『東芝ドット抜けパソコンについて。』のクチコミ掲示板

2010年10月22日 発売

dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i5 460M/2.53GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit 重量:2.4kg dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのオークション

dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2010年10月22日

  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル

『東芝ドット抜けパソコンについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルを新規書き込みdynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ234

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 東芝ドット抜けパソコンについて。

2011/02/05 22:41(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル

クチコミ投稿数:67件

価格.comのショップにて購入し昨日開封したところ、
画面中央にドット抜けが有り、余りに目立つ位置なのでショップと東芝に直ぐに交換をお願いしましたが、不良品ではないの一点張りで3時間も交渉を重ねましたが修理も交換も返金も断られました。

東芝ではドット抜けで交換した事は一度もない!と言い張るのですが本当でしょうか?
どなたかドット抜けで交換していただいた方をしっていましたら教えて下さい。
納得のいかない商品が届いて結局泣き寝いりするだけなのが悔しいです。

皆さんも東芝のパソコンはどんな位置にドット抜けがあっても一切交換に応じないとの事なので購入前にはできれば確認してから購入をお勧めします。通販は無理かと思いますが・・。

書込番号:12611565

ナイスクチコミ!5


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/02/05 22:53(1年以上前)

液晶ディスプレイを使った商品にこの程度のドット抜けは珍しくありません。嫌なら購入時に確認するしか無いでしょうな。東芝だけが特別ではありませんよ。

書込番号:12611637

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/05 22:57(1年以上前)

店舗でも液晶の確認は無理だよ

書込番号:12611660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/05 23:07(1年以上前)

トモトモパパさん、こんばんは。

私は液晶ディスプレイやノートPCを購入するときは「ドット抜け保証」をつけて購入しています。殆どが販売店の有償サービスですけど。

メーカー直販とか、家電量販店、低価格販売がメインの店舗などでは無理でしょうね。

ドット抜けについては、面積あたり何個までみたいな責任範囲を決められている事が多いです。その範疇であれば不良品ではない、というのがメーカーの普通の反応でしょうね。

でも、当ってしまうとやっぱり悔しいものですよね。

書込番号:12611723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/05 23:10(1年以上前)

スレ主さんお気の毒です たしかに基本交換は無理かもしれませんが

>画面中央にドット抜けが有り、余りに目立つ位置
 ↑こういう場所なら同じ価格ではなく訳あり割引価格で販売しろよ と思いますね

書込番号:12611746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/02/05 23:56(1年以上前)

>TFTカラー液晶ディスプレイは、非常に高度な技術を駆使して作られております
非点灯、常時点灯などの表示(画素)が存在することがあります
(有効ドット数の割合は99.99%以上です。有効ドット数の割合とは
「対応するディスプレイの表示しうる全ドット数のうち
表示可能なドット数の割合」です)。また、見る角度や温度変化によって
色むらや明るさのむらが見える場合があります
これらは故障ではありませんので、あらかじめご了承ください


東芝ホームページのこの商品の仕様説明のところに
上記の説明が書かれています
故障ではなくて正常の範囲内ですので
返品も交換もしなくて普通でしょうね

ドット抜けがあったら機能的に何か問題があるのですか?

書込番号:12612048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件 dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのオーナーdynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルの満足度2

2011/02/06 00:30(1年以上前)

スレ主さん
お気の毒でしたね…
取説ではたしかに少しドット抜けがあっても仕方ないという記述がありますが、やはり悔しいものですよね。
しかも中央とは…
良識的な会社なら交換に応じるのが筋ってもんだと思いますね。
それに、たとえ許容されうる範囲だとしても、画面中央のドット抜けがある製品を出荷してしまうのも問題があるような気がします。そもそもそんな製品にクレームが来るのは当たり前ですし。

私もこの機種を購入しましたが、私のは画面の右端がなんとなく暗いような気がします。
さらに初期不良?のような症状で悩まされています。(すぐ下のスレ)
今、自分の中での東芝の評価がガタ落ちしつつあります。
6年前のThinkPadのほうがよほどしっかりしています。

もう東芝は買いたくありませんね。

書込番号:12612227

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2011/02/06 00:45(1年以上前)

だから自分は中古か展示品しか買わない。どっちも自分の目で見てから買えるから。

書込番号:12612298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/02/06 02:11(1年以上前)

新品で確認して買っても中古で買っても
メーカーに交換してもらってドット抜けの無い製品が来ても
使ってるうちにドットが変になる時もあります
そんな時は気になるから捨てるか中古で販売して
再度、新品等を購入されるのかなー
それとも諦めるのかなー

諦めるぐらいだったら最初から諦めれば良いだけと思うけどなー

書込番号:12612582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2011/02/06 02:28(1年以上前)

経年劣化の異常と新規入手の異常を同列に見ている段階でどうこういう必要がまるでないだろう。

何を諦めるか。結果と経過がごっちゃになってるんじゃないの。

書込番号:12612624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:67件

2011/02/06 08:35(1年以上前)

皆様のご意見を拝見しているとその人の人間性がわかりますね。
6年ぶりに買い換えたパソコンでしたので、まさか自分がそのような商品を購入してしまうとは情けないやら悔しいやら、そのまま何も言わずに使えば良いかと思いましたが我慢できず販売店や東芝PCあんしんサポートへ直ぐに連絡しました。
そのサポートの言い分では、それは不良品じゃないと自分たちが勝手に決めた基準値を説明するばかりで購入したしとが運が悪かったのだから我慢して使って下さい、交換も修理も返金もしませんでは納得できる答えなのでしょうか?

私は段々ドット抜けよりサポートの傲慢さに腹がたってきました。
私がそのドット抜け商品を買わされた気持ちをまったく理解しようともせずサポートのあなたが同じ商品が送られて来たらどう思うと尋ねると私はどうも思いません、頭にも来ませんなどと言われたらいったい誰に相談すればいいんだと言うと他に言うところはありません、私たちが何度でも話を聞きますよなどと馬鹿にするような事をいうのです。

私は言いたい東芝が決めた決まりを押し付けるな。
私たち購入者を諦めさせようと同じことを何度も繰り返しマインドコントロールしようとするな。
相手の気持ちになって考えてみろと思い東芝には規格にドット抜けの位置も重要で有ることを伝えました。
最後に皆様もそう言う物だと諦めずに自分の主張を言いましょうそれが企業の価値を高めます。
私はドット抜けなんてただのゴミだと思い込んで使いたいと思います。

書込番号:12613114

ナイスクチコミ!7


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/02/06 08:55(1年以上前)

もし、ドット抜けを許容しないとすると、液晶表示機の値段はとんでも無いものになってしまいます。
 アメリカに「ミリタリー規格」というものがあるそうです。これは特別高性能な規格なのではなく、性能の格差のばらつきを最低限に絞った規格です。アメリカにはこれがあるため、「ばらつきが少ないものはミリタリー規格で売ればいい」という考えで「全体のばらつきをなるべく減らす」という考えが発達しませんでした。そして民製品の競争力は大幅に低下しました。
 液晶表示機のドット抜けもかつてに比べれば大幅に減っています。昔買った「ビデオウォークマン」は3インチ、4インチで2,3のドット抜けがあるのは当たり前でした。今は20インチで数個です。いかに良くなったか分かります。
 近い将来ドット抜けは皆無になるでしょう。少なくても家庭用テレビで使うものに関しては、です。それまでは値段と天秤に掛けて我慢するしか仕方ないと思います。もし、どうしても我慢できないなら、倍の値段を払えばどの店でもチェック済みのものを売ってくれるでしょう。

書込番号:12613180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件 dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルのオーナーdynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルの満足度2

2011/02/06 09:37(1年以上前)

電産さん
確かに液晶ディスプレイのクオリティは格段に向上したでしょう。
しかしながら、工場でのチェック段階で中央にドット抜けがあれば、そういた製品は自社HP等で「わけあり品」などと銘打って販売するのが、良識的な会社でしょう。

技術云々よりも、これは会社のモラルの問題のような気がします。
実際スレ主さんもドット抜けより、東芝の対応で不快な思いをされているようですし。

書込番号:12613329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/02/06 11:03(1年以上前)

で、ドット抜けは画面中央に何個あったんですか?

書込番号:12613656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/02/06 11:18(1年以上前)

交換に応じるのが筋って書いてあるけれど、仕様として謳っている以上
それを理解して購入するのですからドット抜けの商品にあたっても
これは、そのような商品だって思うのが筋でしょ

東芝が考えを押しつけるなって言うのは
ドット抜けだってあり得ると書いているのに
買った人の気持ちを考えろって自分の考えを押しつけていると思います

購入する時に、そのような商品を購入するんだって
考えて購入するのが気持ちじゃないのかなー

経年劣化だって決めつけて書いてるわけではなくて
店頭で確認して購入しても帰る間におかしくなることだってあるし
確認したときに偶然不良ドットが動く事だってあると思います
そんな時はどうするのか? 文句を言いに行きますか?
きちんと確認して購入されたのでしょ

メーカーだってドット抜けが無い製品を作りたいと思いますけれど
今の技術では全製品をドット抜け無しと出来ないし
もし、そうするのであれば値段が高くなります
安く商品も提供したいしドット抜けも無くしたい
それを調整して、ある程度の製品は出荷しようと決めたのではないのかなー

ドット抜け商品を訳ありとして安く販売すると
その減った利益を他の商品に転嫁しなくてはいけなくなります
その結果、関係無い人に自分の都合による不利益を被らせることになります

上手に言えないのでもどかしいけれど、現在の流通や製品の特性上
ある程度のドット抜けは当たり前として購入するのが
良いのではないでしょうかと言いたいだけです

みなさんが言われていることは理解出来ますけれど
メーカーだって苦しい思いをしているのではないのかなーって考えると
妥協出来る事は購入者も妥協して買うのが良いし
それにより安く製品を提供してもらえるんだって私は思うの

書込番号:12613716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 11:31(1年以上前)

トモトモパパさん、はじめまして。元家電量販店社員でございます。
今回の件、個人的にはお気の毒と思いますが、トモトモパパさんのレスを拝見する限り、現場の人間には度の過ぎた要求としか受け取られないと思います(社員時代こういう経験は多々ありました)。

この機種の価格を先ほど確認しましたが、安いところでは8万円台なんですね。5年前はこのスペックなら相場は1.5〜2倍はしたと思います。当時からそんなに販売台数は伸びているとは思えませんので、どこか無理をしてこのような価格になっているはずです。そういう商品を、こういう価格で売っているという理由、リスクにも少し思いを巡らせてみてください。

また、トモトモパパさんは今までのお仕事で、「相手の言い分もわかるけれども、どうしようもない」ことに遭遇した経験はございませんか。もし逆の立場だったら酷評されているメーカーの担当者とは違う対応が取れるでしょうか。ひとつ例外の対応をとってしまうと、他の同じクレームにもすべて同じ対応をしなければならなくなります。今の経済や企業の環境でそれは無理でしょう。

誤解してほしくはないのですが、私は決してメーカーや販売店の肩を持つつもりはありません。東芝は過去にもでかいのをやらかしてますしね。
また中に居たからわかることも、逆に麻痺していたことがあることも今はわかります。ただ普通の感覚として、値段しか見てくれない一見さんに無理してでもご希望に沿えないものか、という気持ちや考えは起こりにくいと思います。まして免責事項として明記してあるにもかかわらず、3時間もクレームの電話を入れられるといった行為は、相手が完全に身構えてしまいます。

詳しくは話せませんが、現役の頃私もいろいろ例外的な処理をした経験もございました。ただ、それは基本お得意様のみです。こんなボンクラにも拘らず、いつもお世話になっているという感謝の気持ちを忘れたことはありませんでしたし、お客様も私を信用してくれていたのでしょう、まず私を通してお買い物の相談をしてくださいました(ただ面倒くさかっただけかもしれませんが)。ですから、直接の売り上げに繋がらないようなことでも、なんとか上司の決済、承認をもらえるようにもっていったものです(店側もそういうお得意様は憶えています)。本来例外処理というのはそういう人間関係がないとできないと思いますが、もしトモトモパパさんがこういう会社の一員だったとしたら、今回ご自身がとられたような行為をするお客様にも、ご自身のご発言のような対応をとろうという気が起こりますか。

明らかに免責条項に反するようなことは無理かとは思いますが、そういう融通の利く店をお持ちで、そちらを通してお買い物をしていれば、ここまで不快な思いはなさらなかったかもしれませんが、価格を中心に選ばれるというお買い物をする以上は、どこか割り切っていただく以外ないと思います。長文失礼いたしました。

書込番号:12613776

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/06 12:38(1年以上前)

トモトモパパさん
ドット抜けの対応は、他のメーカーでも同じ対応で、
保障を付けた場合を除いて、交換はありません。
それをしたら現在の価格では売れません。
ただ、99.99%保障は東芝有利で甘すぎな基準だと思います。

反対意見を社員扱いするのはやめた方がいいですよ。
お怒りなのは分かりますが、反対意見にも冷静に耳を傾けてみて下さい。

書込番号:12614087

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:8件 今買いたいもの 

2011/02/06 12:59(1年以上前)

教科書的な回答が多いですが、

一昔前はドット抜けの液晶は良くありましたが、最近では、目立つドット抜けはほとんど無いといって良いと思います。(目立たないものは多くの液晶でありますけどね)

ですので、質問者様はよほど運が悪いと思いますね。

それか良くあることなんですが、クレームで返品された商品をほかに回すこともあるようですね。

以前、某直販サイトでパソコンを買ったところ、随時更新される到着予定日よりも1週間以上早く着いたことがありますね。おかしいなと思って、モニターを見たところ、明らかに目立つドット抜け。「おかしくないアルよ」という中国人と渡り合って、交換させたことがありますね。

書込番号:12614194

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:8件 今買いたいもの 

2011/02/07 01:06(1年以上前)

>>価格.comのショップ

ここがポイントかもしれませんね。

価格.comのショップの中には、B級品を売っているようなところもありますよ。(もちろん良心的なところがほとんどですが)

ですから、消費者は値段に飛びつくのではなく、その店の信頼性やサポートも含めて場合によっては高いところで買った方が良いかもしれませんよ。

私は多少高くても、そういうところを選んでいます。

書込番号:12617605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 14:19(1年以上前)

価格.comにドット抜けの話題を出すと、糞みたいな関係者が
即、よってたかって潰しにかかります。関係者にとって、
ドット抜けは企業の怠慢であり、交換対象だ、というような意見は
少しでも広がってほしくない、という事です。企業や店売の太鼓持ち
意見が連投され,最後にはサポートも含め少々高くても安心な
所で…という高額商品押し売り商法の勧めが展開されます。多分、このサイトの
最も腐った部分です。ドット抜けという不良品を誤魔化しながら流し続け
ようとする企業姿勢を許さないためにも、何があっても、少しでも意見を
書き込みましょう。
私は、TV、PC込みで液晶使用経験(家庭)8台。抜け経験1台です。ドット抜けが
避けられない、とかいうのは言い訳ではないでしょうかネ?(笑)


書込番号:12619128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/07 15:08(1年以上前)

関係者うんうんの言い方は飽きました

事実を知ることを放棄して怠慢という言葉にしないで下さい
現状日本ではドット抜けドット欠けは1点2点では企業に相手にされません
それをクソ関係者といっていても事実は変わらないのにゃ

書込番号:12619320

ナイスクチコミ!8


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/02/07 17:30(1年以上前)

今やサムスンなど海外メーカーの液晶テレビが増えていますが、こちらには無いのですかね。余りこういう話を聞きません。自動車購入時にわずかな傷でもクレームをつける日本人特有の現象なのでしょうか。

書込番号:12619879

ナイスクチコミ!4


自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/07 17:53(1年以上前)

>ドット抜けという不良品を誤魔化しながら流し続けようとする企業姿勢を許さないためにも、何があっても、少しでも意見を書き込みましょう


ふふふ。

んじゃ、ドット抜けがまったく無い製品を大量に生産して、かつ、今の価格水準で販売できるか考えてみなよ。

で、もって本当に上記のことができるか聞いてみな。技術者たちに。


それで誰が
クソみたいな奴かハッキリするさ。

書込番号:12619983

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/02/07 18:45(1年以上前)

現実、トモトモパパさんみたいな人が居る事がわかったのがこのスレの収穫でした。
勉強になりました。ありがとうございました。 

書込番号:12620244

ナイスクチコミ!4


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2011/02/07 18:53(1年以上前)

実際、現在の技術だとドット欠けを全て不良とした場合、いくら位になるんでしょうね?
「ドット欠け無しモデル」を普通にラインナップ出来る位にはなっている様な気もするんですが。
「ドット欠けが有るかもしれないよ」と、言っているのを買っておいて後から文句を言うのは
ちょっとどうかと思いますが、買う前に「そろそろ何とかならないの?」と言ってみるのは有り
かもしれないですね。

書込番号:12620279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/07 18:56(1年以上前)

当事者になった時に綺麗な液晶とドット抜けがある液晶がある場合どちらを選びますか?
 答えは簡単でしょ
それが当たり前で気にならない人は率先して買いましょうねw

最近は不良品も少なくなっているはずなのに
有るのと無いのとで何故価格差をつけないのか不思議な液晶業界だな
 
他の業界では傷物や汚れなどがあったら価格を下げて販売しますよね

ちなみに自分はカラー液晶は10台買いましたが(ワープロは白黒でドット抜けなし携帯も抜けなし)すべてドット抜けはなかったです 運が良かったのかな
 
ボンゴレT世さん カニ食べ行く?さん ケロヨンパさんのコメントに共感を覚えます

書込番号:12620296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件

2011/02/08 00:04(1年以上前)

皆様の色々なご意見ありがとうございます。
当初、買ったばかりのせいかすごく大きな赤い点に見えましたがそんなに気にならなくなりました。
私もドット抜けは多少は当たり前だと思っておりましたが真ん中にあるなんて信じられません。
映画の暗い場面を見たときとか真ん中に赤い点が有るんですよ。信じられますか?これを不良品じゃないと出荷した東芝の傲慢さに怒っているのです。

その事を電話すると、謝りはしても絶対に交換には応じないと言う企業方針。
ドット抜けで交換したことないと言い張るので本当かどうか掲示板で聞いてみると言うとどうぞご自由にだって。ただ交換してもらった人がいたとしてもどうやって証明するのかな?などと言うのです。
まったく今まで何人のユーザーに悔しい思いをさせてきたのか!

東芝安心サポートの上司、見ているかねあなたの対応が悪いからこうなったのだよ。

書込番号:12622307

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:8件 今買いたいもの 

2011/02/08 00:15(1年以上前)

こういったらなんですが、
大手のところだと、初期不良と言えばたいてい交換してくれるので、ドット抜けなんて言わずに、交換してもらえばいいんですよ。

私が大手のサイト(店)を選ぶ理由はそこにあります。

書込番号:12622369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:8件 今買いたいもの 

2011/02/08 00:46(1年以上前)

東芝というと、この件を思い出しますね。

http://www.youtube.com/watch?v=SOxtM0HRc08

このクレームが正しかったかどうかはともかく、こんな対応じゃ、問題を大きくするだけですね。

東芝にはまともな顧客サービスを出来る人はいないのかな?

同じことを言うにしても言い方によって、相手の感じ方は変わりますからね。

お客のことを「おたく」とはなんなんだろうね。

書込番号:12622509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/08 07:55(1年以上前)

NECがレノボと提携する必要があったことから現在の価格設定が
国内メーカーにとって本当にギリギリであることが客観的に分かりますよ。
この状況では、不良ではないと仕様で定義しているドット抜けで
交換しないのは、仕方がないでしょう。
逆に、トモトモパパさん一人だけを特別扱いしたらそちらの方が問題です。

ちょうどもう一つ白熱しているスレッドありますけど
あちらでの東芝の対応は最低だと思いますが、こちらの対応は普通です。

書込番号:12623065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/08 08:39(1年以上前)

そもそもドット抜けは、いつ発生したかわからないのが、最大の癌だよね。パネルの製造時、製品の製造時、問屋への出荷時、店舗への輸送時、購入後の輸送時、使用中……最初の2つはなんとかして欲しいけども後は運頼みだからな〜厚木のZOAで確認して購入した液晶が使用中にドット抜けした時は泣けたよ…

書込番号:12623175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/09 10:46(1年以上前)

>>国内メーカーにとって本当にギリギリであることが客観的に分かりますよ。
一消費者が、解ったように企業の声を代弁する、という精神構造が
まず、理解できない私です。書き込み者にとって何かいいことでも
あるんでしょうね、きっと。

書込番号:12628637

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/02/09 10:56(1年以上前)

 ドット抜けを許容しなかったら値段が高くなりすぎてパソコンディスプレイとしての商品化は不可能だったでしょう。ドット抜けを許容することによって大量に売れるようになり、それとともにドット抜けの割合も減ってきたわけです。
 それが嫌ならCRTディスプレイか店舗で確認可能なもの(中古品か展示品しかないと思いますが)を選ぶしかありません。
 心配しなくても、後数年もすればパソコンに使うくらいの面積であればドット抜けはなくなりますよ。それくらい技術は進歩していますし、どこか1社「ドット抜けゼロ保証」の製品を出せば、すべてのメーカーが追随するでしょう。そういうものです。

書込番号:12628668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/09 12:03(1年以上前)

>一消費者が、解ったように企業の声を代弁する

それは違う。物作りを仕事として携わったことのある人間であれば、生産管理の勉強などしてもしなくても、「製造偏差」や「材料公差」というものがあることを知っている。

それを説明しているだけの事。

書込番号:12628916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/09 12:11(1年以上前)

電産さん すでにDELLでは輝点ドット抜けゼロ保証というのがあります
         しかもコスパも良い
 他のメーカーはまだチェックしておりません。。。

デジタルハイエンドシリーズ U2711 27インチワイドモニタ 他
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/peripherals/monitor-dell-u2711/pd.aspx?refid=monitor-dell-u2711&s=bsd&cs=jpbsd1

フォア乗りさん それは現体制でどうのこうの論じているだけ
 ケロヨンパさんの話はその奥深い所の話

書込番号:12628947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/09 13:34(1年以上前)

>それは現体制でどうのこうの論じているだけ

それも違う。体制の問題じゃない。材料技術の限界点、生産技術の限界点、生産設備の限界点であるというだけ。

むしろ体制の問題とは、スレ主さんが問題視している「ドット抜け」が見つかった後の対応のこと。

メーカーサイドではなく販売店頼みにしている現状を見直し、購入した人が均一な保証を受けられるようにできるのが理想。但し、それを実現するには技術・設備のレベルを上げて、不良率をもっともっと低くしないとできない。そのためには莫大なコストがかかる。投資できるだけの収益を上げるには現在の技術でできたモノが売れる必要がある。つまりどこかで妥協しないとならないということ。



書込番号:12629269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/09 18:29(1年以上前)

>>「製造偏差」や「材料公差」というものがあることを知っている。
この時点で、企業バイアスがかかった言説なわけよね。投資とか
利益とかいう表現は、結局、守るべき企業利益という根幹に関するメタ言語の
役割を果たしてるわけですわな。

書込番号:12630192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/09 22:53(1年以上前)

>この時点で、企業バイアスがかかった言説なわけよね。

もちろんその通り。だって自分の社会人としての立脚点は「民間企業で働いてる会社員」だもの。自分の働き方、稼ぎ方、それに働き場所が存在するための重大な条件を否定するようなことはできないし、そもそも社会人になる方法として「会社員」を選んだことが間違いなら、とっくに修正している。幸い、自分の勤める企業に対して、不満はあっても存在否定するほどの目に遭ったことはない。

利益がなくちゃ給料もらえない。最悪倒産して失業の心配だってある。それを考えないでいられるのは、自分の仕事に価値がないか、価値をわかっていないか、働かなくてもお金がもらえるか、自分の給料を他人任せにしてソッポ向いているか、どれにしても、「対価」という言葉の意味を考えないでいられる立場の人しかいない。

書込番号:12631677

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2011/02/09 23:17(1年以上前)

もう私の事はほっといてください。
ドット抜け以外は快適に使用していますので。
東芝には私のように悔しい思いをする人を少しでも減らすように努力して貰いたいです。

書込番号:12631873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/14 21:40(1年以上前)

私も以前に東芝のノートパソコン(コスミオ)を買ったときに、液晶のドット抜けがありました。1年たった頃にDVDを認識しなくなったので、ソニーのバイオにしました。バイオは快適に動いてくれるし大満足です。それにデザインがいいですね。昔からソニーはデザイン、スペックとも優秀だと思います。東芝製のデザインはどちらかというと男性的(少しごつい感じ)ですね。東芝のノートパソコンもスペックは他社より優れていますが…。

書込番号:12656410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2011/02/20 00:07(1年以上前)

私も自分が買ったパソコンがドット抜けだったら単純に嫌です。
やはり、それなりに高いものは大手量販店で買う方が安全ですね。
ちなみ私は電気製品買う時につけられる時はいつも長期保証はつけています。
以前、ソニーのバイオで、CD−R壊れて、修理に4万5千円ぐらいかかったという手痛い目にあってから長期保証つけるようになりました。

東芝、最近、品質落ちちゃってますね。残念です。

書込番号:12680244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/02/21 00:29(1年以上前)

>エリサトさん
>やはり、それなりに高いものは大手量販店で買う方が安全ですね。
ドット抜けは、どこでも交換してくれるものではありません。
ツクモなどごく一部のショップですし、有料の保証制度に加入して有効になります。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/index.html
http://www.faith-go.co.jp/help/?contId=compatibility
http://www.1-s.jp/doc/service/#menu_dot_a

また、交換してもドット抜けの無いものに替わる保証もありません。

書込番号:12685626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/20 21:38(1年以上前)

私がヤマダ電機で買ったバイオは、使用2日目に液晶に赤いノイズみたいなものが出始めたので、お店に持っていくと初期不良ということですぐに交換してくれました。一応、5年保証と安心会員には入っていました。価格comの最安値とわずかの差ならば、大手量販店がいいですね。ただし、炊飯器はヤマダwebで買いましたが…。ヤマダ電機は、毎回来店ポイント50円以上がもらえるのが嬉しいですね。この前、500円当たりました。

書込番号:12801688

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
東芝

dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月22日

dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデルをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング