891087
2点

ほら男爵さん 回答ありがとうございます!
回答を読んでビデオカメラがあるので運動会はビデオカメラにして、望遠のことは気にせず買っちゃおうかなー…なんて思い始めてしまってます(゚Д゚≡゚Д゚)笑
書込番号:15891121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

惚れ込んだ品を持つが後悔なし…デザインが好きならまず手にして、後は工夫ではと♪
動きの早い子供は難しい…そういう時は「動画」で記録して寝ていたらじっくりと写真を…そんなに難しいカメラではありませんょ(孫記録担当)♪
身に付けて使う物…気に入ったが一番…他を持っても結局後悔します…工夫も楽しい成長記録担当です(笑)…お母さんがニコニコが子供には一番♪
書込番号:15891219
3点

こんにちは
X-E1ユーザーです、購入前からAFが遅いとは聞いてましたが、先日ライブハウスで撮ってみました。
ボーカリストが結構動きましたが、中央重点で半押ししますとすぐに合焦マークに変わりシャッターを切ることができました(ユーザーレビュー画像ご参照ください)。
AF速度は0.1秒をカタログにはうたわれていますので、AFよりお子さんの被写体ブレの方が気になります、ISOを1600とか3200まで上げてシャッターを早くすれば行けるのではないでしょうか。
ISOを上げても画質の低下が少ないのがX-E1の売りです(ローパスレスと新センサーで)。
望遠ズームの発売についてはまだ情報がありませんので何とも申せません。
書込番号:15891247
2点

フジのデザインがいいのは確か。
でもフジって全体的に動作がもっさりしている。
どうせ趣味なんだから、後は自分で考えるしかない。
子供を追いかけるなら、ニコ1がおすすめだ。
書込番号:15891257
1点


>そもそも遅いってよく聞きますがどれくらいなのでしょうか?
>子どもをまともに撮れないくらいですか?
つい最近、X-E1を入手した所で、まだ室内で試し撮りをしてる段階で、実践での撮影はまだしてませんが、屋内でのAF合焦速度がそれほど遅いとは感じてません
室内でお子さんを撮るということですが、その場合、内蔵フラッシュを使うとかすれば、ある程度シャッター速度も早く出来ると思うので、よほど早く動きまわるお子さんで無い限り、『被写体ブレでブレブレの写真の大量生産』にはならないとは思います
ただ、運動会などで走るお子さんを撮るような場面では、やはり『普通のデジタル一眼レフ』ノ方が撮りやすいのはたしかでしょう (^^)
カメラは『単なる写真を撮るための道具に過ぎない』のですが、それでも『愛着を感じれるカメラ』を使って撮影するのは、何にもまして撮影を楽しめる方法なもの確かです
他のカメラが色あせて見えるほどX-E1に愛着を感じてるのであれば、買って後悔することはないと思いますが.... (^^)
書込番号:15891447
4点

める!さん、こんにちは。
>店頭でX-E1を見て一目惚れしてからは
>他のカメラを見ても見た目が気に入らなくてちょっと困ってます(苦笑)
フジの企画の方は大喜びだと思いますよ。(~_~;)
レンジファインダー機をイメージしたレトロ系デザインですね。
ここが狙いでしょうが、
これはカメラの方向性、用途への目安でもあるように感じます。
過去のカメラがそれなりの形になっていたので、レトロ系デザインをしても
それぞれの用途に適したデザインになったということでしょうか。
オリOM-Dもレトロ系デザインですが、
フィルム時代の一眼レフをイメージしたデザインですね。
ところで、お題のカメラたちは広義の「一眼カメラ」です。
つまりレンズを通した像をそのまま見ることができる訳です。
X100sやX20は光学ファインダーで直接景色をみることができます。
(背面モニターはレンズを通した画像)
X-E1はファインダーが付いていますがEVFですので、
レンズを通した電子的な画像です。
(X-Pro1はファインダーで両方見ることができます)
フィルム育ちの拙は、この光学ファインダー付きを好ましく感じています。
以下は、あくまで個人的な感覚ですが、参考までに。
OM-Dやニコン1は、
なんとなく一眼レフの延長線上にあるかもしれません。
(実際は大きく異なるのですが)
一方、フジXは、
ややレンジファインダー寄りのイメージというか、
そのような使用を意図したモノに感じます。
では、その使用方、用途とは何でしょうか。
もちろん色々な用途に使えるカメラですが、
フィルム時代のレンジファインダーは、
スナップや日常写真に適したカメラでした。
ところが、レンズを通した画像ではなく別窓から見るために、
パララックスというズレが生じますので接写が苦手でした。
また、望遠系のレンズを付けると(ズームしないファインダーなんで)
小さくトリミングした像を見るのでピント合わせしにくい欠点もあります。
XはこれらをEVFやモニターで克服している訳です。
また、レンジファインダーは一眼レフに比べると
レンズからフィルムまでの長さが短いので
特に広角レンズの設計が容易で小さくできました。
しかし、今の「ミラーレス一眼カメラ」はこれを克服しています。
「一眼レフ」のレフつまりレフレックス(反射)用ミラーを必要とせず
レンズ後面からセンサーまでの距離を短く取ることができるのです。
ニコン1は、レンズ交換式一眼レフを志向し
かつノンレフ機(レフミラー無し=ミラーレス)の
利点(小さくでき広角レンズに強いなど)を享受できるカメラですね。
そして、Xたちですが、
こちらは、レンジファインダーを志向し
かつレンジファインダーの欠点を
モニターやEVFで克服したカメラでしょうか。
で、X-E1を「レンズ交換式ミラーレス一眼」とすると
X100sとX20は「レンズ固定式ミラーレス一眼&レンジファインダー」
となるでしょうか。
また、X100sは単焦点(専用ワイコンで2焦点)で、
X20はズームという差別化がされます。
もちろん、これらはセンサーサイズが異なりますが、それは別の機会に。(~_~;)
>将来子どもが運動会に参加するようになる頃には
>望遠ズームレンズが発売されているかな?と、
>X-E1にしようと思いましたが
レンジファインダー志向と一眼レフ志向と書きましたが、
現代の、しかもデジカメで構造的には似ていますので、
これらは同じような仕事はできます。
とはいえ、X-E1を一眼レフ志向のシステムにするかは分かりませんが、
レンズの種類やAFについては、
レンジファインダー志向を意識するような気がします。
>子どもをまともに撮れないくらいですか?
いくらなんでも「まともに撮れない」ことはないと思いますよ。(~_~;)
ただ繰り返しになりますが、
そのような機能を強調するようなカメラではないと思います。
拙も旧X100を使用しつつ
X-Pro1かX-E1を導入しようかと検討中で、
友人から借りて試用してみてますが、
スナップや日常写真ではまったく不便は感じていません。
もちろんサッカーの試合を撮るには役不足というか
そのような撮影に持ち出そうとはしませんが。(~_~;)
離れたところを秒速で動き回るお子さんを望遠で撮るには、
一眼レフ機の方が向いているかもしれませんが、
お子さんと戯れながら写真を撮るには向いていると思いますよ。
(この手の「子供写真=一眼レフ」論には
疑問がありますが、それも別の機会に)(笑)
>AFの速い 望遠ズームレンズもある、
>Xシリーズのミラーレス一眼が発売されるまで(いつになることやら/泣)
>我慢した方がいいのか?など、いろいろ考えてしまいます。
重ねて申し上げますが、
X-E1は「ミラーレス一眼」です。
つまりレフレックスミラーがない=ミラーレスで
レンズを通した画像をファインダーとモニターで見る=一眼です。
ただし、性格付けとしては、
スナップや日常写真、風景写真などに向いているのかもしれません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
これはレンズロードマップです。
今年前半には望遠と超広角のズームが予定されています。
前述のようにAFをどの程度追及するのかは不明です。
もちろん、現状でも使用目的からすれば酷くは無いと思います。。。
そんな訳で、
一目ぼれしてしまったら、結ばれた方が良いかもしれませんね。
もし、ニコン1を導入しても、いつも気になって仕方ないと思います。
そちらに逝っても一眼レフ機の必要を感じるかもしれません。
もし同じように一眼レフに逝くとしても、
お気に入りのカメラが手元にあることは
とても幸せなことだと思います。
(長文失礼)(~_~;)
書込番号:15891524
9点

現時点ではX-E1と18-55mmズームキットがお勧め(コンデジとは画質が違います)。
X100Sは23mmレンズ固定、屋外のよちよち歩きのお子さんを撮るにもワイドすぎる場合が多いと思います。
X100Sは他にカメラを持つ方のサブあるいは用途を絞った使い方の趣味性の強いカメラと思います。
X20やニコンは使ったことがないですが、コンデジの仲間と見ております。
X-E1で運動会はまず無理でしょう、まして望遠ではますますです。
しかし、それを撮るのは数年先ですね。
現時点では、というのはここです。
数年先には他にもいろいろなカメラが登場しているはずで、その時点で買い換えなり買い増しを考えればよいと思います。
ひょっとするとそのときには「最高級」のボディとレンズがほしくなっているかもしれませんし。
買い換えはないと断定できるなら、現時点でそこそこそこの旧来タイプのデジタル一眼を選ぶのがよいと思います。
動体でもまず問題はなく、望遠でも同様です。
ちなみに私は動体撮影用はα900、旧式になりつつありますが、いろいろな意味で他に気に入るカメラがないからです。
動体以外ではX-E1です。画質が最上であることと手持ちのお好みレンズのほとんどを装着して楽しめるからです。
書込番号:15891593
3点

迷ったついでにソニーRX100にするとか・・・(?)
書込番号:15891872
0点

一応…
X100とX100Sは23mmですが
35mmフィルム換算で約35mmの画角ですから広角過ぎて使いにくいという事は無いと思います
書込番号:15891918
1点

純粋に画質だけなら、X-E1だと思います。
X100sには素晴らしい単焦点がついていますが、X-E1のレンズラインナップはまさに写りの良い
レンズが目白押し。今後の展開も面白いですし、とりわけ18-55の写りの良さは圧巻です。
正直XF35o1.4の方が好きなのですが画面全体の写りの良さは18-55でした。薄暗い場所などでの
利便性は35oに勝るものはないですし、被写界深度のコントロールに自由度の高さはもちろん、
暈けの美しさは非常に魅力的です。
写りの良さ(シャープさ)はほとんど差はないのですが、18-55はズームであるにもかかわらず驚
くほどの写りです。一部、個体差があって、悪評をつけておられる方もいますが、是非カメラ店で
試し撮りをして見られるのはどうでしょうか?素晴らしい写りに感動されると思います。
X-E1強く押しておきます!
書込番号:15892252
2点

X-20
で決まりでしょうズームがあって便利です
書込番号:15892339
2点

スレ主様、初めまして
私はX-E1とCANONの一眼を使用しています。
子供さんの運動会など催し物で撮影する時に、グイグイ前に行って寄ることが出来るならX100Sもありかもしれませんが、
実際は寄れないことはたくさんありますし、やっぱりズームのほうが便利だと思います。
あとで単焦点レンズを買うって事もできますしね^^(レンズ沼注意ですが・・・)
AFのスピードも問題ないと思います。
精度については、たまに「ん??」って思う時もありますが、これは自分の使い方の問題かもしれません。まぁ問題ないでしょう。
今後カメラにハマってレンズなど拡張していきそうだなぁ〜って思うようでしたらX-E1で、
そうでないようでしたら、X20でいいのかなと思います。
デザインが好きと書かれているのでどーしよーもないかもしれませんが、
操作性、費用を考えるなら一眼のズームキットがいいかな。
いずれにせよ、納得のいく選択ができるといいですね^^
書込番号:15892385
2点

はじめまして。
私もスレ主さんと同様に、X-E1のデザインに惚れまして購入しました。
他にキヤノンのデジタル一眼レフも所有していますので、動きが早いものや望遠系はそちらを使うことにして、X-E1はお散歩やちょっとしたお出かけ、荷物を減らしたい時の家族旅行用にしようと思いました。
フジはフィルムメーカーなので肌色の再現とかがとても良いと評判ですが、個人的には確かにその通りだなと思います。JPEG撮って出しの無加工ですが、私は特に不満はありません。室内でも、高感度の画質も良いし内臓ストロボとの相性もとても良いと思います。
うちは今年幼稚園に入園なので、4月には入園式があり、春か秋には運動会が有るかと思いますが、カメラはEOSとX-E1の2台体制で行こうと思っています。
費用的な問題もありますが、望遠や動きに強いカメラも必要なのであれば、そちらはデジタル一眼レフカメラの方が良いかと思います。それとは別に、ご自身の惚れたX-E1をご購入されれば、ご自身の購買欲も満たされて精神衛生的にも良いのではと思います(笑)
書込番号:15892893
1点

スレ主さんへ
動きものはどのミラーレス機でもニガテな被写体です。
ちなみに私のミラーレス機はOM-D・X-pro1・X100Sです。
動きものに関してはイチガンレフ機を選択されるのが賢明だと思いますよ。
D3200等はドウですか?。
ほとんど動かない被写体のスナップは、X-E1かX-pro1が良いと思いますが、、、、、。
やはり、ワンチャンスしかない被写体には、被写体に適した道具を使われた方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:15892944
2点

皆さんが指摘される様に、ミラーレス機は動体撮影には適してません。
まだ発展途上なんですよね。X-E1でも撮れますがウデ次第(通常は避ける)
その中でもニコ1は高評価ですが、クラスが2回り下です・・。
数年後も全て一台で・・というなら一眼レフ機の方がオススメです。
「ソコは頑張る!」と言うなら本機をオススメします!
理由は同じAPS-Cクラスだと、ズバ抜けて高画質なんです^^
書込番号:15893370
0点

ほぼ見た目でX-E1を購入した素人です。
被写体が動いていたり、周りが暗かったりという悪条件の下ではどのカメラも同じ様な結果になるような気がします。
ただ、子供を撮影するとなるとFujiの映し出す肌色の表現が魅力的に感じるのではないかと様々なレビュー記事などを読んで推察します。
特に、2歳、0歳なら寝顔の撮影機会も多いと思いますし…。
高感度に設定しても画質の劣化が少ない点が有利になるでしょう。
それぞれの機種の画質を把握していないのですが、ご質問にある機種の中ではもっとも高画質で長く使用出来そうに思います。
色の調整はいくらでも出来るとは言え、JPEGで簡単に表現される色が綺麗なので私は今のところRAW現像をしていません。
高価な買い物ですが、X-E1は見た目で購入しても失望することはないと思います。
デザイン賞も受賞したようで、購入して良かったと私は嬉しく思っています。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0202.html
運動会などでは超高倍率ズームのコンデジの方が取り回しも良く、活躍する事と思います。
一眼レフのレンズ代と同程度の金額で最新機種が購入出来ますから、その頃に考えても宜しいのではないでしょうか?
性能だけで言えばフルサイズの一眼レフを購入すればなんでも出来ると思います。
ただ、カメラというのは気に入らなければ持ちださなくなります。
折角良いカメラを買っても持つのが億劫になったり、所有欲が満たされていないと使いこなそうという気持ちも起きないでしょう。
そういう面で、フィーリングの合った機種で如何でしょうか?
私にはスレ主様のお気持ちはほぼX-E1で決まっている様な気がしますので、ここは同じくデザインにやられて衝動買いした先輩として背中を押させて頂きます。
難しい事を考えるより気に入ったカメラで楽しく撮影すれば撮影技術も上がって将来に役立つはずです。
嬉しそうなママにレンズを向けられたら、きっと子供さんも笑顔になるはずです。
書込番号:15895449
2点

みなさんこんばんは、スレ主です。
沢山の回答ありがとうございます!
一人一人にきちんとお返事したいのですが、まとめてでごめんなさい…
みなさんの回答を見て、自分が気に入ったカメラで楽しく撮ろうと思いました^^
あとはX-E1 X20 X100sのどれにするかなのですが…。
いろいろ考えたのですが子どもの撮影と言っても座っておもちゃで遊んでいる姿や観光地を背景にピースしている姿、ご飯を食べている姿などそんなに激しい動きをしない時に撮影しようと思います。
運動会で走ったり公園で遊んだりしているときはビデオカメラで動画を撮影するスタイルにしようかと^^
あとは壊れるまで長く使おうと思います。
以上を踏まえますとX-E1 X20 X100sのどれが良いのでしょうか?
書込番号:15895737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子どもの撮影と言っても座っておもちゃで遊んでいる姿や観光地を背景にピースしている姿、ご>飯を食べている姿などそんなに激しい動きをしない時に撮影しようと思います。
ぬるさんが、今後どれほどカメラにはまっていくかはわからないのですが、恐らくリーズナブルに
と言うのならばX-E1のレンズキットかX-20でしょう。システムの充実化を目指しているのならレン
ズ一体型は発展性がないです。でも、23o(換算35o)が大好きなのならX100sでもいいと思いま
す。私はXF35oが好きでてX-E1を手に入れました。さてX20ですが、このズームは素晴らしいので
すが、やはりコンデジ特有の限界があります。この限界は使い比べれば使い比べるほど極端にはっ
きりしてきます。
書込番号:15895822
2点

スレ主様へ
Xシリーズへの決心が固いようなので、後は、より小型のX20かX100Sのどちらで妥協できるかだけですね。X-E1は、ズームの評判も良くレンズ買い増しで発展性があるには、あるのですが如何せんズーム装着時のでっぱりが、どうしてもかさばるんですよねぇ。
2歳のお子と言えども、そんなに離れた所に走って行くのを放置しているわけでもなし、手の届く位置からの撮影になることや、これからお二人のお子たちとカメラとの付き合いを考えると、焦点距離は単の35ミリでも不足は無いと思いますよ。爺なら、レンズのぶんだけ少しだけ、かさ張らないX100Sに決めます。レンズのでっぱりって、けっこうなことに子供の頭を叩いてしまうんですよねぇ。Xシリーズ、高感度耐性や拡大トリミングにも結構耐えてくれるみたいなので重宝するですね。
書込番号:15895867
0点

ではX-E1でしょうね。
お悩みの3機種比では、表現の幅が広いです(^-^)
書込番号:15895882
0点

はじめて買うカメラがX-E1というのは、ちょっと敷居が高い気がします。
絞りとシャッタースピードの調節が特殊で、写真の取り方がわかっている人には使いやすいですが、初心者ですと扱いが難しいかもしれません。
確か、シーンモードとかないような。。。
まずはX20で慣れた方がよいのではないかと思います。
それで将来的に運動会なんかを撮りたいのでしたらニコンとかキヤノンのデジイチに行くもよし、趣味の延長でX-E
1の後継に行くもよし。
富士は人肌の色がキレイなので、X20での写真に満足されると思いますよ。
書込番号:15896019
0点

初めてのカメラだから敷居が高いなどありません。
ある意味のねたみを感じます。
特にX-E1は初心者にもとても使いやすくなっています。
別のカメラを最初に買って回り道してX-E1にたどりつくなど無駄なハナシです。
書込番号:15896073
5点

私の知っているフォトブローガーは高齢の女性で全くのカメラ音痴でしたが、今ではNikonのD300
を自在に操っておられます。Nikon機はフルサイズで使っていますが、よほどかX-E1の方が簡単です。
X20にせよX100sにせよ、X-E1とそれほど変わらないように思います。
さらにX-E1のトリミング画像を添付しておきますね。
写真はすべてオートで撮っています。シャッター速度も露出も何も調整はしておりません。
シャッターを押しただけです。
書込番号:15896106
2点

将来的な可能性でX-E1。
もっとも高速なAFと操作性と画質のバランスでX100S。
(ファインダーから見た構図と映る画にズレがでることを理解した上で)
解像度が上記2機種より劣ることを差し引いて、扱いやすさと価格の安さでX20。
のような順番になるのかという気がします。
める!様はもともとミラーレス一眼を購入しようとお考えだったという事でしたので「撮り方や写真の事を学んでいこう」とお考えなら上からがオススメで、「とりあえずデザインに惚れてXシリーズを使いたい」というのであれば下からがオススメです。
書込番号:15896114
1点

別に妬みなんかないけど。
自分はx100sを使ってて、富士の画質(特に色味)に満足してるし。
ここの人たちはすぐに高いカメラを勧めるけど、使いこなせなければ売ればいいっていっても、普通の人は中古カメラ屋に持ち込むって発想もないし。
世の中、カメラオタクばかりじゃねぇんだよ。
書込番号:15896508
1点

トントンきちチャンさん、親切でアドバイスしておられるのに、嫌味を言われてご気分を
害されるのもごもっともですが、
>ここの人たちはすぐに高いカメラを勧める・・・
などと、独断と偏見もやめましょう。
みんな、親切心で言っているわけですから。
書込番号:15896548
5点

X20とX-E1のサンプル画像をみて、
スレ主さん自身が「X20の画質でも十分だ!」って思うようでしたらX20でいいのかなぁ
子供撮りのL判印刷ならX20でも十分に良いのかもしれませんね。
PHOTOHITOのサイトなどで見比べてみたらどうでしょうか?
書込番号:15896881
1点

>以上を踏まえますとX-E1 X20 X100sのどれが良いのでしょうか?
私もビデオカメラと併用でX-E1を使っています。
運動会や音楽会はスチルよりも動画のほうがいいですね。
ビデオカメラはぼけにくいのでなんとなく平板な感じになります。
それに相対してX-E1やX100sは背景ボケが出しやすく立体的で被写体を浮き上がらせる表現が印象的です。
それなりに覚えることも多いと思いますがそんな使い分けを考えてX-E1,X100sに絞ってみてはどうでしょう?
以前私はx100sと同じようにズームのできない単焦点レンズのカメラを使っていました。
自分の足でズームするんですが結構楽しくかつ子供との距離が離れにくいのもよかったです。
でもX-E1のズームキットを購入してからは少し考え方が変わりました。
ズームレンズに18mm,23mm,35mm,55mmと目盛りがあるのでそこに合わせて撮り分けると4種類のカメラを使っているような感じになりとても便利です。撮影の幅が広がりました。
そんなこんなでX-E1おすすめです。
書込番号:15897120
1点

スレ主さん、はじめまして。
僕もスレ主さんと同じような考えでX-E1を購入しました。
一眼レフだと、撮られる方も身だしなみを気にしたり、笑顔も硬くなったりと構えられてしまうことが多いように思います。
僕にとって、X-E1は大きさといいデザインといい「ハイ、チーズ」の掛け声で写真を撮ることに違和感のないカメラで、撮られる方も条件反射的にピースサインをしてしまうようなクラシカルな魅力溢れるカメラです。
悩みどころとしては、X-E1は一眼レフよりも小さいとはいえ、ズームレンズを着けるとそれなりに大きいことです。
X100SとX20はレンズ交換をして撮影を楽しむことができないにしても、ハイブリッドファインダー、大きさとX-E1にはない魅力があります。
カメラ店で実際に手に取られてみて、グリップのしやすさを確認するとともに、お子様をお連れになられたときにどのような荷物を持っていてカメラをどのように持ち運んで撮影するかもご考慮されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15897315
1点

フォトアートさん、確かに言い過ぎたかもしれません。
申し訳ございませんでした。
ただ、私の最初の書き込みは「妬み」を感じるような内容でしょうか?
どのカメラを勧めようが構いませんが、人格に及ぶような書き込みは我慢なりません。
人の写真の腕を羨ましいと感じたことはありますが、人の機材を羨ましいと思ったことはありません。
それよりも、自分が使っている機材を少し否定された(私は否定しているつもりはないですが)くらいで、全くズレた指摘をされる方がおかしいと思います。
しかし、格好いいという理由で機種を選択されてる方に、レンズとセットで10万円もする機材を、みなさんよく自信満々に勧めますね。
旦那さんも撮ってくれるのだったらそれでもいいんでしょうが、お母さんがひとりで2人の子供を撮るのに、ガシャガシャカメラの設定なんかいじってる余裕なんかないだろうにと思うのは私だけかな?
選択肢の中ではX20を勧めましたが、片手がふさがっている場面も多いでしょうから、他をお勧めしたい気もあります(RX100とか)。
ただ、所有する喜びというのも大事なので。。。
書込番号:15897430
1点

トントンきちチャンさん おはようござます。
>ただ、私の最初の書き込みは「妬み」を感じるような内容でしょうか?
感じるような内容だとは思いません。 ご存知のように掲示板は顔の見えない情報交換ツールですので間違った指摘は頻繁にあります。スルーするしかありません。悪気のない人ならなおさらそうでしょう。(仮にあったとしても、自分の感情をコントロールできるかどうかは重要です。そんなこと言いながら私もよく腹を立てますが。^^;)
そんなとき、スルーする技術は必要かと思います。私もこの掲示板を利用するときは自分自身にそのような努力が必要だと自分に言い聞かせています。
>格好いいという理由で機種を選択されてる方に、レンズとセットで10万円もする機材を、みなさんよく自信満々に勧めますね。
10万円は確かに安くありません。 しかし、いくらなら安いんですか? 5〜6万なら安いんですか?
X-E1のキットレンズがどのような写りをするかご存知ですか?レンズだけで5万円以上するものもあります。
価値観は人それぞれです。100万円の車を安いと思う人もいれば120円のたい焼きを高いという人もいます。
それに見合った価値かどうかが判断されるところです。それは人それぞれ違うわけです。
ところで最近の一眼は安くなりましたね。私がデジタルを始めようとしたときデジイチは50万しました。今ではデジイチは5万円からあります。しかし、カメラの価値は人それぞれだと思います。
アルミダイキャストの重厚感あふれるX-E1とプラボディ―のどこかのカメラと比べると安いと思いますよ。耐久性も違いますし、フジの造りはしっかりとしているように思います。しかし何よりも驚かされるのは高感度耐性と、その画質の良さです。深みと艶のある色調と発色の良さです。肌の再現性の高さ等、ご自身もそのことはよくご存知でしょう。X20も素晴らしいクオリティーですがX-E1を使ってしまった私にはどうしてもX20を頻繁に使う気持ちにはなれません。(風景には使うことがあります。)
里芋さんはその辺のことを熟知していて、ご自身に拮抗する考えをお持ちだということだと思います。悪気はない方ですのでどうぞ気にしないようにされてください。
是非、スレ主さまにはお店に行って実物を触り可能ならSDメモリ持参で写りを比較してほしいと思います。(私はそうしました)
書込番号:15897607
1点

X-E1には他の一眼レフに普通に付いてるモードダイヤルさえありません。
従ってAもSもMもありません、A(auto)とシャッター速度ボタンだけです。
こんなカンタンなカメラも少ないはずです。
高級カメラをすすめてるのではありません、スレ主さんが気に入っておられるので補足してるのです。
書込番号:15898585
1点

フォトアートさん
確かにX-E1を使った後にX20を使いたくならないという気持ちもわかります。
ただ、適材的所というか、人によって何に重きを置くかというのはあるでしょう。
画質にどれだけお金をかけられるかというのは、それぞれの価値観によりますよね。
人が買いたいというものに、単純に背中を押すのは楽ですが、うちの周りのママ友なんかを見てると、写真を撮りたいけど整理する余裕もないなんていう人が多いので、少々お節介なアドバイスとなってしまいました。
スレ主様、板を汚してしまい申し訳ありませんでした。
お子様の写真、たくさん残してくださいね。
大きくなって、きっと喜ぶと思いますよ。
書込番号:15898704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのカメラを選ぼうとするということは現実性、利便性だけの追求ではないということかもしれませんね。
つまり、このカメラを選ぼうとする人は理屈どうのこうのではなく、この手のカメラが欲しいか
どうかということではないでしょうか。合理性だけならペンタのK-30かRX100を選んでいるでしょうから。
ただ、このカメラ、持っているだけでワクワクさせるものがあります。もちろん私自身の主観です。
この深みのある艶やかな画質はCCDとは違うけどもC-MOSの長所とCCDの長所のようなものを取り入
れた画質と言ったら良いのかもしれません。
http://www.flickr.com/groups/fujixe-1/pool/
書込番号:15899253
2点

>格好いいという理由で機種を選択されてる方に、レンズとセットで10万円もする機材を、みなさんよく自信満々に勧めますね。
スレ主さんの選択肢にその10マンもするX-E1やX100sがあるわけですから価格も含めて購入範疇にあるという判断をしているからですよ。少なくともスレ主さんの選択肢に入っていないライカはおすすめしません。
またX20を初心者向けのような感じにとらえている方がいますがX20こそコンデジの中でいえば「マニアック」機種ですね。
結局どれを選んでもスレ主さんがマニアック機種に足を突っ込むのは確定です(笑)。
一眼レフをぶら下げて子供のイベントに参加しているママさんはたくさんいます。
パパさんのカメラを借りてきているのかもしれませんがみんな立派なカメラマンでしたよ。
書込番号:15900864
1点

文脈を読み進めると、める!さん自身が愛着を持てるカメラで、お子様と過ごすことのできる時間を一緒に刻むことのできるようなカメラをお探しで、富士フィルムのXシリーズという結論に到られたと思いました。
であれば、X-E1がやはり良いかもしれませんね。
大事にお使いになられれば、お子様が大きくなられたときにレンズをお譲りすることもできるかもしれません。
お母さんと過ごした楽しい時間を写真に刻んできたレンズを使って写真を撮りたいというふうに思ってもらえるようになるかもしれません。
お子様にお譲りする算段で、いずれはライカMやM42スクリューマウントで程度の良いオールドレンズを見つけて、マウントアダプタ経由でX-E1で使うというのも面白そうです。
ともあれ、める!さんが撮影を楽しめるカメラでお子様と楽しい時間をお過ごしになって欲しいなと思います。
書込番号:15901207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





