Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
本日、某通販ショップで購入。届くのが楽しみですが、リカバDVD作成時は何枚くらいのDVDが必要でしょうか?また、USBフラッシュメモリーを使ってリカバリーするときの必要な
容量はどのくらい必要でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:15384776
1点

ソフトウェア占有領域が40GBのモデルなので、大体リカバリ領域の展開には20GB程度だと思います
(R731の場合、占有量が33GBでリカバリメディアには14.1GB必要でした)
こうなると16GBのUSBメモリでは足りず、32GBモデルを用意しておいた方が安心ですね。
大体・・・安いもので2000円位でしょうか
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、DVDでリカバリメディアを作ると、枚数が大変な事になります。
大きく分けて
・システム起動用
・OSインストール用
・アプリ系
になりますが、最低でも3系統に分かれる=2層メディアを使っても3枚は絶対必要になります。
参考までに14.1GBのR731の場合、4.7GBのDVDだと5枚で、8.5GBだと4枚でした(一枚しか削減できない・・・)
T552が20GBだとすると、起動+OSの2枚に加えて4.7GBだと4枚or5枚、8.5GBなら2枚or3枚で、
トータルだと6枚か5枚に成るのではないでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
正直、ネット通販か秋葉でお値打ちなUSBメモリーを調達する事をお勧めします。
本体の箱に入れておけるので、無くす可能性が格段に減りますから。
書込番号:15384885
0点

二三日前にリカバリーディスク作成しました。
片面1層4.7GBで8枚必要です。
USBメモリは32GBで足りるという話と、64GB必要という話があったのでメモリの購入はやめて
DVDにて作成しました。
時間は、1.5〜2.0時間ぐらいでしょうか。
事前にラベルを作成して、1〜8までナンバーを振っておくなど用意しておけば片手間にながら作業で作成可能です。
ブルーレイドライブ搭載していることだし、作成ソフトがブルーレイに対応してくれればと思うのですが。
書込番号:15384954
2点

すでに解決済みですが
DVDなら8枚、DVD-DLなら5枚必要。
USBフラッシュなら32GB以上必要です。
私は価格はDVDより高くつきますが、手間が掛からない32GBのUSBフラッシュで作成しました。
時間は計ってませんが1〜1.5時間位掛かった様に思います。
書込番号:15386900
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/09/17 13:29:33 |
![]() ![]() |
3 | 2014/09/28 15:01:53 |
![]() ![]() |
16 | 2014/05/19 10:06:31 |
![]() ![]() |
7 | 2013/06/23 9:17:06 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/29 11:13:56 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/29 11:16:47 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/27 11:30:16 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/26 18:52:23 |
![]() ![]() |
17 | 2012/11/29 6:35:56 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/24 23:41:48 |