dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
当方はREGZA RE1というテレビを所有しており録画をしております、その録画した番組をこのPCにダビングし視聴することはできるのでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110516t351/dyna001.htm
ここに
地デジ持ち出し機能やレグザリンク・ダビングでデジタル放送番組を保存したSDメモリカードをPCで再生できます。
と書いており見れそうな気がするのですが、ダビングするなら当然容量のでかいHDDのほうがいいのになぜかSDめもりーカードにダビングしたとか不思議な言葉でてきてよくわかりません、お詳しいかたおられましたら教えてください。
書込番号:13371479
0点

RONRIRIさん>
あくまでも SDカードへ書き込むのであれば「携帯デバイス向けにデータを
圧縮したものにすればよい」と言う想像は容易に働くと思うのですが。
そのままのサイズのデータを書き込めばあっという間に容量不足になりますから、
その辺りは工夫していると考えるのが適切では?。
詳しいことはメーカーに確認してみてください。
書込番号:13371525
0点

自分は何しろテレビで録画したものをこのパソコンにダビングさせて見れるかどうかが大事なのです。
HDDへダビングしこのパソコンで再生ができるのかどうなのか知っている方いたら教えてください。
書込番号:13372563
0点

RE1からdynabookのレグザリンクダビングでBDやSDカードに焼くことは可能です。
ただし、PCには一時保管場所に過ぎません。
残念ながらdynabookのHDD内では視聴も編集も圧縮も出来ません。
BDディスクにダビングしたものを再生することはもちろん可能ですが…
ですからある程度のHDDを使用するだけなので
HDD容量はそれほど影響ありません。
書込番号:13372580
2点


RONIRIRIさん
>HDDへダビングしこのパソコンで再生ができるのかどうなのか知っている方いたら教えてください。
dynabookのHDDからは前述どおり不可能ですが
RE1録画タイトルを再生のみさせるのであれば、DTCP-IPサーバーから配信し、DLNA再生させる手段があります。
DTCP−IPダビングできるLAN−HDDにダビングすることで配信再生が可能になります。
DLNAサーバー・・・I.O.DATA RECBOX
http://www.4682.info/dtcpip
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/
この場合であれば再生機はDLNAクライアント対応するならばPCでもTVでもどれも可能です。
書込番号:13373150
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/07/03 9:38:54 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/20 16:30:16 |
![]() ![]() |
1 | 2016/02/25 9:12:40 |
![]() ![]() |
26 | 2017/01/04 22:22:01 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/26 0:36:51 |
![]() ![]() |
9 | 2014/11/20 15:02:50 |
![]() ![]() |
4 | 2014/06/01 2:46:49 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/17 14:29:38 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/30 1:33:50 |
![]() ![]() |
0 | 2013/04/13 20:24:34 |