Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル
買って数ヶ月たった今になって、気になり始めたんですが、皆さん、このパソコンのアース、どうしてますか?放置してます?あーすつきのタップ買ってます?どっかにつないでますか?よかったらおしえてください。
書込番号:15047986 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

放置ですね。
というか、2ピンの電源コネクタでは?3ピンでしたか?
書込番号:15048005
5点

機種は違いますが、2ピンでアース線が付いているのですよね。
アース線は放置しています。
書込番号:15048045
6点

たまにアースが付いてる電源ケーブルがありますが、ほとんどの人は放置だと思います。
デスクトップPCで電源をUPSに繋いでる人は抜けにくいのでアース付きの3穴コンセントにしてるんじゃないでしょうか。
私もUPSに繋いでるのでそうしてます(3穴なので抜けにくくて良いです)。
書込番号:15048100
10点

そう言われれば私もつないでいません、これからもアースはとらないと思います。
つないでいるのは
エアコン
アンプ
冷蔵庫
洗濯機 です、
電子レンジもアースをとりたいけど場所的に無理なので放置^^
書込番号:15048239
11点

ほほほんさん>
> 皆さん、このパソコンのアース、どうしてますか?放置してます?
(以下略)
正直な話、日本国内向けの電化製品だったらアースは必要ありません
>だってACプラグの片方が GNDに落ちてるから。
3ピンのものは内部的に+、-、GNDが独立してるので、そういう電化製品は厳密に言うと
アースしないとまずい場合もありますけど、内部的にフローティングアースな設計じゃ
なければ気にしなくて結構です。
書込番号:15048349
14点

はむさんど、さん
>正直な話、日本国内向けの電化製品だったらアースは必要ありません
↑またいい加減な事を言ってる。
電気工事士法を読んでください。
http://as76.net/asn/earth.php
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html
>だってACプラグの片方が GNDに落ちてるから。
↑構造を理解していない発言ですね。
書込番号:15048644
20点


PCをはじめ機器についてるアース線は漏電による災害(感電、火災など)から守るのが主目的です。
上の方々でPCでアースしていないのが多数なのも漏電する可能性が(洗濯機や冷蔵庫と比べて)低いことを無意識にでも実感しているためだと思います。
高温、多湿、埃など劣悪な環境で使用しない限りわざわざアース付ける事もないだろうってのが私見です。
>我が国の二極コンセントは画像の左側の極、穴が長いほうがアースされています。
左側と穴のアースは目的が全然違うので一緒くたにしない方がいい。
書込番号:15048843
23点

脱落王さんがお書きの件補足
長いほうがアースですが、それには電子レンジのプラグに付いているような『アース線』をつないではダメです。
書込番号:15048899
10点

家のコンセントは全部アース付きにしているので
パソコンを含め電気製品でアース出来る製品は全てアースしています
出来るのであればアースをするのが良いと思います
コンセントの片側(Neutral)が接地されているから安全なんて事はありません
(Hot)側がケースと短絡していれば触ると感電して死に至る事もありえます
書込番号:15048962
13点

>長いほうがアースですが、それには電子レンジのプラグに付いているような『アース線』をつないではダメです。
意味不明。
理解してる?
書込番号:15048975
1点

脱落王さん
プラグじゃないですね、ボデーに接続されているアース線。
書込番号:15048989
4点

あー、きちんと文章読みましょうね!。
> 内部的にフローティングアースな設計じゃなければ気にしなくて結構です。
ってことの「フローティングアース」ってどういう意味ですか?>1981sinichirouさん
別途アース線が出ていたとしても設計上フローティングアースになっていないんだったら
内部でプルダウン設計にするんで必要ないって書いてるじゃない?。
きちんと電気回路の基本から勉強してください。
アース線が別に存在する場合でも電力量によってはアース非接地で無視できるような
製品の場合は、各国別のコンセントを見ると非アース配線のものも存在するので、
問題はないんですよ。
そこまで揚げ足取りたいんだったら、きちんとメーカーに確認すればOK!。
さっさと確認してくれや。
#まったく、気分悪くなるわ。
きちんと書いてる文章読まずに
揚げ足取るだけか!!!!!。
書込番号:15048993
16点

>はむさんど、さん、ピンクモンキーさん
正解!
一部のオーディオアンプでは、コンセントの挿す向きを指定しているモデルもあります。(画像参照)
一般にアースを取るべき電気器具は、ノイズの防止(その製品が外からのノイズに弱い、もしくはそれそのものが強大なノイズ源となる場合)や感電防止のため、外部筐体を接地しシールドするのが目的。
旦那もやることは間違ってないんだが理由が分かって無さそうだね…
で、問題のノートパソコンだが…やったとこで意味無さそう。
ACアダプターのDC出力はコンセント側とは絶縁されていて+−どちらもアースを含むAC電源側には繋がってないし
(そうでなければ感電の危険があるため家電製品として使えない)
ノーパソ程度のスイッチング電源ではノイズシールドの必要性も薄い。
もし2のような「しっぽ」型のアースなら、コンセントの他の極に触れないように切ってしまうかビニールテープなどで巻いてしまったほうがいいかも知れない。
書込番号:15049019
13点

まあまあ、つまんない事はどうでも良いので・・・
そもそも、ノートPCをアースに繋いでる人はあまり見ないですし。
>>このパソコンのアース、どうしてますか
画像みたいに普通のコンセントの2穴に変換する器具みたいなのが入ってなかったでしょうか?
アース付きのコンセントは外で使うのは困難ですし(電源タップの種類も少ないし、無いコンセントも多いし)、アースの部分は見なかったことにして使ってください。
書込番号:15049055
3点

あ、やっとわかった。
わざわざ3穴のコンセントの写真載せておきながら「我が国の二極コンセント〜」
とか書いてるからカン違いしてしまった。
知ってるかもしれないけど、写真は「接地極付きコンセント」という。
ここでの「接地極」とはコンセント中央の丸い穴の事。
「穴が長いほう」と「穴の丸い方」は全然違うアースだけど分かってんのかなあ。
書込番号:15049058
6点

脱落王さん
ちょっと舌足らずでした。
アース線を二極コンセントの、穴の長いほうに無理やり繋いではダメという意味です。
書込番号:15049061
5点

>アース線を二極コンセントの、穴の長いほうに無理やり繋いではダメという意味です。
そんな事するバカがいるのか?それともバカにしてるのか。
場を荒らすだけだからこれっきりにするわ。
書込番号:15049071
7点

・・
アース・・・
理想のアースは8スクエアです。。
現実は5.5スクエアです・・
あっ
zzz・・・
・・・
書込番号:15049089
4点

>そんな事するバカがいるのか?
さあね?
書込番号:15049115
10点

最初に言っておきます、だれでもわかるように日本語で書いてください、
英語はだれでもわかると思わないように、わかりやすく簡潔にね。
で確認してみました、
>非接地配線方式(フローティング電源)
でなければよいという事はどういう意味ですか?(逆の解釈では?アースはない代わりに非接地配線方式には絶縁監視装置を設置しなさいという制約がある)
一般家庭でこれを採用しているのはどのタイプですか?
非接地配線方式(フローティング電源)になっているなっていなというのは一般人がすぐ判断できますか?
>正直な話、日本国内向けの電化製品だったらアースは必要ありません
>だってACプラグの片方が GNDに落ちてるから。
日本の電気工事士法を理解しているとは思えませんね。
一部の電化製品という説明なら特例で当然そうなります。
http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/safety/safe044.htm
書込番号:15049312
0点

肝心な事が抜けていました。
私はこのノートパソコンは使用していませんが、
一般的にノートパソコンの構造ではアース配線をしなくてよいでしょう。
アース線が別途あるものはしたほうが良いです。(事故の確率は低いですが)
(デスクトップパソコンはしたほうが良いです。自分はしていませんが^^)
書込番号:15049363
2点

>デスクトップパソコンはしたほうが良いです
何故ですか?教えてください。
書込番号:15051327
4点

>皆さん、アースどうしてますか?
してない。
書込番号:15051462
2点

みなさん、たくさんの情報ありがとうございます。
アースに詳しい人も、一般の人も、つないでない人が一番多いみたいで、ちょっとほっとしました。結局、日本でノートPCを使うときは、あまり気にしなくていいと理解したんですが、言いすぎですか?
書込番号:15053003
1点

>>日本でノートPCを使うときは、あまり気にしなくていいと理解したんですが、
>>言いすぎですか?
その辺のコンセントから電源を取る時に、ほとんどはアースなんか無いので、気にしないでいいんじゃないでしょうか。
ビジネスホテルで アース無い部屋には泊まれません とか普通は言わないですし。
書込番号:15053092
2点

私は知能がとっても残念なので、理屈より体験で話します。
私の3rdPCはPentium3のデスクトップです。
こいつだけ座卓設置なので、作業中、行き場のない腕を肘掛代わりにPCの上に乗せることがあります。
すると腕にビリビリと刺激がきます。時には蟻に咬まれた位の刺激を感じます。まごう事なき漏電です。
PCが起動していなくとも、肌の敏感な部分で触るとビリビリ来ます。
(電解コンデンサーの蓄電のせいかな?この辺の理屈はよくわからないw)
私はビリビリの対策として、そのPCの電源の固定用の孔部分にアースを螺子止めしました。
すると・・・。
なんとゆうことでしょう!ビリビリがきれいに無くなりました。v
★体験からくる結論。
アースに効果はある。やらないよりやったほうがいい。
(ボディが樹脂にくるまれているラップトップPCだとなかなか体験できないことかもしれませんね)
書込番号:15054768
6点

φなるさんへ
漏電している場合と静電気の場合では対処方法は異なります。
ビリビリが一時的であれば静電気と判断します、その場合は接地をすれば良いです。
ビリビリが同じ感じでずーっと続く場合は漏電と判断します、(決定するにはメガーで検査します、簡易検査ではテスター使用で解る場合があります)
漏電しているとわかった場合は接地はしないでください。
漏電している機器を使う事は法律上禁止されています。解った時点で修理するか、使用中止にしてください。
あくまでも個人の責任になりますが一時的に使う場合完全に絶縁した場所で使いましょう。
(漏電している機器を接地すると漏電ブレーカーが作動します、作動しない微々たる電流の場合は火災になる場合もあります、そのルートが腐食する場合もあります。ビリビリくる場合もあり得ます)
書込番号:15055762
1点

1981sinichirouさん
静電気と漏電の違いの解説ありがとうございます
>ビリビリが一時的であれば静電気と判断します、その場合は接地をすれば良いです。
ずっと・・・というか、「継続的に」そういった感じです。
湿度が高い夏でもビリビリしますが、誘電体で繋がっている筈の液晶モニタの画面に以上に埃が付くとかもないのです。なので、おそらく静電気ではないと認識しています。
3rdPCは古いので電源が・・・とか考えられもしますが、このスレは私の主ではないので報告のみとしておきます。
(ちなみに最近新しい構成で組んだPCでも似たような現象なので、しっかりアース引いてますw)
書込番号:15056278
2点

φなるさん
2台ともなるって不思議な環境ですね、電磁波や高周波の影響かな?
これ以上は控えますね^^
書込番号:15056449
1点

30年位前は洗濯機をアースしてた(鉄芯を土中にさしこむw)
今は、電化製品一切アースなんてしてないぞww いいだろ別に
ってことで
アースっとしただろう(大笑い)
書込番号:15058162
1点

>スレ主さん
ノートPCのアダプタは樹脂で覆われているので、例え漏電していたとしても感電する事はありません。
その為、電気設備技術基準の解釈にも、アースをしなくて良いとされています。
ですが万が一漏電した場合には、発熱する恐れもあるので、早期にブレーカーにより電源を遮断できるようにするという意味では、アースの必要性はあると思います。
>1981sinichirouさん
デスクトップの筐体からの漏電、私も経験あります。
20年ほど前の話で、私自身も知識がなかったので疑問もそのままにしていたのですが、今にしてみれば電源コイルの誘導が筐体に流れたのだと思います。
測定すると40Vほどはありました。
PCはオーディオなどとは違い、シールドに対して甘い造りになっているので、その辺も影響したのではないかと思います。
>haroponさん
洗濯機や電子レンジは、筐体が金属ですし水物を扱うので、漏電により感電する事が十分考えられます。
法的にも省力を許していませんし、ご自身を守れるのはご自身本人なので、アースは適切にされた方が良いと思います。
書込番号:15061267
5点

はむさんど、さん
>正直な話、日本国内向けの電化製品だったらアースは必要ありません
>だってACプラグの片方が GNDに落ちてるから。
だってACプラグの片方が GNDに落ちてるから。
という解釈が間違っていた事は解りましたか?
あなたの個人的な解釈より日本の法律のほうが優先されるんですよ。
前にもありましたよね、個人的にはお勧めしませんとか、
個人的な意見より当事者間の契約のほうが優先するし、企業が公表している規約のほうが優先します、 そのへんは解っているはずですがね。
書込番号:15065171
1点

炎えろ金欠し
>はむさんど、さん、ピンクモンキーさん 正解!
↑といった時点で炎えろ金欠しは不正解っ
というか偏見をもってコメントしている事がよーく解る。
>旦那もやることは間違ってないんだが理由が分かって無さそうだね…
過去のコメントにもあるように意図的ないやがらせそのものです。
>で、問題のノートパソコンだが…やったとこで意味無さそう。
↑この考えは誤り感電の確率が0%なら意味がないが、確率がわずかでもあるなら設置をする意味はある。
特に心臓など弱い人は影響を受けやすいから接地できるならしておいたほうが良い。
まあ6,600Vの高圧に感電しても死なない人は死なない例はあるが。
ここにも何例かコメントをしてくださった方もいます。
>ACアダプターのDC出力はコンセント側とは絶縁されていて+−どちらもアースを含むAC電源側には繋がってないし
(そうでなければ感電の危険があるため家電製品として使えない)
↑所々というかあちこちで間違いがある。
家電製品は100Vや200Vの強電回路を使っているので感電の危険はつねにある、
そのため家電製品は基本的に設置するように法律で定められている。
基本は接地をするなのです。
このての人は誤りが解っても認めないという例がけっこうあるね、
メーカーとの交渉でも自分が正しいの一点張り、ゴリオシしそうな感じだな。
書込番号:15068190
0点

わざわざ訂正するのもどうかと思ったが、この際誤字があるので訂正しておきますm(_ _)m
>そのため家電製品は基本的に設置するように法律で定められている。誤
そのため家電製品は基本的に接地するように法律で定められている。正
書込番号:15068532
0点

>>ACアダプターのDC出力はコンセント側とは絶縁されていて+−どちらもアースを含むAC電源側には繋がってないし
>>(そうでなければ感電の危険があるため家電製品として使えない)
>↑所々というかあちこちで間違いがある。
じゃ旦那、これはなんだい?
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37F03801000085.html
>(102) 直流電源装置
> イ 構造
> (イ) 電池充電用のもの(機器組み込み用のものを除く。)及びおもちや用のものにあつては、絶縁変圧器を使用すること。
> ハ 絶縁性能
> 附表第三1及び2の試験を行つたとき、これに適合すること。
(とりもなおさずノートPC用アダプタなら、PC本体に装着したバッテリーを充電する役割があるため電池充電用という分類が適用される。)
さらにノートパソコンはACアダプターから切り離して持ち運んで使用する用途も考慮されている。
ならば内部の充電部と外部筐体を絶縁していれば良いし、第一持ち歩き中にアースなんてどこに付ける?
ま、もっともこんなノーパソ使ってたらアースも必要かもね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/27/news060.html
書込番号:15069000
5点

1項目しか反論していないけど、
じゃあ他の項目は間違いだと認めますか?
書込番号:15069074
0点

まあまあまあ。
言い争ってる当事者の方々は、どうか 冷 静 に。
・こーゆーのは先に『大人』になったほうが勝ち。
大人になれなければ、他所にフリーで掲示板作るとか、ツイッターとか、そーゆーのでやると良いと思います。
「解決済」にしたのに、いつまでもこんなだとスレ主さんが可哀想です。
書込番号:15079568
7点

φなるさんへ
私はこれでも抑えて書いていますw
ノートパソコンや特定の家電に限って言えばどっちでもいい話ですね。
>正直な話、日本国内向けの電化製品だったらアースは必要ありません
>だってACプラグの片方が GNDに落ちてるから。
↑こんな間違ったことを書き込むから、知らない人は接地工事をしなくていいと解釈しちゃうので、確率は低いですけど、人命にかかわる事ですからね。
書込番号:15082366
0点

アースは万が一の漏電災害に備えてとったほうが良いです。
一般家庭では多くの分電盤に漏電遮断器が設置されていますが、動作を確実にするためにもアースは有効です。
とらなければダメって事ではないですが安全性が高まります。
PCに触れてピリピリするのは漏電というよりも僅かな誘導電流が発生しているのでしょう。直接、電力線が筐体に短絡していなくても感度の高い人に感じるられるようです。その場合でもピリピリ感をなくすのにアースが有効な場合が多いです。
ちなみに配電の都合で電力配線の片側は変圧トランスの所で接地されているのですが、刺し口の長い短いで接地側を判断しても確実ではありません。逆に配線されている事も多いですよ。そしてアースとは違います。筐体に接続してはいけません。
書込番号:15283180
3点

ほほほんさん>
> みなさん、たくさんの情報ありがとうございます。
> アースに詳しい人も、一般の人も、つないでない人が一番多いみたいで、ちょっとほっとしました。
> 結局、日本でノートPCを使うときは、あまり気にしなくていいと理解したんですが、言いすぎですか?
結論から言うと仰るとおり、つながないで結構ですが、メーカーによっては「繋いでください」
としていることもあります。
で、この判断基準として以前に記載したのが「3ピン(+、−、GND[これが実際には接地(=アース)に
なりますが])だったら」ときちんと書いたのですが、揚げ足を取る方はそこまで読み込まれなかったようで、
荒れてしまいましたね。申し訳ありませんでした。
そのあたりも含めてきちんと文章の前後を読んでいるか否かを判断したかったのでしばらく
何も書かずに放置しましたが.....、結局そこまで汲んでいただけなかったようなので、こちらとしては
「自分が信じる方式で使ってください」とだけにしておきます。
#ちなみに自宅の hp製ビジネス PC群では、
アース付きコンセントとなっているACアダプタ
でも問題がないので接続していません。
ちなみに hpでは「ノイズ対策を含めて接地を
おすすめいたします」としていますが。
●ACアダプターと電源コードの取り扱いについて(「HPカスタマー・ケア」より)
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01974074&cc=au&dlc=ja&lc=ja&jumpid=reg_r1002_jpja_c-001_title_r0003
別途接地設備はきちんと専門業者に接地抵抗まで
測定していただいたものから取っていますが、
逆に接地側からノイズが回ってくる場合もあるので、
本当に接地をしないとまずい、アース接続必須となっている
一部の電化製品のみ(まあ、水回り関連ですね)は接続してますが。
書込番号:15301788
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire AS5750 HDD500GB搭載モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2016/02/04 8:29:45 |
![]() ![]() |
4 | 2015/10/22 15:46:01 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/29 20:59:42 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/11 11:26:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/09 1:29:45 |
![]() ![]() |
11 | 2013/01/11 20:20:28 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/16 19:59:55 |
![]() ![]() |
13 | 2012/11/16 22:03:17 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/19 12:15:25 |
![]() ![]() |
42 | 2012/11/06 8:26:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


