dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 6月上旬



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル
i7のあとの型番の末尾にQMが付くものとの比較ならi5はデュアルコア、i7はクワッドコア。
http://www.the-hikaku.com/pc/point/08point.html#cpu
差が出るのは動画編集などのCPU性能がフルに使われるものくらいですね。
ウェブ閲覧程度では差を感じないでしょう。
書込番号:14071641
0点

4桁ナンバー同士でモデルナンバーの末尾のアルファベットがMだけなら名前と動作クロックが違うだけです。
4桁ナンバー同士でモデルナンバーの末尾がQMのCore i7なら物理コア数と動作クロックが異なります。
後者に関しては並列度の高いマルチスレッド処理で処理速度が有利になりやすいという違いが出るくらいです。
書込番号:14071644
0点

参考にならないかもしれませんが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7#Sandy_Bridge_.E4.B8.96.E4.BB.A3_2
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5#Sandy_Bridge_.E4.B8.96.E4.BB.A3_3
書込番号:14071675
0点

モバイル向け Sandy Bridge
Intel Celeron 7xx 1コア 1スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Celeron 82x 1コア 1スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Celeron B7xx 1コア 1スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Celeron 84x 2コア 2スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Celeron 85x 2コア 2スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Celeron B8xx 2コア 2スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Pentium 9xx 2コア 2スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Pentium B9xx 2コア 2スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Core i3 23xxM 2コア 4スレッド(ターボブースト機能(TB)なし)
Intel Core i5 24xxM 2コア 4スレッド
Intel Core i5 25xxM 2コア 4スレッド
Intel Core i7 26xxM 2コア 4スレッド
Intel Core i7 26xxQM 4コア 8スレッド
Intel Core i7 27xxQM 4コア 8スレッド
Intel Core i7 28xxQM 4コア 8スレッド
同じ種類(Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ同士)では、より周波数の高い方が、よりコア数の多い方が、よりスレッド数の多い方が性能が良くなります。
しかしながら、あまりCPUに負荷がかかるような重い処理をしない限り、例えばインターネットしてメールしてワードで文章書いてエクセルで計算するくらいですと、CeleronでもPentiumでもCore i3でもi5でもi7でもあまり体感速度は変わりません。さらに例えるなら、近所のスーパーに買い物に行くのには軽で十分なので、普通車でもハマーでも1トントラックで行っても性能を発揮できません。
他にもL3キャッシュの容量やTBの上昇量、GPUのクロック、VT-d、TXT、vProなど違いがあります。
デスクトップ向けは分かりやすいのですが、モバイル向けは難解な製品分けになっています。
書込番号:14072007
1点

東芝同士の比較なら、
T751 i5-2410M 2.3GHz 2コア/4スレッド
T851 i7-2640M 2.8GHz 2コア/4スレッド
CPUスコア
i5-2410M 4441
i7-2640M 5534
ざっくりいって、i7のほうが1.2倍くらい高性能で、
これはほぼクロックの比率です。
クロックが高いと、ゆったりした用途ではさっと仕事をして次の
命令を待っているような感じになります。
(これをキビキビ感という人もいる)
もうひとつ見ておかないといけないは電池のもちで、
このとおりには行かないでしょうが、東芝の仕様では
T751 バッテリー 4.5時間
T851 バッテリー 2.9時間
電池で使う人にはこちらも重要です。
書込番号:14072337
1点

>どうしてCPUが違うと電池がはやく消耗するのですか?
別に同じ機種なら駆動時間は同じなんですけどね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000251232.K0000297752
書込番号:14075899
1点

結局i7のダイナブックを買いました。
皆様ご親切にアドバイスありがとうございました。
http://kakaku.com/item/K0000293007/shop2033/?lid=shop_itemview_saiyasukakaku
dynabook T451 T451/57DW PT45157DBFW
書込番号:14108769
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/12/13 19:30:39 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/11 19:41:51 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/11 20:45:23 |
![]() ![]() |
18 | 2012/11/25 10:12:16 |
![]() ![]() |
7 | 2012/11/13 23:01:45 |
![]() ![]() |
15 | 2012/09/10 18:55:00 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/15 0:24:05 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/06 19:38:28 |
![]() ![]() |
9 | 2012/05/31 17:40:11 |
![]() ![]() |
2 | 2012/05/16 18:14:21 |
「東芝 > dynabook Qosmio T751 T751/T8C 2011年夏モデル」のクチコミを見る(全 150件)