LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデルNEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールブラック] 発売日:2010年 6月17日
ノートパソコン > NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル
数ヵ月後にネットブック(10.1インチ)買い替えを予定しています。
この液晶サイズで検索してみると(http://kakaku.com/specsearch/0020/)、以下のような一般的傾向がわかります。
NEC:重量が軽く、値段が安め、バッテリ駆動時間が短く、充電時間が長い;
東芝:値段が安め、バッテリ駆動時間がやや長め、充電時間は長め、重量がやや重め;
富士通:バッテリ駆動時間が長め、充電時間短め、重量重め、値段高め
Acer:駆動時間長め、充電時間不明、重量重め、値段安め
ASUS:駆動時間長め、充電時間短め、重量重め、値段安め
気になるのは、バッテリ駆動時間と充電時間です・・・というのは、使い方によっても、また製品個別によっても、かなり相違するようで、購入後の不満の原因になりやすそうに感じられるからです。(品質にかなりバラツキがあると感じられるユーザーコメントがしばしば見受けられました)
自動車の燃費表示と同様に、標準的な使用条件が一応あるのだろうと思いますが、メーカー毎にどんな特徴があるのか、もしご存知の方がいましたら、ご教示お願いします。
今はNECの本機種を使っていて、もうすぐMS Officeの使用期限がくるので、ライセンス更新するか、Open Officeに変更するか、新機種を買うかですが、ヘビーユーザーなので新機種購入がいいのではないかと考えています。他にも何か参考になりそうなことがありましたら、お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
書込番号:14568086
0点
>メーカー毎にどんな特徴があるのか、もしご存知の方がいましたら、ご教示お願いします。
充電時間の測定条件については不明ですが、バッテリー駆動時間については各社同じ測定条件だと思いますよ。
http://it.jeita.or.jp/mobile/battery.pdf
基本的には、上記のPDFファイルに載っているJEITAバッテリ動作時間測定法Ver1.0に準拠した形で測定しているはずですからね。
なお、この測定法だと軽い負荷しかかからない状態でのバッテリー駆動時間しか調べられないため、実際に使う場合はメーカー仕様の記載より短くなる場合がほとんどです。
実際のバッテリー駆動時間は多少余裕を見るという意味もこめて、メーカー仕様の半分程度だと思っておいた方がいいです。
>ヘビーユーザーなので新機種購入がいいのではないかと考えています。
具体的にはどんな用途で使っているのでしょうか?
用途によってはネットブックじゃなくて安価なモバイルノートの方がいいかもしれませんし、軽作業のみならネットブックでも大丈夫かもしれません。
その辺の判断には情報が足りませんよ。
>ライセンス更新するか、Open Officeに変更するか
ライセンス更新はおすすめ出来ませんね。
仮にライセンスを更新しても使用期限が無くなるだけで、付属していたパソコンでしか使えないという制限は残っちゃいますから。
どうせなら、OEM版のOfficeでも買った方がマシですよ。
たしか、2万円あればProfessionalが買えるはずですからね。
書込番号:14568171
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます。
私の第一の用途は、Wordがメインで、多数の長い文書ファイルを開き、多数の文章タイプをします。次に、インターネットです。時々、Word文書とウェブサイトの両方を同時に酷使しますが、大抵は一方だけです。持ち運び頻度が高く、そして電源のないところでタイプすることが多く、平均一日一回はバッテリーゼロまで使い切っています(ですので、バッテリーが丈夫で、充電が早く、駆動時間が長いものがうれしいです)。今は、インターネットのモバイル契約はしていないですが、安い契約があれば本当は欲しいです。
今では大抵の機種はモバイル通信機能が内蔵されているようです。そして、以前はWiMAXが多く、最近はWiFiが多いようです。多分WiFiが便利になりつつあるということだと思いますが、これらはそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:14568279
0点
それから、パワーポイントが使えるとより便利な時が、時々あります・・・。
書込番号:14568316
0点
長く使えて、充電時間が短いのだと、このへんかな。
10時間以上使えて、公称の充電時間が3時間ちょいですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000350192.K0000330768
>今では大抵の機種はモバイル通信機能が内蔵されているようです。そして、以前はWiMAXが多く、最近はWiFiが多いようです。多分WiFiが便利になりつつあるということだと思いますが、これらはそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
WiMAXとWiFiって結構違うのですが。
WiMAXを内蔵しているノートでWiFIに非対応なのはないはずだし、昔からWiFi搭載機種のが多いです。
WiMAXは携帯電話のように通信会社がアンテナを設置し、広範囲で使えるものです。
WiFiは家庭内などで契約しているネット回線を無線で使えるようにしただけ。
まあ、イーモバのポケットWiFiなどのことを言っているなら、別ですが(ただし、ドコモのXiを一部のメーカーが搭載しているくらい)
http://www.uqwimax.jp/service/support/faq/detail0029.html
モバイル回線は自分の使う範囲でちゃんと使えるかが大事。
都会などではWiMAXは使えたりするけどエリアが狭いので田舎とかだと使えなかったりする。
また、自宅でネット回線を契約している場合はプロバイダがオプションでモバイル回線を使えたりしますのでそのへんの確認も。
また、WiMAX以外のモバイル回線は一定以上通信すると制限がかかったりします。
http://buzzap.jp/news/20120407-uqwimax-xi-emobilelte-softbank4g/
パソコンを買う際にモバイル回線を同時に契約すると、パソコン価格が安くなったりします。
ただし、その場合は回線の使用料が高くなったりするので注意。
価格.comでのプランもあったりするのでこちらも確認を。
http://kakaku.com/mobile_data/
>それから、パワーポイントが使えるとより便利な時が、時々あります・・・。
ネットブックにパワポ搭載機種はないので別に買いましょう。
http://kakaku.com/item/K0000107195/
書込番号:14568388
![]()
1点
>私の第一の用途は、Wordがメインで、多数の長い文書ファイルを開き、多数の文章タイプをします。
>次に、インターネットです。時々、Word文書とウェブサイトの両方を同時に酷使しますが、大抵は一方だけです。
まぁ、この用途ならネットブックでも大丈夫かな。
>持ち運び頻度が高く、そして電源のないところでタイプすることが多く、平均一日一回はバッテリーゼロまで使い切っています
いま使っているのってコレ(Lavie Light BL350)ですよね?
だとしたら、購入時の機種選定ミスですね。
メーカー仕様で4.1時間しかバッテリーが持たない機種なので、実使用だと2〜3時間しか使えないはずですから。
>バッテリーが丈夫で、充電が早く、駆動時間が長いものがうれしいです
バッテリー寿命については、長い期間使わないと分からないので気にしない方がいいです。
ネット上で話題になるほど酷い製品なんてものはまずありませんしね。
充電時間については、バッテリー容量が大きくてバッテリー駆動時間が長いほど時間がかかる傾向があります。
ですが、バッテリー駆動時間が長ければ1回の充電で1日持つ可能性が高いですし、完全に使い切っていない状態だと充電時間も短くなります。
とりあえずは、バッテリー駆動時間が長い製品を選んでおけば何とかなる問題だと思いますよ。
>今では大抵の機種はモバイル通信機能が内蔵されているようです。
>そして、以前はWiMAXが多く、最近はWiFiが多いようです。
>多分WiFiが便利になりつつあるということだと思いますが、これらはそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
・WiMAX
メリット:電波さえ入るのなら屋外だろうがネットにつながる
デメリット:定額料金制(月額4千円くらい)、対応エリアが大都市圏のみ
・Wi-Fi
メリット:無料or安い料金でネットが利用できる
デメリット:公衆無線LANスポットなどの限られた場所でしかネットに接続できない
簡単に言ってしまえば上記のような感じですね。
ちなみに、Wi-Fiというのは一定の条件を満たした無線LAN機器に付けられるブランド名みたいなものなので、Wi-Fi=無線LANという認識で問題ないです。
>パワーポイントが使えるとより便利な時が、時々あります・・・。
http://www.kingsoft.jp/office/
とりあえず、KINGSOFT Officeの体験版を使ってみましょう。
これで機能的に問題が無いならコチラを購入すればいいです。
ですが、やはりMicrosoft製の方が良いようでしたら、ネットブック本体とは別に購入してください。
・ASUS製 EeePC 1025C
http://kakaku.com/item/K0000350190/(ブラック)
http://kakaku.com/item/K0000350191/(ホワイト)
http://kakaku.com/item/K0000350192/(ブルー)
http://kakaku.com/item/K0000350193/(ピンク)
バッテリー駆動時間:10時間(実使用で5時間は持つはず)
本体重量:1.2kg
Office:Office 2010 Parsonal(Word+Excel+Outlook)2年ライセンス版
この辺がおすすめかな。
バッテリー駆動時間が長いし、本体重量も今と同じくらいですよ。
値段的にも安いですしね。
これ以上を求めると、どうしてもネットブックの領分からはみ出してしまうんですよね。
値段的にも大分高くなりますし、ジャンル的にもUltrabookになっちゃいますから。
書込番号:14568488
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie Light BL350/BW6 2010年6月発表モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2015/01/09 11:48:44 | |
| 15 | 2015/01/10 21:16:04 | |
| 8 | 2015/01/05 12:44:29 | |
| 2 | 2012/08/30 20:16:29 | |
| 0 | 2012/08/21 20:26:45 | |
| 4 | 2012/08/12 8:00:19 | |
| 2 | 2012/08/10 19:16:02 | |
| 2 | 2012/07/18 10:55:27 | |
| 6 | 2012/06/01 12:32:12 | |
| 7 | 2012/12/24 14:37:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








