『待機電力大! 仕様ならきちんと表示すべき』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:Core i5 3317U(Ivy Bridge)/1.7GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.12kg dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルの価格比較
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのレビュー
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのクチコミ
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルの画像・動画
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのオークション

dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アルティメットシルバー] 発売日:2012年 6月15日

  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルの価格比較
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのスペック・仕様
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのレビュー
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのクチコミ
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルの画像・動画
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのピックアップリスト
  • dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのオークション

『待機電力大! 仕様ならきちんと表示すべき』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルを新規書き込みdynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル

スレ主 AVCHDさん
クチコミ投稿数:2件

THINKPADX61Sからの買い換えです。
バッテリー稼働時間を売りにしている本機ですが、
意外な仕様がありますので、購入前の方には是非知っておいてほしく、報告いたします。

●東芝への質問内容
 シャットダウン時のバッテリー消耗が激しい(1日で10%以上)のですが、初期不良ですか?

○東芝の回答
 担当部署まで確認いたしましたところ、シャットダウン時の待機電力は0.22Wであり、24時間放置した場合、11%程度のバッテリ消耗になることが確認できました。
 そのため、ご相談いただいた「次の日(24時間後)には10%以上消耗する」という動作は正常となります。ご了承ください。
※シャットタウン状態では9日程度バッテリーが持続すると考えられます。

また、バッテリーの寿命について懸念されているかと存じますが、リチウムイオンバッテリにつきましては、約500回程度の充放電が可能となっております。

通常はACアダプタを繋いだ状態でご利用いただき、バッテリ駆動時のみACアダプタを取り外していただければ、充電のサイクル回数を減らす事ができますので、ご利用方法をご検討いただければ幸いでございます。

●結論
@本機の待機電力は大きいのでバッテリーは猛烈な勢いで減っていきます。
Aよって数年前のPCのように満充電後ACアダプターを外しておくと、いざというときには使えません。
Bそれを防ぐには、メモリー効果は考えず、通常はいつもACアダプターに接続しておくように
Cその結果バッテリーが早くへたったら、自分で交換はできないので、2万以上の修理費を出しなさい(現実的には買い換えなさい・・・・)

ってことですね東芝さん

書込番号:15222544

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 08:40(1年以上前)

1日1割なら、いいんじゃないの。
悪意と無知とで作った自称結論を東芝の意思かのように決め付けも、頭悪そうとしか思えない。

1日1割減るという報告以外は不要。

書込番号:15223889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:172件

2012/10/19 09:54(1年以上前)

仕様にも説明書にも待機電力は載っていません。
記載があってそれと大幅に違うなら悪でしょうが、バッテリーは電源オフでも消費するもの

何が悪か解らない


同じく1割減るとう情報だけで良い

書込番号:15224103

ナイスクチコミ!7


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2012/10/19 10:52(1年以上前)

シャットダウン状態で1日1割以上も消費するなら、悪評価は妥当でしょう。
常識的には、1日1割以上も消費するなんて考えられないですから。
東芝製品は常識が通用しないと言うことですね。
もう東芝製品は怖くて買えません。

書込番号:15224281

ナイスクチコミ!1


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2012/10/19 12:21(1年以上前)

数式
>もう東芝製品は怖くて買えません。
最初から買う気もないのによく言うよ。

書込番号:15224543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2012/10/19 18:59(1年以上前)

>通常はACアダプタを繋いだ状態でご利用いただき、バッテリ駆動時のみACアダプタを取り外していただければ、充電のサイクル回数を減らす事ができますので、ご利用方法をご検討いただければ幸いでございます。

すいません。
少し違う質問なのですが、

ACアダプタをつないだままなら、充電サイクル減らないんでしょうか?
ということは、自宅使用の時は、上記のとおり、ACをつないだままがいいのでしょうか??

書込番号:15225670

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 19:28(1年以上前)

メモリー効果のあるバッテリーは、今では価格優先の一部の機種に限られる。
加えて、最近は蓄電量が設定残量を下回らないと再充電しないようなっていて、無闇な再充電はしない。
これは再充電回数を減らす為でもあるが、劣化を促進してしまう過充電をさせない為の機能。
なので、アダプタの着脱は神経質になる程の利点は無い。

書込番号:15225787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/19 20:16(1年以上前)

加筆修正

メモリー効果のあるバッテリーは、今では価格優先の廉価な一部の機種に限られる。
加えて、最近は蓄電量が設定残量を下回らないと再充電しないようなっていて、無闇な再充電はしない。
そして、設定上限に達すると充電は止まる。
これは再充電回数を減らす為でもあるが、劣化を促進してしまう過充電をさせない為の機能。
なので、アダプタの着脱で神経質になる程の利点は無い。

今使っているノートパソコンは、何年ものあいだ毎日充電し全く電池をいたわるような気遣いをしていないるが、満充電電池での稼働時間はそれなりに減ってしまっているものの、充電回数のカウントは292回で電池が壊れているような様子はない。

書込番号:15225975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2012/10/20 00:47(1年以上前)

>東芝製品は常識が通用しないと言うことですね。
>もう東芝製品は怖くて買えません。

誰か、E=mc^2(敬称略)を名誉毀損で訴えて!

書込番号:15227244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/20 04:50(1年以上前)

今ノートパソコンを2台使っていますが、1台は80%充電で1か月もちます。
もう1台は古いノートパソコンですが、ほとんど消費しないので数か月もつようです。

回路的にロスがおおいのでしょうね。
見えにくいところで質の低下があるのでしょう。

生産国はどこになっていますか?

書込番号:15227599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/10/20 08:47(1年以上前)

>シャットダウン状態で1日1割以上も消費するなら、悪評価は妥当でしょう。
>生産国はどこになっていますか?

どこぞのも待機電流でかいってのも定説になってるけど?make-believe(敵本主義)乙。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13420534/

東芝(と、ソニーも)はBIOS保持の小型電池にも二次電池(充電式のニッケル水素やリチウムイオン電池など)を好んで使ってるのは結構有名。
それの充電もあるからじゃないかな。

書込番号:15227959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/20 09:04(1年以上前)

どこぞのも待機電流でかいってのも定説になってるけど?
↑もちろん放置期間中も月一くらいには充電を行っている。
1か月くらい持つと言っていますね、

シャットダウン時の待機電力は0.22Wであり、24時間放置した場合、11%程度のバッテリ消耗になることが確認できました。
↑東芝のこれは10日も持たない事になる、
  全然違うのはお解りかな?

書込番号:15228012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:172件

2012/10/20 13:40(1年以上前)

USB常時給電をオンにしていたというオチとかw

書込番号:15228908

ナイスクチコミ!2


stealさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/20 17:21(1年以上前)

てゆーか、バッテリ交換2万程度で、「買い換えなさい」と同義とする思考回路が理解できないな。
2万円程度でバッテリー交換できて、この機種(10万程度)が維持できるなら、
バッテリ交換するけど。

書込番号:15229586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/10/20 22:32(1年以上前)

モバイル「家庭内モバイルも含む」する時以外はACコンセントに繋いどけば良いじゃん。

バッテリーが満充電になったからと言って、わざわざコンセントは抜かないよ。

書込番号:15231012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:172件

2012/10/21 01:38(1年以上前)

USB常時給電のほかにも、WOLを有効にしていても電源オフでバッテリー消費します。
その辺の設定をどうしてるかも開示せずただ消費が多すぎとか言われてもね。
まさかとは思うが、オフにしてたつもりが実はスリープになってたとか。

書込番号:15231775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/21 05:04(1年以上前)

たしかにそれは言えますね。

書込番号:15231987

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVCHDさん
クチコミ投稿数:2件

2012/10/21 14:49(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございました。

 詳細な状態については、以下のようになります。
 ○USB給電はOFF 
 ○WOLはBIOS上でOFF
 ○スリープではなくシャットダウン
 ○MADE IN CHINA
 
今回、WINXPパソコンからの買い換えですので、
待機電力はほぼ0に近いものという印象を持って
いました。
不要なサービス等をOFFにすることで、
改善されるものならと思い、
まず、東芝に確認したところ、
「仕様です」の一言で片付けられましたので、
若干の不信感を持ち、
追加で質問をし、
先述の回答をいただきました。

皆様から情報をいただきましたことで、
他のPCでもよくある現象であることや
AC電源に接続し続けても、
バッテリーに不具合はないということがわかりましたので、
安心いたしました。

ただ、素朴な疑問として、
何にそんなに電力が必要なのか?
というのはありますが、
それも含めての仕様なのでしょうね。


書込番号:15233475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/10/21 15:06(1年以上前)

>まず、東芝に確認したところ、
「仕様です」の一言で片付けられましたので、
若干の不信感を持ち、
追加で質問をし、
先述の回答をいただきました。

仕様ですか・・・
仕様=意図的って事ですよね。だったら必要性があったからって事になります。
その必要性を東芝に聞いてみてはどうでしょうか?

どこのメーカーも不具合があった時に、仕様で逃げる傾向にありますが、製品仕様=意図的にそのような設計にしたって事です。
それには理由がある筈。

”仕様に”不信感を持った時には何故その様な仕様「設計」にしたのか聞いてみましょう。

書込番号:15233521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/23 07:45(1年以上前)

回路の設計のミス?
 漏洩電流が多いのでしょう。

書込番号:15240522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件 dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルのオーナーdynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルの満足度5

2012/10/25 12:49(1年以上前)

前に使ってたネットブック Eee PC 1001XPもフル充電後、1週間ほったらかしたら、起動してすぐにバッテリーが少ないので、電源につなげてくださいとアラームがでてきますよ。

ノートPCを使う利点は、バッテリー使用時の稼働時間であって、バッテリーの待機時間(待機日数)ではないと思いますが・・・。ウルトラブックの売りは、その稼働時間の長さであって、待機時間の長さではないですよ。

いつでもどこでもバッテリーで使いたいなら、毎日電源につなげておけばいいし、電源のないところで使う予定がわかっているなら、前日に充電してバッテリーで稼働させて使う。電源のあるとことなら、電源につなげて使う。

ウルトラブックの仕様ではないですが、充電したら長期間待機可能な仕様のバッテリーが開発されるといいですね。次はスーパブックか!?

書込番号:15249633

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル
東芝

dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月15日

dynabook R632 R632/28F 2012年夏モデルをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング