LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルブラウン] 登録日:2012年 3月 9日



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル
色々情報が出尽くしたかなぁ、と思いながら、SSDも安くなってきたのでwin10にアップグレードしてみました。
困っている症状ですが、フラッシュメモリを刺すと「安全な取り外し」アイコンがタスクトレイに出ません。
【作業手順】
1. SSDに交換。
2. 再セットアップディスクで購入時の状態に戻す。
3. 「ホームネットワークサーバー powered by DiXiM」のアンインストール
4. windows10 1903 をアップグレードインストール
5. 特にNX PAD を無効にしなくてもインストールは無事に完了しました。
ここまで済んで、フラッシュメモリを刺すと「安全な取り外し」アイコンがタスクトレイに出ません。
マイコンピュータからドライブを右クリックして「取り出し」を選ぶと取り外しができます。その時は通知が出て、
トレイにアイコンが表示されます。
設定より「タスクバーに表示するアイコンの選択」で選んでも表示されません。
管理よりディスクの管理でフラッシュメモリのポリシーを見ようと試みますが、ポリシーのタグがありません。
WINDOWS FAQサイトの「「安全な取り外し」の通知が表示されなくなりました」の項目で、PowerShellを使っての修復が
案内されていましたが、これでも上手くいきません。
次に、windows update を掛けましたが、インストール後再起動中に2回ブルーエラーが発生し、自動で修復。
再起動すると、ディスプレイトライバが標準ドライバになってしまったので、HD 3000ドライバを手動で当て直して修復。
その後、フラッシュメモリを刺すと「安全な取り外し」アイコンがタスクトレイに出ないのは相変わらずですが、
それ以外の不具合は特に見当たりません。
HM65 Express チップセットにUSB3.0を載せているところが問題か?と思っていますが。
デバイスマネージャーでUSBまわりを削除してドライバの再インストールをしますが症状変わらずです。
2度、同じアップグレード手順を繰り返しましたが上手くいきません。
本機のアップグレードでは、ここまでなのでしょうか。
うまく突破された方の情報をお待ちしております。
書込番号:23001649
1点

過去スレに「安全な取り外し」はしなくてもよくなったというのがありましたが
書込番号:23001665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10 1809 で
ハードウェアの安全な取り外し の操作を明示的に行わなくても問題ないと
microsoftの方針が変更されたのでそれ以外に問題がないのであれば、
そのまま使用されて良いのでは。
https://gigazine.net/news/20190409-microsoft-windows-remove-usb/
書込番号:23001670
0点

>uechan1さん
ご覧頂き、ありがとうございます。
Windows10のバージョン1809以降 USBの安全な取り外し作業が不要になったのは承知しております。
ただ、取り外しアイコンが出ないばかりか、設定−bluetoohとその他デバイス にも表示されないので、
何らかの不具合があるのでは?と気になっております。
デバイスマネージャーでは、フラッシュメモリは認識しますし、マイコンピュータからドライブは見られるので、このままでいいのか
とも思いますが。(現在、読み書きおよび、マイコンピュータからドライブの取り出しで使えています)
書込番号:23001675
0点

アップグレードに関してですが、クリーンインストールOSだと素直にアップグレードしたのですが出荷時そのままでアップグレードしたらブルースクリーンになりました。
私の場合は何度やってもブルースクリーンになってしまったのですがメモリを1枚挿しにしてアップグレードするとできました。
古いVAIOでも同じ症状が出ましたのでメーカー製のソフトの絡みかと考えております
書込番号:23002186
0点

windows10のビルド(1903)のupdateからその現象が出るようになりました.。
書込番号:23002192
1点

「安全な取り外し」は実施しなくても良いことはご理解戴けていることはわかりました。
「安全な取り外し」アイコンは、私の場合左図のようになっています。右図の設定をONにすると、「安全な取り外し」アイコンはタスクバーに移動し表示され、そこにはなくなります。
修復インストールでも直りませんか?
書込番号:23002342
0点

>uechan1さん
レス、ありがとうございます。
【やってみたこと】
1. 設定より「タスクバーに表示するアイコンの選択」で選んでも表示されません。
2. 管理よりディスクの管理でフラッシュメモリのポリシーを見ようと試みますが、ポリシーのタグがありません。
3. WINDOWS FAQサイトの「「安全な取り外し」の通知が表示されなくなりました」の項目で、PowerShellを使っての修復が案内されていましたが、これでも上手くいきません。
4. デバマネからUSB周りを削除して再インストールしましたが症状は変わらず。
修復セットアップも行ってみましたが、変化なしです。
フラッシュメモリを挿しても音も鳴りません。
ただし、マイコンピュータからドライブの取り出しを行なうと、音が鳴って通知が出て、アイコンも出ます。
要はフラッシュメモリを挿した状態での認識が中途半端というか完全ではなさそうなんです。
使えるならここでよしとすべきなんでしょうか。
書込番号:23002474
0点

>>win10にアップグレードしてみました
自分のはMicrosoftで配布してるISOメディアからのインストールになります
Windows10 Home ver 1903
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
デスクトップの画面右下にある電池や飛行機音量のアイコンが並んでいますが(時計の左側です)
アイコン列の一番左側の
「 ^ 」という記号のアイコンをクリックすると
「隠れているインジケーターを表示します」とポップアップで表示されて
中を見るとその中に
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」
USB Mass Storage Device
と、USBメモリがありましたよ〜
別にあってもなくてもファイルコピー終わってからアクセスランプが止まれば抜いてOKです
書込番号:23002535
1点

>kitoukunさん
>デスクトップの画面右下にある電池や飛行機音量のアイコンが並んでいますが(時計の左側です)
>アイコン列の一番左側の
> 「 ^ 」という記号のアイコンをクリックすると
>「隠れているインジケーターを表示します」とポップアップで表示されて
それがないのです。
フラッシュメモリもアクセスランプのないものもあり、抜いてよいものなのか、疑心暗鬼になります。
書込番号:23002634
0点

ちょっと調べてきました。
>windows update を掛けましたが、インストール後再起動中に2回ブルーエラーが発生し、自動で修復。
>HM65 Express チップセットにUSB3.0を載せているところが問題か?と思っていますが。
HM65 Express チップセット。
Q1'11 2011年の初期のチップセットなのでWINDOWS10のサポート対象外の可能性が高いです。
どんどん調べていきましょう。
Socket G2 Sandy Bridge基準のチップセット
完全にWINDOWS10 Build 1903のサポート対象外です。
Windows10 現時点でのチップセット、サポート対象は Ivy Bridge 以降です。
インテル® プロセッサーの Microsoft Windows® 10 の対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
情報量が少ないチップセットなので、根気よく調べないとわからないですね・・・
Intel 6 Series
Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ世代で使用される。開発コードネームはCouger Point。
2011年1月31日(現地時間)Intel 6シリーズチップセットのB2ステッピングに設計ミス
(SATA2.0ポートの通信品質低下)があると発表された。
当該製品の出荷は直ちに停止され、これらのチップセットが組み込まれた製品
(PC、マザーボード)については、全数を回収し、正常品と交換する措置がとられた。
のちに修正したチップセットが提供された
HM65 Express
エラーが出てもMicrosoft側が対処してくれる可能性が限りなく低いです。自分のIvyの不具合ですら未だに修正されておらず放置されているので、優先度が低いのでしょう・w・`;
なのでクリーンインストールに失敗する可能性も「大」です
書込番号:23002662
0点

書き込んでくださった皆様へ
解決できましたので、ご報告します。
USB3.0のドライバーはwindows標準のものが当たっていたのですが、これをアップグレード前に当たっていた
ベンダーのドライバを当てました。
c:\DRV\USB30 フォルダに残っていた RENESAS-USB3-Host-Driver-20340-setup.exe を適用すると、
無事解決しました。本体左側のUSB3.0にフラッシュメモリを差すと、きちんと音が鳴って通知します。
取り外しアイコンも出てきます。 ディスクの管理のプロパティからポリシータグも見えました。
あと、ブルーエラーの原因ですが、windowsupdateで配信されている NX Pad のドライバです。
これは適応外のようです。
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:23003792
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/04 21:31:40 |
![]() ![]() |
10 | 2021/04/22 17:40:47 |
![]() ![]() |
20 | 2021/04/22 21:48:55 |
![]() ![]() |
13 | 2021/04/23 6:42:56 |
![]() ![]() |
1 | 2020/05/27 18:58:50 |
![]() ![]() |
12 | 2019/10/23 16:34:20 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/14 9:56:00 |
![]() ![]() |
29 | 2018/09/15 11:30:46 |
![]() ![]() |
11 | 2018/07/29 20:03:03 |
![]() ![]() |
7 | 2020/04/19 22:09:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
