Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 1月21日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
TXはヨカッタ!! TXに搭載だったインテルi5-450M プロセッサーとT350のインテルi5-480M プロセッサー
480M…30変わると速度は劇的に変わりますか?
TXの新シリーズは? もう、終了ですか?
書込番号:12877867
0点

>TXに搭載だったインテルi5-450M プロセッサーとT350のインテルi5-480M プロセッサー
480M…30変わると速度は劇的に変わりますか?
変わりませんね。
書込番号:12877887
0点

260Mhz程度の差しかないです。クロック以外は全く同じCPUですので、
せいぜい10%以内の性能差でしょう。
ですので速度が劇的に変わるということは無いです。
書込番号:12877888
1点

はやっ!! あまりの返信の速さに驚いています。
有難う御座いました。
このご返事くらいの速度の驚きはないという事が分かりました。
書込番号:12877924
0点

ちなみにですが、ネット程度ならいくら高性能なCPUを積んでも劇的に体感が変わることはないと思います。
高性能でも用途次第では無駄になりますよ。
書込番号:12878035
0点

去年の秋からTXシリーズはT550とT560に変更になりました。
新シリーズというよりはスタンダードPCというラインナップのPCとして見た方がいいでしょう。
CPUの性能は名前でなく、最低でも機能や動作クロックを見ないと分かりません。
書込番号:12878065
0点

>このご返事くらいの速度の驚きはないという事が分かりました。
正解。ご理解がお早いようで。
書込番号:12878082
1点

TXはT550(15.6型)T560(16型)に変わったのですねェ。
全然、知りませんでした。有難う御座いまず。
調べてみると装備は保持してi7-7400QMとHDD640GBにバージョン・アップしてますね。
では、質問を変えます。
i5とi7の違いは劇的ですか?
core2duoとi5がほとんど変わらなかったですし、Vista(core2duo)とWindows7(i5)の立ち上がりは、当方所有では、Vista(core2duo)の方が早いのです。
バージョン・アップは購入しましたが、やめました。
書込番号:12880014
0点

>i5とi7の違いは劇的ですか?
用途次第です。
エンコとかで旧世代のi5と新世代のクワッドコアi7なら大差がつくかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20110103_417996.html
ネットを観る程度ならあんまり変わらないでしょう。
あとはこういうのも見てください。
http://projectsmall.wordpress.com/2010/12/07/%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84pc%e3%81%a8%e3%81%9d%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%80%82/
>core2duoとi5がほとんど変わらなかったですし、Vista(core2duo)とWindows7(i5)の立ち上がりは、当方所有では、Vista(core2duo)の方が早いのです。
起動が速いのがいいのならドライブをSSDにしているものか、lenovoなどの高速起動を可能にしたPCのがいいでしょう。CPUはそれほど重要ではないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/580/580396/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101013_399572.html
書込番号:12880063
1点

OS起動時間はCPU以外の部分の影響の方が大きいためCPUだけで比較することは不可能です。
デバイス構成からHDDの内容までほぼ全て同じ状態でのCPUの比較なら多少の意味はあります。
i5とi7にも色々なモデルナンバーのものがあって性能も様々なので単純比較はできません。
i7の中にはi5の特定のものよりも性能の低いものがあります。
共に最上位版での比較でしたら、マルチスレッド対応で並列度の高い処理だと倍近い違いが出るでしょう。
マルチスレッド非対応だと同程度です。
書込番号:12880067
1点

i7で末尾がQMとあれば物理4コア仮想8スレッドの品ですので、用途によっては非常に変わりますよ。
エンコードやレンダリングなどの高度なマルチスレッドアプリでは処理速度が大幅に変わってきます。
i5は2コア、i7も末尾がMであれば2コアですから、L3キャッシュやクロックの違いはあれど基本的にはあまり変わりません。
起動時間やアプリの立ち上がりなどは2コアでも4コアでもそれほど変わりません。
core2duoとi5の違いがわからなかったのであれば、恐らくi7のQMにしたところで宝の持ち腐れという気がしますが。
参考にベンチスコア(PassmarkCPU)を。
Core2 Duo T7800 2.60GHz 2C2T 1479
Core i5 580M 2.67GHz 2C4T 2587
Core i7 620M 2.67GHz 2C4T 2813
Core i7 840QM 1.87GHz 4C8T 3832
Core i7-2620M 2.70GHz 2C4T 3449
Core i7-2720QM 2.20GHz 4C8T 7561
書込番号:12880196
1点

宝はあればあるほどいいものですよ。ただ、割安感のTXが560になって、実質値上げの割高感があり、がっかりしています。
春季モデルを心待ちにしていましたが、560に変更した事は本当に驚きました。
この、割高感を克服するかT350にするか…。
書込番号:12880259
0点

申し遅れました。i7で末尾がQMやMの説明やベンチスコア(PassmarkCPU)有難う御座いました。
凄く参考になりました。
書込番号:12880338
1点

ももZさん、甜さん、kanekyoさん、色々と盛り沢山の情報有難う御座いました。
当方、95〜windows7まで10台以上ののPCを購入しました。数々のPCを廃棄処分する中で、まだ98(57万円で購入)は健在です。デイ・トレードに使用するため、常時4台は使用しています。
質問の文中で「立ち上がり」と書きましたが、起動時の事だけではなく、膨大な情報を含んだチャートの画面などを立ち上げる時に、PCにはかなりの負荷が及ぶようで、i5の7よりもcore2duoのvistaの方が早く、1ギガメモリのXPよりも128の98の方が早く立ち上がります(98では開けない物が多いですけどね)。
PCのデータはPCが沢山ありますから複数の画面にメーカー使用表を開いて見比べています。
使用表の??な表記も、カタログ・データの数字は私にとってはイメージなので、上記のようにスピードで“体感”しています。
ただ、若干ジレンマに陥っていて、もっと早いPCを…と、思っていましたが、皆様のご指摘を受けて、そのPCの状態が「大いに寄与する」事が再確認で出来ました。有難う御座いました。
書込番号:12918079
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2020/07/26 19:51:27 |
![]() ![]() |
9 | 2013/05/18 21:40:13 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/02 9:10:09 |
![]() ![]() |
5 | 2012/03/27 10:46:47 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/10 22:46:11 |
![]() ![]() |
6 | 2011/07/18 17:34:58 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/23 4:12:29 |
![]() ![]() |
5 | 2011/07/20 21:54:16 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/31 13:16:53 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/10 16:59:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
